JPH04217340A - ベアチップicのバーンイン方法 - Google Patents

ベアチップicのバーンイン方法

Info

Publication number
JPH04217340A
JPH04217340A JP2403474A JP40347490A JPH04217340A JP H04217340 A JPH04217340 A JP H04217340A JP 2403474 A JP2403474 A JP 2403474A JP 40347490 A JP40347490 A JP 40347490A JP H04217340 A JPH04217340 A JP H04217340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bare chip
electrode pads
burn
test
test substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2403474A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aoki
秀夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2403474A priority Critical patent/JPH04217340A/ja
Publication of JPH04217340A publication Critical patent/JPH04217340A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】(産業上の利用分野) 本発明はベアチップICのバ―ンイン方法に関する。
【0003】
【従来の技術】周知のように、IC素子はたとえばSi
ウェハ―に多数個形成され、これを切断・分離しいわゆ
るベアチップ化されている。しかして、この種のIC素
子については、前記ウェハ―状態で一応の電気的な評価
(初期評価)を行い、選択された合格品のベアチップI
Cをパッケ―ジングもしくはアッセンブリした後、バ―
ンインテストが行われている。つまり、初期評価で良品
と不良品とに分け良品と判定されたIC素子は、ベアチ
ップ化後そのまま良品として実用に供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のごとく
ベアチップICをパッケ―ジングもしくはアッセンブリ
した後、バ―ンインテストを行う方式には、次のような
不都合がある。すなわち、前記パッケ―ジングもしくは
アッセンブリした後、予測寿命試験としての加速試験(
通常、一定の高温下で規格電圧の 1.2倍程度の電圧
を印加)で不良品と判定されると、パッケ―ジングもし
くはアッセンブリした製品を不良品として破棄処分する
ことになる。つまり、結果的には寿命試験で不良品とな
るベアチップICをパッケ―ジングもしくはアッセンブ
リしたことになり、製造コスト面でも多くの損失を招来
する。しかも、前記パッケ―ジングもしくはアッセンブ
リ後の加速試験には、比較的大きいスペ―スや比較的大
型のバ―ンイン炉を要するので設備面でも問題がある。
【0005】さらに、ベアチップを直接実装するCOB
(チップオンボ―ド)法やフリップチップ方式において
は、ベアチップの微細な入出力端子から有効に接続する
方式がないため、バ―ンインテスト無しで実装されてお
り実装製品の信頼性に問題があった。
【0006】本発明は、上記事情に対処してベアチップ
ICの形で、簡易に所要のバ―ンインを行い得る方法の
提供を目的とする。
【0007】
【発明の構成】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、各ベアチップ
ICの電極パッドに対応する電極パッド群が凹設され、
かつ共通する電極パッド間を配線接続して成る試験基板
上に、  前記各ベアチップICの電極パッドをバーン
イン温度で液相を呈する低融点金属を介して試験基板上
の対応する凹設された電極パッドと電気的に接続するよ
う各ベアチップICを配置し、同時に複数個のベアチッ
プICについて所要の加速試験を行うことを特徴とする
【0009】
【作  用】上記本発明によれば、各ベアチップICは
それぞれの電極パッドを、試験基板面に予め凹設されて
いる対応する電極パッドに低融点金属を介して電気的に
接続させるように配置し、所要のバ―ンインを行う。つ
まり、裸状態のベアチップICは、試験基板面に着脱自
在に配置され過大な加圧力を要することなく確実に電気
的に接続されかつ、多数個について同時に所要の加速寿
命試験が行われ、容易に(繁雑な操作も要ぜずに)良品
・不良品の判別選択を達成し得る。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施態様を模式的に示す第1図
を参照して本発明の実施例を説明する。
【0011】第1図は実施態様を断面的に示したもので
、先ずベアチップIC1の電極パッド1aに対応する電
極パッド 2a 群が凹設され、かつ共通する電極パッ
ド間を配線接続2bして成る試験用基板2を用意し、前
記電極パッド2aが設けられている凹部に、低融点金属
3たとえばPb, Sn, Bi, In, Hgなど
の金属もしくはこれらを主成分とする合金を載せる。 
 一方、被バ―ンイン体としてのベアチップIC1を用
意し、このベアチップIC1を電極パッド1a面を下向
きにして吸着コレット4にて保持した状態で、そのベア
チップIC1の電極パッド 1a 面を、対応する試験
用基板2の電極パッド 2a 面に、前記載置した合金
片3などを介して対接(電気的に接続)させて配置し、
前記電極パッド1a、2a間の電気的接続の確実化を図
る。つまり、ベアチップIC1の電極パッド1aと試験
用基板2上の対応する電極パッド2aとの間に低融点合
金片3などを介在させた状態で位置合わせして配置する
。この際、ベアチップIC1の電極パッド1aに対応す
る試験用基板2面の電極パッド2a領域が凹面化した構
成を成しているため、低融点合金片3などの配置や電極
パッド1aと2aとの位置合せ作業も行い易い。
【0012】上記により、前記各ベアチップIC1の電
極パッド1aが試験用基板2上の対応する電極パッド2
aと電気的に接続するようベアチップIC1を配置した
後、所定の電流・信号をコネクタ(図示せず)および配
線接続2bを介して試験用基板2の電極パッド2aに流
しながら、または所要の電圧をコネクタ(図示せず)を
介して試験用基板2の電極パッド 2a に印加しなが
ら所定温度に保持された高温炉内に放置し、同時に複数
個のベアチップIC1について所要の加速試験(バ―ン
イン)を行う。このバーンイン温度において、前記合金
片3などは容易に液相化するため、ベアチップIC1の
各電極パッド1aと試験用基板2上の対応する各電極パ
ッド 2a との間は加圧力をほとんど要せずに、十分
かつ、確実にに所要の電気的な接続が容易になされ、前
記バーンインテストが行なわれる。しかして、上記所要
のバーンイン試験終了後に、前記吸着コレット4によっ
てベアチップIC1を引き上げることにより所要のバー
ンイン試験を終了する。かくして、所要の加速試験(バ
―ンイン)により、ベアチップIC1を良品または不良
品として判定・選別し、良品に判定・選別されたベアチ
ップIC1は、パッケ―ジング化やアッセンブリ化に供
され、一方不良品に判定・選別されたベアチップIC1
は、パッケ―ジング化の対象から除かれる。
【0013】上記説明したように、本発明方法によれば
、被テスト用のベアチップIC1を装着する試験用基板
2として、前記ベアチップIC1の電極パッド1aに対
応する電極パッド2aが凹設化した構成を成す試験用基
板2を特に用いる。したがって、低融点合金片3などの
配置や対応する電極パッド1aと2aとの位置合せ作業
も行い易いばかりでなく、前記対応する電極パッド1a
と2aとの接続も溶融液相化した低融点金属3層を介し
て確実に行なわれる。つまり、前記対応する電極パッド
1aと2aとの接続に、加圧力も不要となるので操作が
簡略化するとともに、加圧によるベアチップIC1の破
損の恐れも全面的に回避し得る。
【0014】
【発明の効果】上記のごとく本発明に係るバ―ンイン方
法によれば、ベアチップICについて所要の加速寿命試
験を容易に行い得る。つまり、パッケ―ジングに先立っ
て、またはフリップチップ実装やチップオンボ―ド実装
などに先立って、裸のままのベアチップICについて、
所要のバ―ンイン(加速寿命テスト)を行い寿命特性の
良否を判定・識別できる。したがって、ベアチップIC
をパッケ―ジングした後もしくは実装ないしアッセンブ
リした後、交換補修を要する事態の発生など全面的に回
避ないし防止することが可能となる。しかも、前記所要
のバ―ンイン(加速寿命テスト)は、同時に多数個のベ
アチップICについて、ハンザツナ装置や操作を要せず
に、またベアチップICの加圧による破損など起こすこ
となく高精度に行い得る。かくして、本発明に係るベア
チップICのバ―ンイン方法は、この種のベアチップI
Cをパッケ―ジングなどして実用に供する上で多くの利
点をもたらすものといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明に係るベアチップICのバ―ンイン
方法の実施態様例を示す断面図。
【符号の説明】
1…ベアチップIC    1a…ベアチップICの電
極パッド    2…試験用基板    2a…試験用
基板の電極パッド    2b…配線接続    3…
低融点金属    4…吸着コレット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  各ベアチップICの電極パッドに対応
    する電極パッド群が凹設され、かつ共通する電極パッド
    間を配線接続して成る試験用基板上に、前記各ベアチッ
    プICの電極パッドをバーンイン温度で液相を呈する低
    融点金属を介して試験用基板上の対応する凹設された電
    極パッドと電気的に接続するよう各ベアチップICを配
    置し、同時に複数個のベアチップICについて所要のバ
    ―ンインを行うことを特徴とするベアチップICのバ―
    ンイン方法。
JP2403474A 1990-12-19 1990-12-19 ベアチップicのバーンイン方法 Withdrawn JPH04217340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403474A JPH04217340A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 ベアチップicのバーンイン方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403474A JPH04217340A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 ベアチップicのバーンイン方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04217340A true JPH04217340A (ja) 1992-08-07

Family

ID=18513210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403474A Withdrawn JPH04217340A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 ベアチップicのバーンイン方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04217340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714891A (ja) * 1993-06-11 1995-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路チップの検査方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714891A (ja) * 1993-06-11 1995-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路チップの検査方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278093B1 (ko) 반도체장치에탄성접촉구조물을장착하는방법
US4812742A (en) Integrated circuit package having a removable test region for testing for shorts and opens
KR100366746B1 (ko) 2개의 전자 장치의 조립체
JP2002110751A (ja) 半導体集積回路装置の検査装置および製造方法
US20010001541A1 (en) Structure and method for probing wiring bond pads
US7215132B2 (en) Integrated circuit and circuit board
KR100385962B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH04217340A (ja) ベアチップicのバーンイン方法
US5940680A (en) Method for manufacturing known good die array having solder bumps
JPH03131048A (ja) ベアチップicのバーンイン方法
JPH02106943A (ja) 半導体集積回路の実装構造
JPH1022327A (ja) Tabテープ半導体装置
JP2002520879A (ja) 電気的なテストを伴ったチップキャリア配置体及びチップキャリア配置体を製造する方法
JPH04162739A (ja) ベアチップicのバーンインテスト用基板
KR100193135B1 (ko) 웨이퍼 레벨 번인 테스트 방법
KR100233556B1 (ko) 반도체 칩의 신뢰성 테스트 방법
JPH08335616A (ja) 半導体装置及びその検査方法
JPH05346455A (ja) インサーキットテスタ治具
KR0151836B1 (ko) 웨이퍼 레벨 번인 및 테스트 방법
JPH02216475A (ja) 半導体装置の検査方法
JP2003121504A (ja) 半導体装置の検査方法および半導体装置並びに電子機器の検査方法および電子機器
JP2972473B2 (ja) 半導体装置
JPS59228730A (ja) 補助パツド付き電極パツド
JPS61203649A (ja) 半導体装置の試験方法
KR19990018725A (ko) 반도체 웨이퍼 및 그의 전기적 특성 검사 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312