JPH09127447A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH09127447A
JPH09127447A JP7306627A JP30662795A JPH09127447A JP H09127447 A JPH09127447 A JP H09127447A JP 7306627 A JP7306627 A JP 7306627A JP 30662795 A JP30662795 A JP 30662795A JP H09127447 A JPH09127447 A JP H09127447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging lens
lens
scanning
image forming
forming lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7306627A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Uzuki
和男 夘月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7306627A priority Critical patent/JPH09127447A/ja
Publication of JPH09127447A publication Critical patent/JPH09127447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結像レンズに突出部を設けて組み付けの作業
性を向上させるとともに結像レンズの形状が非対称とな
るのを防ぐ。 【解決手段】 回転多面鏡2の走査光を感光体に結像さ
せる結像レンズ4は、結像レンズ4の厚さ方向に面対称
すなわち上下対称である一対の第1の突出部41と、同
様に面対称である一対の第2の突出部42を有し、各突
出部41,42は結像レンズ4の光軸方向に突出する。
第1の突出部41のうちの一方は結像レンズ4の主走査
方向の位置決めに用いられるものであり、また、結像レ
ンズ4を光学箱5に上下反転させて組み付ける組み付け
ミスが発生したときには、第2の突出部42のうちの一
方が光学箱5の干渉ピン5bに干渉して結像レンズ4の
組み付けを阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビームプリ
ンタやレーザファクシミリ等の画像形成装置に用いられ
る走査光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザビームプリンタやレーザファクシ
ミリ等の画像形成装置に用いられる走査光学装置は一般
的に、図3に示すように、半導体レーザ101aやコリ
メータレンズ101bをユニット化した光源ユニット1
01と、これから発生された平行光束のレーザ光L0
偏向走査する回転多面鏡102と、その走査光を折り返
えしミラー103を経て図示しない回転ドラムの表面の
感光体に結像させる結像レンズ104等を有する。回転
多面鏡102や結像レンズ104は光学箱105に収容
され、また、光源ユニット101は光学箱105の側壁
等に組み付けられる。
【0003】光学箱105の上部開口は、光学箱105
内に必要部品をすべて組み込んだうえで図示しないふた
によって閉塞される。なお、光学箱105の底壁には回
転多面鏡102の走査光を外部の回転ドラムに向かって
取り出すための窓106が設けられる。
【0004】光源ユニット101の半導体レーザ101
aから発生されたレーザ光L0 はコリメータレンズ10
1bによって平行化され、シリンドリカルレンズ101
cによって回転多面鏡102の反射面102aに線状に
集光され、結像レンズ104を経て折り返えしミラー1
03によって下向きに反射され、光学箱105の窓10
6から回転ドラムに向かって取り出される。このように
して、回転ドラム上の感光体に結像する走査光は、回転
多面鏡102による主走査と回転ドラムの回転による副
走査によって静電潜像を形成する。
【0005】なお、シリンドリカルレンズ101cのレ
ンズホルダには回転多面鏡102の走査光を主走査方向
の末端において分離してBDセンサ107aに導入する
ためのBDレンズ107bが一体化されており、半導体
レーザ101aはBDセンサ107aの出力によって書
き込み変調を開始する。
【0006】結像レンズ104は、上記のように感光体
に結像する点像の走査速度を均一にするいわゆるfθ機
能を有する複合レンズであって、回転多面鏡102の走
査光の光路に対して厳密な位置決めのうえで光学箱10
5に接着等公知の方法で固定される。
【0007】結像レンズ104は安価なプラスチックレ
ンズであり、その底部に位置決め用の突出部104aを
一体成形し、これを光学箱105の底壁に立設された一
対の位置決めピン105aの間に係合させることで主走
査方向の位置決めを簡単に行なうことができる。このよ
うなプラスチックレンズを用いることで、材料コストが
安価であるうえに組立工程の簡略な走査光学装置を実現
できる。
【0008】ところが、結像レンズ104はその光軸に
対して非対称な非球面形状を有するものの、外観上は非
対称であることが容易に認識できず、光学箱105に組
み付けるときに結像レンズ104を上下に反転させて組
み付けるという組み付けミスが多発する。
【0009】そこで、図4に示すように、上記と同様に
位置決め用の突出部204aを有する結像レンズ204
に組み付けミス防止用の突出部204bを設けたものが
開発された。組み付けミス防止用の突出部204bは結
像レンズ204の頂部に配設され、結像レンズ204を
上下に反転させて組み付けようとしたときには、図示し
ない光学箱の底壁に設けられた干渉ピンが組み付けミス
防止用の突出部204bに係合して結像レンズ204の
組み付けを阻止するように構成される。このように結像
レンズに組み付けミス防止用の突出部を設けておけば、
特に自動組立装置を用いた走査光学装置の自動組立を大
きく促進できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術によれば、前述のように結像レンズに位置決め用
の突出部や組み付けミス防止用の突出部を設けると、結
像レンズの形状が著しく上下非対称となり、プラスチッ
クによって一体成形された結像レンズを冷却する工程や
金型から結像レンズを取り出す突き出し工程において結
像レンズに歪みが発生し、このために走査光学装置の光
学特性が損われるという未解決の課題がある。加えて、
結像レンズの外観はやはり上下の差異が小さいために、
手動で組立を行なう手組みラインにおいては、光学箱に
対して結像レンズの組み付けを試みるまで作業者が上下
が逆であることに気付かないという不都合もある。
【0011】本発明は、上記従来の技術の有する未解決
の課題に鑑みてなされたものであっり、結像レンズの位
置決め用の突出部や組み付けミスを防ぐ突出部等のため
に結像レンズの形状が非対称となって歪みが発生するの
を回避できる走査光学装置を提供することを目的とする
ものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の走査光学装置は、走査手段と、その走査光
を感光体に結像させる結像レンズと、これを支持する筐
体と一体である位置決め手段を有し、前記結像レンズ
が、その厚さ方向に面対称である一対の異形部分を備え
ており、そのうちの一方が前記位置決め手段に係合して
いることを特徴とする。
【0013】また、走査手段と、その走査光を感光体に
結像させる結像レンズと、これを支持する筐体と一体で
ある干渉手段を有し、前記結像レンズが、その厚さ方向
に面対称である一対の異形部分を備えており、前記筐体
に対する前記結像レンズの組み付けミスが発生したとき
に前記一対の異形部分のうちの一方が前記干渉手段と干
渉するように構成されていることを特徴とするものでも
よい。
【0014】各異形部分が、結像レンズの光軸方向に突
出しているとよい。
【0015】
【作用】結像レンズに、その厚さ方向に面対称すなわち
上下対称である一対の位置決め用の異形部分を設け、そ
のうちの一方を筐体の位置決め手段に係合させることで
結像レンズの位置決めを行なう。
【0016】また、結像レンズの外形は上下方向の判別
が難しいため、筐体に結像レンズを組み付けるときに誤
ってその光軸のまわりに反転させた状態で組み付ける組
み付けミスが多発する。そこで、結像レンズに上記と同
様に上下対称である一対の組み付けミス防止用の異形部
分を設け、組み付けミスが発生したときには一方の異形
部分が筐体の干渉手段に干渉し、結像レンズの組み付け
を阻止するように構成する。これによって結像レンズの
組み付けの作業性を向上させ、かつ、その自動化を促進
できる。
【0017】前記位置決め用の異形部分および前記組み
付けミス防止用の異形部分はいずれも上下対称であるか
ら、上下いずれか一方のみに異形部分を設けた場合のよ
うに結像レンズの形状が著しく非対称になって成形後の
冷却工程や突き出し工程で結像レンズに歪みが発生する
おそれはない。
【0018】このように光学特性を劣化させる歪みがな
いうえに組み付けが簡単である結像レンズを用いること
で、走査光学装置の低価格化と高性能化を大きく促進で
きる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0020】図1は一実施例による走査光学装置を示す
もので、(a)はその模式平面図、(b)は結像レンズ
のみを示す斜視図である。この走査光学装置は、図1の
(a)に示すように、半導体レーザ1aやコリメータレ
ンズ1bをユニット化した光源ユニット1と、これから
発生された平行光束の光であるレーザ光L1 を偏向走査
する走査手段である回転多面鏡2と、これによって偏向
走査された走査光を折り返えしミラー3を経て回転ドラ
ムの表面の感光体に結像させる結像レンズ4を有し、回
転多面鏡2や結像レンズ4は筐体である光学箱5に収容
され、また、前記光源ユニット1は光学箱5の側壁等に
組み付けられる。
【0021】光学箱5の上部開口は、光学箱5内に必要
部品をすべて組み込んだうえで図示しないふたによって
閉塞される。なお、光学箱5の底壁には回転多面鏡2の
走査光を外部の回転ドラムに向かって取り出すための窓
6が設けられる。
【0022】光源ユニット1の半導体レーザ1aから発
生されたレーザ光L1 はコリメータレンズ1bによって
平行化され、シリンドリカルレンズ1cによって回転多
面鏡2の反射面2aに線状に集光され、結像レンズ4を
経て折り返えしミラー3によって反射され、光学箱5の
窓6から回転ドラムに向かって取り出される。このよう
にして回転ドラム上の感光体に結像する走査光は、回転
多面鏡2による主走査と回転ドラムの回転による副走査
によって静電潜像を形成する。
【0023】結像レンズ4は、上記のように感光体に結
像する点像の歪み等を補正するいわゆるfθ機能を有す
るもので、その光軸に対して非対称の非球面レンズであ
り、プラスチックによって一体成形される。
【0024】図1の(b)に示すように、結像レンズ4
の底部には両側面にそれぞれ突出するフランジ4aが設
けられ、結像レンズ4の頂部にも同様のフランジ4bが
設けられ、底部と頂部のフランジ4a,4bの間に結像
レンズのレンズ面(有効面)4cが配設されている。結
像レンズ4は、結像レンズ4の厚さ方向に面対称すなわ
ち上下対称である一対の異形部分である第1の突出部4
1を有し、これらはそれぞれ、結像レンズ4の一方の側
面に突出する底部と頂部のフランジ4a,4bの長さ方
向の中央すなわち光軸位置から光軸方向に突出してお
り、一対の突出部41のうちの一方が、光学箱5の底壁
から突出する位置決め手段である一対の位置決めピン5
aの間に係合して結像レンズ4の主走査方向の位置決め
を行なう。
【0025】結像レンズ4はさらに、前記フランジ4
a,4bの長さ方向の中央すなわち光軸位置から所定距
離だけ離間した位置に、第1の突出部41と同様に上下
対称である一対の異形部分である第2の突出部42を有
する。これらは、結像レンズ4の光軸方向に突出し、光
学箱5に対する結像レンズ4の組み付け工程において結
像レンズ4を上下逆向きに組み付けようとしたときに、
一対の第2の突出部42のうちの一方が光学箱5の底壁
から突出する干渉手段である干渉ピン5bに干渉して結
像レンズ4の組み付けを阻止するように構成されてい
る。
【0026】また、結像レンズ4の底面43は、位置決
め用の水平基準面として高い平坦度に仕上げられてお
り、光学箱5の底壁から突出する一対の座面5cに当接
されて結像レンズ4の副走査方向の位置決めに用いられ
る。
【0027】さらに、結像レンズ4の両側縁には、その
光軸に垂直な一対の垂直基準面44が配設され、これら
を光学箱5の側壁と一体である位置決めピン5dに当接
することで結像レンズ4の光軸方向の位置決めが行なわ
れる。
【0028】すなわち、光学箱5に対する結像レンズ4
の組み付けにおいては、結像レンズ4の第1の突出部4
1のうちの一方を光学箱5の底壁の位置決めピン5aの
間に係合させ、結像レンズ4の底面43の水平基準面を
光学箱の座面5cに当接し、さらに結像レンズ4の垂直
基準面44を光学箱5の側壁の位置決めピン5dに当接
することで、主走査方向と副走査方向と光軸方向の位置
決めをそれぞれ行なったうえで、接着あるいはバネ等を
用いて結像レンズ4を光学箱5の底壁に固定する。走査
光学装置の組立工程においては、このようにして回転多
面鏡2の走査光に対する結像レンズ4の主走査方向と副
走査方向と光軸方向の位置を厳密に管理することが、良
好な画像を得るために極めて重要である。
【0029】前述のように結像レンズ4はプラスチック
レンズであるから、結像レンズ4の主走査方向の位置決
めを行なうための第1の突出部41や、結像レンズ4の
組み付けミスを防ぎ、その組み付けの自動化や組み付け
作業の簡単化を促進するための第2の突出部42が結像
レンズ4の上下にそれぞれ1個ずつ設けられていたので
はその形状が著しく非対称となり、その結果、成形後の
冷却工程や突き出し工程で結像レンズ4に歪みが発生す
る。このようなトラブルを回避するために本実施例は、
第1および第2の突出部41,42を結像レンズ4の上
下に一対ずつ設けて結像レンズ4の形状を上下対称に近
づけるものである。結像レンズ4の形状が上下対称であ
れば、結像レンズ4を成形後にこれを冷却する工程や金
型から突き出す工程において結像レンズ4に歪みが発生
するのを防ぐことができる。このように組み付けが簡単
で、しかも光学特性を損う歪みのない結像レンズを用い
ることで、走査光学装置の低価格化と高性能化に大きく
貢献できる。
【0030】なお、結像レンズ4の形状が上下に対称で
あって、結像レンズ4の頂部と底部の双方に位置決め用
の第1の突出部41と組み付けミス防止用の第2の突出
部42が設けられているため、結像レンズ4の上面に、
底面43の水平基準面と同様の水平基準面を設けておけ
ば、走査方向が逆向きである機種の走査光学装置にも結
像レンズ4を上下逆向きにするだけでそのまま使用する
ことができる。このようにして結像レンズ4の汎用性を
向上させることでその部品単品コストを大幅に低減し、
走査光学装置の低価格化に大きく貢献できる。
【0031】なお、本実施例の第2の突出部42は結像
レンズ4の光軸から等距離だけ離間した位置に配設さ
れ、それぞれ光軸方向に突出して設けられているが、こ
れらの替わりに、図2に示すように、それぞれ結像レン
ズ4の光軸から遠ざかるにつれて徐徐に光軸方向に突出
する一対の突出部52を設けてもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、次に記載するような効果を奏する。
【0033】結像レンズの位置決めに用いる突出部や組
み付けミスを防ぐ突出部等のために結像レンズの形状が
非対称となって歪みが発生するのを防ぐことができる。
このように組み付けが簡単でしかも光学特性を劣化させ
る歪みのない結像レンズを用いることで、走査光学装置
の低価格化と高性能化を大きく促進できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例による走査光学装置を示すもので、
(a)はその模式平面図、(b)は結像レンズのみを示
す斜視図である。
【図2】一変形例による結像レンズを示す斜視図であ
る。
【図3】一従来例による走査光学装置を示す模式平面図
である。
【図4】図3の装置の結像レンズのみを示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 光源ユニット 2 回転多面鏡 3 折り返えしミラー 4 結像レンズ 5 光学箱 5a,5d 位置決めピン 5b 干渉ピン 41 第1の突出部 42,52 第2の突出部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査手段と、その走査光を感光体に結像
    させる結像レンズと、これを支持する筐体と一体である
    位置決め手段を有し、前記結像レンズが、その厚さ方向
    に面対称である一対の異形部分を備えており、そのうち
    の一方が前記位置決め手段に係合していることを特徴と
    する走査光学装置。
  2. 【請求項2】 各異形部分が、結像レンズの長さ方向の
    中央に位置しかつ前記結像レンズの光軸方向に突出して
    いることを特徴とする請求項1記載の走査光学装置。
  3. 【請求項3】 走査手段と、その走査光を感光体に結像
    させる結像レンズと、これを支持する筐体と一体である
    干渉手段を有し、前記結像レンズが、その厚さ方向に面
    対称である一対の異形部分を備えており、前記筐体に対
    する前記結像レンズの組み付けミスが発生したときに前
    記一対の異形部分のうちの一方が前記干渉手段と干渉す
    るように構成されていることを特徴とする走査光学装
    置。
  4. 【請求項4】 各異形部分が、結像レンズの光軸方向に
    突出していることを特徴とする請求項3記載の走査光学
    装置。
  5. 【請求項5】 結像レンズがプラスチックレンズである
    ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載の
    走査光学装置。
JP7306627A 1995-10-31 1995-10-31 走査光学装置 Pending JPH09127447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7306627A JPH09127447A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7306627A JPH09127447A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09127447A true JPH09127447A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17959371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7306627A Pending JPH09127447A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09127447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345853A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 光学素子、射出成形金型及び光学装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136701A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Toshiba Corp 円柱レンズ
JPH05134197A (ja) * 1991-10-11 1993-05-28 Nippon Hikyumen Lens Kk 走査光学系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136701A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Toshiba Corp 円柱レンズ
JPH05134197A (ja) * 1991-10-11 1993-05-28 Nippon Hikyumen Lens Kk 走査光学系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345853A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 光学素子、射出成形金型及び光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962983A (en) Laser optical apparatus
JP3320283B2 (ja) 走査光学装置および画像形成装置
JPH10161507A (ja) 画像形成装置
JP3286164B2 (ja) 走査光学装置
JP3408070B2 (ja) 走査光学装置
JPH08122685A (ja) 反射型走査光学装置
JPH09127447A (ja) 走査光学装置
JPH09127446A (ja) 走査光学装置
JP2002040348A (ja) レーザ走査光学ユニット
US6919993B2 (en) Scanning lens and scanning optical device
JP4226203B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH09304717A (ja) 光学偏向装置
JPH04215611A (ja) 光走査装置
JPH08194180A (ja) 光走査装置
JPH10268222A (ja) 走査光学装置
JP2001166238A (ja) 走査光学装置
JP3400574B2 (ja) 樹脂製レンズ
JPH11142769A (ja) 走査光学装置
JP2000267036A (ja) 走査光学装置
JPH0943526A (ja) 走査光学装置
JPH09197327A (ja) 光偏向走査装置
JP2001147396A (ja) 走査光学装置
JPH1152270A (ja) 偏向走査装置
JP4468158B2 (ja) 光走査装置の組立方法
JPH11153768A (ja) 光偏向走査装置