JPH04215611A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH04215611A
JPH04215611A JP41071790A JP41071790A JPH04215611A JP H04215611 A JPH04215611 A JP H04215611A JP 41071790 A JP41071790 A JP 41071790A JP 41071790 A JP41071790 A JP 41071790A JP H04215611 A JPH04215611 A JP H04215611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning lens
optical axis
optical
scanning
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41071790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Hori
浩文 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP41071790A priority Critical patent/JPH04215611A/ja
Publication of JPH04215611A publication Critical patent/JPH04215611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばレーザービーム
プリンタ等に使用される光走査装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】図6は従来例の光走査装置の平面図を示
し、光学箱1内に設けられた半導体レーザー光源2から
出射されたレーザービームは、光学箱1に固定されたモ
ータ3により回転する回転多面鏡4によって偏向走査さ
れた後に、光学箱1に固定された走査レンズ5を介して
光学箱1の外部の感光ドラム6上に結像される。走査レ
ンズ5は等速度書き込み作用及び光ビームの集光作用を
持たせるために、一般的に光軸Lに関して対称で偏平な
形状とされている。光走査装置の組み立て工程において
、走査レンズ5の主走査方向、つまり走査されたレーザ
ービームの走査面内で光軸Lと直交する方向の位置決め
は、走査レンズ5の側面5aを基準面として光学箱1に
設けられた面1aに突き当て、光軸L方向の位置決めは
光学箱1に設けられた位置決めピン1b、1cに走査レ
ンズ5の回転多面鏡4側の後面5bを当接させて行って
おり、走査レンズ5の底面の広範囲に接着剤を塗布して
光学箱1に接着固定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、光学箱1の基準面である面1aと走査
レンズ5の光軸Lとが相当に離れているため、走査レン
ズ5の製造精度が低い場合、或いは温度変化に伴って走
査レンズ5が膨張、収縮した場合には、両者の相対位置
がずれ、走査レンズ5の光軸Lをレーザービームの光軸
に合致させる位置決めが不可能になる。また、走査レン
ズ5の底面の広範囲に接着剤を塗布して光学箱1に接着
固定しているので、走査レンズ5の光軸に垂直な方向で
の膨張、収縮が規制されて、歪み或いは割れが生ずると
いう欠点もある。更に、近年ではコスト面でのメリット
、及び非球面加工の容易さから、走査レンズ5を合成樹
脂により成型する場合が多くなっているが、合成樹脂は
ガラスと比較して膨張係数が大きいために、温度による
膨張、収縮が重大な問題点となっている。
【0004】本発明の目的は、上述の従来例の欠点を解
消し、製造上或いは温度変化に伴う膨張、収縮による走
査レンズの光軸のずれを防止することが可能な光走査装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明の要旨は、偏向走査したレーザービームを光
学箱に固定した走査レンズによって感光体上に結像する
光走査装置において、前記走査レンズの主走査方向の位
置決め基準を前記走査レンズの光軸の近傍に設けたこと
を特徴とするである。
【0006】
【作用】走査レンズを光学箱に固定する際に、走査レン
ズの主走査方向の位置決めをその光軸の近傍で行うので
、製造上、或いは温度変化に伴う膨張、収縮による走査
レンズの光軸のずれが防止される。
【0007】
【実施例】本発明を図1〜図5に図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。なお、図6と同一の符号は同一の部
材を示している。
【0008】図1は本発明を光走査装置に適用した第1
の実施例の斜視図を示し、光学箱7に固設された半導体
レーザー光源2のレーザービームの光路上には、モータ
3に連結された回転多面鏡4、合成樹脂から成る走査レ
ンズ8が配置されている。この走査レンズ8はレンズの
有効領域の下部で光軸L上の直下に切込端面を有し、底
部の片側を切り取った切欠部8aが形成され、一方で光
学箱7には切欠部8aと合致させる角部7aが設けられ
ている。また、光軸L方向の位置決めのために、走査レ
ンズ8の後面8bの両側を当接する位置決めピン7b、
7cが光学箱7に設けられている。
【0009】製造工程では、走査レンズ8の切欠部8a
の切込端面を角部7aの立上り部の当接し、後面8bを
位置決めピン7b、7cに突き当てて位置決めを行い、
走査レンズ8の切込端面又はその近傍を接着剤によって
固定する。
【0010】このように、主走査方向の位置決めの基準
面となる切欠部8aの切込端面は、走査レンズ8の光軸
Lと走査方向において一致しているために、走査レンズ
8の製造過程の精度が低く走査レンズ8の形状が変化し
ても、レーザービームの光軸と走査レンズ8の光軸Lと
の相対位置誤差は小さい。また、従来例のように位置決
めの基準面を走査レンズ5の端部に設けた場合には、走
査レンズ5の光軸近傍のみを接着することによって、温
度変化に伴う膨張、収縮による光軸のずれは防止できる
が、図6のように走査レンズ5の側面5aが光学箱1の
面1aに突き当てられているので、走査レンズ5の歪み
や割れを防止することはできない。しかし、本発明に係
る実施例の場合には、温度変化の際には走査レンズ8が
光軸Lに垂直な方向に自由に膨張、収縮するので、光軸
Lのずれは勿論のこと、歪みや割れも防止できる。
【0011】なお、走査レンズ8の形状は上述のものに
限定されず、図2の第2の実施例に示すように、走査レ
ンズ9には後面9aのレンズの有効領域の下部で光軸L
の直下に突出部9bが設けられ、光学箱7にはこの突出
部9bを挟持して位置決めを行うために、2個の位置決
めピン7d、7eが対称的に設けられている。
【0012】製造工程においては、突出部9bを位置決
めピン7d、7e間に挟み込み、後面9aを位置決めピ
ン7d、7eにより挟着することによって、主走査方向
及び光軸方向の位置決めを行い、突出部9bの底面など
を接着剤によって固定する。
【0013】この第2の本実施例においても同様の光軸
のずれ防止効果があるが、更に走査レンズ9が光軸Lに
関して対称であるので製造が容易となり、また走査レン
ズ9の製造材料も少なく、製造コストの削減が可能であ
るという利点を有する。
【0014】図3は第3の実施例を示し、走査レンズ1
0の後面10aの下部でその光軸Lの直下に円柱状の凹
部を切欠した突出部10bが設けられ、光学箱7にはこ
の突出部10bを凹部に嵌合する円柱状の位置決めピン
7fが設けられ、また走査レンズ10の前面10cの両
側に当接するために対称的に一対の位置決めピン7g、
7hが設けられている。
【0015】この第3の実施例においては、主走査方向
の位置決めは突出部10bの凹部に位置決めピン7fを
嵌合して行い、光軸方向の位置決めは走査レンズ10の
前面10cに位置決めピン7g、7hを当接して行った
後に、光軸Lの近傍を接着固定するが、主走査方向の位
置決めの基準位置が光軸Lと一致しているので、第2の
実施例よりも正確に位置決めを行うことが可能となる。
【0016】図4は第4の実施例を示し、走査レンズ1
1の底面で光軸Lの直下には案内溝11aが設けられ、
光学箱7にはこの案内溝11aに嵌合する案内条部7i
が設けられ、また光軸L方向の位置決めのために走査レ
ンズ11の前面11bの両側に当接する位置決めピン7
j、7kが設けられている。
【0017】製造工程では、案内溝11aを案内条部9
iに嵌合して主走査方向の位置決めを行い、走査レンズ
11の前面11bを位置決めピン7j、7kに当接して
案内溝11a周辺を接着剤によって固定する。この実施
例では、光学箱7、走査レンズ12の形状が更に簡単と
なり、成型に使用する材料量を減少し製造コストを削減
するのに効果的である。
【0018】図5は第5の実施例を示し、走査レンズ1
2の底面で光軸Lの直下に円柱状の位置決めピン12a
が突設され、更に光軸Lから離れた位置で光軸Lに関し
て対称に一対の位置決めピン12b、12cが突出され
、光学箱7の光軸L方向の位置決め位置には、位置決め
ピン12aと嵌合する基準穴7Lが設けられ、更に両側
の位置決めピン12b、12cを挿入するための長穴7
m、7nが設けられている。
【0019】製造工程においては、位置決めピン12a
、12b、12cを基準穴7L、長穴7m、7nにそれ
ぞれ挿入して位置決めを行った後に、位置決めピン12
aを基準穴7Lに対して接着剤によって固定する。
【0020】本実施例においては、温度変化によって走
査レンズ12が光軸に垂直な方向に膨張、収縮した場合
には、走査レンズ12の歪みは長穴12m、12n内を
位置決めピン12b、12cが移動することによって、
走査レンズ12の変形が回避され、光軸Lのずれも防止
される。また、主走査方向及び光軸方向の位置決めが同
時に実施でき、走査レンズ12の高さを低く設計するこ
とも可能である。
【0021】なお実施例においては、走査レンズの固定
は接着剤によるものと説明したが、接着以外に板ばね等
で押さえることもできる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る光走査
装置は、主走査方向の位置決め基準を走査レンズの光軸
の近傍に設けているので、製造上の走査レンズの形状に
よる光軸のずれが防止され、また温度変化に伴う膨張、
収縮による光軸のずれも防止されるので、特に膨張係数
の大きい合成樹脂によって走査レンズを形成する場合に
有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の斜視図である。
【図2】第2の実施例の斜視図である。
【図3】第3の実施例の斜視図である。
【図4】第4の実施例の斜視図である。
【図5】第5の実施例の斜視図である。
【図6】従来例の平面図である。
【符号の説明】
7  光学箱 7a  角部 7b〜7h、7j、7k、12a〜12c  位置決め
ピン 7i  案内条部 7L  基準穴 7m、7n  長穴 8〜12  走査レンズ 8a  切欠部 9b、10b  突出部 11a  案内溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  偏向走査したレーザービームを光学箱
    に固定した走査レンズによって感光体上に結像する光走
    査装置において、前記走査レンズの主走査方向の位置決
    め基準を前記走査レンズの光軸の近傍に設けたことを特
    徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】  前記走査レンズの光軸の近傍で前記走
    査レンズの固定を行うようにした請求項1に記載の光走
    査装置。
JP41071790A 1990-12-14 1990-12-14 光走査装置 Pending JPH04215611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41071790A JPH04215611A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41071790A JPH04215611A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215611A true JPH04215611A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18519835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41071790A Pending JPH04215611A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04215611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0766116A2 (en) * 1995-09-27 1997-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
JP2008281742A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Canon Inc 光学走査装置
JP2014157178A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 円筒型光部品の固定構造及びその固定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0766116A2 (en) * 1995-09-27 1997-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
EP0766116B1 (en) * 1995-09-27 2003-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
JP2008281742A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Canon Inc 光学走査装置
JP2014157178A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 円筒型光部品の固定構造及びその固定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962983A (en) Laser optical apparatus
US5184245A (en) Optical scanning system
EP0766116B1 (en) Scanning optical apparatus
JPH04215611A (ja) 光走査装置
JP3286164B2 (ja) 走査光学装置
JPH09211352A (ja) 走査光学装置
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JP3327760B2 (ja) 光走査装置及び該装置のレンズ組立方法
JP3408070B2 (ja) 走査光学装置
JPH03208008A (ja) レーザスキャナ装置
US20020051272A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP3359223B2 (ja) 光走査光学系
US20230176362A1 (en) Scanning optical device and method for making scanning optical device
JPH09127446A (ja) 走査光学装置
JPH09105878A (ja) 光走査装置
JP3400574B2 (ja) 樹脂製レンズ
JPH09127447A (ja) 走査光学装置
JPH04175719A (ja) プラスチックモールドレンズ
JP2539356B2 (ja) 光走査装置
JPH09258129A (ja) 光偏向走査装置
JPH09304718A (ja) 光学偏向装置
JPH11194290A (ja) 光走査装置
JP3672578B2 (ja) レーザー光源装置
JP2001166238A (ja) 走査光学装置
JPH10268222A (ja) 走査光学装置