JPH0421181Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421181Y2
JPH0421181Y2 JP1983010709U JP1070983U JPH0421181Y2 JP H0421181 Y2 JPH0421181 Y2 JP H0421181Y2 JP 1983010709 U JP1983010709 U JP 1983010709U JP 1070983 U JP1070983 U JP 1070983U JP H0421181 Y2 JPH0421181 Y2 JP H0421181Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
alarm
value
analog
old
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983010709U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59118089U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1070983U priority Critical patent/JPS59118089U/ja
Publication of JPS59118089U publication Critical patent/JPS59118089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421181Y2 publication Critical patent/JPH0421181Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、火災感知器で検出した温度、煙濃度
等のアナログ検出信号を受信機側で判別して火災
を警報表示するようにした火災報知装置に関す
る。
従来、この種の火災報知装置では、警戒区画に
設置した火災感知器に火災を判別するための発報
基準値を設定し、感知器の作動による発報信号を
受信機で受信して火災を警報表示している。
しかしながら、このような従来の感知器のオ
ン、オフによる火災検出では、感知器の誤作動に
よる誤報の発生が多く、誤報を防止するために感
知器の発報感度を低くすると火災検出に時間遅れ
を生ずるという問題があつた。
そこで本願考案者は、感知器で検出したアナロ
グ検出信号をそのまま受信機に送り、受信機に設
定した発報基準値との比較により火災を判別する
ようにした所謂アナログ火災報知装置を提案して
いる。
ところで、受信機に設定した発報基準値に基づ
いて火災を判別する場合、感知器よりのアナログ
火災検出信号をデイジタル変換し、複数のサンプ
リングパルスで抽出した検出データの全てが発報
基準値以上となつたとき火災と判別しているが、
火災検出の初期段階にあつては、第1図に示すよ
うに、火災検出信号が発報基準値S付近でふらつ
きを生ずるように変化し、発報基準値を下回つた
ときに火災復旧が行なわれ、火災の検出と復旧が
繰り返されて受信動作が安定しなくなるという問
題があつた。
本考案は、このような問題点に鑑みてなされた
もので、受信機に設定している発報基準値に基づ
いて火災を判別した後に火災検出信号が振ら付い
ても火災復旧が行われずに安定した火災の受信表
示を行なえるようにした火災報知装置を提供する
ことを目的とする。
この目的を達成するため本考案は、受信機にお
ける発報基準値より低い発報復旧値を設定し、一
定周期毎に複数回サンプリングしたアナログ火災
感知器の火災検出データのうちの少なくとも1つ
が発報復旧値を下回つたときに受信表示を復旧さ
せるようにし、発報基準値と発報復旧値との間に
ヒステリシスをもたせることで受信機の火災受信
動作を安定させるようにしたものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第2図は本考案の一実施例を示した回路ブロツ
ク図である。
まず、構成を説明すると、1は受信機に設けら
れたマイクロコンピユータであり、火災感知器よ
りのアナログ火災検出信号に基づいた火災判別機
能、サンプリングデータの読み込みと共に平均値
を演算する演算機能(演算部)、該演算機能に基
づき発報基準値及び発報復旧値の設定を行なう設
定機能(発報基準設定部、発報復旧値設定部)、
感知器の自動動作試験機能、火災判別時の表示制
御回路9を制御する表示制御機能(表示制御部)
及び表示制御機能の制御による表示を復旧させる
復旧機能(復旧部)を有し、プログラム制御によ
り実行する。2はA/D変換器であり、回線L
1,L2に接続したアナログ火災感知器15a,
15bよりのアナログ火災検出信号をデイジタル
信号に変換してマイクロコンピユータ1に供給し
ている。
マイクロコンピユータ1に対しては発報感度設
定器3及び復旧値設定器4の出力が与えられ、発
報感度設定器3はマイクロコンピユータ1におけ
る発報基準値Sの設定演算の基準データとなる発
報感度、例えば2種感度を設定する。また復旧値
設定器4はマイクロコンピユータ1で演算設定し
た発報基準値Sより低い値となる発報基準値Sよ
り低い値となる発報復旧値Rとの差(S−R)を
設定する。
マイクロコンピユータ1によるアナログ火災感
知器15a,15bの動作試験及び火災、試験時
の表示制御は、インタフエース5を介して行なわ
れ、インタフエース5の出力段には表示制御回路
9を介して回線L1に対応した火災灯6a及び回
線L2に対応した火災灯6bが接続され、またア
ナログ火災感知器15a,15bのマイクロコン
ピユータ1による動作試験で正常動作が確認され
た時に点灯する作動灯7a,7bを回線L1,L
2に対応して設けている。又、インタフエース5
の出力段には再鳴動回路10を介してブザー8が
接続され、この再鳴動回路10に対してはリセツ
トスイツチ11の出力がオアゲート12を介して
接続され又、インタフエース5より最初の火災検
出後に次の火災を検出した時に出力される再鳴動
のための信号線接続がオアゲート12に対して行
なわれている。このためブザー8はマイクロコン
ピユータ1による火災検出時に鳴動されると共に
リセツトスイツチ11の操作でブザー8の鳴動が
停止され、このリセツト後に再度火災が検出され
るとオアゲート12の出力をもつて再鳴動回路1
0が作動しブザー8を再鳴動するようにしてい
る。
更にインタフエース5に対してはテストスイツ
チ13により作動するRS−FF14の出力が供給
され、テストスイツチ13の操作でマニアル操作
によるアナログ火災感知器15a,15bの動作
試験が行なえるようにしている。
一方、アナログ火災感知器15a,15bを接
続した回線L1,L2側となる受信回路部には、
電源スイツチ16を介して電源回路17が設けら
れ、電源回路17に続いてインタフエース5を介
してマイクロコンピユータ1より与えられる動作
試験指令により作動する試験回路18が設けられ
る。この試験回路18の機能は、例えばアナログ
火災感知器15a,15bが煙濃度に比例したア
ナログ出力信号を検出するイオン化式煙感知器の
場合には、回線L1,L2の電源電圧をマイクロ
コンピユータ1で設定した発報基準値S以上の火
災検出信号が得られるように昇圧する機能を有す
る。試験回路18に続いて各回線L1,L2毎に
電流検出回路20a,20bが設けられ、電流検
出回路20a,20bはアナログ火災感知器15
a,15bによる検出電流に比例したアナログ電
流又はアナログ電圧をA/D変換器2に供給して
いる。
次に第2図の実施例の動作を第3図に示すマイ
クロコンピユータ1のプログラムフロー及び第4
図のタイムチヤートを参照して説明する。
まず、電源スイツチの投入により受信機の各回
路部に電源を供給すると、電源投入が一定時間後
にマイクロコンピユータ1のプログラム制御によ
り発報基準値S及び発報復旧値Rの演算設定が行
なわれる。
即ち、第3図のブロツクa及び第4図のタイム
チヤートから明らかなように、電源投入から一定
時間後に回線L1に接続しているアナログ火災感
知器15aよりのアナログ検出信号をデイジタル
変換したA/D変換器2の検出データを3つで1
グループとしてサンプリングをマイクロコンピユ
ータ1に読込む。サンプリングした3つの検出デ
ータの平均値を演算し、この平均値に発報感度設
定器3で設定している設定感度、例えば2種感度
を加えた値を発報基準値Sの設定に続いてマイク
ロコンピユータ1は発報基準値Sから復旧値設定
器4で設定した設定値を差し引いた値として発報
復旧値Rを設定する。
このような回線L1についての発報基準値S及
び発報復旧値Rの演算設定が終了すると、続いて
回線L2の検出データのサンプリングに基づいた
発報基準値S及び発報復旧値Rの設定を行なう。
続いて一定時間、例えば3秒後に第3図の判別
ブロツクbに示すように回線L1の検出データを
3つで1グループとしてサンプリングにより抽出
して発報基準値Sと比較し、全ての検出データが
発報基準値S以上の時は火災を判別してブロツク
cの火災表示に進み、一方少なくとも1つの検出
データが発報基準値Sを下回つていれば判別ブロ
ツクdに進み、この判別ブロツク7dは前回の火
災判別で火災検出が行なわれていたかどうかを判
別し、電源投入直後においては火災判別が行なわ
れていないことからブロツクhに進み、カウンタ
Nをカウントアツプし判別ブロツクiでカウンタ
Nの値N=1であることから再び判別ブロツクd
に戻つて次の3秒後に再び回線L1の検出データ
をサンプリングして発報基準値Sとの比較により
火災判別を行ない、これを3秒毎に繰り返す。
勿論、回線L2についても同様に火災判別が繰
り返される。
尚、ブロツクhに示すカウンタNは、感知器の
動作試験を行なうタイミングを判別するためのカ
ウンタであり、判別ブロツクiに示すようにN=
4となつた時にブロツクjに進んで感知器の作動
試験を指令する。このブロツクjにおける感知器
の動作試験は、マイクロコンピユータ1よりイン
タフエース5を介して試験回路18に動作試験を
指令し、試験回路18は回線L1,L2の電圧を
アナログ火災感知器15a,15bがマイクロコ
ンピユータ1に設定した発報基準値S以上となる
アナログ検出信号を出力する電圧に昇圧し、第4
図に斜線で示すサンプリングパルスに基づいた発
報基準値Sとの比較で動作を確認し、動作試験に
よる検出データの全てが発報基準値S以上の時ア
ナログ火災感知器15a,15bは正常な動作状
態にあるものと判別し、インタフエース5を介し
て作動灯7a,7bを点灯する。以下、同様に3
秒おきに複数回火災判別を繰り返した後に動作試
験を行なう制御を繰り返す。
次に電源投入直後に演算設定した発報基準値S
及び発報復旧値Rは、例えば最初の演算設定から
15分後にリフレツシユされる。この発報基準値S
及び発報復旧値Rのリフレツシユは、第3図のプ
ログラムフローのブロツクlに示す補助カウンタ
Mの計数値に基づいて行なわれ、火災判別と動作
試験の繰り返しが例えば15秒毎に行なわれていた
とすると、ブロツクjにおける感知器の動作試験
終了ごとにブロツクlで補助カウンタMをカウン
トアツプし、判別ブロツクnでM=60に達した15
分後にブロツクaに戻つて発報基準値S及び発報
復旧値Rのリフレツシユを行なう。
このような発報基準値S及び発報復旧値Rのリ
フレツシユにより第5図のグラフ図に示すよう
に、定常監視状態においてアナログ火災検出の検
出特性が塵埃等により変動したとしても、一定時
間例えば15分毎にその時の検出信号に基づいた発
報基準値S及び発報復旧値Rのリフレツシユが行
なわれ、しかもこの発報基準値S及び復旧値Rの
リフレツシユは各アナログ火災感知器15a,1
5bごとに行なわれるため、定常監視状態で感知
器に特性変化を生じても予め設定した規定の発報
感度を維持することが出来る。
次に第6図のタイムチヤート及び第7図に示す
アナログ火災検出信号の変化を示したグラフを参
照して火災検出時の動作を説明する。
今、回線L1に接続したアナログ火災感知器1
5aの近傍で火災が発生し、第7図に示すように
アナログ火災感知器15aに流入する煙濃度が第
7図に示すように上昇したとすると、マイクロコ
ンピユータ1における発報基準値Sを検出データ
の全てが上回つた時に回線L1の火災と判別さ
れ、インタフエース5を介して表示制御回路9が
作動され、火災灯6aの点灯により回線L1の火
災を警報表示すると共に再鳴動回路10によりブ
ザー8を鳴動する。
即ち、第3図のプログラムフローにおいてはブ
ロツクbでサンプリングされた3つの検出データ
が発報基準値S以上となることでブロツクcで火
災表示が行なわれる。
次に第7図に示すように火災検出後にアナログ
火災感知器15aよりの検出データが発報基準値
Sを下回つたとすると、この時、第3図の判別ブ
ロツクdで全ての検出データが発報基準値S以上
とならないため、判別ブロツクdに進み、この時
既に火災が検出されていることから、判別ブロツ
クeにおいて検出データ発報復旧値Rとの比較が
行なわれ、全ての検出データは発報復旧値R以上
であることからブロツクfに進んで火災表示を保
持する。
従つて、火災検出後にサンプリングされた火災
検出データが発報基準値S以下に下がつても発報
復旧値R以上にあれば火災復旧が行なわれず、発
報復旧値Rを火災検出時に変動が予想されるレベ
ル変化を上回る低い値に設定しておくことによ
り、火災検出直後の火災受信と復旧のふらつきを
完全に防止することが出来る。
勿論、火災の消火により検出データの少なくと
も1つが発報復旧値Rを下回ると判別ブロツクe
からブロツクgに進んで火災復旧、即ち火災灯6
aの消灯とブザー8の停止が行なわれる。
一方、第6図のタイムチヤートは回線L1の火
災検出に続いて回線L2の火災検出が行なわれた
場合を示しており、同様に回線L2に対応した火
災灯6bを点灯している。
この場合、回線L1の火災検出で作動したブザ
ー8をリセツトスイツチ11の操作で停止した後
に回線L2の火災検出が行なわれた場合には、マ
イクロコンピユータ1よりの信号がオアゲート1
2を介して再鳴動回路10に与えられ、リセツト
スイツチ11により停止したブザー8を再鳴動す
るようになる。
第8図は第2図の実施例におけるマニアル操作
によるアナログ火災感知器の動作試験を示したタ
イムチヤートであり、テストスイツチ13を操作
するとRS−FF14がセツトされ、インタフエー
ス5を介してマイクロコンピユータ1に動作試験
が指令され、マイクロコンピユータ1は試験回路
18に動作試験を指令するようになる。このマニ
アル操作による動作試験でアナログ火災感知器1
5a,15bの動作が確認されると、マイクロコ
ンピユータ1の制御出力によりブザー8を鳴動す
ると共に火災灯6a,6bを点滅してアナログ火
災感知器15a,15bに異常が無いことを知ら
せる。
尚、上記の実施例では発報復旧値Rの設定を発
報基準値Sの設定に同期して行なうようにしてい
るが発報復旧値Rは火災検出が行なわれた時にの
み使用されることから、火災検出に同期して発報
復旧値Rの設定を行なうようにしても良い。又、
上記の実施例は受信機にアナログ火災検出器を2
台接続した場合を例にとるものであつたが、受信
機に接続する感知器の数は適宜の数に増やすこと
が出来る。
次に本考案の効果を説明すると、受信機におけ
る発報基準値より低い発報復旧値を設定し、火災
検出時には複数のサンプリングにより抽出した検
出データの少なくとも1つが発報復旧値を下回ら
ない限り、火災復旧を行なわないようにしている
ため、火災検出後にアナログ火災検出よりの検出
信号のふらつきで発報復旧値を下回つても火災復
旧が行なわれず安定性の高い火災受信を行なうこ
とが出来る。
又、発報復旧値と同様に発報復旧値についても
一定時間毎にアナログ火災検出器の検出信号に基
づいてリフレツシユしているため、感知器の特性
が変動しても感知器の変動追従した適正な発報復
旧値を設定し続けることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は火災受信時における受信動作の不安定
状態を示したグラフ図、第2図は本考案の一実施
例を示した回路ブロツク図、第3図は第2図のマ
イクロコンピユータによる制御の一実施例を示し
たプログラムフロー図、第4図は第2図の実施例
における電源投入直後の動作を示したタイムチヤ
ート図の、第5図は発報復旧値S及び発報復旧値
Rの変化を示したグラフ図、第6図は火災検出時
の動作を示したタイムチヤート図、第7図は火災
時の検出データの変化に対する火災検出動作を示
したタイムチヤート図、第7図は火災時の検出デ
ータの変化に対する火災検出動作を示したグラフ
図、第8図はマニアル操作による感知器の動作試
験を示したタイムチヤート図である。 1……マイクロコンピユータ、2……A/D変
換器、3……発報感度設定器、4……復旧値設定
器、5……インタフエース、6a,6b……火災
灯、7a,7b……作動灯、8……ブザー、9…
…表示制御回路、10……再鳴動回路、11……
リセツトスイツチ、12……オアゲート、13…
…テストスイツチ、14……RS−FF、15a,
15b……アナログ火災検出器、16……電源ス
イツチ、17……電源回路、18……試験回路、
20a,20b……電流検出回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 火災による物理的現象の変化をアナログ的に検
    出する複数のアナログ火災感知器と; 該アナログ火災感知器を前記電源兼用信号線を
    介し接続し、一定時間毎に該アナログ火災感知器
    一つ毎のアナログ火災検出信号を複数回サンプリ
    ングして読み込むと共にサンプリングデータの平
    均値を演算する演算部と、 該演算部にて得た検出データの平均値に基いて
    該アナログ火災感知器の発報基準値を設定する発
    報基準設定部と、 前記複数回のサンプリングで得られた各検出デ
    ータの全てが前記発報基準値以上となつた際に火
    災の警報表示の制御を行なう表示制御部と、 前記発報基準設定部で設定された発報基準値よ
    り低い発報復旧値を設定する発報復旧値設定部
    と、 前記表示制御部の制御により火災の警報表示を
    行つている状態で、 該発報復旧値設定部で設定した発報復旧値と前
    記サンプリングパルスにより抽出した複数の火災
    検出データとを比較し、少なくとも一つの火災検
    出データが該発報復旧値以下に下がつたときに火
    災の警報表示を復旧させる復旧部とを設けた受信
    機と; から構成されることを特徴とする火災報知装置。
JP1070983U 1983-01-28 1983-01-28 火災報知装置 Granted JPS59118089U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070983U JPS59118089U (ja) 1983-01-28 1983-01-28 火災報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070983U JPS59118089U (ja) 1983-01-28 1983-01-28 火災報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118089U JPS59118089U (ja) 1984-08-09
JPH0421181Y2 true JPH0421181Y2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=30142146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070983U Granted JPS59118089U (ja) 1983-01-28 1983-01-28 火災報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118089U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042124B2 (ja) * 2007-09-26 2012-10-03 シャープ株式会社 煙センサおよびそれを備えた電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144899A (en) * 1978-05-04 1979-11-12 Hochiki Co Device for monitoring physically variable amount
JPS557059B2 (ja) * 1975-11-19 1980-02-21
JPS5510105B2 (ja) * 1974-07-12 1980-03-13

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137115Y2 (ja) * 1978-06-29 1986-10-27
JPS5834555Y2 (ja) * 1978-07-01 1983-08-03 ホーチキ株式会社 蓄積型火災感知器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510105B2 (ja) * 1974-07-12 1980-03-13
JPS557059B2 (ja) * 1975-11-19 1980-02-21
JPS54144899A (en) * 1978-05-04 1979-11-12 Hochiki Co Device for monitoring physically variable amount

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59118089U (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8354935B2 (en) Method for hushing a CO detector through power-on reset
US5612674A (en) High sensitivity apparatus and method with dynamic adjustment for noise
US4192180A (en) Testing apparatus for an anti-lock control system
JP4718844B2 (ja) 火災警報器
JPH0421181Y2 (ja)
JP3911854B2 (ja) 振動検出装置
JPH0573781A (ja) 火災感知装置
JPS6339829Y2 (ja)
JPH0452519B2 (ja)
JPH0353350Y2 (ja)
JPS6356598B2 (ja)
JP2598840B2 (ja) 火災報知装置
JPH04333198A (ja) 火災報知設備
JPS6381592A (ja) 自動火災報知システム
JPS6217918Y2 (ja)
JPH0962960A (ja) インテリジェント火災感知器
JPH0477956B2 (ja)
JP2832931B2 (ja) アナログ型感知器を有する火災警報装置
JP3651542B2 (ja) 火災感知器
JPH0670478B2 (ja) ガス遮断弁装置
JP2572406B2 (ja) 自火報システムの蓄積時間測定方式
JP3722008B2 (ja) 自動火災報知システム
JPH044312Y2 (ja)
JPH0521280B2 (ja)
JPS60134999A (ja) 火災報知装置