JPH04212884A - 光熱変換シート、熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法 - Google Patents

光熱変換シート、熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法

Info

Publication number
JPH04212884A
JPH04212884A JP3050789A JP5078991A JPH04212884A JP H04212884 A JPH04212884 A JP H04212884A JP 3050789 A JP3050789 A JP 3050789A JP 5078991 A JP5078991 A JP 5078991A JP H04212884 A JPH04212884 A JP H04212884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
light
image
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3050789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kojima
児島 康生
Sota Kawakami
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH04212884A publication Critical patent/JPH04212884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光熱変換シート、熱転写
記録材料及び熱転写画像の形成方法に関し、詳しくは非
画像部の熱かぶりを防止でき、記録画像の解像力を向上
できる光熱変換シート、熱転写記録材料及び熱転写画像
の形成方法に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、高品質な画像を形成するには銀塩
記録材料や感光性樹脂記録材料等が用いられてきた。こ
のような記録材料においては記録後に液体を用いた処理
が必要とされてきた。即ち銀塩記録材料の場合には感光
した銀粒子を黒化させる工程あるいはカプラーを所望の
色に発色させる工程が必要であり、このような処理には
ほとんどの場合、液体の処理液が必要であった。また感
光性樹脂記録材料の場合は露光により現像液に対する溶
解性、浸透性等が変化するという性質を利用して画像を
形成するものであるから、露光後に現像液による非画像
部の除去工程が必要であった。このような液体を用いた
処理は廃液を生じ、また環境衛生上も好ましくない。
【0003】そこで、ドライ処理が可能な画像形成方法
として熱転写記録方法が注目されている。しかし、サー
マルヘッドを用いた熱転写記録方法では記録の解像度が
サーマルヘッドの集積度に制限される。またサーマルヘ
ッドの集積度を上げても隣接するヘッドからの影響等に
より、画質向上には限界があった。このようなサーマル
ヘッドによる画質の限界を突破する方法として光熱変換
による熱パターンの適用が考えられる。これは画像情報
を光の形で付与しこれを熱の形に変換することにより発
熱させ熱転写を起こさせるものである。
【0004】このような光熱変換を利用した熱転写記録
方法として、ワックス系のバインダーにカーボンブラッ
クを分散した熱溶融インキ層を持った熱溶融転写リボン
を用い、透過原稿(ネガ)を通してフラッシュ光で記録
を行ない転写画像を形成する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにフ
ラッシュ光源を用いて密着露光を行なう場合、原画の画
像部からの熱伝導により非露光部までも温度が上昇し、
非露光部の一部が受像支持体へ転写し、かぶりを生ずる
という問題があり、また原画の画像の解像度が低下する
という問題があった。また逆に露光された部分から原画
の非画像部への熱伝導により、転写に必要なエネルギー
が多く必要となる場合がある。
【0006】そこで本発明の目的は、非画像部の熱かぶ
りを防止でき、記録画像の解像力を向上できる光熱変換
シート、熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意検討の結果、本発明に至った。
【0008】即ち、本発明に係る光熱変換シートは光熱
変換層と断熱層を有することを特徴とし、好ましい態様
としては光透過性支持体の一側に光熱変換層を設け、他
側に断熱層を設けたことであり、また他の好ましい態様
としては支持体上に光熱変換層を設け、その上に断熱層
を設けたことである。
【0009】更に本発明に係る熱転写記録材料は、上記
の光透過性支持体の一側に光熱変換層を設け、他側に断
熱層を設けた光熱変換シートの光熱変換層側の最外層に
熱転写層を設けたことを特徴とし、好ましい態様として
は上記の光熱変換シートの光熱変換層が熱転写層と同一
層であることである。
【0010】また本発明に係る熱転写記録材料は、上記
の支持体上に光熱変換層を設け、その上に断熱層を設け
た光熱変換シートの光熱変換層側と反対側の最外層に熱
転写層を設けたことを特徴とし、好ましい態様としては
上記の光熱変換シートの光熱変換層と支持体が同一層で
あることである。
【0011】また本発明に係る熱転写画像の形成方法は
、上記の熱転写記録材料の前記断熱層を有する側に透過
原稿を密着させた状態で該透過原稿側より高照度光で露
光を行い、前記熱転写層の露光された部分を受像支持体
に転写させることを特徴とする。
【0012】更に本発明に係る熱転写画像の形成方法は
、支持体上に熱転写層を設けた熱転写記録材料の熱転写
層側に受像支持体を密着させ、該記録材料の熱転写層を
有しない側に上記の光熱変換シートの光熱変換層側を密
着させ、さらに前記光熱変換シートの断熱層を有する側
と透過原稿の記録層面を密着させた状態で透過原稿の支
持体側より高照度光で露光を行い、熱転写層の露光され
た部分を受像支持体に転写させることを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明においては、透過原稿と光熱変換層との
間に熱伝導を防止する断熱層を設けたので、露光むらに
よる熱かぶりの発生を防止でき、また画像の解像力が向
上する。
【0014】
【発明の構成】以下、本発明について詳説する。 (光熱変換シート)本発明の光熱変換シートは、光熱変
換層と断熱層を有するものであればよく、図1に示すよ
うに、光透過性支持体1の一側に光熱変換層2を設け、
他側に断熱層3を設けて成る層構成を有するものであっ
てもよいし、また図2に示すように、支持体1A上に光
熱変換層2及び断熱層3を順に設けたものでもよい。
【0015】本発明の光熱変換シートを構成する支持体
は、図1に示す態様では光透過性支持体が用いられるが
、図2に示す態様では光透過性である必要はない。
【0016】光透過性支持体1Aとしては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネートのよ
うな耐熱性の光透過性プラスチックフィルムを用いるこ
とができる。光透過性支持体の厚みとしては1〜20μ
m が好ましい。
【0017】支持体1Aとしては、上記光透過性支持体
1を用いてもよいが、それ以外に光不透過または半透過
性の支持体を用いることもできる。
【0018】光熱変換層は、画像状に照射された光を吸
収し、温度が上昇する層である。この層にはレーザー光
、フラッシュ光等の高照度光のエネルギーを有効に利用
するために顔料、染料を添加することが好ましい。この
ために用いられる顔料または染料は高照度光のパターン
を熱パターンに変換するものであればすべて用いること
ができる。
【0019】露光にフラッシュ光を用いる場合は、吸収
域の広い顔料が好ましい。特にカーボンブラック、カー
ボングラファイト、フタロシアニン系顔料、鉄粉、黒鉛
粉末、酸化鉄粉、酸化鉛、黒化銀等の可視及び近赤外領
域に吸収を有する顔料が好ましく、特にカーボンブラッ
クが好ましく用いられる。
【0020】露光にレーザーを用いる場合はレーザーの
発光波長を有する染料、顔料を用いることができる。赤
外半導体レーザーのような、可視域に発光域をもたない
レーザーを用いる場合は必ずしも可視域に吸収をもつ染
料、顔料を用いる必要はなく、可視域に吸収を持たない
赤外吸収染料を用いることができる。もちろん上記フラ
ッシュ光を用いる場合に好ましい染料、顔料も好適に用
いられる。
【0021】光熱変換層は上記染料、顔料を適当なバイ
ンダー中に溶解ないし分散させて塗布液を作成して、前
記の透過性支持体上にワイヤーバー等の塗布手段により
塗布することにより形成される。
【0022】光熱変換層の膜厚は任意であるが、透過濃
度を 1.5以上にしても光熱変換効率は向上せず、逆
に解像力が低下するので、光学濃度を 0.5〜1.5
 の範囲になるように設定するのが好ましく、膜厚とし
ては 0.1〜20μm が好ましい。
【0023】本発明の断熱層とは、原画からの熱伝導を
防止する層をいい、例えば樹脂のように熱伝導率の低い
樹脂を用い、断熱層の構造を空隙状にしたものが好まし
い。更に好ましいのは断熱層と原画の接触面において原
画が部分的に断熱層の形成物質に保持され、その他の部
分では空気に触れている状態である。
【0024】本発明の断熱層は任意の方法で設けること
ができる。例えば、断熱層を塗布によって設ける場合、
断熱層塗布液は支持体または光熱変換層に実質的に物理
的、化学的な悪影響を与えることがないものであれば良
い。
【0025】本発明の好ましい実施態様に従えば、断熱
層は機械的にマット化された層、あるいはマット剤が含
有された樹脂層である。
【0026】断熱層表面を機械的にマット化する方法と
しては■断熱層を凹凸パターンからなる塗布層が得られ
るように塗布する方法、及び■機械的に粗面化し、断熱
層を形成する方法がある。
【0027】■の具体例としては断熱層を凹凸パターン
を有するグラビアロールで塗布する方法あるいは樹脂粒
子を吹付け熱融着させ凹凸パターンを得る方法等が挙げ
られる。■の具体例としては断熱層を設けた後、断熱層
の硬度より高い硬度の凹凸表面を有する加圧ローラーに
て加圧してマット化する方法がある。また支持体そのも
のを加圧によりマット化しても良い。
【0028】断熱層の膜厚は2〜30μm であること
が好ましい。断熱層が2μm より薄い場合、断熱効果
が十分でない。断熱層の膜厚が30μm より厚い場合
、原画との密着性が不完全で、鮮明な画像が得られない
【0029】マット剤を使用する場合にはマット剤の粒
子の粒径は前述の不都合さがあるために2〜30μm 
の範囲が適当であり、とくに4〜20μm の範囲にあ
ることが好ましい。
【0030】本発明の好ましい実施態様によれば、断熱
層の表面粗さは中心線平均粗さにおいて 0.3〜2.
0 μm である。中心線平均表面粗さが 0.3μm
 より小さい場合、断熱効果が小さい。また 2.0μ
m より大きい場合、原画との密着が不完全で鮮明な画
像が得られない場合がある。
【0031】本発明の光熱変換シートの厚みは、特に限
定される訳ではないが、本発明の効果を発揮する上では
30μm 以下が好ましい。 (熱転写記録材料)本発明の熱転写記録材料は、光熱変
換シートの態様に応じて種々の態様を含み、具体的には
、図1に示す光熱変換シートの光熱変換層2側の最外層
に熱転写層4を設けて成る層構成を有する態様(図3参
照)と、図2に示す光熱変換シートの光熱変換層2側と
反対側の最外層に熱転写層4を設けて成る層構成を有す
る態様(図4参照)が挙げられる。
【0032】本発明に用いられる熱転写層は、溶融転写
層、昇華転写層のいずれであってもよい。
【0033】溶融転写層は、熱によって溶融し、光熱変
換層に対する接着性を示す性質を有していればよく、染
料、顔料、ワックス類、熱可塑性樹脂、添加剤等から構
成される。
【0034】染料、顔料としては、アルカリ土類金属の
炭酸塩、TiO2、 MgO、 ZnO、アルミナ、シ
リカ、カーボンブラック、ニグロシン染料、スーダンブ
ラックSM、ファースト・イエローG、ベンジジン・イ
エロー、ピグメント・イエロー、オイルイエローGG、
ザポンファーストイエローCGG、スミプラストイエロ
ーGG、インドファーストオレンジ、スミプラストオレ
ンジG、ピグメントオレンジR、ザポンファーストオレ
ンジGG、イルガジン・レッド、パラニトロアニリン・
レッド、トルイジン・レッド、リソールレッド2G、レ
ーキレッドO、オイルスカーレット、ザポンファースト
スカーレットOG、アイゼンスピロンレッドBEH、メ
チルバイオレットBレーキ、フタロシアニンブルー、ピ
グメントブルー、ファーストゲンブルー5007、ビク
トリアブルーF4R、スーダンブルー、オイルピーコッ
クブルー、ブリリアントグリーンB、フタロシアニング
リーン等公知の染料、顔料をすべて用いることができる
【0035】ワックス類としては、カルナバワックス、
モンタンワックス、蜜ろう、ライスワックス、キャンデ
リラワックス、ラノリンワックス、パラフィンワックス
、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワック
ス、サゾールワックス、酸化ワックス、アミドワックス
、シリコンワックス等が挙げられる。
【0036】熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂(
ナイロン等)、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリ
ル酸エステル系樹脂(ポリメチルメタクリレート、ポリ
エチルアクリレートなど)、ポリウレタン樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル−酢酸ビニ
ル樹脂、ポリスチレン−アクリル樹脂、ポリエチレン−
酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、ポリブタジエン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、
フェノール樹脂、セルロース系樹脂(メチルセルロース
、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ニ
トロセルロース、アセチルセルロースなど)、ポリビニ
ルエーテル樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニ
ルアニリン樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリカーボネート
樹脂、アイオノマー樹脂、ポリシロキサン樹脂、アセタ
ール系樹脂(ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタ
ール、ポリビニルホルマール等)、石油系樹脂、ロジン
系樹脂、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ス
チレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴ
ム等が挙げられる。
【0037】添加剤としては、各種界面活性剤、高級脂
肪酸類(ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等)
、長鎖アルコール類(ステアリルアルコール等)、長鎖
脂肪酸の金属塩(ステアリン酸カルシウム、パルミチン
酸亜鉛等)、酸化防止剤、各種可塑剤、シリコンオイル
等が挙げられる。
【0038】これらの各素材の好ましい組成比は、染料
・顔料が5〜50%、ワックスが30〜95%、熱可塑
樹脂が0〜50%、その他添加剤は0〜20%である。
【0039】熱転写層は、加熱によって効率的に熱転写
するために多層構造になっていても良く、例えば、■剥
離層、色材層、■剥離層、色材層、接着層、■色材層、
接着層のように積層してもよい。
【0040】剥離層は、溶融転写層に用いられたワック
ス類、熱可塑性樹脂類、添加剤を組み合わせて作成され
る。加熱時に溶融または軟化することによってそれ自体
が凝集破壊できる層であってもよいし、または、他の樹
脂との組み合わせで比較的接着力を示しにくい樹脂、例
えばシリコン系樹脂、弗素系樹脂(テフロン、弗素含有
アクリル樹脂等)、ポリシロキサン樹脂、アセタール系
樹脂(ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、
ポリビニルホルマール等)、エチレン系樹脂(エチレン
酢酸ビニル樹脂、エチレンアクリレート系樹脂、エチレ
ンアクリル酸系樹脂、アイオノマー樹脂)を用いた層で
あってもよい。
【0041】接着層には各種プライマーが用いられ、色
材層には上記の染料、顔料、色素の他に熱可塑性樹脂、
ワックス類等が用いられる。
【0042】昇華転写層は、昇華性色素、バインダー、
添加剤等より構成される。
【0043】昇華性色素は、イエロー色素、マゼンタ色
素、シアン色素のいずれを含んでいてもよく、形成しよ
うとする画像の色調によって1種又は2種以上を組合せ
使用できる。
【0044】イエロー色素としては:カヤセットイエロ
ーAG、カヤセットイエロー963、MSイエローVP
、MSイエローVPH、MSイエローHSO−246、
マクロレックスイエロー6G、フォランブリリアントイ
エローS−6GL、SYS−1、特開昭59−7889
6号、同60−27594号、同60−31560号、
同60−53565号、同61−12394号、同 6
3−122594号等の各公報に記載されているメチン
系色素、キノフタロン系色素、アゾ系色素等が挙げられ
、マゼンタ色素としては:カヤセットレッドTD−FB
、MSマゼンタVP、MSマゼンタHM−1450、M
SマゼンタHSO−147、MSマゼンタHM−145
0、MSレッドG、マクロレックスレッドバイオレット
R、カヤセットレッド130、SMS−2、SMS−3
、SMS−4、特開昭60−30392号、同60−3
0394号、同 60−253595号、同 61−2
62190号、同63−5992号、同 63−205
288号、同64−159号、同64−63194号等
の各公報に記載されているアントラキノン系色素、アゾ
メチン系色素、アゾ系色素等が挙げられ、シアン色素と
しては:カヤセットブルー714、カヤセットブルーF
R、カヤセットブルー136、カヤセットブルー814
、カヤセットTブルー776、MSシアンVPG、MS
シアンHM−1238、MSシアンHSO−144、M
SシアンHSO−16、セレスブルー、SCM−1、特
開昭59−78896号、同 59−227948号、
同60−24996号、同60−53563号、同 6
0−130735号、同 60−131292号、同 
60−239289号、同61−19396号、同61
−22993号、同61−31292号、同61−31
467号、同61−35994号、同61−49893
号、同 61−148269号、同 62−19119
1号、同63−91288号、同63−91287号、
同 63−290793号等の各公報に記載されている
ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、アゾメチ
ン系色素等が挙げられる。
【0045】バインダーとしては、上記の溶融転写層に
用いられる熱可塑性樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂
、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリアリレート樹脂等
が挙げられる。
【0046】添加剤としては、アルカリ土類金属の炭酸
塩(炭酸カルシウム、炭酸バリウム等)、TiO2、M
gO、 ZnO、アルミナ、シリカ等の無機顔料、イソ
シアネート、エポキシ、アクリル等の硬化性モノマーあ
るいはオリゴマー、シリコンオイル、ラノリンオイル、
流動パラフィンなどのオイル類が挙げられる。
【0047】本発明において熱転写層は、上記のように
熱溶融転写型、昇華転写型のいずれによって構成されて
もよい。
【0048】また本発明の好ましい他の態様としては、
図3に示す熱転写記録材料において前述の光熱変換層2
と熱転写層4とが同一層で形成されることであり、また
図4に示す熱転写記録材料において支持体1Aと熱転写
層4とが同一層で形成されることである。
【0049】本発明に係る熱転写画像の形成方法の好ま
しい態様を図5及び図6に基づき説明する。
【0050】第1の態様は熱転写記録材料として図3に
示す構成を有するものを使用した場合である。
【0051】図5に示すように、透過原稿を断熱層3と
密着させる。透過原稿として写真用ネガフィルムに記録
されているものを用いる場合は、支持体5Aではなく、
乳剤層側即ち記録層5B側を断熱層3と密着させる。ま
た熱転写層4と受像支持体6を密着させる。次いで密着
状態において、透過原稿の支持体側から高照度光で露光
を行う。
【0052】露光用光源としては、キセノンランプ、ハ
ロゲンランプ、タングステンランプ、レーザー、LED
、CRT等が挙げられ、光強度の強い光源であれば発光
波長等に制限されず用いることができる。好適に用いら
れる光源としてはフラッシュ光源あるいはレーザー光源
があげられる。フラッシュ光源としては発光半値幅が1
0ms以下で発光強度が10W/cm2以上のキセノン
フラッシュが好ましい。好適なレーザー光源としては出
力 50mW以上のアルゴンレーザー、ヘリウムネオン
レーザー、半導体レーザー等が挙げられる。本発明にお
いては密着露光法が採用され、露光時間としては10m
s以下が好ましい。露光時間が10msより長い場合、
熱パターンの拡散により画質が低下する。上記露光によ
って前記熱転写層の露光された部分は受像支持体に転写
され、転写画像が形成される。このとき断熱層の作用に
より、熱かぶりを防止できる。
【0053】上記の画像形成方法に用いられる受像支持
体としては、合成紙(ユポ[王子油化社製]、ピーチコ
ート[日清紡社製]等)、上質紙、アート紙、コート紙
、キャストコート紙、レジンコート紙、合成樹脂含浸紙
、ラテックス含浸紙、等の紙類、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ弗化ビニリデン、ポリアクリル酸エステル、ポ
リオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレン、フェ
ノール樹脂、三酢酸セルロース等の各種プラスチックフ
ィルムまたはシート、ガラス、金属(アルミニウム、ス
テンレス等)などが用いられる。
【0054】これらのプラスチックフィルムまたはシー
トは、着色するため、あるいはフィルムまたはシートの
曲げ強度を高めるために、顔料や空気を含有していても
よい。顔料の例としては、アルカリ土類金属の炭酸塩、
TiO2、MgO、 ZnO、アルミナ、シリカ、カー
ボンブラック等が挙げられる。
【0055】受像支持体には受像層を有していてもよい
。受像層は、各種樹脂と添加剤より構成される。樹脂と
しては、ポリアミド樹脂(ナイロン等)、ポリエステル
樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂(ポリメチ
ルメタクリレート、ポリエチルアクリレートなど)、ポ
リウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリ
デン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポ
リ塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン−アクリ
ル樹脂、ポリエチレン−酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン
樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリ
ビニルアルコール樹脂、フェノール樹脂、セルロース系
樹脂(メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルセル
ロースなど)、ポリビニルエーテル樹脂、ポリビニルピ
ロリドン樹脂、ポリビニルアニリン樹脂、ポリサルホン
樹脂、ポリカーボネート樹脂、アイオノマー樹脂、ポリ
シロキサン樹脂、アセタール系樹脂(ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール等
)、石油系樹脂、ロジン系樹脂、クマロン−インデン樹
脂、テルペン系樹脂、スチレン−ブタジエンゴム、イソ
プレンゴム、ニトリルゴム等が挙げられる。
【0056】昇華型の受像層の場合、添加剤としては、
塩基性化合物、媒染剤等を含有することが好ましい。塩
基性化合物としては、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナト
リウム、酢酸ナトリウム、アルキルアミン等があげられ
る。
【0057】媒染剤としては、3級アミノ基を有する化
合物、含窒素複素環基を有する化合物、およびこれらの
4級カチオン基を有する化合物があげられる。
【0058】次に熱転写画像の形成方法の第2の態様と
しては、上記の第1の態様において熱転写記録材料とし
て構成する光熱変換層が同時に熱転写層であるものを用
いた場合である。
【0059】次に熱転写画像の形成方法の第3の態様と
しては、図6に示すように光熱変換シートと熱転写記録
材料が別々に形成される場合である。
【0060】なお第5図において、7は熱転写記録材料
の薄膜支持体である。薄膜支持体の材料としては、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリイミドポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニリデン、ポリアクリル
酸エステル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、フェノール樹脂、三酢酸セルロース、コンデ
ンサー紙、グラシン紙が挙げられる。また、膜厚は3〜
12μm の範囲が好ましい。
【0061】以上の熱転写画像の形成方法は、図1に示
す光熱変換シート(前者)を用いた例であるが、図2に
示す光熱変換シート(後者)を用いても同様に画像を形
成することができる。すなわち図7、図8に示すように
、図5、図6において光熱変換シートを図1に示すもの
から、図2に示すものに置換することにより画像を形成
することができる。
【0062】後者の画像形成と前者の画像形成を比較す
ると、前者の場合光熱変換シートの支持体は光透過性で
なければならないが、後者の場合支持体は光透過性であ
る必要がなく、光熱変換後の熱を伝導できるものであれ
ばよいので、後者の画像形成方法の方が汎用性が高いと
いう面がある。
【0063】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に
詳説するが、本発明はこれらの実施例によって限定され
るものではない。
【0064】尚、「部」とあるのは特に断らない限り、
「重量部」を意味する。 実施例1 (光熱変換シートの作成)厚さ6μm のポリエチレン
テレフタレートフィルムベース上に下記組成の塗布液を
ワイヤーバーを用いて乾燥後の重量が20mg/dm2
なるように塗布し、光熱変換層を形成した。
【0065】   カーボンブラック               
                         
        10部  ポリウレタン樹脂    
                         
                   50部  シ
クロヘキサノン                  
                         
    200部この記録材料の光熱変換層が設けられ
ていない面に下記組成の断熱層塗布液を乾燥後の重量が
5mg/dm2となるように塗布し、本発明の光熱変換
シートを作成した。
【0066】   12.5%ポリメチルメタクリレート粒子水分散液
(平均粒径10μm)               
                         
                         
 1部  5%ポリビニルアルコール水溶液     
                         
    10部  水               
                         
                      10部
この光熱変換シートの断熱層側の表面粗さをペルトメー
ターS5P(PERTHAN 社製)で測定したところ
中心線平均粗さRaが 0.7μm であった。
【0067】(熱転写シートの作成)厚さ10μm の
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に下記組成の離
形層塗布液をワイヤーバーを用いて乾燥後の重量が5m
g/dm2になるように塗布した。
【0068】   パラフィンワックスエマルジョン        
                         
 50部  低分子量ポリエチレン樹脂       
                         
        50部この離形層の上に下記組成の熱
転写層を乾燥後の膜厚が20mg/dm2になるように
塗布して、熱転写シートを作成した。
【0069】   シアン顔料(リオノールブル−FG−7330  
東洋インキ製)              10部 
 パラフィンワックス               
                         
      20部  エチレン酢酸ビニル共重合体 
                         
            20部
【0070】(画像の
形成及び評価)上記光熱変換シートの断熱層側に銀塩フ
ィルムからなる 150線/インチの網点ネガ原稿を銀
乳剤層と断熱層が接するように配置し、光熱変換層側に
熱転写シートを支持体が光熱変換層側になるよう配置し
、さらにアート紙を熱転写シートの熱転写層側になるよ
うに配置した。これらのシートを真空密着装置により密
着し、銀塩ネガフィルムの支持体側よりキセノンフラッ
シュ光源FX−180(理想科学工業社製)を用い、0
.3J/cm2のエネルギーで露光した。露光された部
分の熱転写層がアート紙に良好に転写され、かぶりのな
い青色の鮮明なポジの着色画像が得られた。
【0071】アート紙上に転写された着色画像の網点を
測定したところ、5%から95%の範囲で良好に再現さ
れていた。
【0072】実施例2 (光熱変換熱転写シートの作成)実施例1で作成した光
熱変換シートの光熱変換層側に下記組成の熱転写層を乾
燥後の重量が20mg/dm2になるように設け、4種
類(4色)の光熱変換熱転写シートを作成した。
【0073】   下記顔料                   
                         
            10部  パラフィンワック
ス                        
                      20部
  エチレン酢酸ビニル共重合体          
                         
   20部(顔料)   シアン顔料:シアニンブルー4920(大日精化製
)  イエロー顔料:セイカファーストイエロー240
0(大日精化製)  マゼンタ顔料:セイカファースト
カーミン1483(大日精化製)  ブラック顔料:カ
ーボンブラックMA−100(三菱化成製)
【0074
】(受像シートの作成)厚さ 100μm のポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に厚さ25μm のエチ
レン酢酸ビニル共重合樹脂層(三井デュポンポリケミカ
ル社製EVAFLEX F−1405、酢酸ビニル含有
率14%、 VICAT軟化点68℃)からなる熱軟化
層を押出しラミネートにより設けて、受像シートを作成
した。
【0075】(画像の形成及び評価)上記のように作成
されたイエローの光熱変換熱転写シートの断熱層側に銀
塩フィルムからなる 150線/インチのイエローの色
分解網点ネガ原稿を銀乳剤層と断熱層が接するように配
置し、さらに受像シートを光熱変換熱転写シートの熱転
写層側に受像シートの熱軟化層側が接するように配置し
た。これらのシートを真空密着装置により密着し、銀塩
ネガフィルムの支持体側よりキセノンフラッシュ光源F
X−180(理想科学工業社製)を用い、0.3J/c
m2のエネルギーで露光した。露光された部分の熱転写
層が受像シートに良好に転写され、かぶりのない鮮明な
イエローのポジの着色画像が得られた。
【0076】上記操作を色分解網点ネガ原稿をマゼンタ
、シアン、ブラックに変え同時に光熱変換熱転写シート
を対応する色のシートに変え行なった。こうして4枚の
受像シート上にYMCK4色それぞれのカラー画像が得
られた。
【0077】このカラー画像が形成された受像シートの
熱軟化層側とアート紙を密着し、90℃に加熱された一
対のニップロール間を5kg/cm2の加圧条件下にて
50cm/sec の速度で通過させた。着色画像はア
ート紙上に良好に転写された。同一のアート紙上に上記
操作を繰り返しYMCKのフルカラーの画像が一枚のア
ート紙上に形成された。
【0078】比較例1 実施例1において光熱変換シートに断熱層を設けなかっ
た以外はまったく同様に各シートを作成し、記録を行な
った。アート紙上に得られた着色画像の網点を測定した
ところ、80%以上のシャドー部はつぶれを生じ、再現
不可能であった。また非画像部にまだら状のかぶりが観
察された。
【0079】実施例3 厚さ3.5 μm のポリエチレンテレフタレートフィ
ルムベース上に下記組成の塗布液をワイヤーバーを用い
て乾燥後の重量が30mg/dm2 となるように塗布
し、熱溶融転写層を形成した。
【0080】   カーボンブラック水分散液(固形分30%)   
                       50
部  パラフィンワックスエマルジョン       
                         
  50部  エチレン酢酸ビニル共重合体エマルジョ
ン                        
  5部この記録材料の熱溶融性転写層が設けられてい
ない面に下記組成の断熱層塗布液を乾燥後の重量が5m
g/dm2 となるように塗布した。
【0081】   12.5%ポリメチルメタクリレート粒子水分散液
(平均粒径10μ)      1部  5%ポリビニ
ルアルコール水溶液                
                  10部  水 
                         
                         
           10部この記録材料の断熱層側
にネガ透過原稿を重ね、熱溶融性層側に樹脂コートされ
た紙を重ね、真空密着し、キセノンフラッシュ光源FX
−180 (理想化学工業社製)を用い、0.3J/c
m2 のエネルギーで原稿側より露光した。 次いで樹脂コートされた紙を記録材料からはがすと露光
された部分の熱溶融層が紙に転写し、ポジの画像が得ら
れた。得られた画像はかぶりのない鮮明な画像であった
【0082】実施例4 (光熱変換熱転写シートの作成)厚さ6μm のポリエ
チレンテレフタレートフィルムベース上に下記組成の断
熱層塗布液を乾燥後の重量が5mg/dm2となるよう
に塗布した。
【0083】   12.5%ポリメチルメタクリレート粒子水分散液
(平均粒径10μm)      1部  5%ポリビ
ニルアルコール水溶液               
                   10部  水
                         
                         
            10部この記録材料の断熱層
が設けられていない面に下記組成の塗布液をワイヤーバ
ーを用いて乾燥後の重量が10mg/dm2となるよう
に塗布し、光熱変換層を形成した。
【0084】   カーボンブラックメチルエチルケトン分散液  (
固形分40%)                  
                         
       60部  ポリエステル樹脂     
                         
                  70部  フッ
素系界面活性剤                  
                         
    7部  シクロヘキサノン         
                         
              50部この光熱変換層の
上に下記組成の熱転写層を乾燥後の膜厚が20mg/d
m2になるように塗布した。
【0085】   シアン顔料水系分散液(固形分40%)     
                         
60部  パラフィンワックス水系エマルジョン(固形
分40%)               200部 
 水溶性ポリエステル樹脂             
                         
     1部  水               
                         
                      20部
【0086】(画像の形成及び評価)上記光熱変換熱転
写シートの断熱層側に銀塩フィルムからなる 150線
/インチの網点ネガ原稿を銀乳剤層と断熱層が接するよ
うに配置し、さらにアート紙を光熱変換熱転写シートの
熱転写層側になるように配置した。これらのシートを真
空密着装置により密着し、銀塩ネガフィルムの支持体側
よりキセノンフラッシュ光源FX−180(理想化学工
業社製)を用い、0.3J/cm2のエネルギーで露光
した。露光された部分の熱転写層がアート紙に良好に転
写され、かぶりのない青色の鮮明なポジの着色画像が得
られた。
【0087】アート紙上に転写された着色画像の網点を
測定したところは5%から95%の範囲で良好に再現さ
れていた。
【0088】実施例5 (光熱変換シートの作成)厚さ3.5μm のポリエチ
レンテレフタレートフィルムベース上に下記組成の塗布
液をワイヤーバーを用いて乾燥後の重量が10mg/d
m2 となるように塗布し、光熱変換層を形成した。
【0089】   カーボンブラックメチルエチルケトン分散液(固形
分40%)      50部  ポリエステル樹脂 
                         
                    50部この
光熱変換層上に下記組成の断熱層塗布液を乾燥後の重量
が5mg/dm2 となるように塗布し、光熱変換シー
トを作成した。
【0090】   12.5%ポリメチルメタクリレート粒子水分散液
(平均粒径10μ)1部  5%ポリビニルアルコール
水溶液                      
          10部  水         
                         
                         
 10部(熱転写シートの作成)この光熱変換シートの
断熱層が設けられていない側に下記組成の熱転写層塗布
液を乾燥後の重量が20mg/dm2 になるように塗
布した。
【0091】   マゼンタ顔料水性分散液(固形分40%)    
                      2部 
 水性ワックスエマルジョン(固形分40%)    
                    6部  水
溶性ポリエステル樹脂水溶液(固形分25%)    
                1部(画像の形成及
び評価)この記録材料の断熱層側にネガ透過原稿を重ね
、熱転写層側に樹脂コートされた紙を真空密着し、キセ
ノンフラッシュ光源FX−180(理想科学工業社製)
を用い、0.3J/cm2 のエネルギーで原稿側より
露光した。次いで樹脂コートされた紙を記録材料から剥
すと露光された部分の熱転写層が紙に転写し、マゼンタ
のポジの画像が得られた。得られた画像はかぶりのない
鮮明な画像であった。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、非画像部の熱かぶりを
防止でき、記録画像の解像力を向上できる光熱変換シー
ト、熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法を提供で
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光熱変換シートの一例を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の光熱変換シートの他の例を示す断面図
である。
【図3】本発明の熱転写記録材料の一例を示す断面図で
ある。
【図4】本発明の熱転写記録材料の他の例を示す断面図
である。
【図5】本発明の熱転写画像の形成方法の一例を示す断
面図である。
【図6】本発明の熱転写画像の形成方法の他の例を示す
断面図である。
【図7】本発明の熱転写画像の形成方法の他の例を示す
断面図である。
【図8】本発明の熱転写画像の形成方法の他の例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1  :  光透過性支持体 1A:  支持体 2  :  光熱変換層 3  :  断熱層 4  :  熱転写層 5A:  支持体 5B:  記録層 6  :  受像支持体 7  :  薄膜支持体

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光熱変換層と断熱層を有することを特徴と
    する光熱変換シート。
  2. 【請求項2】光透過性支持体の一側に光熱変換層を設け
    、他側に断熱層を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の光熱変換シート。
  3. 【請求項3】支持体上に光熱変換層を設け、その上に断
    熱層を設けたことを特徴とする請求項1記載の光熱変換
    シート。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の光熱変換シートの光熱変
    換層側の最外層に熱転写層を設けたことを特徴とする熱
    転写記録材料。
  5. 【請求項5】請求項2に記載の光熱変換シートの光熱変
    換層が熱転写層と同一層であることを特徴とする熱転写
    記録材料。
  6. 【請求項6】請求項3に記載の光熱変換シートの光熱変
    換層側と反対側の最外層に熱転写層を設けたことを特徴
    とする熱転写記録材料。
  7. 【請求項7】請求項3に記載の光熱変換シートの光熱変
    換層と支持体が同一層であることを特徴とする熱転写記
    録材料。
  8. 【請求項8】請求項4に記載の熱転写記録材料の前記断
    熱層を有する側に透過原稿を密着させた状態で該透過原
    稿側より高照度光で露光を行い、前記熱転写層の露光さ
    れた部分を受像支持体に転写させることを特徴とする熱
    転写画像の形成方法。
  9. 【請求項9】請求項5に記載の熱転写記録材料の前記断
    熱層を有する側に透過原稿を密着させた状態で該透過原
    稿側より高照度光で露光を行い、前記熱転写層の露光さ
    れた部分を受像支持体に転写させることを特徴とする熱
    転写画像の形成方法。
  10. 【請求項10】支持体上に熱転写層を設けた熱転写記録
    材料の熱転写層側に受像支持体を密着させ、該記録材料
    の熱転写層を有しない側に請求項2に記載の光熱変換シ
    ートの光熱変換層側を密着させ、さらに前記光熱変換シ
    ートの断熱層を有する側と透過原稿の記録層面を密着さ
    せた状態で透過原稿の支持体側より高照度光で露光を行
    い、熱転写層の露光された部分を受像支持体に転写させ
    ることを特徴とする熱転写画像の形成方法。
  11. 【請求項11】請求項6に記載の熱転写記録材料の前記
    断熱層を有する側に透過原稿を密着させた状態で該透過
    原稿側より高照度光で露光を行い、前記熱転写層の露光
    された部分を受像支持体に転写させることを特徴とする
    熱転写画像の形成方法。
  12. 【請求項12】請求項7に記載の熱転写記録材料の前記
    断熱層を有する側に透過原稿を密着させた状態で該透過
    原稿側より高照度光で露光を行い、前記熱転写層の露光
    された部分を受像支持体に転写させることを特徴とする
    熱転写画像の形成方法。
  13. 【請求項13】支持体上に熱転写層を設けた熱転写記録
    材料の熱転写層側に受像支持体を密着させ、該記録材料
    の熱転写層を有しない側に請求項3に記載の光熱変換シ
    ートの光熱変換層側を密着させ、さらに前記光熱変換シ
    ートの断熱層を有する側と透過原稿の記録層面を密着さ
    せた状態で透過原稿の支持体側より高照度光で露光を行
    い、熱転写層の露光された部分を受像支持体に転写させ
    ることを特徴とする熱転写画像の形成方法。
JP3050789A 1990-10-16 1991-02-22 光熱変換シート、熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法 Pending JPH04212884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27733690 1990-10-16
JP2-277336 1990-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04212884A true JPH04212884A (ja) 1992-08-04

Family

ID=17582110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050789A Pending JPH04212884A (ja) 1990-10-16 1991-02-22 光熱変換シート、熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04212884A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232817A (en) Thermal transfer image receiving material and method for preparing therefrom a proof for printing
JPH057194B2 (ja)
JPH07186558A (ja) カラー画像の形成方法
US5077263A (en) Intermediate receiver release layer
JPH1016395A (ja) 光熱変換型記録材料及び受像材料から成る画像形成材料、並びに画像形成方法
JP2978552B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP3126400B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JPH04212884A (ja) 光熱変換シート、熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP3126401B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
US5866506A (en) Assemblage and Process for thermal dye transfer
JP3021637B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP3176675B2 (ja) 熱転写用の受像材料及び印刷校正版の作成方法
JPH04208494A (ja) 熱転写記録材料及び熱転写受像材料
JPH04208496A (ja) 熱転写記録材料
JPH04208493A (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JPH04153087A (ja) 熱転写用受像材料、転写方法及び印刷校正版の作成方法
JPH04221683A (ja) 昇華性色素及び熱転写インクの転写方法
JP3409218B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写記録方法
JP2915172B2 (ja) 着色された付加画像を有する透過型画像フィルムの作成方法及び写真看板の作成方法
JPH10264542A (ja) 感熱転写用記録材料、感熱転写用受像材料及び画像形成方法
JPH02243394A (ja) 熱転写シート
JPH04221694A (ja) 感熱転写記録材料、熱転写方法及び印刷校正版の作成方法
JPH04216095A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04221682A (ja) 熱転写記録材料及び熱転写方法
JP2881209B2 (ja) 昇華熱転写用受像媒体