JPH0381204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0381204B2
JPH0381204B2 JP19452281A JP19452281A JPH0381204B2 JP H0381204 B2 JPH0381204 B2 JP H0381204B2 JP 19452281 A JP19452281 A JP 19452281A JP 19452281 A JP19452281 A JP 19452281A JP H0381204 B2 JPH0381204 B2 JP H0381204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
point
track
light spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19452281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5897139A (ja
Inventor
Takeshi Maeda
Masahiro Takasago
Yasumitsu Mizoguchi
Motoo Uno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19452281A priority Critical patent/JPS5897139A/ja
Publication of JPS5897139A publication Critical patent/JPS5897139A/ja
Publication of JPH0381204B2 publication Critical patent/JPH0381204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイジタル光デイスクにおける光スポ
ツト制御方式に係り、特にある案内溝からそれに
隣接する案内溝に光スポツトをジヤンプさせるの
に好適な光スポツト制御方式に関する。
現在、レーザ光を回転するデイスク上に蒸着さ
れた金属膜に照射し、1μm程度のスポツトに絞
り込み、その照射パワーを変調することによつて
金属膜に熱的に穴をあける形態で情報を記録し、
再生時には金属膜に微弱なレーザ光を集光、照射
し、その情報穴(ピツトと称する)からの反射光
量の変化を用いて情報を読み取るデイジタル光デ
イスクと称する情報処理装置が提案されている。
この種の提案としては、Electronics誌、No.V.23,
1978,P75“Ten Billion Bits Fit onto Two
sides of12−inch disc”等がある。この種のシス
テムは例えば典型的な構成としては、第1図のよ
うなものである。すなわち、直径30cmのサンドイ
ツチ構造のデイジタル光デイスク3が回転軸4を
中心に回転モータ5によつて矢印の方向に回転し
ている。レーザ光源と光学系から構成される光ヘ
ツドは磁気デイスクに使用されているスイングア
ームアクチユエータ1に搭載されて、デイスク3
の半径方向に駆動される。情報は第2図に示すデ
イスクの部分拡大図の構造で記録/再生される。
すなわち、ガラス、又はプラステイツクの基板
11の上にUV樹脂14等によつて案内溝13と
称する、ある程度の幅と深さをもつ凹断面構造を
作成する。その上に金属膜10を蒸着する。この
案内溝13に沿つて、光ヘツドの集束スポツトを
案内し、上述の手段によつてピツト12を形成す
る。再生時にも案内溝13に沿つて光スポツトを
照射し、反射光量を読みとる。さらに光スポツト
を制御する信号も反射光量から検出する。
この光スポツトを制御する信号はデイスクの上
下振れによる焦点のずれを検出する焦点ずれ検出
信号、また光スポツトの中心と案内溝の中心のず
れを検出するトラツクずれ検出信号の2つが主な
ものである。これらの信号はすべて反射光量の中
で金属膜からの反射光量を使用している。
トラツクずれ検出信号の振舞いを第3図を用い
て説明する。光源から出た光はデイスク面で1μ
mφ程度のスポツト15に集光される。このスポ
ツト14が案内溝13を図に示す矢印の方向に横
断していくと、トラツクずれ検出信号E1はb図
に示すように、案内溝の中心では零になり、案内
溝のピツチ間隔を周期とする正弦波状に変化す
る。このとき、反射光量の総光量E2はc図に示
すように、トラツクずれ検出信号E1とは位相が
90゜だけずれた余弦波状の信号に直流が重畳した
信号となる。
光デイスクにおいては、ランダムアクセスのた
めに、案内溝から隣接する案内溝へと光スポツト
の照射位置を短時間に移動させるジヤンプ動作が
必要となる。従来、このジヤンプ動作は特開昭52
−26802号『デイスク状記録担体の読取装置』に
開示してあるように再生専用光デイスクにおい
て、A点からB点に移動する場合には途中通過す
るC点では第3図bのようにC点に対応するトラ
ツクずれ検出信号C′は零となる。再生専用光デイ
スクでは案内溝13に相当する情報トラツクには
情報ピツトが記録されており、個々の情報トラツ
クを通過して変調を受ける総反射光量の時間的平
均値はほぼ等しい。従つて、情報トラツク間のピ
ツチ間隔が狭くなつて、光スポツトが特定の情報
溝を追跡しているときに、隣接トラツクまで光ス
ポツトがかかつてしまうと隣接トラツクの反射光
量の影響をトラツクずれ検出信号E1が受ける。
ところが、前述のように再生専用の光デイスクに
おいては反射光量が等しいため、この影響が等分
に作用し、トラツク中点Cではトラツクずれ検出
信号E1は零となる。
この性質を利用して、光スポツトを偏向する手
段の加速から減速の切り換えタイミングをトラツ
クずれ検出信号E1の零となる時間で行なうとい
う方法が従来実施されている。
デイジタル光デイスクにおいては、再生専用光
デイスクと異なり、光スポツトは任意の位置にア
クセスして情報ピツトを記録するため、デイスク
面上では情報の記録部分と未記録部分が混在する
ことになる。第4図は1つの案内溝だけが記録さ
れて、隣接トラツクは未記録の場合にトラツクず
れ検出信号E1と総光量E2の変化を示す。第4図
b,cにおいて点線で示した信号が未記録の場合
であり、実線で示した信号が記録状態の場合であ
る。第4図bよりトラツク中点Eではトラツクず
れ検出信号E1は零とはならない。従つて、従来
実施された方法ではB点からD点へと光スポツト
が移動する場合、トラツクずれ検出信号E1
E′で零となるため加速期間が長くなり、減速期間
が短いためD点にスムーズに引き込まれず、オー
バーシユートしたり、時にはD点に位置決め出来
ず、脱れてしまうという安定性に欠ける。
本発明の目的はデイジタル光デイスクにおい
て、記録部分、未記録部分が混在する案内溝から
案内溝へと光スポツトを短時間で移動させるジヤ
ンプ動作を安定に動作させ、前述の問題点を解決
する光スポツト制御方式を提供することにある。
ジヤンプ動作を安定に動作させるためには、ト
ラツク間の中点を正確に検出出来れば良い。集束
対物レンズの開口数(通常N,A)が0.5、光源
波長8300Åの半導体レーザを用い、トラツク(案
内溝)幅0.4μm、トラツク深さλ/8、トラツク
ピツチ1.6μmのデイスクを用いた場合に得られる
トラツクずれ検出信号E1と総反射光量E2を第4
図に示す。この場合、記録されたトラツクからの
反射光量の平均値は未記録の場合の半分である。
トラツクずれ検出信号E1は大きく変化するが総
反射光量E2のピークの位置は変化しない。従つ
て、トラツク間の中点を検出するためにはこのピ
ーク点を検出して、加速、減速の切り換えタイミ
ング点とすれば良い。
また、ジヤンプの安定性を良くするために、加
速、減速するのではなく、トラツクの中点に光ス
ポツトを一度位置決めし、その後、目標トラツク
に引き込ませると良い。
ここで本発明に用いられるトラツクずれ検出信
号E1及び総反射光量信号E2について簡単に説明
しておく。トラツクずれ検出信号E1を検出する
方法については、種々の方法が文献により知られ
ているので詳述しないが、例えば、特開昭49−
50954号に開示された2つのサブスポツトを用い
た方法、特開昭49−94304号に開示されたスポツ
トウオーブルの方法、特開昭50−68413号に開示
されたトラツクウオーブルの方法、及び特開昭49
−60702号に開示された回折光を用いた方法等が
あり、これらはいずれも本発明に用いることがで
きる。一方、総反射光量というのは、ある特定の
開口数を持つたレンズによつて、デイスクからの
反射光を集光し、このレンズの開口を通過してき
た光量の総量を示す。この種の光量は通常デイス
クに記録された情報信号を検出するために使用さ
れる。この情報信号はレンズ開口から通過してき
た光束を1つの光検出器の受光面に集光して光電
流に変換する、または光束を複数に分割された受
光面を持つ光検出器群に照射し、それぞれの光検
出器からの光電流の和をとる、あるいは光電流を
電圧に変換して加算することによつて得られる。
この信号を総反射光量の信号E2として使用でき
る。
以下、これらのトラツクずれ検出信号E1と総
反射光量信号E2を用いて、光スポツトが2つの
隣接するトラツク(案内溝)間の中点に位置する
瞬時を検出する方法について説明する。
本発明の一実施例を第5図及び第6図を用いて
説明する。第5図は本発明の一実施例を説明する
ための波形図、第6図はそれを実現する回路構成
図である。総光量信号E2は光スポツトが第4図
のB点からD点に移動する期間に第5図bに示す
波形20のように変化する。これをバツフアアン
プ24に入力し、その出力を適当な遅延時期をも
つ遅延線25に入力すると波形21のようにな
る。この出力に抵抗27を介して、適当なバイア
ス電圧26を重畳して、コンパレータ28の
(+)入力端子に入力する。もう一方のコンパレ
ータ入力には波形20を入力すると、コンパレー
タ28の出力波形22は第5図cのようになり、
総光量のピーク点で立ち上つてくる。これを遅延
線29に入力して、その出力を排他的論理和回路
30に入力する。もう一方の入力には波形22を
入力する。するとその出力波形Gは第5図dのよ
うになり、総光量信号E2のピーク点で立ち上り、
遅延線29のもつ遅延時間の幅をもつパルスが生
ずる。これによつて、総光量信号E2のピーク点、
すなわち、トラツク間の中点Eを正確に検出出来
る。この中点を示す信号Gによつて光スポツトの
加速から減速の切り換えを行なう。この動作を以
下に説明する。第5図eに示すようなジヤンプ動
作の起動信号Jをフリツプフロツプ素子31のセ
ツト端子に入力して、フリツプフロツプ素子31
をセツトする。この出力を差動増幅器32の
(+)入力端子に入力する。この出力Iは第5図
gに示すように十方向のある高さを持つた信号と
なり、この信号をガルバノミラー,スイングアー
ムアクチユエータ等の光スポツトをトラツクを横
切る方向に移動させる光スポツト偏向手段の駆動
回路に供給して、光スポツトをB点からD点に向
けて加速駆動する。光スポツトがトラツク中点E
を通過すると第5図dの波形Gに示すパルスが発
生する。このパルスをフリツプフロツプ素子31
のリセツト端子に入力して、リセツトする。また
このパルスはフリツプフロツプ素子33のセツト
端子に入力されて、セツトする。この出力を差動
増幅器32の(−)入力端子に入力して、一方向
に上記十方向の信号と同じ高さを持つた信号を発
生する。このようにすると、信号Iによつて駆動
される光スポツトは中点Eから減速駆動される。
一方、信号Iはバツフアアンプ34を介してコン
デンサ35を充、放電する。
すなわち、加速期間の時間だけ、コンデンサ3
5は充電され、第5図fの波形23のように電位
は特定の時定数で上昇して、中点Eである電位に
なる。減速期間になるとコンデンサ35は特定の
時定数で放電していく。信号23はコンパレータ
36に入力して、放電した電位が零をクロスする
タイミングを検出する。コンパレータ36の出力
を単安定マルチバイブレータ37に入力して、コ
ンパレータの零クロス点で立ち上り、任意のパル
ス幅をもつ信号Hを発生する(第5図h)。これ
によつて、フリツプフロツプ33をリセツトす
る。このようにして、加速期間と減速期間が等し
くなる。
以上の如く、本実施例の構成及び動作によれ
ば、デイジタル光デイスクにおいて案内溝に情報
が記録された部分、未記録の部分が存在しても、
正確にトラツクの中点を検出することが出来、光
スポツトの加速、減速を安定性よく行なうことが
出来る。
また、本発明のもう一つの実施例を第7図,第
8図を用いて説明する。第7図は光スポツトの位
置決めサーボ系を表わすブロツクダイヤグラムで
ある。デイスク上のトラツクの変位xはスポツト
の変位x′と比較器40で比較され、第8図aに示
すようなトラツクずれ検出信号E1を発生する。
トラツクずれ検出信号E1を発生する比較器40
は光学系、光検出器、演算回路から成る既知の手
段で構成される。トラツクずれ検出信号E1は反
転増幅器45を介して第8図cに示すような信号
Lによつて制御されるスイツチと、第8図dに示
すような信号Kによつて制御されるスイツチの2
つに入力され、位相補償回路41に入力する信号
として選択される。位相補償回路41によつて、
利得、位相が最適化されたサーボ信号は加算器4
2に入力されて、後述する信号Mと加算され、光
スポツト駆動回路43に入力される。この出力に
よつて光スポツトに変位を与える手段44を駆動
する。光スポツトに変位を与える手段44として
は種々の偏向器、アクチユエータが既知である。
第8図は前述のサーボ系をジヤンプ動作に適用
する場合の制御過程を示す図である。制御回路4
6はサーボ信号の極性を切り換える回路であり以
下の構成と動作を行なう。トラツクずれ検出信号
E1から最小のピーク点P1、最大のピーク点P2
検出し、ピーク点P1からピーク点P2の間は1″の
論理レベルをもつ信号Lを、それとは反転の極性
を持つ信号Kをそれぞれ発生する。ピーク点P1
P2を検出する手法については前述の実施例に述
べた方法が適用できる。但し、ピーク点P1,P2
ではそれぞれコンパレータ入力の極性を逆極性に
する必要があり、なおサーボ系のE′点への引き込
み時に生ずるオーバーシユートの影響による誤動
作を防ぐため、コンパレータ入力に加算する直流
バイアスの大きさはオーバーシユート量より大き
く設定しておく。
ジヤンプ方向決め回路47は光スポツトのジヤ
ンプ動作を行う方向を決める信号Mを発生する回
路であり、以下の構成と動作を行なう。ジヤンプ
起動のタイミングから立ち上つて、P1点を越え
た時点で立ち下るパルスと、E′点に引き込まれた
時点から立ち上つてP2点を越えて立ち下るパル
スを発生する。E′点に引き込まれた時点とは、サ
ーボの引き込みに要する時間より十分な長さをも
つ時間だけ、P1点から待つか、トラツクずれ検
出信号E1がP1点からP2点の間で最初に零点とな
るタイミングで起動をかけてもよい。
本発明の上述の説明は第8図の矢印の方向に光
スポツトが移動している場合を説明したが、逆方
向に動いた場合についても、本発明の主旨は変わ
らない。
以上、述べた回路構成によつて光スポツトは信
号MによりB′点から脱出し、P1点を越えた瞬時
にE′点に引き込まれるようにサーボ系が働き、
E′点に引き込まれた後、信号MによつてD′点に向
けて駆動され、P2点を越えた後、D′点に向けて
引き込まれるようにサーボ系が動作する。
本実施例によれば、デイジタル光デイスクにお
いて、トラツクずれ検出信号E1が零となる点が
トラツク中点からずれても、確実にジヤンプ動作
を行なうことができる。
以上述べた如く本発明によれば、デイジタル光
デイスクにおいて、未記録部、記録部の混在する
ことによつてトラツクずれ検出信号が変動して
も、ジヤンプ動作を正確に信頼性高く動作させる
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はデイジタル光デイスクの断面斜視図、
第2図はデイスクの拡大断面斜視図、第3図,第
4図はそれぞれ未記録状態と記録状態のトラツク
ずれ検出信号、総反射光量信号とデイスクとの関
係を示す図、第5図は本発明の1つの実施例を示
す波形図、第6図はその回路構成図、第7図は本
発明のもう一つの実施例を示すサーボブロツクダ
イヤグラム、第8図はその動作を説明するための
波形図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 案内溝を有し、該案内溝に沿つて情報を記録
    再生する記録媒体に光スポツトを照射し、該光ス
    ポツトをある案内溝から別の案内溝に移動させる
    際に、上記記録媒体からの反射総光量のピーク点
    を検出し、そのピーク点で上記光スポツトを移動
    させる制御信号の極性を切り換えることを特徴と
    する光スポツト制御方法。
JP19452281A 1981-12-04 1981-12-04 光スポットの制御方法 Granted JPS5897139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19452281A JPS5897139A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 光スポットの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19452281A JPS5897139A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 光スポットの制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079621A Division JP2570915B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 光スポット制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5897139A JPS5897139A (ja) 1983-06-09
JPH0381204B2 true JPH0381204B2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=16325926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19452281A Granted JPS5897139A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 光スポットの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897139A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643826A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Mitsubishi Electric Corp Optical disk device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5897139A (ja) 1983-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663817B2 (ja) 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置
US4744069A (en) Optical disc apparatus with access system having object lens control
JPH0410237A (ja) 記録レーザビームの制御方法
JP2573301B2 (ja) ディスク装置
JPH0227734B2 (ja)
JPH0551973B2 (ja)
KR930006350B1 (ko) 디스크형 기록 캐리어 판독 장치
JP2723646B2 (ja) 光学的情報処理装置
JPH0381204B2 (ja)
JP2594901B2 (ja) 光デイスク装置
JP2570915B2 (ja) 光スポット制御方法
JPH0668498A (ja) 情報記録媒体処理装置
JP2693608B2 (ja) 情報記録ディスク演奏装置
JPS6180529A (ja) トラツクサ−ボ方式
JPH077528B2 (ja) 光学式情報記録装置
JPH05182224A (ja) 光ディスク装置
JP2559421B2 (ja) 光学的情報記録装置
JP2741961B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2867361B2 (ja) 光ディスク装置用ピックアップ
KR100628184B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 제어 장치
JP2785815B2 (ja) 光ディスク装置
JP2867360B2 (ja) 光ディスク装置
JP2785816B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0524568B2 (ja)
JPS63282930A (ja) 情報処理装置