JPH04212890A - 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法 - Google Patents

熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法

Info

Publication number
JPH04212890A
JPH04212890A JP3050791A JP5079191A JPH04212890A JP H04212890 A JPH04212890 A JP H04212890A JP 3050791 A JP3050791 A JP 3050791A JP 5079191 A JP5079191 A JP 5079191A JP H04212890 A JPH04212890 A JP H04212890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermal transfer
support
release
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3050791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3126401B2 (ja
Inventor
Yasuo Kojima
児島 康生
Sota Kawakami
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP03050791A priority Critical patent/JP3126401B2/ja
Publication of JPH04212890A publication Critical patent/JPH04212890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126401B2 publication Critical patent/JP3126401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写記録材料及び熱転
写画像の形成方法に関し、詳しくは透過原稿フィルムと
熱転写記録材料との密着性が向上し、画質が向上する熱
転写記録材料及び熱転写画像の形成方法に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、高品質な画像を形成するには銀塩
記録材料や感光性樹脂記録材料等が用いられてきた。こ
のような記録材料においては記録後に液体を用いた処理
が必要とされてきた。即ち銀塩記録材料の場合には感光
した銀粒子を黒化させる工程あるいはカプラーを所望の
色に発色させる工程が必要であり、このような処理には
ほとんどの場合、液体の処理液が必要であった。また感
光性樹脂記録材料の場合は露光により現像液に対する溶
解性、浸透性等が変化するという性質を利用して画像を
形成するものであるから、露光後に現像液による非画像
部の除去工程が必要であった。このような液体を用いた
処理は廃液を生じ、また環境衛生上も好ましくない。
【0003】そこで、ドライ処理が可能な画像形成方法
として熱転写記録方法が注目されている。しかし、サー
マルヘッドを用いた熱転写記録方法では記録の解像度が
サーマルヘッドの集積度に制限される。またサーマルヘ
ッドの集積度を上げても隣接するヘッドからの影響等に
より、画質向上には限界があった。このようなサーマル
ヘッドによる画質の限界を突破する方法として光熱変換
による熱パターンの適用が考えられる。これは画像情報
を光の形で付与しこれを熱の形に変換することにより発
熱させ熱転写を起こさせるものである。
【0004】このような光熱変換を利用した熱転写記録
方法としてワックス系のバインダーにカーボンブラック
を分散した熱溶融インキ層を持った熱溶融転写リボンを
用い、透過原稿(ネガ)を通してフラッシュ光で記録を
行ない転写画像を形成する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方式の場
合、熱転写記録材料の支持体を通して露光を行なうため
、膜厚の厚い支持体を用いると、光の拡散により画像再
現性が低下する。膜厚の薄い支持体を用いた場合、光拡
散は抑制されるが支持体の剛性が不足するため、原稿と
の局部的な密着不良がおこりやすく、また多色画像を形
成する場合、各色間の寸度ずれがおこりやすい。特に大
面積の画像を作成しようとする場合に、このような密着
不良や寸度ずれは起こりやすいことが判った。
【0006】そこで本発明の目的は、原画との密着不良
や寸度ずれがおこりにくく、かつ画像再現性が良好な熱
転写記録材料及び熱転写画像の形成方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意検討の結果、本発明に至った。
【0008】即ち、本発明の熱転写記録材料は、支持体
上に熱転写層、離型層、光熱変換層及び剥離支持体を順
に有することを第1の特徴とし、また本発明の熱転写記
録材料は、支持体上に熱転写層、離型層、剥離支持体及
び光熱変換層をこの順に有することを第2の特徴とする
【0009】また本発明の熱転写画像の形成方法は、上
記の熱転写記録材料を剥離支持体側より高照度光で露光
し、該剥離支持体を剥離すると同時に熱転写層の露光さ
れなかった部分を支持体側より除去することを特徴とす
る。
【0010】更に本発明の好ましい態様としては、支持
体と熱転写層の間に熱軟化層を有すること、剥離支持体
または光熱変換層の表面に断熱層を有することが挙げら
れる。
【0011】
【作用】本発明においては、支持体上に熱転写層、離型
層、光熱変換層及び剥離支持体をこの順に有する熱転写
記録材料、または支持体上に熱転写層、離型層、剥離支
持体及び光熱変換層をこの順に有する熱転記録写材料を
用いるため、剥離支持体側から露光されるので厚膜の支
持体を用いることが可能となり、密着性が向上し、画質
が向上し、さらに寸度ずれが改善された。
【0012】また離型層を有するため、離型層の露光さ
れた部分は溶融して剥離支持体を剥離した時に熱転写層
の露光された部分と剥離支持体は分離してしまう。また
熱転写層の露光されなかった部分は離型層、光熱変換層
を介して剥離支持体に、または離型層、剥離支持体を介
して光熱変換層に固着されているので、剥離支持体を剥
離した時に支持体側より除去される。これにより画像が
形成される。
【0013】また支持体と熱転写層の間に熱軟化層を有
することによって熱転写層の最終支持体への転写が容易
となる。更に剥離支持体または光熱変換層の表面に断熱
層を有することによって、露光むらによる熱かぶりの発
生を防止でき、また画像の解像力が向上する。
【0014】
【発明の構成】以下、本発明について詳説する。 (熱転写記録材料)本発明の熱転写記録材料の第1の態
様は図1に示すように支持体1上に熱転写層2、離型層
3、光熱変換層4、剥離支持体5をこの順に有する層構
成を有し、支持体1と熱転写層2の間に熱軟化層を有す
ること、剥離支持体5の表面に断熱層を有することが好
ましい。
【0015】また第2の態様は、支持体1上に熱転写層
2、離型層3、剥離支持体5、光熱変換層4をこの順に
有する層構成を有し、支持体1と熱転写層2の間に熱軟
化層を有すること、光熱変換層4の表面に断熱層を有す
ることが好ましい。
【0016】支持体としては、合成紙(ユポ[王子油化
社製]、ピーチコート[日清紡社製]等)、上質紙、ア
ート紙、コート紙、キャストコート紙、レジンコート紙
、合成樹脂含浸紙、ラテックス含浸紙、等の紙類、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニリデン、ポリアクリ
ル酸エステル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、フェノール樹脂、三酢酸セルロース、等の
各種プラスチックフィルムまたはシート、ガラス、金属
(アルミニウム、ステンレス等)などが用いられる。
【0017】支持体の厚みは、原稿と熱転写記録材料の
密着性向上という観点から厚くすることが好ましく、3
0μm 以上500 μm 以下が好ましい。
【0018】これらのプラスチックフィルムまたはシー
トは着色するため、あるいはフィルムまたはシートの曲
げ強度を高めるために、顔料や空気を含有していてもよ
い。顔料の例としては、アルカリ土類金属の炭酸塩、T
iO2、MgO、 ZnO、アルミナ、シリカ、カーボ
ンブラック等が挙げられる。
【0019】本発明に用いられる熱転写層は、溶融転写
層、昇華転写層のいずれであってもよい。溶融転写層は
、熱によって溶融し、離型層に対する接着性を示す性質
を有していればよいが、染料、顔料、ワックス類、熱可
塑性樹脂、添加剤等から構成される。
【0020】染料、顔料としては、アルカリ土類金属の
炭酸塩、TiO2、 MgO、 ZnO、アルミナ、シ
リカ、カーボンブラック、ニグロシン染料、スーダンブ
ラックSM、ファースト・イエローG、ベンジジン・イ
エロー、ピグメント・イエロー、オイルイエローGG、
ザポンファーストイエローCGG、スミプラストイエロ
ーGG、インドファーストオレンジ、スミプラストオレ
ンジG、ピグメントオレンジR、ザポンファーストオレ
ンジGG、イルガジン・レッド、パラニトロアニリン・
レッド、トルイジン・レッド、リソールレッド2G、レ
ーキレッドO、オイルスカーレット、ザポンファースト
スカーレットOG、アイゼンスピロンレッドBEH、メ
チルバイオレットBレーキ、フタロシアニンブルー、ピ
グメントブルー、ファーストゲンブルー5007、ビク
トリアブルーF4R、スーダンブルー、オイルピーコッ
クブルー、ブリリアントグリーンB、フタロシアニング
リーン等公知の染料、顔料をすべて用いることができる
【0021】ワックス類としては、カルナバワックス、
モンタンワックス、蜜ろう、ライスワックス、キャンデ
リラワックス、ラノリンワックス、パラフィンワックス
、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワック
ス、サゾールワックス、酸化ワックス、アミドワックス
、シリコンワックス等が挙げられる。
【0022】熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂(
ナイロン等)、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリ
ル酸エステル系樹脂(ポリメチルメタクリレート、ポリ
エチルアクリレートなど)、ポリウレタン樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル−酢酸ビニ
ル樹脂、ポリスチレン−アクリル樹脂、ポリエチレン−
酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、ポリブタジエン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、
フェノール樹脂、セルロース系樹脂(メチルセルロース
、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ニ
トロセルロース、アセチルセルロースなど)、ポリビニ
ルエーテル樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニ
ルアニリン樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリカーボネート
樹脂、アイオノマー樹脂、ポリシロキサン樹脂、アセタ
ール系樹脂(ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタ
ール、ポリビニルホルマール等)、石油系樹脂、ロジン
系樹脂、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ス
チレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴ
ム等が挙げられる。
【0023】添加剤としては、各種界面活性剤、高級脂
肪酸類(ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等)
、長鎖アルコール類(ステアリルアルコール等)、長鎖
脂肪酸の金属塩(ステアリン酸カルシウム、パルミチン
酸亜鉛等)、酸化防止剤、各種可塑剤、シリコンオイル
等が挙げられる。
【0024】昇華転写層は、昇華性色素、バインダー、
添加剤等より構成される。昇華性色素は、イエロー色素
、マゼンタ色素、シアン色素のいずれを含んでいてもよ
く、形成しようとする画像の色調によって1種又は2種
以上を組合せ使用できる。
【0025】イエロー色素としては:カヤセットイエロ
ーAG、カヤセットイエロー963、MSイエローVP
、MSイエローVPH、MSイエローHSO−246、
マクロレックスイエロー6G、フォランブリリアントイ
エローS−6GL、SYS−1、特開昭59−7889
6号、同60−27594号、同60−31560号、
同60−53565号、同61−12394号、同 6
3−122594号等の各公報に記載されているメチン
系色素、キノフタロン系色素、アゾ系色素等が挙げられ
、マゼンタ色素としては:カヤセットレッドTD−FB
、MSマゼンタVP、MSマゼンタHM−1450、M
SマゼンタHSO−147、MSマゼンタHM−145
0、MSレッドG、マクロレックスレッドバイオレット
R、カヤセットレッド130、SMS−2、SMS−3
、SMS−4、特開昭60−30392号、同60−3
0394号、同 60−253595号、同 61−2
62190号、同63−5992号、同 63−205
288号、同64−159号、同64−63194号等
の各公報に記載されているアントラキノン系色素、アゾ
メチン系色素、アゾ系色素等が挙げられ、シアン色素と
しては:カヤセットブルー714、カヤセットブルーF
R、カヤセットブルー136、カヤセットブルー814
、カヤセットTブルー776、MSシアンVPG、MS
シアンHM−1238、MSシアンHSO−144、M
SシアンHSO−16、セレスブルー、SCM−1、特
開昭59−78896号、同 59−227948号、
同60−24996号、同60−53563号、同 6
0−130735号、同 60−131292号、同 
60−239289号、同61−19396号、同61
−22993号、同61−31292号、同61−31
467号、同61−35994号、同61−49893
号、同 61−148269号、同 62−19119
1号、同63−91288号、同63−91287号、
同 63−290793号等の各公報に記載されている
ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、アゾメチ
ン系色素等が挙げられる。
【0026】バインダーとしては、上記の溶融転写層に
用いられる熱可塑性樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂
、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリアリレート樹脂等
が挙げられる。
【0027】熱軟化層は、熱可塑性樹脂からなり、熱転
写時の温度で軟化する性質を有するものである。該熱可
塑性樹脂としては軟化点が−30〜150℃のものが好
ましい。ここで示す軟化点温度はVICAT軟化点又は
環球法で示した値である。具体的には、ポリエチレン、
ポリプロピレンなどのポリオレフィン:エチレンと酢酸
ビニル、エチレンとアクリル酸エステル、エチレンとア
クリル酸の如きエチレン共重合体:ポリ塩化ビニル:塩
化ビニルと酢酸ビニルの如き塩化ビニル共重合体:ポリ
塩化ビニリデン:塩化ビニリデン共重合体:ポリスチレ
ン:スチレンと無水マレイン酸の如きスチレン共重合体
:アクリル酸エステルと酢酸ビニルの如きアクリル酸エ
ステル共重合体:ポリメタアクリル酸エステル:メタア
クリル酸メチルと酢酸ビニル、メタアクリル酸メチルと
アクリル酸の如きメタアクリル酸エステル共重合体:ポ
リ酢酸ビニル:酢酸ビニル共重合体:ビニルブチラール
樹脂:ナイロン、共重合ナイロン、N−アルコキシメチ
ル化ナイロンの如きポリアミド樹脂:合成ゴム:石油樹
脂:塩化ゴム:ポリエチレングリコール:ポリビニルア
ルコールハイドロジンフタレート:セルローズ誘導体、
セルローズアセテートフタレート、セルローズアセテー
トサクシネート:シェラック:ワックス等を挙げること
ができる。
【0028】熱軟化層は公知の方法を用いて支持体上に
設けることができ、熱軟化層の厚さは1〜50μm の
範囲が適当であり、特に好ましくは5〜30μm の範
囲である。
【0029】また離型層は、熱転写層に用いられたワッ
クス類、熱可塑性樹脂類、添加剤を組み合わせて作成さ
れる。加熱時に溶融または軟化することによってそれ自
体が凝集破壊できる層であっても良いし、または、他の
樹脂との組み合わせで比較的接着力を示しにくい樹脂、
例えば、シリコン系樹脂、弗素系樹脂(テフロン、弗素
含有アクリル樹脂等)、ポリシロキサン樹脂、アセター
ル系樹脂(ポリビニルブチラール、ポリビニルアセター
ル、ポリビニルホルマール等)を用いた層であっても良
い。ただし後者の接着力を示しにくい樹脂による層構成
の場合は、これに隣接する層の組成によって、離型層の
素材も大きく変化するものであって上記の例は単なる一
例である。
【0030】離型層の厚みは、0.1 μm 〜5μm
 が好ましく、より好ましくは0.5 μm 〜2μm
 の範囲である。
【0031】本発明における光熱変換層は、画像状に照
射された光を吸収し、温度が上昇する層である。この層
にはレーザー光、フラッシュ光等の高照度光のエネルギ
ーを有効に利用するために顔料、染料を添加することが
好ましい。このために用いられる顔料または染料は高照
度光のパターンを熱パターンに変換するものであればす
べて用いることができる。
【0032】露光にフラッシュ光を用いる場合は、吸収
域の広い顔料が好ましい。特にカーボンブラック、カー
ボングラファイト、フタロシアニン系顔料、鉄粉、黒鉛
粉末、酸化鉄粉、酸化鉛、黒化銀等の可視及び近赤外領
域に吸収を有する顔料が好ましく、特にカーボンブラッ
クが好ましく用いられる。
【0033】露光にレーザーを用いる場合はレーザーの
発光波長を有する染料、顔料を用いることができる。赤
外半導体レーザーのような、可視域に発光域をもたない
レーザーを用いる場合は必ずしも可視域に吸収をもつ染
料、顔料を用いる必要はなく、可視域に吸収を持たない
赤外吸収染料を用いることができる。もちろん上記フラ
ッシュ光を用いる場合に好ましい染料、顔料も好適に用
いられる。
【0034】光熱変換層は上記染料、顔料を適当なバイ
ンダー中に溶解ないし分散させて塗布液を作成して、前
記の熱転写層または剥離支持体上にワイヤーバー等の塗
布手段により塗布することにより形成される。
【0035】光熱変換層の膜厚は0.1 μm 〜5μ
m が好ましく、より好ましくは0.5 μm 〜3μ
m の範囲である。
【0036】本発明における剥離支持体は、記録用の支
持体から熱転写層とともに剥がれる性質を有し、かつ熱
転写層から剥がれることがない性質を有する。剥離支持
体は、合成樹脂層または合成樹脂フィルム等によって構
成される。
【0037】剥離支持体の厚みについては、通常は1〜
30μm 、好ましくは2〜20μm である。この厚
みが1μm 未満であると、本発明の効果が十分得られ
ないことがあり、また30μm を超えると、印加した
エネルギーのロスおよび拡散などが生じ、印字品質を低
下させることがあるので好ましくない。
【0038】剥離支持体は、樹脂と充填剤とを含む組成
物、あるいはさらに溶媒を含む組成物から公知の手段、
たとえば溶融押出法(Tダイ法、インフレーション法)
、カレンダーロール法、キャスティング法、コーティン
グ法等に基いて得られる。
【0039】上記樹脂としては、たとえばポリエチレン
、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリビニ
ルアルコール、ポリカーボ、ポリアミド系樹脂、ポリア
ミドイミド、ポリエステル樹脂、ポリスルフォン系樹脂
、ポリイミド系樹脂、ニトロセルロース、セルロースジ
アセテート、セルローストリアセテート等のセルロース
系樹脂、ポリエチレンフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリブチレンナフタレート、ポリフェニレンサ
ルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリパラバン
酸、ホスファゼン樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエー
テルエーテルケトンなどを好適な例として挙げることが
できる。
【0040】なお、合成樹脂フィルムを用いる場合、こ
のフィルムは延伸処理されたものでも、コロナ放電その
他の公知の表面処理を施したものであっても良い。
【0041】さらに、充填剤として強磁性粉を含有する
合成樹脂フィルムを用いる場合、成膜時にこのフィルム
に強磁場を垂直にかけることによって、フィルムの熱伝
導性に異方性を与えることができる。
【0042】合成樹脂フィルムの成形に際し、合成樹脂
と充填剤との混合は、たとえばバンバリーミキサー、ミ
キシングロール、エキストルーダーなどを用いて行なう
ことができる。
【0043】上記の剥離支持体は、前記第1の態様の熱
転写記録材料に用いる場合は、光透過性のものが用いら
れるが、第2の態様の場合は光透過性である必要がない
【0044】断熱層は、原画からの熱伝導を防止する層
であり、例えば樹脂のように熱伝導率の低い樹脂を用い
、断熱層の構造を空隙状にしたものが好ましい。更に好
ましいのは断熱層と原画の接触面において原画が部分的
に断熱層の形成物質に保持され、その他の部分では空気
に触れている状態である。
【0045】断熱層は任意の方法で設けることができる
。例えば、断熱層を塗布によって設ける場合、断熱層塗
布液は光熱変換層に実質的に物理的、化学的な悪影響を
与えることがないものであれば良い。
【0046】本発明の好ましい実施態様に従えば、断熱
層は機械的にマット化された層、あるいはマット剤が含
有された樹脂層である。
【0047】断熱層表面を機械的にマット化する方法と
しては■断熱層を凹凸パターンからなる塗布層が得られ
るように塗布する方法、及び■機械的に粗面化し、断熱
層を形成する方法がある。
【0048】■の具体例としては断熱層を凹凸パターン
を有するグラビアロールで塗布する方法あるいは樹脂粒
子を吹付け熱融着させ凹凸パターンを得る方法等が挙げ
られる。■の具体例としては断熱層を設けた後、断熱層
の硬度より高い硬度の凹凸表面を有する加圧ローラーに
て加圧してマット化する方法がある。また剥離支持体ま
たは光熱変換層そのものを加圧によりマット化しても良
い。
【0049】断熱層の膜厚は2〜30μm であること
が好ましい。断熱層が2μm より薄い場合、断熱効果
が十分でない。断熱層の膜厚が30μm より厚い場合
、原画との密着性が不完全で、鮮明な画像が得られない
【0050】マット剤を使用する場合にはマット剤の粒
子の粒径は前述の不都合さがあるために2〜30μm 
の範囲が適当であり、とくに4〜20μm の範囲にあ
ることが好ましい。
【0051】本発明の好ましい実施態様によれば、断熱
層の表面粗さは中心線平均粗さにおいて 0.3〜2.
0 μm である。中心線平均表面粗さが 0.3μm
 より小さい場合、断熱効果が小さい。また 2.0μ
m より大きい場合、原画との密着が不完全で鮮明な画
像が得られない場合がある。 (熱転写画像の形成方法)次に本発明に係る熱転写画像
の形成方法について説明する。先ず、上記の熱転写記録
材料の剥離支持体側から像様露光する。
【0052】露光用光源としては、キセノンランプ、ハ
ロゲンランプ、タングステンランプ、レーザー、LED
、CRT等が挙げられ、光強度の強い光源であれば発光
波長等に制限されず用いることができる。好適に用いら
れる光源としてはフラッシュ光源あるいはレーザー光源
があげられる。フラッシュ光源としては発光半値幅が1
0ms以下で発光強度が10W/cm2以上のキセノン
フラッシュが好ましい。好適なレーザー光源としては出
力 50mW以上のアルゴンレーザー、ヘリウムネオン
レーザー、半導体レーザー等が挙げられる。
【0053】このような光源を用いる場合の露光方法と
しては密着露光と走査露光があるが、好ましくは密着露
光である。
【0054】密着露光の場合、オリジナルの透過原稿と
記録材料を密着し、透過原稿側より上記高照度光で露光
を行なう。この場合の露光時間としては10ms以下が
好ましい。露光時間が10msより長い場合、熱パター
ンの拡散により画質が低下する。透過原稿として写真用
ネガフィルムに記録されているものを用いる場合は、乳
剤層側即ち記録層側を断熱層と密着させる。
【0055】次いで露光後、剥離支持体を剥離すると同
時に熱転写層の露光されなかった部分を支持体側より除
去することによって熱転写画像を形成することができる
【0056】本発明においては支持体上に形成された画
像を最終支持体に転写する工程を含んでもよく、その場
合には印刷版等を形成できる。ここに最終支持体として
は、通常の平版印刷機にセットできるたわみ性と印刷時
に加わる荷重に耐えうるものであることが好ましく、例
えばアルミニウム、亜鉛、銅、鋼等の金属板、及びクロ
ム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム及び鉄等がメッ
キ又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィルム及
びガラス板、樹脂コート紙、アルミニウム等の金属箔が
張られた紙、親水化処理したプラスチックフィルム等が
挙げられる。これらのうち好ましいのはアルミニウム板
である。アルミニウム板を使用する場合、砂目立て処理
、陽極酸化処理等の粗面化処理等が施されていてもよい
。最終支持体の厚みは50〜 400μm が好ましく
、より好ましくは 100〜 300μm である。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、剥離支持体側から露光
されるので厚膜の支持体を用いることが可能となり、密
着性が向上し、画質が向上し、寸度ずれが改善された。
【0058】また支持体と熱転写層の間に熱軟化層を有
することによって熱転写層の最終支持体への転写が容易
となる。更に剥離支持体または光熱変換層の表面に断熱
層を有することによって、露光むらによる熱かぶりの発
生を防止でき、また画像の解像力が向上する。
【0059】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に
詳説するが、本発明はこれらの実施例によって限定され
るものではない。なお以下の実施例で「部」とあるのは
、特に断りのない限り、重量部を表わす。
【0060】実施例1 厚さ 100μm のポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に下記組成の分散液を調製し、熱転写層塗布液と
し、ワイヤーバーを用いて乾燥後の重量が20mg/d
m2 になるよう塗布した。
【0061】<熱転写層組成物>   フタロシアニンブルー             
                         
      5部  パラフィンワックスエマルジョン
(固形分20%)                 
   50部  エチレン酢酸ビニル共重合体エマルジ
ョン(固形分40%)            10部
この熱転写層の上に下記組成の離型層組成物を乾燥後の
重量が 10g/dm2 になるよう塗布し、離型層を
設けた。
【0062】<離型層組成物>   パラフィンワックスエマルジョン(固形分20%)
                    50部  
低分子量ポリエチレン水分散液  (固形分40%) 
                   10部この離
型層の上に下記組成の光熱変換層組成物を乾燥後の重量
が10mg/dm2 になるよう塗布し、光熱変換層を
設けた。
【0063】<光熱変換層組成物>   カーボンブラック水分散液(固形分50%)   
                       10
部  ポリビニルアルコール20%水溶液      
                         
   50部  グリオキザール          
                         
               4部  水     
                         
                         
       50部この光熱変換層の上に厚さ8μの
ポリカーボネートフィルムを積層した。
【0064】この記録材料の剥離支持体側にネガ透過原
稿を重ね、真空密着し、キセノンフラッシュ光源FX−
180(理想科学工業社製)を用い、 0.3J/cm
2 のエネルギーで原稿側より露光した。
【0065】次いで剥離支持体を剥離すると、露光され
なかった部分の熱転写層が剥離支持体と同時に除去され
、支持体側にポジの画像が残された。
【0066】実施例2 厚さ 100μm のポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に下記組成の分散液より乾燥膜厚20mg/dm
2になるように熱転写層を設けた。
【0067】<熱転写層組成物>   下記顔料                   
                         
            10部  ステアリルアクリ
レート・メタクリル酸共重合体           
         20部  パラフィンワックス  
                         
                   10部  ア
イソパーG                    
                         
      200部(顔料) シアン顔料  シアニンブルー4920(大日精化製)
イエロー顔料  セイカファーストイエロー2400(
大日精化製) マゼンタ顔料  セイカファーストカーミン1483(
大日精化製) ブラック顔料  カーボンブラックMA−100(三菱
化成製)上記熱転写層の上に厚さ25μm のエチレン
酢酸ビニル共重合樹脂層(三井デュポンポリケミカル社
製EVAFLEX F−1405、酢酸ビニル含有率1
4%、 VICAT軟化点68℃)からなる離型層を押
出しラミネートにより設けた。
【0068】一方厚さ8μm のポリプロピレンフィル
ム上に下記組成の分散液を用い、乾燥膜厚15mg/d
m2になるように光熱変換層を設けた。
【0069】<光熱変換層組成物>   カーボンブラック50%水分散液        
                         
   20部  ポリビニルアルコール20%水溶液 
                         
       100部  グリオキザール     
                         
                    4部  水
                         
                         
            50部上記ポリエチレンテレ
フタレートフィルムの離型層側とポリプロピレンフィル
ムの光熱変換層側を密着し、50℃に加熱された一対の
ニップロール間を5kg/cm2の加圧条件下にて50
cm/分の速度で通過させポリプロピレンフィルムをポ
リエチレンテレフタレートフィルム上にラミネートし、
本発明の記録材料を作成した。
【0070】こうして得られた本発明の記録材料のポリ
プロピレンフィルム側にYMCK4色分解された銀塩フ
ィルムのネガ透過原稿の乳剤面を密着し、真空密着を行
ない、キセノンフラッシュ光源FX−180(理想科学
社製)を用い、0.3J/cm2のエネルギーで原稿側
から露光した。
【0071】次いでポリプロピレンフィルムを剥離する
と、露光されなかった部分の熱転写層がポリプロピレン
フィルムと同時に除去され、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム側にポジの画像が形成された。
【0072】さらにポジ画像が形成されたポリエチレン
テレフタレートフィルムの画像側とアート紙を密着し、
90℃に加熱された一対のニップロール間を5kg/c
m2の加圧条件下にて50cm/分の速度で通過させた
。ポリエチレンテレフタレートフィルム上の画像はアー
ト紙に転写された。
【0073】このような操作をYMCK4色繰り返すこ
とで、アート紙上にフルカラーの画像を形成することが
できた。
【0074】実施例3 厚さ 100μm のポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上にの上に下記組成の分散液を用い、乾燥膜厚20
mg/dm2になるように熱転写層を設けた。
【0075】<熱転写層組成物>   カーボンブラック(MA−100:三菱化成製) 
                         
  10部  ステアリルアクリレート・メタクリル酸
共重合体                    2
0部  パラフィンワックス            
                         
         10部  アイソパーG     
                         
                     200部
【0076】次いで熱転写層の上に、厚さ25μm の
アイオノマー樹脂フィルム(三井デュポンポリケミカル
社製ハイミラン1707、 VICAT軟化点59℃)
を乾式ラミネートにより離型層として設けた。
【0077】この離型層の上に実施例2で得られた光熱
変換層と厚さ6μm のポリプロピレンフィルムを密着
し、50℃に加熱された一対のニップロール間を5kg
/cm2の加圧条件下にて50cm/分の速度で通過さ
せポリプロピレンフィルムをポリエチレンテレフタレー
トフィルム上にラミネートし、本発明の熱転写記録材料
を作成した。
【0078】こうして得られた本発明の熱転写記録材料
のポリプロピレンフィルム側に銀塩フィルムのネガ透過
原稿の乳剤面を密着し、真空密着を行ない、キセノンフ
ラッシュ光源FX−180(理想科学社製)を用い、0
.3J/cm2のエネルギーで原稿側から露光した。
【0079】次いでポリプロピレンフィルムを剥離する
と、露光されなかった部分の熱転写層がポリプロピレン
フィルムと同時に除去され、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム側にポジの画像が形成された。
【0080】さらにポジ画像が形成されたポリエチレン
テレフタレートフィルムの画像側と砂目立て親水化処理
された0.24mm厚のアルミ板の砂目側を密着し、9
0℃に加熱された一対のニップロール間を5kg/cm
2の加圧条件下にて30cm/分の速度で通過させた。 ポリエチレンテレフタレートフィルム上の画像はアルミ
板に転写された。
【0081】得られたアルミ板は、平版印刷版としてオ
フセット印刷機にかけて印刷が可能であった。
【0082】実施例4 実施例1〜3おいて、剥離支持体上に下記組成の断熱層
塗布液を乾燥後の重量が5mg/dm2となるように塗
布して同様に画像形成を行ったところ、解像力に優れた
より良好な画像が形成された。
【0083】<断熱層塗布液>   12.5%ポリメチルメタクリレート粒子水分散液
(平均粒径10μm)       1部  5%ポリ
ビニルアルコール水溶液              
                    10部  
水                        
                         
             10部
【0084】実施例
5 実施例2おいて、支持体と熱転写層の間に下記組成の熱
軟化層を設け、同様に画像形成を行ったところ、同様に
良好な画像が形成された。
【0085】<熱軟化層組成物>   エチレンエチルアクリレート共重合樹脂    (
EVAFLEX−EEA A−709 EA 含有率3
5% VICAT軟化点23℃以下        :
三井デュポンポリケミカル社製)          
                 10部  THF
                         
                         
        90部
【0086】実施例6 厚さ 100μm のポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に下記組成の分散液を調製し、熱転写層塗布液と
し、ワイヤーバーを用いて乾燥後の重量が30mg/d
m2 になるよう塗布した。
【0087】   フタロシアニンブルー             
                         
      5部  パラフィンワックスエマルジョン
(固形分20%)                 
   50部  エチレン酢酸ビニル共重合体エマルジ
ョン(固形分40%)            10部
この熱転写層の上に下記組成の離型層組成物を乾燥後の
重量が 20g/dm2 になるよう塗布し、離型層を
設けた。
【0088】   パラフィンワックスエマルジョン(固形分20%)
                    50部  
低分子量ポリエチレン水分散液  (固形分40%) 
                   10部この離
型層の上に厚さ8μm のポリカーボネートフィルムを
積層した。このカバーフィルムの上に下記組成の光熱変
換層組成物を乾燥後の重量が10mg/dm2 になる
よう塗布し、光熱変換層を設けた。
【0089】   カーボンブラック水分散液(固形分50%)   
                       10
部  ポリビニルアルコール20%水溶液      
                         
   50部  グリオキザール          
                         
               4部  水     
                         
                         
       50部この記録材料の剥離支持体側にネ
ガ透過原稿を重ね、真空密着し、キセノンフラッシュ光
源FX−180(理想科学工業社製)を用い、 0.3
J /cm2 のエネルギーで原稿側より露光した。
【0090】次いで剥離支持体を剥離すると、露光され
なかった部分の熱転写層が剥離支持体と同時に除去され
、支持体側にポジの画像が残された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写記録材料の第1の態様を示す断
面図である。
【図2】本発明の熱転写記録材料の第2の態様を示す断
面図である。
【符号の説明】
1:支持体 2:熱転写層 3:離型層 4:光熱変換層 5:剥離支持体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に熱転写層、離型層、光熱変換層
    及び剥離支持体をこの順に有することを特徴とする熱転
    写記録材料。
  2. 【請求項2】支持体上に熱転写層、離型層、剥離支持体
    及び光熱変換層をこの順に有することを特徴とする熱転
    写記録材料。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の熱転写記録材料を剥離支
    持体側より高照度光で露光し、該剥離支持体を剥離する
    と同時に熱転写層の露光されなかった部分を支持体側よ
    り除去することを特徴とする熱転写画像の形成方法。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の熱転写記録材料を剥離支
    持体側より高照度光で露光し、該剥離支持体を剥離する
    と同時に熱転写層の露光されなかった部分を支持体側よ
    り除去することを特徴とする熱転写画像の形成方法。
JP03050791A 1990-11-13 1991-02-22 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法 Expired - Fee Related JP3126401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03050791A JP3126401B2 (ja) 1990-11-13 1991-02-22 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-306872 1990-11-13
JP30687290 1990-11-13
JP03050791A JP3126401B2 (ja) 1990-11-13 1991-02-22 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212890A true JPH04212890A (ja) 1992-08-04
JP3126401B2 JP3126401B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=26391262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03050791A Expired - Fee Related JP3126401B2 (ja) 1990-11-13 1991-02-22 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3126401B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509128A (ja) * 1991-07-12 1994-10-13 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 遅延溶解挙動を示す洗浄活性製剤及びその製法
US5994028A (en) * 1997-06-23 1999-11-30 Samsung Display Devices Co., Ltd. Thermal transfer film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509128A (ja) * 1991-07-12 1994-10-13 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 遅延溶解挙動を示す洗浄活性製剤及びその製法
US5994028A (en) * 1997-06-23 1999-11-30 Samsung Display Devices Co., Ltd. Thermal transfer film

Also Published As

Publication number Publication date
JP3126401B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057194B2 (ja)
JP2000355177A (ja) 熱転写材料及びレーザ熱転写記録方法
JP2001096921A (ja) ハーフトーンカラープルーフの形成方法
US5077263A (en) Intermediate receiver release layer
US6165654A (en) Analog and digital proofing image combinations
JP2978552B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP3126401B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP3126400B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JPH0381191A (ja) 熱転写受像材料
JP3021637B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP2000118144A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、レーザー熱転写画像形成用インクシートおよびレーザー熱転写画像形成用受像シート
JP2001010244A (ja) 熱転写シート
JP2000071634A (ja) 中間転写媒体を用いた画像形成方法
JPH04208493A (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JPH04208494A (ja) 熱転写記録材料及び熱転写受像材料
JPH04208496A (ja) 熱転写記録材料
JPH04212884A (ja) 光熱変換シート、熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP2704517B2 (ja) 転写記録媒体の製造方法
JP2000037956A (ja) レーザー熱転写記録方法
JPH10264542A (ja) 感熱転写用記録材料、感熱転写用受像材料及び画像形成方法
JP2001039040A (ja) レーザ熱転写材料
JPH01103489A (ja) 転写記録媒体
JPH04153087A (ja) 熱転写用受像材料、転写方法及び印刷校正版の作成方法
JPH04216095A (ja) 熱転写色素供与材料
JP2001328287A (ja) 多色画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees