JPH03274571A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH03274571A
JPH03274571A JP7618690A JP7618690A JPH03274571A JP H03274571 A JPH03274571 A JP H03274571A JP 7618690 A JP7618690 A JP 7618690A JP 7618690 A JP7618690 A JP 7618690A JP H03274571 A JPH03274571 A JP H03274571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitivity
groups
resins
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7618690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP7618690A priority Critical patent/JPH03274571A/ja
Publication of JPH03274571A publication Critical patent/JPH03274571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は新規なビスアゾ化合物を含有することを特徴と
する電子写真感光体に関するものである。
(B)従来技術及び問題点 従来、電子写真方式の感光体には無機系の光導電性物質
、例えばセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、シリコン
なとが知られていて、広く研究され、且つ実用化されて
いる。これらの無機物質は多くの長所を持っていると同
時に、種々の欠点をも有している。例えばセレンには製
造条件が難しく、熱や機械的衝撃で結晶化しやすいとい
う欠点があり、硫化カドミウムや酸化亜鉛は対湿性、耐
久性に難かある。シリコンについては帯電性の不足や製
造上の困難さが指摘されている。更にセレンや硫化カド
ミウムには毒性の問題もあるこれに対し、有機系の光導
電性物質は成膜性がよく、可撓性も優れていて、軽量で
あり、透明性もよ(、適当な増感方法により広範囲の波
長域に対する感光体の設計が容易であるなどの利点を有
していることから、次第にその実用化が注目を浴びてい
る。
ところで、電子写真技術に於て使用される感光体は、一
般的に基本的な性質として次のような事が要求される。
即ち、(1)暗所におけるコロナ放電に対して帯電性が
高いこと、(2)得られた帯電電荷の暗所での漏洩(暗
減衰)が少ないこと、(3)光の照射によって帯電電荷
の散逸(光減衰)が速やかであること、(4)光照射後
の残留電荷が少ないことなどである。
しかしながら、今日まで有機系光導電性物質としてボリ
ルビニルカルバゾールを始めとする光導電性ポリマーに
関して多くの研究がなされてきたが、これらは必ずしも
皮膜性、可撓性、接着性が十分でなく、又上述の感光体
としての基本的な性質を十分に具備しているとはいい難
い。
一方、有機系の低分子光導電性化合物につ0ては、感光
体形成に用いる結着剤などを選択することにより、皮膜
性や接着、可撓性など機械的強度に優れた感光体を得る
ことができうるものの、高感度の特性を保持し得るのに
滴した化合物を見出すことは困難である。
このような点を改良するためにキャリア発生機能とキャ
リヤ輸送機能とを異なる物質に分担させ、より高感度の
特性を有する有機感光体の開発が成されている。機能分
離型と称されているこのような感光体の特徴はそれぞれ
の機能に滴した材料を広い範囲から選択できることであ
り、任意の性能を有する感光体を容易に作成し得ること
から多くの研究が進められてきた。
(C)発明の目的 以上述べたように電子写真感光体の作成には種々の改良
が成されてきたが、先に掲げた感光体として要求される
基本的な性質や高い耐久性などの要求を満足するものは
今だ十分に得られていない。
本発明の目的は、高感度で高耐久性を有し、帯電電位が
高(、繰返し使用しても感度の低下が殆んど起らず、帯
電電位の安定した電子写真感光体を提供することである
(D)発明の構成 本発明者らは高感度、高耐久性を有する光導電性物質の
研究を行なった結果、下記の一般式(I)で示される新
規なビスアゾ化合物が有効であることを見出し、本発明
に至った。
〔式(1)において、R1は置換基を有していてもよい
アルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環基を示
し、R2は水素原子、ハロゲン原子、シアン基、置換基
を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基を示し、Ar’ 、Ar2は置換基を有していても
よいアリーレン基を示し、m、nは0または1を示す。
At、A2は水酸基を有するアリール基または複素環基
を示すが、同一になることはない。) ここてR1の具体例としてはメチル基、エチル基、プロ
ピル基等のアルキル基、ベンジル基、メチルベンジル基
、クロロベンジル基、β−フェニルエチル基、α−ナフ
チルメチル基等のアラルキル基、フェニル基、メトキシ
フェニル基、メチルフェニル基、クロロフェニル基、ナ
フチル基等のアリール基、チエニル基、ピリジル基、フ
ェノキサチイニル基、カルバゾリル基等の複素環基を挙
げることができる。R2の具体例としては、水素原子、
フッソ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子
、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基等のアル
キル基、ペンシル基、メチルベンジル基、クロロヘンシ
ル基、β−フェニルエチル基、α−ナフチルメチル基等
のアラルキル基、フェニル基、メチルフェニル基、クロ
ロフェニル基、ナフチル基等のアリール基を挙げること
ができる。A r ’ 、 A r 2の具体例として
は、フェニレン基、メトキシフェニレン基、メチルフェ
ニレン基、クロロフェニレン基、ナフチレン基等のアリ
ーレン基を挙げることができる。A I 、A 2の具
体例としては例えば、以下に示されるような化合物を挙
げることができる。
(以下余白) 本発明の一般式(I)で示されるビスアゾ化合物を、具
体的に示せば以下のようになる。AA2は第1表より選
ばれる。第2表では省略した。
(以下余白) 第2表(1)の具体例 第2表(1)の具体例 第2表(1)の具体例 第2表(1)の具体例 本発明のビスアゾ化合物は、 (n) 例えば下記一般式 (式中、R’ 、R2、Ar’ XAr2、mXn。
は前記一般式(I)と同義である。)で表されるジアミ
ンを常法によってジアゾ化し、対応する2種のカプラー
の混合物と反応させることにより得ることができる。次
に、合成例を具体的に記す。
なお、下記の合成法によれば、(n)に同一のカプラー
が結合したビスアゾ化合物も一部生成するが、その割合
は全体の半分に満たない。
合成例(例示化合物C−14、A’ =A−6、A2=
A45の合成) CN 上記ジアミノ体(0,38g)をDMF(5ml)と2
規定塩酸(5ml)に溶かし、約5℃にて亜硝酸ナトリ
ウム(0,15g)の水溶液(1ml)を加えた。30
分後、42%ホウフッ化水素酸(4ml)加え、析出し
たテトラゾニウム塩を濾取した。
このものとA−6に対応する化合物(0,28g)、A
−45に対応する化合物(0,42g)をDMF(50
ml)に溶かし、酢酸ナトリウム(0゜66g)の水溶
液(3ml)を5〜10℃で5分間かけて滴下した。同
温で2時間、さらに室温で2時間撹拌したのち、析出物
を濾取し、DMF、アセトン、水苔100m1で洗浄し
た。
収量0.96g 融点27.0℃以上 本発明の電子写真感光体は、一般式(I)で示されるビ
スアゾ化合物を1種類あるいは2種類以上含有すること
により得られる。感光体の形態としては種々のものが知
られているが、そのいずれにも用いることができる。例
えば、導電性支持体上にビスアゾ化合物、公知の電荷輸
送物質、及びフィルム形成性結着剤樹脂からなる感光層
を設けたものがある。また、導電性支持体上に、ビスア
ゾ化合物と結着剤樹脂からなる電荷発生層と、電荷輸送
物質と結着剤樹脂からなる電荷輸送層を設けた積層型の
感光体も知られている。電荷発生層と電荷輸送層はどち
らが上層となっても構わない。
電荷輸送物質には正孔輸送物質と電子輸送物質がある。
前者の例としては、例えば特公昭34−5466号公報
に示されているオキサジアゾール類、特公昭45−55
5号公報に示されているトリフェニルメタン類、特公昭
52−4188号公報に示されているピラゾリン類、特
公昭55−42380号公報に示されているヒドラゾン
類、特開昭56−123544号公報に示されているオ
キサジアゾール類、特公昭58−32372号公報に示
されているトリアリールアミン類、特開昭58−198
043号公報に示されているスチルベン類等をあげるこ
とかできる。一方、電子輸送物質としては、例えばクロ
ラニル、テトラシアノエチレン、2.4.7−4リニト
ロ−9−フルオレノン、2.4,5.7−チトラニトロ
キサントン、1,3.74リニトロジベンゾチオフエン
などがある。これらの電荷輸送物質は単独または2種以
上組み合わせて用いることが出来る。
本発明の化合物を用いて感光体を作成する支持体として
は金属製ドラム、金属板、導電性加工を施した紙、プラ
スチックフィルムのシート状、ドラム状あるいはベルト
状の支持体などが側周される。
それらの支持体上へ感光層を形成するために用いるフィ
ルム形成性結着剤樹脂としては利用分野に応じて種々の
ものがあげられる。例えば複写用感光体の用途ではポリ
スチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリスルホ
ン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リフェニレンオキサイド樹脂、ボリアリレート樹脂、ア
クリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノキシ樹脂などがあ
げられる。これらの中でも、ポリスチレン樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエス
テル樹脂、ボリアリレート樹脂等は感光体としての電位
特性に優れている。又、これらの樹脂は、単独あるいは
共重合体として2種以上を混合して用いることができる
感光層に含有されるこれらの樹脂は、アゾ顔料に対して
10〜500重量%が好ましく、50〜150重量%が
より好ましい。樹脂の比率が高くなりすぎると電荷発生
効率が低下し、また樹脂の比率が低くなりすぎると成膜
性に問題が生じる。
これらの樹脂の中には、引っ張り、曲げ、圧縮等の機械
的強度に弱いものがある。この性質を改良するために、
可塑性を与える物質を加えることができる。具体的には
、フタル酸エステル(例えばDOP、DBP等)、リン
酸エステル(例えばTCP、TOP等)、セバシン酸エ
ステル、アジピン酸エステル、ニトリルゴム、塩素化炭
化水素などがあげられる。これらの物質は、必要以上に
添加すると電子写真特性の悪影響を及ぼすので、その割
合は結着剤樹脂に対し20%以下が好ましい。
その他、感光体中への添加物として酸化防止剤やカール
防止剤などを必要に応じて添加することができる。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらに何ら限定されるものではない。
実施例1 例示化合物C−14(A’ 、A2=A−21,115
)1重量部とポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン20
0)1重量部をテトラヒドロフラン100重量部に混合
し、ペイントコンディショナー装置によりガラスピーズ
と共に2時間分散した。
こうして得た分散液をアプリケーターにて、アルミ蒸着
ポリエステル上に塗布して、膜厚的0.2μの電荷発生
層を形成した。次にp−ジベンジルアミノベンズアルデ
ヒド−ジフェニルヒドラゾンを、ボリアリレート樹脂(
ユニチカ製U−ポリマー)と1:1の重量比で混合し、
ジクロロエタンを溶媒として10%の溶液を作り、上記
の電荷発生層の上にアプリケーターにより塗布して、膜
圧約20μの電荷輸送層を形成した。
このようにして作成した積層型感光体を、静電記録試験
装置(川口電気源5P−428)により電子写真特性評
価を行なった。
測定条件:印加電圧−6kV、スタティック階3゜ その結果、半減露光量が2.2ルツクス・秒と非常に高
感度の値を示した。
更に同装置を用いて、帯電−除電(除電光 白色光で4
00ルックス×1秒照射)を1サイクルとする繰り返し
使用に対する特性評価を行なった。
1000回での繰り返しによる帯電電位の変化を求めた
ところ、1回目の初期電位−900Vに対し、1000
回目の初期電位は一890vてあり、繰り返しによる電
位の低下が少なく安定していることがわかった。
実施例2〜5 第3表に示されるビスアゾ化合物を、実施例1に使用し
たビスアゾ化合物の代わりに用いた以外は実施例1と同
様にして積層感光体を作成した。
この感光体を用いて、実施例1と同様の条件で、1回目
および1000回繰り返し後の光半減露光量El/2 
 (ルックス・秒)と初期電位Vo (V)を測定した
。結果を第3表に示した。
(以下余白) 第3表 * (ルックス・秒) 比較例1.2 下記の比較化合物1.2を実施例1に使用した化合物の
代わりに用いるほかは、実施例1と同様に感光体を作成
して、その特性を評価した。結果を第4表に示す。
比較化合物1 比較化合物2 (以下余白) 第 表 *: (ルックス・秒) 実施例6〜9 第5表に示されるビスアゾ化合物を、実施例1に使用し
たビスアゾ化合物の代わりに用いる他は実施例1と同様
にして、電荷発生層を形成した。
次に、p−ペンシルエチルアミノヘンズアルデヒド=ジ
フェニルヒドラゾンとポリエステル樹脂(バイロン−2
00)を1・1の重量比で混合し、ジクロロエタンを溶
媒に用いて10%の溶液を作り、上記の電荷発生層の上
にアプリケーターにより塗布して、膜圧約20μの電荷
輸送層を形成した。
このようにして作成した積層型感光体の電子写真特性を
、実施例1と同様にして求めた。結果を第5表に示す。
(以下余白) 第 5 表 (E)発明の効果 以上から明らかなように、本発明によれば高感度で高耐
久性を有する電子写真感光体を提供することができる。
* (ルックス・秒) 手続補正書 (自発) 1、事件の表示 平成 2年特許願第 76186号2
、発明の名称 電子写真感光体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の白玉丁目4番2号名
称   (598)三菱製紙株式会社(1)明細書の第
4頁、第2及び8行。
「滴した」を「適した」に訂正。
(2)同、第4頁、第4及び5行。
「キャリア」を「キャリア」に訂正。
(3)同、第4頁、第16行。
「今だ」を「未だ」に訂正。
(4)同、第6頁、第8行。
「チエニル基」を「チエニル基」に訂正。
(5)同、第6頁、第11行。
「フッソ素原子」を「フッ素原子」に訂正。
(6)同、第10頁、第1表の左端列の5段目。
連絡先 〒125東京都葛飾区東金町−丁目4番1号三
菱製紙株式会社 特許部 セ (600) 2481 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 (7)同、第13頁、第1行。
「第−表Jを「第1表」に訂正。
(8)同、第13頁、第1表、左端列の四段目。
「−phJをj−PhJに訂正。
(9)同、第13頁、第1表、1段、5列目。
(12)同、第17頁、表中、例示化合物C−25のA
r’の項 A’    J        A’     J(1
0)同、第15〜18頁、第2表中、例示化合物C−3
、C−4、C−13、C−14、C−25、C−26、
C−30、C−33及びC34で示す。
rphJをjPhJに訂正。
(11)同、第15頁、表中、例示化合物C−6及びC
−7のAr’の項 に訂正。
(13)同、第17頁、表中、例示化合物C28のR1
の項。
CI(3J に訂正。
(14)同、第17頁、表中、 28のAr’の項 例示化合物C− に訂正。
に訂正。
(15)同、第19頁、最下行。
「Δ45」をrA−45Jに訂正。
(16)同、第20頁、下から第9〜10行。
r(4ml)加え、」を r(4ml)を加え」に訂正。
(17)同、第21頁、下から第2行目。
「ピラゾリン類、」を 「ピラゾリン類、」に訂正。
(18)同、第25頁、第2行。
「アミノベンズアルデヒド−ジフェニルヒドラゾン」を 「アミノベンズアルデヒドニジフェニルヒドラゾン」に
訂正。
(19)同、第25頁、第6行及び第31頁第10行。
「膜圧」を「膜厚」に訂正。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で示されるビスアゾ化合物を
    含有することを特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) 〔式( I )において、R^1は置換基を有していても
    よいアルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環基
    を示し、R^2は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
    置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、
    アリール基を示し、Ar^1、Ar^2は置換基を有し
    ていてもよいアリーレン基を示し、m、nは0または1
    を示す。 A^1、A^2は水酸基を有するアリール基または複素
    環基を示すが、同一になることはない。)
JP7618690A 1990-03-26 1990-03-26 電子写真感光体 Pending JPH03274571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7618690A JPH03274571A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7618690A JPH03274571A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03274571A true JPH03274571A (ja) 1991-12-05

Family

ID=13598095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7618690A Pending JPH03274571A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03274571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378568A (en) * 1992-07-06 1995-01-03 Mitsubishi Paper Mills Limited Electrophotographic photoreceptor containing an azo pigment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378568A (en) * 1992-07-06 1995-01-03 Mitsubishi Paper Mills Limited Electrophotographic photoreceptor containing an azo pigment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04319958A (ja) 電子写真感光体
JPH0375660A (ja) 電子写真感光体
JPH03274571A (ja) 電子写真感光体
JPH04329547A (ja) 電子写真感光体
JP2774178B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02183260A (ja) 電子写真感光体
JP2895182B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03179358A (ja) 電子写真感光体
JPH0496069A (ja) 電子写真感光体
JPH03296766A (ja) 電子写真感光体
JPH08101520A (ja) 電子写真感光体
JP3592455B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03144460A (ja) 電子写真感光体
JPH08262764A (ja) 電子写真感光体
JPH05341543A (ja) 電子写真感光体
JP2983733B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08278650A (ja) 電子写真感光体
JPH0421856A (ja) 電子写真感光体
JPH05224444A (ja) 電子写真感光体
JPH03196048A (ja) 電子写真感光体
JPH07209887A (ja) 電子写真感光体
JPH05142840A (ja) 電子写真感光体
JPH0990654A (ja) 電子写真感光体
JPH063843A (ja) 電子写真感光体
JPH08227166A (ja) 電子写真感光体