JPH04211681A - 新規なアミノメチルピペリジン誘導体、その製造方法およびそれを含む薬学的組成物 - Google Patents

新規なアミノメチルピペリジン誘導体、その製造方法およびそれを含む薬学的組成物

Info

Publication number
JPH04211681A
JPH04211681A JP3030934A JP3093491A JPH04211681A JP H04211681 A JPH04211681 A JP H04211681A JP 3030934 A JP3030934 A JP 3030934A JP 3093491 A JP3093491 A JP 3093491A JP H04211681 A JPH04211681 A JP H04211681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
linear
benzodioxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3030934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786099B2 (ja
Inventor
Charles Malen
シャルル マレン
Nanteuil Guillaume De
ギローム ドゥ ナンチューユ
Francis Colpaert
フランシス コルパエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH04211681A publication Critical patent/JPH04211681A/ja
Publication of JPH0786099B2 publication Critical patent/JPH0786099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の対象はアミノメチルピペ
リジンの新しい誘導体、その製造方法およびそれを含む
薬学的組成物である。
【0002】
【従来の技術】ピペリジンの多数の誘導体が文献に記述
されてきた。これらのものとしては抗ヒスタミン性を示
すフランス特許第2,618,435号またはさらにア
レルギーの治療に有用であるフランス特許第2,587
,029号が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の化合物は、本
発明はヘテロ環状基によって1の位置で置換された4−
(アミノメチル)ピペリジンの誘導体に関するから従来
技術に記述された化合物と相違する。
【0004】新しいだけでなく、それらは非常に価値の
ある薬学的性質を有する。
【0005】それらは非常に大きな親和性を有するため
、5−HT1A受容器によって中枢神経系および末梢神
経系の両方に作用する。この性質はそれらを抑うつ症、
苦悶、ストレス、精神分裂症、疼痛、心臓血管障害、お
よび高血圧症の治療に有用ならしめる。それらは同じく
食事および性行動を変えることに使用できる。
【0006】
【課題を解決するための手段】さらに具体的には、本発
明は式(I)
【化6】
【0007】式中、Xは硫黄原子、酸素原子、または場
合によっては線状もしくは分枝低級アルキル基によって
置換されるアミノ基を表わし、Rは水素原子または次の
基:
【0008】
【化7】
【0009】式中、Zは酸素原子またはCH2 基を表
わし、Yは水素原子を表わし、Y′は水素原子を表わし
、または、YとY′は共に酸素原子を表わし、R1 は
水素原子、ハロゲン、線状もしくは分枝低級アルキル基
、または線状もしくは分枝低級アルコキシ基を表わし、
R1 ′は水素原子、ハロゲン、または線状もしくは分
枝低級アルコキシル基を表わし、R2 は水素原子また
は線状もしくは分枝低級アルキル基を表わし、かつmは
0または1であり、
【0010】
【化8】
【0011】式中、R3 は水素原子、線状もしくは分
枝低級アルキル基、またはハロゲンを表わし、
【001
2】
【化9】
【0013】式中、R4 とR4 ′は同一または相違
し、水素原子、ハロゲン、または線状もしくは分枝低級
アルコキシ基を表わし、あるいはそれらが2個の隣接し
た炭素上に位置しているとき、一緒にエチレンジオキシ
基を生成し、nは2または3であり、
【0014】
【化10】
【0015】式中、R5 は水素原子または線状もしく
は分枝アルコキシ基(C1 〜C6 )を表わし、かつ
R′は水素原子、線状もしくは分枝低級アルキル基、ま
たはRが基Gを表わすときR′は水素原子を表わすとい
う制限を持って基A、B、C、D、EもしくはFのいず
れか1個を表わし、あるいは、RとR′は、それらが結
合する窒素原子と共に、フェニル基(非置換あるいは1
個以上のハロゲン原子または(C1 〜C6 )アルキ
ルもしくは(C1 〜C6 )アルコキシ基によって置
換された)によってピペラジンの遊離窒素の置換された
かまたは非置換のピペリジン環を生成する、のいずれか
1個を表わし、
【0016】用語低級はこのように制限
された基が炭素原子数1〜6であることを示し、基Bの
点線は単結合または二重結合の存在を示す、の誘導体、
その鏡像異性体、ジアステレオ異性体およびエピマー、
同様に薬学的に許容しうる酸によるその付加塩に関する
【0017】薬学的に許容しうる酸の中には、言外の制
限なしに、塩酸、硫酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸
、シュウ酸、メタンスルホン酸およびショウノウ酸など
の名を挙げることができる。
【0018】本発明はまた式(II)
【化11】
【0019】式中、Xは式(I)におけると同じ意味を
有し、X′はハロゲン原子である、の誘導体と
【002
0】1)式(III)
【化12】
【0021】の4−アミノメチルピペリジンとの、式(
I)の特定の事例、式(I/a)
【0022】
【化13】
【0023】式中、Xは式(I)におけると同じ意味を
有する、の誘導体に至り、それが式(IV)R1 −L
            (IV)式中、R1 は基A
、B、C、D、EまたはFのいずれか1個を表わし、そ
してLはトルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩の
ような反応活性基またはハロゲン原子である、の誘導体
に縮合され、その異性体は場合によっては従来の製造技
術によって製造される、
【0024】式(I)の特定の
事例、式(I/b)
【0025】
【化14】
【0026】式中、XおよびR1 は上文と同じ意味を
有し、その異性体は場合によっては従来の技術によって
分離される、の誘導体に至り、所望すれば、それは──
─式(V) R″−L              (V)
【002
7】式中、Lは上文と同じ意味を有し、R″は基A、B
、C、D、EまたはFのいずれか1個である、の化合物
の作用を受けて、式(I)の特定の事例、式(I/c)
【0028】
【化15】
【0029】式中、X、R1 およびR″は上文と同じ
意味を有し、その異性体は場合によっては従来の分離技
術によって分離される、の誘導体に至るか、
【0030
】───または式(VI)R′″−CHO      
    (VI)式中、R′″は線状または分枝低級ア
ルキル基である、のアルデヒドの作用を受けて、水素化
ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水
素ラネーニッケルまたはギ酸のような還元剤の存在にお
いて式(I/d)
【0031】
【化16】
【0032】式中、X、R1 およびR′″は上文と同
じ意味を有し、その異性体は場合によっては従来の分離
技術によって分離される、の誘導体に至る、
【0033
】2)または式(VII)
【化17】 の4−ヒドロキシメチルピペラジンと式(VIII)

0034】
【化18】
【0035】式中、Xは上文と同じ意味を有し、その異
性体は場合によっては従来の分離技術によって分離され
る、化合物に至り、それは塩化トシル(Cl−Tos)
の作用を受けさせられ、式(IX)
【0036】
【化19】
【0037】式中、Xは上文と同じ意味を有する、の化
合物に至り、それは───式(X)
【0038】
【化20】
【0039】行中、R5 は式(I)におけると同じ意
味を有する、の化合物と反応させられ、式(I)の特定
の事例の誘導体、式(I/e)
【0040】
【化21】
【0041】式中、XおよびR5 は上文と同じ意味を
有し、その異性体は場合によっては従来の分離技術によ
って分離される、の化合物に至るか、───または式(
XI)
【0042】
【化22】
【0043】式中、Raは水素原子または、非置換もし
くは1個以上のハロゲン原子によって置換されたフェニ
ル基、または(C1 〜C6 )アルキルもしくは(C
1 〜C6 )アルコキシ基を表わす、のピペラジンと
反応させられ、式(I)の特定の事例の誘導体、式(I
/f)
【0044】
【化23】
【0045】式中、XおよびRaは上文と同じ意味を有
し、その異性体は場合によっては従来の分離技術によっ
て分離される、の化合物に至り、誘導体(I/a)、(
I/b)、(I/c)、(I/d)、(I/e)および
(I/f)は従来の精製技術によって精製され、所望す
れば薬学的に許容しうる酸によるその付加塩へ転換され
る、との反応を含んでなる式(I)の誘導体の製造方法
に及ぶ。
【0046】式(I)の化合物は価値のある薬理学的性
質を持つ。結合試験は本発明の化合物が中枢神経系に対
し作用薬または拮抗薬作用を持って、5−HT1A受容
器の非常に強力なリガンドとして作用することを示した
【0047】それゆえ、本発明の化合物はストレス(N
europharmac.,1989,25,(5)4
71〜476)、苦悶、抑うつ症、精神分裂病および疼
痛(Pharmacology  and  Toxi
cology,1989,64,3〜5)、(Drug
s  of  the  Future,1988,1
3,(5)429〜437)、(J.Neural.T
ransm.1988,74,195〜198)の治療
に応用を見出す。5−HT1A受容器に作用する化合物
はまた食事および性行動を変えることもできる(J.R
eceptor  Research,1988  8
,59−81参照)。
【0048】本発明の対象はまた式(I)の少なくとも
1種の化合物または薬学的に許容しうる酸による付加塩
の1種を活性成分として含み、単独または1種以上の不
活性非毒性の賦形剤もしくはビヒクルと組合わせた薬学
的組成物でもある。
【0049】本発明に係る薬学的組成物の中に特に経口
、非経口、または経鼻投与に適したもの、錠剤または丸
薬、舌下錠、カプセル、座薬、乳剤、皮ふ用ゲルなどの
名を挙げることができる。
【0050】効果的な投与量は、患者の年令および体重
、罹患の性質およびひどさはもちろん投与の経路によっ
て変化する。これは経口的、経鼻敵、経腸的、または非
経口的でありうる。一般に単位投与量は24時間に1〜
3回投与で1回の処置に0.5〜500mgの範囲に及
ぶ。
【0051】
【実施例】次の実施例は本発明を説明するがどの面でも
本発明を限定するものではない。
【0052】実施例1 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−アミノエチ
ルピペリジン塩酸塩85gの4−アミノメチルピペリジ
ンを、室温で、103gの炭酸カリウムと125gの2
−クロロベンゾチアゾールの存在において750mlの
無水トルエン中に置いた。この混合物を8時間還流させ
、次いで濾過し、溶液を真空のもとで蒸発させた。
【0053】残留物をエタノールに溶解し過剰の塩酸性
エーテルの添加後、生成した沈殿を回転沈降させエーテ
ルで洗浄した。エタノールから再結晶後予期した生成物
を得た。 融点:155〜160℃ 微量元素分析結果:               C%      H% 
     N%          S%      
Cl%  計算値:48.75  5.98  13.
12  10.01  22.14  実測値:48.
85  5.73  13.10  10.24  2
2.48
【0054】実施例2 1−(ベンゾキサゾール−2−イル)−4−アミノメチ
ルピペリジン45gの4−アミノメチルピペリジンを、
室温で、55gの炭酸カリウムの存在において500m
lの無水トルエン中に置いた。次いで5℃で50gの2
−クロロベンゾキサゾールを加えた。その混合物を80
℃で2時間加熱し、次いで濾過し、溶液を真空のもとで
蒸発させた。
【0055】残留物を100mlのエタノールに溶解し
、過剰の塩酸性エーテルの添加後、生成した沈殿を回転
沈降させ、次いでエーテルで洗浄した。この沈殿を1N
苛性ソーダ1リットル中に溶解した。次いでジクロロメ
タンを使用して予期した生成物を抽出した。乾燥後、有
機相を濾過し蒸発させた。このようにして得た油状物を
シリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製した(
溶離溶媒:ジクロロメタン/メタノール/アンモニア:
9/1/0.1)。 融点:64〜66℃
【0056】実施例3 1−(ベンズイミダゾール−2−イル)−4−アミノメ
チルピペリジン45gの4−アミノメチルピペリジンを
55gの炭酸カリウムおよび50gの2−クロロベンズ
イミダゾールの存在において500mlの無水トルエン
中に置いた。混合物を一夜還流させた。油状残留物の蒸
発および結晶後、予期した生成物をジクロロメタンを使
用して洗浄後に得た。融点:136〜138℃
【005
7】実施例4 1−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−4
−アミノメチルピペリジン 27gの4−アミノメチルピペリジンを33gの炭酸カ
リウムおよび33gの1−メチル−2−クロロベンズイ
ミダゾールの存在において300mlの無水トルエン中
に置いた。混合物を48時間還流させた。蒸発後、残留
物をエーテルおよび過剰の塩酸性エーテル中に入れた。 生成した沈殿を回転沈降させ、エーテルで洗浄し、75
0mlの中に溶解し、30%苛性ソーダを添加して塩基
性のpHを得た。
【0058】次いで予期した生成物をジクロロメタンを
使用して抽出した。乾燥後、有機相を濾過し蒸発させた
。このようにして得た油状物をシリカゲル上のクロマト
グラフィーによって精製した(溶離溶媒:ジクロロメタ
ン/メタン/アンモニア:9/1/0.1)。 融点:106℃
【0059】実施例5 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(1,4
−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルアミノメチル〕
ピペリジン二塩酸塩工程A:1−(ベンゾチアゾール−
2−イル)−4−アミノメチルピペリジン実施例1の化
合物を1N苛性ソーダに溶解した。次いでジクロロメタ
ンを使用して抽出後予期した生成物を得た。乾燥後、有
機相を濾過し蒸発させた。このようにして得た油状物を
沸騰ヘキサン中に溶解した。冷却後、生成物を結晶化さ
せた。 融点:65〜70℃ 微量元素分析結果:                   C%     
 H%        N%        S%  
計算値  :  63.12  6.93  16.9
9  12.96  実測値  :  63.69  
6.19  17.08  13.01
【0060】工
程B:1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(
1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルアミノメ
チル〕ピペリジン二塩酸塩工程Aで調製した化合物9g
と2−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサン9
gを10gの炭酸カリウムの存在において100mlの
無水アセトニトリル中に置いた。混合物を一夜還流させ
、次いで濾過し、溶液を真空のもとで蒸発させた。残留
物を2N塩酸100mlに溶解し、溶液を数回エーテル
で洗浄した。次いで水相を苛性ソーダでアルカリ性にし
、酢酸エチルで抽出した。 有機相を乾燥、濾過、蒸発後、このようにして得た油状
物をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製し
た(溶離溶媒:エーテル/メタノール:95/5)。予
期した抽出物が塩酸エーテルの添加、沈殿およびエタノ
ールによる再結晶後得られた。 融点:263℃ 微量元素分析結果:               C%      H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:56.41  5.81  8.97  6
.84  15.14  実測値:56.01  5.
78  8.98  6.92  15.04
【006
1】実施例6 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(ベンゾ
シクロブタン−1−イル)メチルアミノメチル〕ピペリ
ジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを1−
(メシロキシメチル)ベンゾシクロブタン(Tetra
hedron,1974,1053に記述されている)
によって置き換えて進行させることによって得た。 融点:235℃ 微量元素分析結果:               C%      H% 
     N%      S%      Cl% 
   計算値:60.54  6.24  9.63 
 7.35  16.25  実測値:60.56  
6.26  9.78  7.56  16.28
【0
062】実施例7 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔1,4−
ベゾジオキサン−2−イル)アセトアミドメチル〕ピペ
リジン二塩酸塩0℃で、10mlの塩化オキサリルを5
0mlの無水エーテルの50mlの溶液中の2gのベン
ゾジオキサン−2−イルカルボン酸に加えた。混合物を
一夜室温に放置し、次いで蒸発させた。残留物を10m
lの無水トルエンに溶解し、実施例5の工程Aに調製し
た化合物2.7gを0℃で加えた。生成した沈殿を濾過
し、次いでエタノール中に溶解し過剰の塩酸性エーテル
の添加後、予期した生成物を濾過およびエタノールによ
る再結晶化後に得た。 融点:200〜202℃ 微量元素分析結果:               C%      H% 
     N%      S%      Cl% 
   計算値:59.25  5.42  9.42 
 7.19  7.95  実測値:58.95  5
.51  9.34  7.07  7.85
【006
3】実施例8 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(クロマ
ン−2−イル)メチルアミノメチル〕ピペリジン二塩酸
塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
メシロキシメチルクロマンによって置き換えて進行させ
ることによって得た。 融点:240℃ 微量元素分析結果:               C%      H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:59.22  6.27  9.01  6
.87  15.20  実測値:59.13  6.
28  9.02  7.20  15.16
【006
4】実施例9 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(7−ク
ロロ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルア
ミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩予期した生成物を実施
例5のように、ただし工程Bで2−メシロキシメチル−
1,4−ベンゾジオキサンを2−メシロキシメチル−7
−クロロ−1,4−ベンゾジオキサンによって置き換え
て進行させることによって得た。 融点:280〜282℃ 微量元素分析結果:               C%      H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:52.54  5.21  8.36  6
.38  21.15  実測値:52.88  5.
36  8.40  6.35  20.90
【006
5】実施例10 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(5−メ
トキシ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチル
アミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
メシロキシメチル−5−メトキシ−1,4−ベンゾジオ
キサン(J.Am.Chem.Soc.1955,53
73に記述されている)によって置き換えて進行させる
ことによって得た。 融点:248〜250℃ 微量元素分析結果:               C%      H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:55.42  5.86  8.43  6
.43  14.22  実測値:55.56  5.
93  8.47  6.59  14.33
【006
6】実施例11 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(3−メ
チル−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルア
ミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
メシロキシメチル−3−メチル−1,4−ベンゾジオキ
サンによって置き変えることによって進行させることに
よって得た。 融点:220〜228℃ 微量元素分析結果:               C%      H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:57.26  6.06  8.71  6
.65  14.70  実測値:57.33  6.
26  8.83  6.75  14.71
【006
7】実施値12 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(N−(
1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチル〕−N−
(メチル)アミノメチル〕ピペラジン二塩酸塩苛性ソー
ダを実施例5で調製した生成物1gに加え対応する塩基
を得、これを7.5mlの無水アセトニトリルに溶解し
た。40%ホルムアルデヒドの溶液1mlとシアノ水素
化ホウ酸ナトリウム250mgの添加後、混合物を室温
で15分間攪拌したままにした。次いで1mlの酢酸を
加え、混合物を再び室温で15分間攪拌した。 溶媒を蒸発、2N苛性ソーダ10ml添加そしてエーテ
ルで抽出後、有機相を3N塩酸で抽出した。このように
して得た水相を苛性ソーダでアルカリ性にし、エーテル
で再び抽出した。乾燥、濾過後、溶媒を蒸発させた。予
期した生成物を塩酸性エーテル中の二塩酸塩を沈殿させ
て得た。 融点:165℃ 微量元素分析結果:               C%      H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:57.26  6.06  8.71  6
.65  14.70  実測値:57.21  6.
12  8.46  6.61  14.39
【006
8】実施例13 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔ベンゾフ
ラン−2−イルメチルアミノメチル〕ピペリジン二塩酸
塩予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで
2−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2
−クロメチルベンゾフランによって置き換えて、シリカ
ゲル上のクロマトグラフィー(溶離溶媒:エーテル)に
よる油状物の精製を進行させることによって得た。 融点:241〜242℃ 微量元素分析結果:               C%      H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:58.66  5.59  9.33  7
.12  15.74  実測値:58.52  5.
67  9.41  7.08  15.69
【006
9】実施例14 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4〔ジ〔(ベン
ゾフラン−2−イル)メチル〕アミノメチル〕ピペリジ
ン二塩酸塩 苛性ソーダを実施例13で調製した生成物1gに加え対
応する塩基を得、これを無水アセトニトリルに溶解した
。実施例5の工程Bのように、ただし2−メシロキシメ
チル−1,4−ベンゾジオキサンを2−クロロメチルベ
ンゾフランによって置き換えて進行させることによって
、予期した生成物を得た。 融点:183〜185℃ 微量元素分析結果:               C%      H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:64.13  5.38  7.24  5
.52  12.21  実測値:64.03  5.
48  7.15  5.52  12.26
【007
0】実施例151−(ベンゾチアゾール−2−イル)−
4−〔〔2−(2−メトキシフェノキシ)エチル〕アミ
ノメチル〕ピペリジン二塩酸塩予期した生成物を実施例
5のように、ただし工程Bで2−メシロキシメチル−1
,4−ベンゾジオキサンを1−メシロキシ−2−(メト
キシフェノキシ)エタンによって置き換えて進行させる
ことによって得た。 融点:220℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:56.17  6.21  8.93  6
.82  15.07  実測値:56.42  6.
23  9.05  6.95  15.33
【007
1】実施例16 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(8−メ
トキシ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)−メチ
ルアミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩予期した生成物を
実施例5のように、ただし工程Bで2−メシロキシメチ
ル−1,4−ベンゾジオキサンを2−トシロキシメチル
−8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサン(ヨーロッ
パ特許第210,581号に記述されている)によって
置換して進行させることによって得た。 融点:265〜268℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:55.42  5.86  8.43  6
.43  14.22  実測値:55.54  6.
06  8.85  6.57  14.26
【007
2】実施例17 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(6−ク
ロロ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルア
ミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
トシルオキシメチル−6−クロロ−1,4−ベンゾジオ
キサン(ベルギー特許第843,995号に記述されて
いる)によって置き換えて進行させることによって得た
。 融点:260〜264℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:52.54  5.21  8.36  6
.38  21.25  実測値:52.37  5.
14  8.40  6.55  21.24
【007
3】実施例18 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(7−メ
チル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メチ
ルアミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩予期した生成物を
実施例5のように、ただし工程Bで2−メシロキシメチ
ル−1,4−ベンゾジオキサンを2−トシロキシメチル
−7−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフランによって
置き換えて進行させることによって得た。 融点:222〜224℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:59.22  6.27  9.01  6
.87  15.20  実測値:59.09  6.
22  9.05  6.93  15.25
【007
4】実施例19 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(7−ク
ロロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メチ
ルアミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
トシロキシメチル−7−クロロ−2,3−ジヒドロベン
ゾフランによって置き換えて進行させることによって得
た。 融点:212〜214℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:54.27  5.38  8.63  6
.59  21.84  実測値:53.97  5.
45  8.76  6.66  21.98
【007
5】実施例20 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(7−フ
ルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メ
チルアミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩予期した生成物
を実施例5のように、ただし工程Bで2−メシロキシメ
チル−1,4−ベンゾジオキサンを2−トシロキシメチ
ル−7−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフランによ
って置き換えて進行させることによって得た。 融点:205〜208℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:56.17  5.57  8.93  6
.82  15.07  実測値:55.95  5.
59  9.15  6.78  15.31
【007
6】実施例21 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(7−イ
ソプロピル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル
)メチルアミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩予期した生
成物を実施例5のように、ただし工程Bで2−メシロキ
シメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−トシロキシ
メチル−7−イソプロピル−2,3−ジヒドロベンゾフ
ランによって置き換えて進行させることによって得た。 融点:218〜220℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:60.72  6.74  8.50  6
.48  14.34  実測値:60.56  6.
49  8.62  6.50  14.39
【007
7】実施例22 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(5−フ
ルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メ
チルアミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩予期した生成物
を実施例5のように、ただし工程Bで2−メシロキシメ
チル−1,4−ベンゾジオキサンを2−トシロキシメチ
ル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフランによ
って置き換えて進行させることによって得た。 融点:223〜228℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:56.17  5.57  8.93  6
.82  15.07  実測値:56.16  5.
57  8.91  6.83  15.02
【007
8】実施例23 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(2,3
−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メチルアミノメチ
ル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
トシロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾフランによ
って置き換えて進行させることによって得た。 融点:230〜235℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:58.40  6.02  9.29  7
.09  15.67  実測値:58.46  5.
78  9.18  7.21  15.72
【007
9】実施例24 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(7−メ
トキシ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチル
アミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
トシロキシメチル−7−メトキシ−1,4−ベンゾジオ
キサン(J.  Med.  Chem.,1965,
8,446に記述されている)によって置き換えて進行
させることによって得た。 融点:267〜270℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:55.42  5.86  8.43  6
.43  14.22  実測値:55.11  5.
87  8.63  6.72  14.17
【008
0】実施例25 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(6−メ
トキシ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチル
アミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
トシロキシメチル−6−メトキシ−1,4−ベンゾジオ
キサン(J.  Med.  Chem.,1965,
8,446に記述されている)によって置き換えて進行
させることによって得た。 融点:235〜240℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:55.42  5.86  8.43  6
.43  14.22  実測値:55.25  5.
67  7.89  6.51  14.12
【008
1】実施例26 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(ベンゾ
チアゾール−2−イル)アミノメチル〕ピペリジン二塩
酸塩 予期した生成物を実施例1のように、ただし室温で各2
単位の2−クロロベンゼンチアゾールに対し無水トルエ
ン中の1単位の4−アミノメチルピペラジンを置いて進
行させることによって得た。 融点:190〜195℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        S%        
Cl%  計算値:52.98  4.89  12.
36  14.14  15.64  実測値:53.
04  4.85  12.48  14.20  1
5.76
【0082】実施例27 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(3−フ
エノキシプロピル)アミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩
予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを(1
−ブロモ−3−フエノキシ)プロパンによって置き換え
て進行させることによって得た。 融点:247〜249℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:58.14  6.43  9.25  7
.06  15.60  実測値:58.34  6.
38  9.29  7.16  15.58
【008
3】実施例28 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(6−フ
ルオロ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチル
アミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
トシロキシメチル−6−フルオロベンゾジオキサン(ベ
ルギー特許第843,995号に記述されている)によ
って置き換えて進行させることによって得た。 融点:260〜265℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:54.32  5.39  8.64  6
.59  11.58  実測値:54.65  5.
40  8.41  6.56  14.44
【008
4】実施例29 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔〔2−(
2,6−ジメトキシフエノキシ)エチル〕アミノメチル
〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを1−
ブロモ−2−(2,6−ジメトキシフエノキシ)エタン
によって置き換えて進行させることによって得た。 融点:176〜180℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:55.20  6.24  8.40  6
.41  14.17  実測値:54.90  5.
77  8.23  6.65  14.11
【008
5】実施例30 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔〔2−(
4−メトキシフエノキシ)エチル〕アミノメチル〕ピペ
リジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを1−
ブロモ−2−(4−メトキシフエノキシ)エタンで置き
換えて進行させることによって得た。 融点:203℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:56.17  6.21  8.93  6
.82  15.07  実測値:56.17  6.
21  8.99  7.03  14.98
【008
6】実施例31 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔〔2−(
3−メトキシフエノキシ)エチル〕アミノメチル〕ピペ
リジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを1−
ブロモ−2−(3−メトキシフエノキシ)エタンによっ
て置き換えて進行させることによって得た。 融点:211〜213℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:56.17  6.21  8.93  6
.82  15.07  実測値:56.01  6.
04  8.92  6.84  15.12
【008
7】実施例32 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(5−ク
ロロ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルア
ミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
トシロキシメチル−5−クロロ−1,4−ベンゾジオキ
サン(J.  Med.  Chem.,1965,8
,446に記述されている)によって置き換えて進行さ
せることによって得た。 融点:235〜238℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:52.54  5.21  8.36  6
.38  21.15  実測値:52.77  5.
25  8.32  6.51  21.14
【008
8】実施例33 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(5,6
−ジクロロ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メ
チルアミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩予期した生成物
を実施例5のように、ただし工程Bで2−メシロキシメ
チル−1,4−ベンゾジオキサンを2−トシロキシメチ
ル−5,6−ジクロロ−1,4−ベンゾジオキサン(J
.  Med.  Chem.,1965,8,446
に記述されている)によって置き換えて進行させること
によって得た。 融点:269〜272℃             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:49.18  4.69  7.82  5
.97  26.39  実測値:48.89  4.
81  7.69  6.00  26.64
【008
9】実施例34 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔〔2−(
ベンゾジオキサン−5−イロキシ)エチル〕アミノメチ
ル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを1−
クロロ−2−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イロキ
シ)エタン(フランス特許第1,343,644号に記
述されている)によって置き換えて進行させることによ
って得た。 融点:176〜178℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:55.42  5.86  8.43  6
.43  14.22  実測値:55.22  6.
48  8.20  6.45  14.23
【009
0】実施例35 1−(ベンゾキサゾール−2−イル)−4−〔(1,4
−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルアミノメチル〕
ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
トシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンによって
、そして1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−ア
ミノメチルピペリジンを実施例2で調製した1−(ベン
ゾキサゾール−2−イル)−4−アミノメチルピペリジ
ンによって置き換えて進行させることによって得た。 融点:260〜261℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      Cl%  計算値:58.
41  6.02  9.29  15.67  実測
値:58.37  6.07  9.40  15.5
【0091】実施例36 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(2−フ
エノキシエチル)アミノメチル〕ピペラジン二塩酸塩予
期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2−
メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンをβ−ブ
ロモフェネトールによって置き換えて進行させることに
よって得た。 融点:240〜242℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:57.27  6.18  9.54  7
.28  16.10  実測値:57.41  6.
08  9.57  7.39  16.41
【009
2】実施例37 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔〔2−(
クロロフエノキシ)エチル〕アミノメチル〕ピペリジン
二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを1−
ブロモ−2−(2−クロロフエノキシ)エタンによって
置き換えて進行させることによって得た。 融点:225〜228℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:53.11  5.52  8.85  6
.75  22.40  実測値:53.25  5.
53  8.80  6.15  22.07
【009
3】実施例38 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔〔2−(
3−クロロフエノキシ)エチル〕アミノメチル〕ピペリ
ジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを1−
ブロモ−2−(3−クロロフエノキシ)エタンによって
置き換えて進行させることによって得た。 融点:185〜190℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:53.11  5.52  8.85  6
.75  22.40  実測値:53.08  5.
59  8.91  6.47  22.42
【009
4】実施例39 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔〔2−(
4−クロロフエノキシ)エチル〕アミノメチル〕ピペリ
ジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを1−
ブロモ−2−(4−クロロフエノキシ)エタンによって
置きかえて進行させることによって得た。 融点:255〜260℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:53.11  5.52  8.85  6
.75  22.40  実測値:53.09  5.
42  8.86  6.72  22.04
【009
5】実施例40 1−(ベンズイミダゾール−2−イル)−4−〔(1,
4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルアミノメチル
〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし2−メシロ
キシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−トシロキ
シメチル−1,4−ベンゾジオキサンによって、そして
1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−アミノメチ
ルピペリジンを実施例で調製した1−(ベンズイミダゾ
ール−2−イル)−4−アミノメチルピペリジンによっ
て置き換えて進行させることによって調製した。 融点:260℃以上 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        S%      Cl
%  計算値:58.54  6.25  12.41
  15.71  実測値:58.87  6.22 
 12.37  15.79
【0096】実施例41 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔〔2−(
2,6−ジクロロフエノキシ)エチル〕アミノエチル〕
ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを1−
ブロモ−2−(2,6−ジクロロフエノキシ)エタンに
よって置き換えて進行させることによって得た。 融点:212〜216℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:49.52  4.95  8.25  6
.30  27.84  実測値:49.23  5.
05  8.24  6.63  27.94
【009
7】実施例42 1−(ベンゾキサゾール−2−イル)−4−〔(8−メ
トキシ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチル
アミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例35のように、ただし工程Bで
2−トシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2
−トシロキシメチル−8−メトキシ−1,4−ベンゾジ
オキサン(ヨーロッパ特許第210,581号に記述さ
れている)によって置き換えて進行させることによって
得た。 融点:226〜228℃微量元素分析結果:C%   
     H%      N%      S%  
      Cl%計算値:57.27  6.06 
 8.71  14.70実測値:56.99  5.
98  8.62  14.81
【0098】実施例4
3 1−(ベンズイミダゾール−2−イル)−4−〔(2,
3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メチルアミノメ
チル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例40のように、ただし2−トシ
ロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−トシロ
キシメチル−2,3−ジヒドロベンゾフランによって置
き換えて進行させることによって得た。 融点:241〜245℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        Cl%  計算値:6
0.69  6.48  12.87  16.29 
 実測値:60.61  6.52  12.93  
16.24
【0099】実施例44 1−(ベンゾキサゾール−2−イル)−4−〔〔2−(
2−メトキシフエノキシ)エチル〕アミノメチル〕ピペ
リジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例35のように、ただし2−トシ
ロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを1−トシロ
キシ−2−(2−メトキシフエノキシ)エタンによって
置き換えて進行させることによって得た。 融点:200〜202℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      Cl%  計算値:58.
15  6.43  9.25  15.60  実測
値:57.97  6.65  9.10  15.4
【0100】実施例45 1−(ベンズイミダゾール−2−イル)−4−〔〔2−
(2−メトキシフエノキシ)エチル〕アミノメチル〕ピ
ペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例40のように、ただし2−トシ
ロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを1−トシロ
キシ−2−(2−メトキシフエノキシ)エタンによって
置き換えて進行させることによって得た。 融点:275〜280℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        Cl%  計算値:5
8.41  6.46  12.38  15.67 
 実測値:58.13  6.69  11.96  
15.62
【0101】実施例46 1−(ベンズイミダゾール−2−イル)−4−〔(8−
メトキシ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチ
ルアミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例40のように、ただし2−トシ
ロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−トシロ
キシメチル−8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサン
(ヨーロッパ特許第210,581号に記述されている
)によって置き換えて進行させることによって得た。 融点:315〜317℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        Cl%  計算値:5
7.38  6.28  11.64  14.73 
 実測値:57.34  6.32  11.51  
14.59
【0102】実施例47 1−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−4
−〔(8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサン−2−
イル)メチルアミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩予期し
た生成物を実施例5のように、ただし2−メシロキシメ
チル−1,4−ベンゾジオキサンを2−トシロキシメチ
ル−8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサン(ヨーロ
ッパ特許第210,581号に記述されている)によっ
て、そして1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−
アミノメチルピペリジンを実施例4で得た1−(1−メ
チルベンズイミダゾール−2−イル)−4−アミノメチ
ルピペリジンによって置き換えて進行させることによっ
て得た。 融点:265〜267℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        Cl%  計算値:5
8.18  6.51  11.31  14.31 
 実測値:58.28  6.69  11.15  
14.38
【0103】実施例48 1−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−4
−〔(1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルア
ミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例47のように、ただし2−トシ
ロキシメチル−8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサ
ンを2−トシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサン
によって置き換えて進行させることによって得た。 融点:253〜255℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        Cl%  計算値:5
9.36  6.50  12.04  15.23 
 実測値:59.55  6.70  11.95  
15.34
【0104】実施例49 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔〔3−(
2,6−ジメトキシフエノキシ)プロピル〕アミノメチ
ル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを1−
ブロモ−3−(2,6−ジメトキシフエノキシ)プロパ
ンによって置き換えて進行させることによって得た。 融点:205〜207℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:56.03  6.46  8.17  6
.23  13.78  実測値:55.71  6.
71  8.06  6.35  13.90
【010
5】実施例50 1−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−4
−〔〔2−(2−メトキシフエノキシ)エチル〕アミノ
メチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例47のように、ただし工程Bで
2−トシロキシメチル−8−メトキシ−1,4−ベンゾ
ジオキサンを1−トシロキシ−2−(2−メトキシフエ
ノキシ)エタンによって置き換えて進行させることによ
って得た。 融点:270〜274℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        Cl%  計算値:5
9.10  6.90  11.99  15.17 
 実測値:59.24  7.01  12.01  
15.10
【0106】実施例51 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(8−ク
ロロ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルア
ミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
トシロキシメチル−8−メトキシ−1,4−ベンゾジオ
キサン(J.  Med.  Chem.,1965,
8,446に記述されている)によって置き換えて進行
させることによって得た。 融点:220〜222℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:52.54  5.21  8.36  6
.44  21.15  実測値:52.63  5.
24  8.03  6.38  21.08
【010
7】実施例52 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔〔2−(
1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)エチル〕アミノ
メチル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし工程Bで2
−メシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−
トシロキシエチル−1,4−ベンゾジオキサンによって
置き換えて進行させることによって得た。 融点:260〜264℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:57.26  6.06  8.71  6
.65  14.70  実測値:57.16  5.
95  8.62  6.86  14.81
【010
8】実施例53 N,N−ジ〔〔1−(ベンゾチアゾール−2−イル)ピ
ペリジン−4−イル〕メチル〕アミン四塩酸塩工程A:
1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ
メチルピペリジン 30gの4−ヒドロキシメチルピペリジン、44gの2
−クロロベンゾチアゾールおよび72gの炭酸カリウム
を還流下に一夜600mlのアセトニトリル中で反応さ
せた。溶媒の濾過、蒸発後、残留物を酢酸エチル200
ml中に溶解し、1N塩酸で抽出した。水相を苛性ソー
ダでアリカリ性にしてジクロロメタンで抽出した。予期
した生成物を乾燥および蒸発によって得た。 融点:76〜80℃
【0109】工程B:1−(ベンゾチアゾール−2−イ
ル)−4−トシロキシメチルピペリジン工程Aで得た化
合物をピリジンに溶解後等量の塩化トシルを加え、反応
混合物を室温で一夜攪拌した。予期した生成物を稀塩で
そして水で洗浄後に得た。 融点:184℃
【0110】工程C:N,N−ジ〔〔1−(ベンゾチア
ゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル〕メチル〕ア
ミン三塩酸塩 予期した生成物を実施例5のように、ただし2−メシロ
キシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを前述の工程で
得た1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−トシロ
キシメチルピペリジンによって置き換えて進行させるこ
とによって得た。 融点:265〜270℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        S%        
Cl%  計算値:53.19  5.84  11.
93  10.92  18.12  実測値:53.
62  5.96  11.92  10.90  1
7.72
【0111】実施例54 1−(ベンゾキサゾール−2−イル)−4−〔(2,3
−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メチルアミノメチ
ル〕ピペリジン二塩酸塩 予期した生成物を実施例35のように、ただし工程Bで
2−トシロキシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを2
−トシロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾフランに
よって置き換えて進行させることによって得た。 融点:228〜230℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      Cl%  計算値:60.
55  6.24  9.63  16.25  実測
値:60.62  6.43  9.58  15.9
【0112】実施例55 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔(5,8
−ジメトキシ−1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)
メチルアミノメチル〕ピペリジン二塩酸塩予期した生成
物を実施例5のように、ただし工程Bで2−メシロキシ
メチル−1,4−ベンゾジオキサンを2−トシロキシメ
チル−5,8−ジメトキシ−1,4−ベンゾジオキサン
(J.  Chem.  Soc.,Perkin  
Trans.  I,1987,2017〜22に記述
されている)によって置き換えて進行させることによっ
て得た。 融点:240〜245℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%      S%      Cl% 
 計算値:54.54  5.91  7.95  6
.07  13.42  実測値:54.62  5.
86  7.82  6.09  13.34
【011
3】実施例56 1−(2−メトキシフエニル)−4−〔〔1−(ベンゾ
チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル〕メチル
〕ピペラジン 実施例53の工程Bに記述した化合物6g、1−(2−
メトキシフエニル)ピペラジン2.9gおよび炭酸カリ
ウム4.8gをアセトニトリル90ml中で還流のもと
に一夜反応させた。溶媒の濾過および蒸発後、残留物を
2N塩酸20ml中に溶解し、溶液をエーテルで数回洗
浄した。水相を苛性ソーダでアルカリ性にした後、塩化
メチレンで抽出した。予期した生成物を溶媒を蒸発およ
び乾燥後に得た。 融点:150〜152℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        S%  計算値:68
.21  7.16  13.26  7.59  実
測値:68.15  7.32  13.33  7.
51
【0114】実施例57 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔2−〔(
インドール−3−イル)エチル〕アミノメチル〕ピペリ
ジン二塩酸塩 実施例56のように、ただし1−(2−メトキシフエニ
ル)ピペラジンをトリプタミンによって置き換えて進行
させることによって、予期した生成物を塩基性の形で取
得し、それを塩酸性エーテルの添加によって二塩酸塩の
形に転換し、エタノールで結晶化させた。 融点:278〜282℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        S%      Cl
%  計算値:59.61  6.09  12.09
  6.92  15.30  実測値:59.23 
 6.13  11.96  6.91  15.03
【0115】実施例58 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔〔2−(
5−メトキシインドール−3−イル)エチル〕アミノメ
チル〕ピペリジン二塩酸塩予期した生成物を実施例57
のように、ただしトリプタミンを5−メトキシトリプタ
ミンによって置き換えて進行させることによって得た。 融点:250〜254℃ 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        S%      Cl
%  計算値:58.29  6.32  11.33
  6.48  14.34  実測値:58.48 
 6.36  11.25  6.53  14.13
【0116】実施例59 (+)−1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔
(1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルアミノ
メチル〕ピペリジン 工程A:(+)−2−ヒドロキシメチル−1,4−ベン
ゾジオキサン 予期した生成物をカテコールとS−(+)−グリジルト
シレートからA.DELGADO等(Tetrahed
ron  Letters,1988,3671〜4参
照)によって記述された技術を続けることによって得た
。 融点:70℃
【0117】工程B:(+)−2−トシルメチル−1,
4−ベンゾジオキサン 工程Aで得た化合物をピリジンに溶解し、等量の塩化ト
シルを添加後、混合物を室温で48時間攪拌した。希塩
酸で、次いで重炭酸ナトリウムで、最後に水で洗浄後予
期した生成物を得た。 融点:60℃
【0118】工程C:(+)−1−ベンゾチアゾール−
2−イル)−4−〔(1,4−ベンゾジオキサン−2−
イル)メチルアミノメチル〕ピペリジン予期した生成物
を実施例5の工程Bにおけるように、ただし2−メシロ
キシメチル−1,4−ベンゾジオキサンを前述の工程で
得た生成物によって置き換えて進行させることによって
得た。 融点:132℃
【化24】 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        S%  計算値:66
.81  6.37  10.62  8.11  実
測値:66.44  6.49  10.78  8.
25
【0119】実施例60 (−)−1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−〔
(1,4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチルアミノ
メチル〕ピペリジン 予期した生成物を実施例59のように、ただし工程Aで
(S)−(+)−グリシジルトシレートを(R)−(−
)−グリシジルトシレートによって置き換えて進行させ
ることによって得た。 融点:131℃
【化25】 微量元素分析結果:             C%        H% 
     N%        S%  計算値:66
.81  6.37  10.62  8.11  実
測値:66.57  6.30  10.70  8.
20
【0120】本発明の誘導体の薬理学的研究実施例
61試験管内での5−HT1A受容体に対する親和性の
試験5−HT1A受容体に対する本発明の化合物の親和
性を、大きな選択性をもって結合される5HT1A部位
に非常に大きな親和性を有する8−ヒドロキシ−2−(
ジプロピルアミノ)テトラリン(8−OH−DPAT)
の親和性と比較して測定した。
【0121】試験は断頭した雄のウイスター種ラットの
海馬からの組織について行なった。ラットを実験前48
時間で犠牲にし、単離した組織を−86℃で保存した。
【0122】膜を調製するために、Polytronホ
モゲナイザーを使用して6秒間、20容積の50mMト
リスHCl緩衝液(pH=7.7、25℃で5NHCl
を使用して調節した)中で0℃で組織を均質化した。次
いで全体を遠心分離した(4℃で20分間35,000
G)。均質化続いて遠心分離を同じ条件のもとで2回繰
返した。このようにして得た結晶小球を20容積の上記
緩衝液に最後に懸濁し、37℃で15分間インキュベー
トし、次いで再び遠心分離した。最終結晶小球を次いで
保温緩衝液(トリス50mM、パルジリン10μM、C
aCl2   4mM、アスコルビン酸0.1%(W/
V)、pHは25℃で5N  HClを使用して7.7
に調節した)100容積に懸濁した。
【0123】試験する化合物を保温緩衝溶液中に入れた
。12×75mmのガラス管中へ、試験する化合物の溶
液10μl、〔 3H〕−8−OH−DPAT(比放射
能205Ci/ミリモル)を0.4mM含む溶液100
μlを入れることによって試験溶液を調製した。非特異
結合を5−ヒドロキシトリプタミン(10μM)の溶液
の助けによって測定し、5〜10%の最終結合を示した
。試験管を37℃で30分間インキュベートした。次い
で溶液を0.1%のポリエチレンイミンで前処理したガ
ラス繊維のフィルターによって濾過した。次いでフィル
ターを4℃で5mlの保温緩衝液を使用して2回すすぎ
、次いでシンチレーション小瓶中に置き、それに” P
icofluor”シンチレーション液を加えた。次い
で放射能を外部標準の助けによって測定した。
【0124】pKi値をCheung−Prusoff
の式によって決定した。
【化26】
【0125】本発明の化合物は5−HT1A部位に対し
大きな親和性を有していた。実施例16の化合物は9.
3に等しいpKiを有し、実施例44の化合物は9.0
に等しかった。
【0126】実施例62 ” 尾をふること”の生体内での試験 生体内での5−HT1A受容器に関する作用に対する本
発明の化合物の可能性はMillan等(Neuros
ci.  Lett.,1989,107,227〜2
32参照)によって完成された次の方法で明らかにされ
た。 8−OH−DPATの皮下注射はラットに、真空のもと
で、尾の顕著な本能的な動きを引き起こした。次いでこ
のモデルを、ラットの5−HT1A受容器と相互作用さ
せるために、皮下注射によって投与された本発明の化合
物の可能性を評価するために使用した。ED50、すな
わち8−OH−DPATの作用を50%だけ減少させる
量をこのようにして測定した。
【0127】これはたとえば、実施例16および44の
化合物については0.31mg/kgに等しく、このこ
とは、この試験において、これらの化合物が5−HT1
A受容体に対して拮抗薬性を有することを暗示した。
【0128】実施例63 薬学的組成物   錠剤:2mgの活性成分を与える1000錠の組成
1−(ベンゾチアゾール−2−イル) −4−〔(8−メトキシ−1,4−ベ ンゾジオキサン−2−イル)メチルア

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I) 【化1】 式中、Xは硫黄原子、酸素原子、または場合によっては
    線状もしくは分枝低級アルキル基によって置換されるア
    ミノ基を表わし、Rは水素原子または次の基:【化2】 式中、Zは酸素原子またはCH2  基を表わし、Yは
    水素原子を表わし、Y′は水素原子を表わし、または、
    YとY′は共に酸素原子を表わし、R1 は水素原子、
    ハロゲン、線状もしくは分枝低級アルキル基、または線
    状もしくは分枝低級アルコキシ基を表わし、R1 ′は
    水素原子、ハロゲン、または線状もしくは分枝低級アル
    コキシ基を表わし、R2 は水素原子または線状もしく
    は分枝低級アルキル基を表わし、かつmは0または1で
    あり、【化3】 式中、R3 は水素原子、線状もしくは分枝低級アルキ
    ル基、またはハロゲンを表わし、 【化4】 式中、R4 とR4 ′は同一または相違し、水素原子
    、ハロゲン、または線状もしくは分枝低級アルコキシ基
    を表わし、あるいはそれらが2個の隣接した炭素上に位
    置しているとき、一緒にエチレンジオキシ基を生成し、
    nは2または3であり、 【化5】 式中、R5 は水素原子または線状もしくは分枝アルコ
    キシ基(C1 〜C6 )を表わし、かつR′は水素原
    子、線状もしくは分枝低級アルキル基、またはRが基G
    を表わすときR′は水素原子を表わすという制限を持っ
    て基A、B、C、D、EもしくはFのいずれか1個を表
    わし、あるいは、RとR′は、それらが結合する窒素原
    子と共に、フェニル基(非置換あるいは1個以上のハロ
    ゲン原子または(C1 〜C6 )アルキルもしくは(
    C1 〜C6 )アルコキシ基によって置換された) 
    によってピペラジンの遊離窒素の置換されたかまたは非
    置換のピペリジン環を生成する、のいずれか1個の基を
    表わし、用語低級はこのように制限された基が炭素原子
    数1〜6であることを示し、基Bの点線は単結合または
    二重結合の存在を示す、の化合物、その鏡像異性体、ジ
    アステレオ異性体およびエピマー、同様に薬学的に許容
    し得る酸によるその付加塩。
  2. 【請求項2】  Xが硫黄原子を表わす請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】  Xが酸素原子を表わす請求項1記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】  Xが場合によっては線状または分枝低
    級アルキル基によって置換されるアミノ基を表わす請求
    項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】  Rが場合によっては置換される(1,
    4−ベンゾジオキサン−2−イル)メチル基を表わす請
    求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】  Rが場合によっては置換されるフェノ
    キシ基を表わす請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】  Rが場合によっては置換される(イン
    ドール−3−イル)エチル基、その鏡像異性体、ジアス
    テレオ異性体およびエピマー、同様に薬学的に許容しう
    る酸による付加塩を表わす請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】  それが1−(ベンゾチアゾール−2−
    イル)−4〔〔2−(2−メトキシフェノキシ)エチル
    〕アミノメチル〕ピペラジン、その鏡像異性体、同様に
    薬学的に許容しうる酸によるその付加塩である請求項1
    、2または6のいずれかに記載の化合物。
  9. 【請求項9】  それが1−(ベンゾチアゾール−2−
    イル)−4−〔(8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキ
    サン−2−イル)メチルアミノメチル〕ピペリジン、そ
    の鏡像異性体およびジアステレオ異性体、同様に薬学的
    に許容しうる酸によるその付加塩である請求項1、2ま
    たは5のいずれかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】  それが1−(ベンゾキサゾール−2
    −イル)−4−〔〔2−(2−メトキシフェノキシ)−
    エチル〕アミノメチル〕ピペリジン、その鏡像異性体、
    同様に薬学的に許容しうる酸によるその付加塩である請
    求項1、3または6のいずれかに記載の化合物。
  11. 【請求項11】  それが1−(ベンズイミダゾール−
    2−イル)−4−〔〔2−(2−メトキシフェノキシ)
    エチル〕アミノメチル〕ピペリジン、その鏡像異性体、
    同様に薬学的に許容しうる酸によるその付加塩である請
    求項1、4または6のいずれかに記載の化合物。
  12. 【請求項12】  それが1−(ベンゾチアゾール−2
    −イル)−4−〔〔2−(5−メトキシインドール−3
    −イル)エチル〕アミノメチル〕ピペリジン、その鏡像
    異性体、同様に薬学的に許容しうる酸によるその付加塩
    である請求項1、2または7のいずれかに記載の化合物
  13. 【請求項13】  単独でまたは1種以上の不活性非毒
    性の薬学的に許容しうる賦形剤またはビヒクルと組合わ
    せた請求項1〜12のいずれかに記載の少なくとも1種
    類の化合物を活性成分として含む薬学的組成物。
  14. 【請求項14】  抑うつ症、ストレス、精神病、苦悶
    、疼痛、精神分裂病、高血圧症、および心臓血管障害の
    治療、並びに食事および性行動を変えるための薬品とし
    て有用な請求項1〜12のいずれか1項に記載の少なく
    とも1種の活性成分を含む請求項13に記載の薬学的組
    成物。
JP3030934A 1990-02-27 1991-02-26 新規なアミノメチルピペリジン誘導体、その製造方法およびそれを含む薬学的組成物 Expired - Lifetime JPH0786099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9002394 1990-02-27
FR9002394A FR2658823B1 (fr) 1990-02-27 1990-02-27 Nouveaux derives d'aminomethylpiperidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent .

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211681A true JPH04211681A (ja) 1992-08-03
JPH0786099B2 JPH0786099B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=9394161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030934A Expired - Lifetime JPH0786099B2 (ja) 1990-02-27 1991-02-26 新規なアミノメチルピペリジン誘導体、その製造方法およびそれを含む薬学的組成物

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5192775A (ja)
EP (1) EP0445026B1 (ja)
JP (1) JPH0786099B2 (ja)
AT (1) ATE100808T1 (ja)
AU (1) AU633696B2 (ja)
CA (1) CA2036978A1 (ja)
DE (1) DE69101067T2 (ja)
DK (1) DK0445026T3 (ja)
ES (1) ES2062706T3 (ja)
FR (1) FR2658823B1 (ja)
IE (1) IE66020B1 (ja)
NZ (1) NZ237225A (ja)
OA (1) OA09483A (ja)
PT (1) PT96891A (ja)
ZA (1) ZA911402B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ232396A (en) * 1989-02-10 1991-07-26 Merrell Dow Pharma 2-(diphenylalkylamino) -1,3 nn heterocyclic compounds and pharmaceutical compositions
FR2674524B1 (fr) * 1991-03-25 1993-05-21 Adir Nouveaux amides alkyl heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2674855B1 (fr) * 1991-04-03 1994-01-14 Synthelabo Derives de piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2674853B1 (fr) * 1991-04-03 1995-01-20 Synthelabo Derives de piperidinylguanidine, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2681325B1 (fr) * 1991-09-16 1993-12-17 Fabre Medicament Pierre Derives de l'aminomethyl-4 piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique.
US5309629A (en) * 1992-09-01 1994-05-10 Rogers Corporation Method of manufacturing a multilayer circuit board
FR2696176B1 (fr) * 1992-09-28 1994-11-10 Synthelabo Dérivés de pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique.
FR2701479B1 (fr) * 1993-02-11 1995-05-12 Pf Medicament Nouveaux dérivés hétérocycliques de l'aminométhyl-4 pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique.
FR2702211B1 (fr) * 1993-03-04 1995-06-02 Pf Medicament Nouveaux dérivés de la phénoxy-2 éthylamine, leur préparation et leur application en thérapeutique.
GB9318431D0 (en) * 1993-09-06 1993-10-20 Boots Co Plc Therapeutic agents
US6096763A (en) * 1995-02-23 2000-08-01 Merck & Co., Inc. α1a adrenergic receptor antagonists
US6284759B1 (en) 1998-09-30 2001-09-04 Neurogen Corporation 2-piperazinoalkylaminobenzo-azole derivatives: dopamine receptor subtype specific ligands
JP2002532473A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション 5−ht1a受容体活性を有する1,4−ピペラジン誘導体
US6255302B1 (en) 1998-12-17 2001-07-03 American Home Products Corporation 1,4-piperazine derivatives
US6660858B2 (en) * 2001-03-28 2003-12-09 Lion Bioscience Ag 2-aminobenzoxazole derivatives and combinatorial libraries thereof
US20040117031A1 (en) * 2001-08-27 2004-06-17 Stack Richard S. Satiation devices and methods
WO2004002483A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd Substituted 3- and 4- aminomethylpiperidines for use as beta-secretase in the treatment of alzheimer’s disease
UY28538A1 (es) * 2003-09-26 2005-04-29 Vertex Pharma Derivados de fenil-piperazina como moduladores de receptores muscarínicos
DE102004006808A1 (de) * 2004-02-11 2005-09-01 Grünenthal GmbH Substituierte 4,5,6,7-Tetrahydro-benzothiazol-2-ylamin-Verbindungen
CN103965186B (zh) * 2013-01-25 2016-05-18 江苏恩华药业股份有限公司 苯并二噁烷-苯并噁(噻)唑哌啶衍生物及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2886572A (en) * 1959-05-12 Z-aminobenzoxazoles
BE494102A (ja) * 1949-03-02
GB1077173A (en) * 1965-03-19 1967-07-26 American Cyanamid Co Substituted alkylene piperidines and methods of preparation thereof
DE2314239A1 (de) * 1973-03-22 1974-09-26 Henkel & Cie Gmbh Neue n-benzoxazol-2-yl-substituierte 2-cyan-1,2-dihydro-pyridinderivate, deren herstellung, sowie verwendung als entzuendungshemmer in kosmetischen praeparationen
US4200641A (en) * 1976-12-21 1980-04-29 Janssen Pharmaceutica, N.V. 1-[(Heterocyclyl)-alkyl]-4-diarylmethoxy piperidine derivatives
US4291042A (en) * 1979-01-26 1981-09-22 John Wyeth & Brother Limited Antidepressant piperidine derivatives
US4359468A (en) * 1981-02-25 1982-11-16 Boehringer Ingelheim Ltd. Antiallergic N-[4-(indolyl)-piperidino-alkyl]-benzimidazolones
US5010198A (en) * 1984-12-03 1991-04-23 Janssen Pharmaceutica N.V. Intermediates for the synthesis of benzoxazol- and benzothiazolamine derivatives, useful as anti-anoxic agents
US4689330A (en) * 1985-04-15 1987-08-25 Janssen Pharmaceutica N.V. Antidepressive substituted N-[(4-piperidinyl)alkyl] bicyclic condensed oxazol- and thiazolamines
FR2587029B1 (fr) * 1985-09-11 1987-10-30 Synthelabo Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2618437B1 (fr) * 1987-07-23 1989-11-17 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives du benzopyranne, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
FR2618435B1 (fr) * 1987-07-23 1989-10-27 Synthelabo Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2621588B1 (fr) * 1987-10-08 1991-05-24 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la 1,1-dioxo 1,2-benzoisothiazol 3-one, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
NZ233525A (en) * 1989-05-15 1991-09-25 Janssen Pharmaceutica Nv Piperidinyl, pyrrolidinyl and piperazinyl alkylphenol ethers and pharmaceutical compositions
US5147881A (en) * 1990-11-14 1992-09-15 Pfizer Inc 4-(1,2-benzisoxazolyl)piperidine antipsychotic agents

Also Published As

Publication number Publication date
ZA911402B (en) 1991-11-27
JPH0786099B2 (ja) 1995-09-20
US5192775A (en) 1993-03-09
DE69101067D1 (de) 1994-03-10
OA09483A (fr) 1992-11-15
AU633696B2 (en) 1993-02-04
US5229399A (en) 1993-07-20
NZ237225A (en) 1992-07-28
FR2658823A1 (fr) 1991-08-30
DE69101067T2 (de) 1994-08-04
EP0445026A1 (fr) 1991-09-04
PT96891A (pt) 1991-10-31
ES2062706T3 (es) 1994-12-16
DK0445026T3 (da) 1994-05-02
CA2036978A1 (fr) 1991-08-28
FR2658823B1 (fr) 1992-04-30
ATE100808T1 (de) 1994-02-15
AU7137491A (en) 1991-08-29
IE910642A1 (en) 1991-08-28
EP0445026B1 (fr) 1994-01-26
IE66020B1 (en) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192775A (en) New aminomethylpiperidine compounds
EP0912552B1 (en) 2,4-diaminopyrimidine derivates as dopamine d4 receptor antagonists
US5143916A (en) Naphthylpiperazines useful as 5-ht1a receptor ligands
AU765317B2 (en) 4,5,6 and 7-indole and indoline derivatives, their preparation and use
PL194118B1 (pl) Związki N-arylopiperydyny, sposób wytwarzania związków N-arylopiperydyny, oraz kompozycje farmaceutyczne zawierające te związki
JPH05230059A (ja) ベンゾジオキサン誘導体
MXPA02006499A (es) Derivados de fenilpiperazinilo.
WO1999040089A1 (en) Benzothiadiazoles and derivatives
JP2003519224A (ja) 置換されたフェニル−ピペラジン誘導体、その製造方法及びその使用方法
JP3004727B2 (ja) ドパミン作動性活性を有するベンゾイミダゾール誘導体
EP1824486B1 (en) Benzdioxane piperazine derivatives with a combination of affinity for dopamine-d2 receptors and serotonin reuptake sites
Caliendo et al. Structure—affinity relationship studies on benzotriazole derivatives binding to 5-HT receptor subtypes
US5229398A (en) Aminomethylpiperidine compounds
AU736710B2 (en) New indanol compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5166156A (en) Naphthyl piperazines useful as 5-HT1A receptor ligands
PL195734B1 (pl) 3-tetrahydropirydyn-4-ylo indole do leczenia zaburzeń psychotycznych, kompozycja farmaceutyczna, sposób jej wytwarzania oraz zastosowanie
JP2000072748A (ja) 新規なインダン―1―オ―ル化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する医薬組成物
US5240942A (en) Piperidine, tetrahydropyridine and pyrrolidine compounds
JP2571903B2 (ja) 新規アミノアルキルクロモン、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物
JPH0733744A (ja) インダゾール誘導体およびその塩
US20060122175A1 (en) Benzdioxane piperazine derivatives with a combination of affinity for dopamine-D2 receptors and serotonin reuptake sites
US5162324A (en) Naphyl piperazines useful as 5-HT1A receptor ligands
MXPA01003553A (es) Nuevos compuestos de heterocicloalquilbenzociclobutano y heteroarilbenzociclobutano, un proceso para su preparacion y composiciones farmaceuticas que los contienen.
EP0746556B1 (en) Tricyclic compounds having affinity for the 5-ht1a receptor
JPH07309868A (ja) 5,6,7,8−テトラハイドロキノキサリン誘導体およびその用途