JPS59228730A - 補助パツド付き電極パツド - Google Patents

補助パツド付き電極パツド

Info

Publication number
JPS59228730A
JPS59228730A JP10348283A JP10348283A JPS59228730A JP S59228730 A JPS59228730 A JP S59228730A JP 10348283 A JP10348283 A JP 10348283A JP 10348283 A JP10348283 A JP 10348283A JP S59228730 A JPS59228730 A JP S59228730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
solder
auxiliary
main electrode
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10348283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246061B2 (ja
Inventor
Isamu Odaka
勇 小高
Haruo Yoshikiyo
吉清 治夫
Katsuhiko Aoki
青木 克彦
Yasuo Tazo
康夫 田雑
Norifumi Sato
憲史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10348283A priority Critical patent/JPS59228730A/ja
Publication of JPS59228730A publication Critical patent/JPS59228730A/ja
Publication of JPS6246061B2 publication Critical patent/JPS6246061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、被測定チップ又はウェー・上の集積回路の、
本来の駆動時に使用するソルダノ々ングに損傷を与える
ことなく回路の検査及び試験を行なうことが可能な補助
パッドをもうけた電極ノ臂ツドに関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
極低温で動作するジョセフソン素子は従来のシリコン素
子と比較してスイッチング速1ffがきわめて高速であ
ること、低消費電力であることから近年注目され、集積
化も進んでいる。ジョセフソン集積回路では、信号が極
めて高速であるため、ワイヤボンディング等の実装方法
を用いることができず、寄生インダクタンス等が小さい
実装方法が必要とされる。この目的のため。
低融点はんだを微小球にして、ナツプ又はウェー・と外
部配線基板間とを接続する、言わゆるフリップテップポ
ンディング法が適している。
第1図はフリツゾテツfy14ンデイング用のジョセフ
ソン集積回路用チップに使用している基本的なパッド部
の構造である。その形成方法はま”ずシリコンウエノ為
1に主電極パッド2を島状に形成する。つぎに絶縁層3
−1を蒸着し、その上から配線4を主電極パッド2に接
続するように形成する。その上から絶縁層3−2を蒸着
し、さらにパッド部2とはんだすなわちソルダパンゾロ
との密着性を高めるために中間金属5を蒸着した後に、
ソルダパンゾロを形成する。
次に、ナツプ状に切り出したあるいは、テップを切り離
さずに、ウェハ状態で被測定テップ9の動作試験又は検
査を行う方法について述べる。ナツプ状に切り離した場
合を例として説明する。第2図に一例を示すように切り
出した被測定テップ9をサンプルホルダ7に納め、被測
定テップ9のソルダバンプ6とサンプルホルダ7のバネ
8とを接触させ液体ヘリウムに浸は信号の入出力を行う
。この方法による欠点は、圧力10を加えて接触を得る
ときに、ソルダ材質の機械的強度が弱いため、ソルダバ
ンプ6が欠損を受けたり、極端な場合には剥離してしま
う問題がある。この結果、第3図に示すように。
本来の回路駆動時において、チップと配線基板を接続さ
せるため、ソルダを立体的に変形する目的でプツシを加
熱溶融させ、表面張力を利用してソルダ層を立体化して
、配線基板にボンディングする場合、検査段階における
各パッドのソルダの欠損が一定でないため、各ソルダバ
ンプの高さが揃わなくなり、検査段階でソル〆が欠損し
たところは、対向する配線基板のパッドと接続できなく
なる。
〔発明の目的〕
本発明はこの欠点を解決するため、主電極ノ々ツドのほ
かに、検査、または動作試験の時にのみ使用する補助・
ぐラドを併設したものである。
また、ソルダによって主電極ノ4ツドと補助ノットを連
結していることを特徴とし、その目的は検査時には、主
電極パッドの信号を、うすいソルダ層によって連結され
た補助パッドに検査端子を触れて検査し、すなわち主電
極パッド上のソルダに損傷を与えないで試験を行ない、
試験終了後、ソル〆を加熱により立体化して、配線基板
との接続を行う場合には主電極パッドと補助・臂ツドと
を分離し、寄生インダクタンス等を低減化して伝送特性
上の悪影響を与えないことにある。
〔発明の実施例〕
第4図、第5図は本発明の一実施例であって。
2はテップ上の主電極パッド、3−1.3−2は絶縁層
、4は配線、5はいわゆる低融点はんだ材料の金属と密
着性を有する領域を形成する中間金属、6は例えばIn
−13i−8nの共晶合金又は他のInを含有する金属
、又は鉛を合剤−る金属等の低融点はんだ材層のソルダ
バング、11は補助パッド、12は配線基板、13は配
線基板上の主電極ノ々ツドである。
第4図(a)は被測定チップ9上の主電極・ぐラド2と
補助バンド11をソルダパンゾロによって連結した断面
構造図を示す。同図(b)はその平面図である。主電極
パッド2と補助・9ツド11とを連結する部分のソルダ
バング6には、中間金属5を設けないで絶縁層との密着
性を悪くシ。
かつ中部が細くくびれだ平面形状をしているため加熱に
よるソルダビンディング工程すなわち。
膜状のソルダを立体状に変形する工程後の分離を容易に
する。検査は以下の手順で行なう。すなわち主電極−々
ラドと補助74′ツドが連結された状態で被測定チップ
9をサンプルホルダ7に納める。サングルホル〆7のノ
々ネ8は補助ノぐラド11上のソルダ部と接触させ、回
路動作試験を行う。
次に、動作試験を行って選別した被測定チップ9は、第
5図に示すように配線基板12と各々の主電極・臂ツド
2,13と相互の位置合せを行い、加熱によるソルダポ
ンディングを行う。
このとき動作試験を行った被測定テップ9の補助パッド
11上のソルダ量は、バネの接触によって欠損している
ため、マルダyyyディングされた主電極パッド同志の
ソルダに比べて小さく。
このため半球状になり、配線基板12には接触しない。
なお、欠損が少なく、基板12に接触しても、接触部に
は絶縁層3−J、3−2があるので、接触したとしても
何ら影響はない。
また被測定チップ9上の主電極パッド2と補助ノぐラド
11とを連結しているソルダ部分は、ソルダと密着性の
ある中間金属5を付けていないため、各パッド部の方に
分離、融合され、その部分にはソルダが残らない。した
がって、ソルダデンディング後には、主電極・平ツド2
と補助パッド1ノは電気的に分離される。従って、補助
パッドの伝送特性上への悪影響は全くなく、高速信号伝
送に適した寄生インダクタンスの極めて小さなチップの
実装法が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、主電極パッドと動作試
験又は、チップ検査に専用に用いる補助ノ々ツドを一対
として用い、試験又は検査時においては、ソルダ材層に
よって主電極z4’ツドと補助・臂ツドを連結した状態
で、補助パッド面上のみを検査端子と接触させて動作試
験を行なう。この際、補助/4’ツド面上のソルダが欠
損しても、主電極パッド面上のソルダは全く欠損せず、
続く加熱を伴うソルダデンディング工程において、ソル
ダが、球状に変移した場合、チップと配線基板の相互t
4ツド間を充分に満たすだけのソルダ量を主電極ノ4ツ
ド上に残存させ、更に。
補助パッド及び補助パッド上のソルダバンプがもたらす
高周波伝送特性上の悪影響をとシのぞくため、ソルダデ
ンディング工程において主電極ノ量ツドと補助パッドが
電気的に分離されることを特徴としている。上記の分離
作用を容易にするため、ソルダ材料の金属と密着性の良
い金属を中間媒体として1選択的に配置したり、ソルダ
層の中央部を細くくびれさせた形状として。
上記分離動作を容易にしている。
従って、本発明の電極パッドを用いれば、主電極・ぐツ
げに全く悪影響を与えずにチップ選択等の回路動作試験
や検査を行なうことができ。
しかも、検査後のチップを駆動する際には、寄生インダ
クタンス等が小さいというフリツゾチップボンデイング
の特徴を十分に生かした測定が可能となる。
本発明は、超高速信号を取シ扱うジョセフソン集積回路
またはG a A S集積回路、または、Siを用いた
半導体集積回路を対象とした電極用tJ?ッドに適用す
ることができる。また、本発明の実施例ではチップに切
シ離した状態での検査について述べたがウェハ状態での
検査にも適用できる等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の電極ノ9ツド構造の一実施例を
示す断面図、第4図及び第5図は本発明ノヤツドの一実
施例を示す断面図である。 1・・・シリコンウェハ、2・・・チップ上の主電極・
千ツド、3・・・絶縁層、4・・・配線、5・・・中間
金属、6・・・ツル$ /477’、 7・・・サンプ
ルホルダ、8・・・ノ々ネ、9・・・被測定チップ、1
o・・・圧力、11・・・補助パッド、12・・・配線
基板、13・・・配線基板上の主電極ノ千ツド。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 (2 第2図 0 第3図 第4図 (a) (b) 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ウェー・又はチップに搭載された集積回路の
    電気信号を、外部の配線基板と接続することにより取り
    出すための、電気信号用端子としての、該ウニ・・又は
    該テップに搭載された電極ノ(ラドにおいて、一つの電
    気信号に対して、主電極パッドと補助パッドが、一定距
    離をおいて離した構成で一対として形成され、かつ該主
    電極パッドおよび補助パッド表面に、いわゆる低融点は
    んだ材料の金属と密着性を有する領域が形成され、かつ
    該主電極パッドと該補助パッドの間隔部には、該低融点
    はんだ材料の金属とは密着性を有しない領域が形成され
    、かつ形成時には該主電極パッドと該補助)4ツドの両
    方を一括して覆い、後の加熱工程で該主電極・9ツド面
    上と該補助パッド面上に2つに分離して、それぞれ球状
    または他の形状に立体的に変形する該低融点はんだ材層
    とから構成されることを特徴とする補助パッド付き電極
    パッド。
  2. (2)低融点はんだ材層の形状を、中央部すなわチ主電
    極ハツトと補助−ぐラドの間隔部を細くくびらせた形状
    となすことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の補助パッド付き電極パ″″・        工、
  3. (3)  低融点はんだ材層の材・質を泗−B i −
    S nの共晶合金又は他のInを含有する金属、又は鉛
    を含有する金属とすることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の補助パッド付き電極・ぐラド。
JP10348283A 1983-06-09 1983-06-09 補助パツド付き電極パツド Granted JPS59228730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348283A JPS59228730A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 補助パツド付き電極パツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348283A JPS59228730A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 補助パツド付き電極パツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59228730A true JPS59228730A (ja) 1984-12-22
JPS6246061B2 JPS6246061B2 (ja) 1987-09-30

Family

ID=14355224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348283A Granted JPS59228730A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 補助パツド付き電極パツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554940A (en) * 1994-07-05 1996-09-10 Motorola, Inc. Bumped semiconductor device and method for probing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346352U (ja) * 1989-09-13 1991-04-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554940A (en) * 1994-07-05 1996-09-10 Motorola, Inc. Bumped semiconductor device and method for probing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246061B2 (ja) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0168463B1 (ko) 분리가능한 금속 결합 방법
JP4402954B2 (ja) マルチダイ相互接続システムおよびマルチダイ相互接続方法
KR100733945B1 (ko) 실리콘 핑거 접촉기를 갖는 접촉 구조체 및 그 제조 방법
JPH0927521A (ja) 回路部材の電気接続構造
JP2000111576A (ja) コンタクトストラクチャのパッケ―ジング・相互接続
JPH1074800A (ja) 半導体装置の実装構造、実装用基板および実装状 態の検査方法
JP3052074B2 (ja) 集積回路チップのバーンインテスト基板及びこれを用いたノウングッドダイの製造方法
JP2002005960A (ja) プローブカードおよびその製造方法
JP2000180506A (ja) 半導体装置検査用コンタクト装置
JPH06151701A (ja) 半導体装置の製造方法
US6673653B2 (en) Wafer-interposer using a ceramic substrate
JP2715793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6245582B1 (en) Process for manufacturing semiconductor device and semiconductor component
JPS59228730A (ja) 補助パツド付き電極パツド
JPH0823015A (ja) ソルダーバンプを有するノウングッドダイの製造方法
JPH09330993A (ja) 半導体装置
JPS62274632A (ja) 検査用小基板およびその使用方法
JPH02106943A (ja) 半導体集積回路の実装構造
JP3119245B2 (ja) ウェハ検査用補助プローブカード及びウェハ検査方法
JPH11224915A (ja) 半導体接続用基板
JPH065669A (ja) 半導体素子検査用配線基板とそれを用いた半導体素子検査方法
KR100196820B1 (ko) 미패키지 반도체다이스를 시험하기 위한 상호접속부의 형성방법
JPH06289053A (ja) 半導体装置の信頼性試験方法
JPH1123616A (ja) 半導体デバイスの試験方法及び製造方法及び半導体デバイス
JPH0685003A (ja) 半導体装置およびその製造方法