JPH0421856A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0421856A
JPH0421856A JP12789790A JP12789790A JPH0421856A JP H0421856 A JPH0421856 A JP H0421856A JP 12789790 A JP12789790 A JP 12789790A JP 12789790 A JP12789790 A JP 12789790A JP H0421856 A JPH0421856 A JP H0421856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive body
compound
photoreceptor
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12789790A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
章 伊藤
Makoto Okaji
誠 岡地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP12789790A priority Critical patent/JPH0421856A/ja
Publication of JPH0421856A publication Critical patent/JPH0421856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は新規なビスアゾ化合物を含有することを特徴と
する電子写真感光体に関するものである。
(B)従来技術及び問題点 従来、電子写真方式の感光体には無機系の光導電性物質
、例えばセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、シリコン
などが知られていて、広く研究され、目、つ実用化され
ている。これらの無機物質は多くの長所を持っていると
同時に、種々の欠点をも有している。例えばセレンには
製造条件が難しく、熱や機械的衝撃で結晶化しやすいと
いう欠点があり、硫化カドミウムや酸化亜鉛は対湿性、
耐久性に難がある。シリコンについては帯電性の不足や
製造上の困難さが指摘されている。更にセレンや硫化カ
ドミウムには毒性の問題もあるこれに対し、有機系の光
導電性物質は成膜性がよく、可撓性も優れていて、軽量
であり、透明性もよく、適当な増感方法により広範囲の
波長域に対する感光体の設計が容易であるなどの利点を
有していることから、次第にその実用化が注目を浴びて
いる。
ところで、電子写真技術に於て使用される感光体は、一
般的に基本的な性質として次のような事が要求される。
即ち、(1)暗所におけるコロナ放電に対して帯電性が
高いこと、(2)得られた帯電電荷の暗所での漏洩(暗
減衰)が少ないこと、(3)光の照射によって帯電電荷
の散逸(光減衰)が速やかであること、(4)光照射後
の残留電荷が少ないことなどである。
しかしながら、今日まで有機系光導電性物質としてボリ
ルビニルカルバゾールを始めとする光導電性ポリマーに
関して多くの研究がなされてきたが、これらは必ずしも
皮膜性、可撓性、接着性が十分でなく、又上述の感光体
としての基本的な性質を十分に具備しているとはいい難
い。
一方、有機系の低分子光導電性化合物については、感光
体形成に用いる結着剤などを選択することにより、皮膜
性や接着、可撓性など機械的強度に優れた感光体を得る
ことができうるものの、高感度の特性を保持し得るのに
滴した化合物を見出すことは困難である。
このような点を改良するためにキャリア発生機能とキャ
リヤ輸送機能とを異なる物質に分担させ、より高感度の
特性を有する有機感光体の開発が成されている。機能分
離型と称されているこのような感光体の特徴はそれぞれ
の機能に滴した材料を広い範囲から選択できることであ
り、任意の性能を有する感光体を容易に作成し得ること
から多くの研究が進められてきた。
(C)発明の目的 以上述べたように電子写真感光体の作成には種々の改良
が成されてきたが、先に掲げた感光体として要求される
基本的な性質や高い耐久性などの要求を満足するものは
今だ十分に得られていない。
本発明の目的は、高感度で高耐久性を有し、帯電電位が
高く、繰返し使用しても感度の低下が殆んど起らず、帯
電電位の安定した電子写真感光体を提供することである
(D)発明の構成 本発明者らは高感度、高耐久性を有する光導電性物質の
研究を行なった結果、下記の一般式(I)で示される新
規なビスアゾ化合物が有効であることを見出し、本発明
に至った。
(式(1)において、R1は水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラ
ルキル基、アリール基、複素環基を示し、Ar’ 、A
r2は置換基を有していてもよいアリーレン基を示す。
Zは置換基を有していてもよい芳香環または複素環を形
成するのに必要な原子群を示し、A I 、A2は水酸
基を有するアリール基または複素環基を示すが、同一で
あっても、異なっていてもよい)ここでR1の具体例と
しては、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子な
どのハロゲン原子、シアノ基、メチル基、エチル基、プ
ロピル基等のアルキル基、ベンジル基、メチルベンジル
基、クロロベンジル基、β−フェニルエチル基、α−ナ
フチルメチル基等のアラルキル基、フェニル基、メトキ
シフェニル基、メチルフェニル基、クロロフェニル基、
ナフチル基等のアリール基、チエニル基、ピリジル基、
フェノキサチイニル基、カルバゾリル基等の複素環基を
挙げることができる。
Ar’ 、Ar2の具体例としては、フェニレン基、メ
トキシフェニレン基、メチルフェニレン基、クロロフェ
ニレン基、ナフチレン基等のアリーレン基を挙げること
ができる。Zによっては形成される芳香環、複素環の具
体例としては、ベンゼン環、メチルベンゼン環、メトキ
シベンゼン環、クロロベンゼン環、ピリジン環、エチル
ピリジン環、キノリン環、ベンゾチオフェン環、クロロ
ベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環を挙げることがで
きる。A1、A2の具体例としては例えば、以下に示さ
れるような化合物を挙げることができる。
以降Al5A2をA″′と総称する。
]、3 H U■ 本発明の一般式(I)で示される化合物を具体的に示せ
ば以下のようになる。式中AI、A2は第1表で具体的
に示された基である。
(B−1) (B (B (B (B (B (B (B (B (B (B CI+3 (B (B 1.3) CH。
(B (B (B−16) (B (B 1.8) (B−1,9) (B (B (B −23) (B N=N (B−26) ^ −N=N (B−27) 本発明のビスアゾ化合物は、例えば下記一般式(式中、 Ar’  、Ar2. 2は前記一般 式(I) と同義である。) で表されるジアミンを 常法によってジアゾ化し、対応するカプラーと反応させ
ることにより得るこ吉ができる。次に、合成例を具体的
に記す。
合成例(例示化合物B−1、A”=A−21,)の合成
) journal of tlele+ocyclic 
ChemislB第19巻、1355ページ(1982
年)記載の方法で合成した、2−ジメチルアミノメチレ
ン−1,3−インダンジオンとp−ニトロフェニルヒド
ラジンをブタノールと酢酸の混合溶媒中で縮合させ、粗
生成物をさらにトルエン中、p−トルエンスルホン酸触
媒で脱水環化して、1,4−ジヒドロ−1(4−ニトロ
フェニル)−インデノ H,,2−c〕ピラゾール−4
−オンを得た。2工程の収率は39%であった。このイ
ンデノピラゾロン3.7gヲDMF 100ml中、p
−ニトロフェニルメチルスルホン酸ジエチル3.8gお
よびt −B u OK2.1gと反応させ、得られた
ジニトロ体を常法により鉄粉で還元して、下記ジアミノ
体2gを得た。生成物はクロマトで分離可能なほぼ1:
1−の異性体混合物であったが、 であった。データを示す。
NMRはまったく同一 ’H−NHR(DMSO) 5、 48  (s、2H1NH7) 5、 67  (s、2H−NH2) 6.72  (d、J=6Hz、2H)6.75  (
dS J=6Hz、2H)7、 2−7. 4  (m
、5H) 7、 46  (s、LH) 7.54  (cl、J=8.5Hz、2H)7、 9
1  (s、LH) 7、 93  (m、LH) ビスアゾ体の合成は、上記ジアミノ体の混合物を用いて
おこなった。
ジアミノ体(0,35g)をDMF(5ml)と2規定
塩酸(5ml)に溶かし、約5°Cにて亜硝酸ナトリウ
ム(0,1,5g)の水溶液(1ml)を加えた。30
分後、42%ホウフッ化水素酸(4ml)加え、析出し
たテトラゾニウム塩を濾取した。このものとA−21に
対応する化合物(0,6g)をI) M F (50m
l)に溶かし、酢酸ナトリウム(0,66g)の水溶液
(3ml)を5〜10℃で5分間かけて滴下した。同温
で2時間、さらに室温で2時間撹拌したのち、析出物を
濾取し、DMF1アセトン、水苔1. OOmlで洗浄
した。
収量 0.79g 収率 82% 融点 270℃以上 本発明の電子写真感光体は、一般式(1)で示されるビ
スアゾ化合物を1一種類あるいは2種類以上含有するこ
とにより得られる。感光体の形態としては種々のものが
知られているが、そのいずれにも用いることができる。
例えば、導電性支持体上にビスアゾ化合物、公知の電荷
輸送物質、及びフィルム形成性結着剤樹脂からなる感光
層を設けたものかある。また、導電性支持体上に、ビス
アゾ化合物と結着剤樹脂からなる電荷発生層と、電荷輸
送物質と結着剤樹脂からなる電荷輸送層を設けた積層型
の感光体も知られている。電荷発生層と電荷輸送層はど
ちらが上層となっても構わない。
本発明の化合物を用いて感光体を作成する支持体として
は金属製ドラム、金属板、導電性加工を施した紙、プラ
スチックフィルムのシート状、ドラム状あるいはベルト
状の支持体などが使用される。
それらの支持体上へ感光層を形成するために用いるフィ
ルム形成性結着剤樹脂としては利用分野に応じて種々の
ものがあげられる。例えば複写用感光体の用途ではポリ
スチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリスルホ
ン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リフエニレンオキザイド樹脂、ボリアリレート樹脂、ア
クリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノキシ樹脂などかあ
げられる。これらの中でも、ポリスチレン樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエス
テル樹脂、ボリアリレート樹脂等は感光体としての電位
特性に優れている。又、これらの樹脂は、単独あるいは
共重合体として2種以上を混合して用いることができる
感光層に含有されるこれらの樹脂は、アゾ顔料に対して
10〜500重量%が好ましく、50〜150重量%が
より好ましい。樹脂の比率が高くなりすぎると電荷発生
効率が低下し、また樹脂の比率が低くなりすぎると成膜
性に問題が生じる。
これらの樹脂の中には、引っ張り、曲げ、圧縮等の機械
的強度に弱いものがある。この性質を改良するために、
可塑性を与える物質を加えることができる。具体的には
、フタル酸エステル(例えばDOPXDBP等)、リン
酸エステル(例えばTCP、TOP等)、セバシン酸エ
ステル、アジピン酸エステル、ニトリルゴム、塩素化炭
化水素などがあげられる。これらの物質は、必要以上に
添加すると電子写真特性の悪影響を及ぼすので、その割
合は結着剤樹脂に対し20%以下が好ましい。
その他、感光体中への添加物として酸化防止剤やカール
防止剤などを必要に応じて添加することができる。
電荷輸送物質には正孔輸送物質と電子輸送物質がある。
前者の例としては、例えば特公昭345466号公報に
示されているオキサジアゾール類、特公昭45〜555
号公報に示されているトリフェニルメタン類、特公昭5
2−4188号公報に示されているピラゾリン類、特公
昭55−42380号公報に示されているヒドラゾン類
、特開昭56−123544号公報に示されているオキ
サジアゾール類、特公昭58−32372号公報に示さ
れているトリアリールアミン類、特開昭58−1980
43号公報に示されているスチルベン類等をあげること
ができる。一方、電子輸送物質としては、例えばクロラ
ニル、テトラシアノエチレン、2,4.74リニトロ−
9−フルオレノン、2,4,5.7−チトラニトロキサ
ントン、1,3.7−4リニトロジベンゾチオフエンな
どがある。これらの電荷輸送物質は単独または2種以上
組み合わせて用いることが出来る。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらに何ら限定されるものではない。
実施例1 例示化合物B−11(A”−A−21)1重量部とポリ
エステル樹脂(東洋紡製バイロン200)1重量部をテ
トラヒドロフラン100重量部に混合し、ペイントコン
ディショナー装置によりガラスピーズと共に2時間分散
した。こうして得た分散液をアプリケーターにて、アル
ミ蒸着ポリエステル上に塗布して、膜厚約0.2μの電
荷発生層を形成した。次にp−ジベンジルアミノベンズ
アルデヒド−ジフェニルヒドラゾンを、ボリアリレート
樹脂(ユニチカ製U−ポリマー)と1−1の重量比で混
合し、ジクロロエタンを溶媒として10%の溶液を作り
、上記の電荷発生層の上にアプリケーターにより塗布し
て、膜圧的20μの電荷輸送層を形成した。
このようにして作成した積層型感光体を、静電記録試験
装置(川口電気製S P−428)により電子写真特性
評価を行なった。
測定条件:印加電圧−6kV、スタティックNα3゜ その結果、半減露光量が1.フルックス・秒と非常に高
感度の値を示した。
更に同装置を用いて、帯電−除電(除電光:白色光で4
00ルックス×1秒照射)を1サイクルとする繰返し使
用に対する特性評価を行った。
1000回での繰返しによる帯電電位の変化を求めたと
ころ、1回目の初期電位−850■に対し、1000回
目の初期電位は一840Vであり、繰返しによる電位の
低下が少なく安定していることがわかった。
実施例2〜5 第2表に示されるビスアゾ化合物を、実施例1に使用し
たビスアゾ化合物の代わりに用いた以外は実施例1と同
様にして積層感光体を作成した。
この感光体を用いて、実施例1と同様の条件で、1回目
および1000回繰り返し後の光半減露う1量EI/2
  (ルックス・秒)と初期電位Vo (V)を測定し
た。結果を第2表に示した。
(以下余白) 第 表 曹 比較例1.2 下記の比較化合物1.2を実施例1に使用した化合物の
代わりに用いるほかは、実施例1と同様に感光体を作成
して、その特性を評価した。結果を第3表に示す。
比較化合物1 比較化合物2 第 表 実施例6〜9 第4表に示されるビスアゾ化合物を、実施例1に使用し
たビスアゾ化合物の代わりに用いる他は実施例1と同様
にして、電荷発生層を形成した。
次に、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリド
ンとポリエステル樹脂(バイロン−200)を1=1の
重量比で混合し、ジクロロエタンを溶媒として10%の
溶液を作り、上記の電荷発生層の上にアプリケーターに
より塗布して、膜圧的20μの電荷輸送層を形成した。
このようにして作成した積層型感光体の電子写真特性を
、実施例1と同様にして求めた。結果を第4表に示す。
(以下余白) 第 表 (E)発明の効果 以上から明らかなように、本発明によれば高感度で高耐
久性を有する電子写真感光体を提供することができる。
手続補正書 (自発) 平成 2年 8月28「1 1、事件の表示 平成 2年 特許願第127897号 2、発明の名称 電子写真感光体 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で示されるビスアゾ化合物を
    含有することを特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式( I )において、R^1は水素原子、ハロゲン原
    子、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、
    アラルキル基、アリール基、複素環基を示し、Ar^1
    、Ar^2は置換基を有していてもよいアリーレン基を
    示す。Zは置換基を有していてもよい芳香環または複素
    環を形成するのに必要な原子群を示し、A^1、A^2
    は水酸基を有するアリール基または複素環基を示すが、
    同一であっても、異なっていてもよい)
JP12789790A 1990-05-16 1990-05-16 電子写真感光体 Pending JPH0421856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12789790A JPH0421856A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12789790A JPH0421856A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421856A true JPH0421856A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14971369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12789790A Pending JPH0421856A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421856A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04319958A (ja) 電子写真感光体
JPH04329547A (ja) 電子写真感光体
JPH0421856A (ja) 電子写真感光体
JP2895182B2 (ja) 電子写真感光体
JP2774178B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04220652A (ja) 電子写真感光体
JP2988782B2 (ja) 電子写真感光体
JP2895183B2 (ja) 電子写真感光体
JP2788127B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03179358A (ja) 電子写真感光体
JPH08101520A (ja) 電子写真感光体
JP2983733B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03296766A (ja) 電子写真感光体
JPH03144460A (ja) 電子写真感光体
JPH07209887A (ja) 電子写真感光体
JPH05341543A (ja) 電子写真感光体
JPH05224444A (ja) 電子写真感光体
JPH08262764A (ja) 電子写真感光体
JPH03274571A (ja) 電子写真感光体
JPH08278650A (ja) 電子写真感光体
JPH0627705A (ja) 電子写真感光体
JPH04229869A (ja) 電子写真用感光体
JPH05142841A (ja) 電子写真感光体
JPH03149561A (ja) 電子写真感光体
JPH05249713A (ja) 電子写真感光体