JPH07309868A - 5,6,7,8−テトラハイドロキノキサリン誘導体およびその用途 - Google Patents

5,6,7,8−テトラハイドロキノキサリン誘導体およびその用途

Info

Publication number
JPH07309868A
JPH07309868A JP10576994A JP10576994A JPH07309868A JP H07309868 A JPH07309868 A JP H07309868A JP 10576994 A JP10576994 A JP 10576994A JP 10576994 A JP10576994 A JP 10576994A JP H07309868 A JPH07309868 A JP H07309868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
tetrahydroquinoxaline
yield
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10576994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Watanabe
秀之 渡辺
Yuuji Kogami
裕二 小上
Daisuke Mochizuki
大介 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10576994A priority Critical patent/JPH07309868A/ja
Publication of JPH07309868A publication Critical patent/JPH07309868A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(1)(式中、Rは水素原子、ハロゲ
ン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を、Q
は単結合または酸素原子を、nは2〜5の整数を、*は
不斉炭素原子を示す)で表される化合物またはその無毒
性塩およびそれらを有効成分とするセロトニン神経系関
連疾患治療剤である。 【化1】 【効果】 本発明化合物(1)およびその無毒性塩はセ
ロトニン1A受容体に対し強い親和性を示し、抗動揺病
剤、抗宇宙酔い剤、制吐剤、抗めまい剤、抗うつ剤、抗
不安剤、摂食障害改善剤等のセロトニン神経系関連疾患
治療剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な5,6,7,8
−テトラハイドロキノキサリン誘導体および抗動揺病
剤、抗宇宙酔い剤、制吐剤、抗めまい剤、抗うつ剤、抗
不安剤、摂食障害改善剤等の医薬用途に関する。
【0002】
【従来の技術】セロトニン1A受容体に親和性を有する
化合物が、抗動揺病剤、抗宇宙酔い剤、制吐剤、抗めま
い剤、抗うつ剤、抗不安剤、摂食障害改善剤等として有
用なことが知られており、これらの化合物について既に
多くの報告がなされている〔日本臨床47巻、1989
年増刊号、第1241−1248頁、J.P.Feig
hnev,W.F.Boyer,Psychopath
ology,22,21(1989)、P.R.Sax
ena,C.M.Villalon,TiPS,11,
95(1990)、N.Matsuki,et a
l.,Jpn.J.Pharmacol.Supp
l.,58,313(1992)等〕。
【0003】また、特開昭63−107968号公報に
は、2−〔2−(4−置換フェニル−1−ピペラジニ
ル)エトキシ〕−5,6,7,8−テトラハイドロキノ
キサリン誘導体が開示され、血小板凝集抑制作用、血管
拡張作用、過酸化脂質生成抑制作用を有することが記載
されているが、セロトニン神経系に関連する有用性につ
いては記載はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】より優れたセロトニン
神経系に関連する薬理作用を有する化合物を広く検索、
見出し、これを提供することが望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決することを目的とし、種々の化合物を合成し、
それらの薬理作用について検討していたところ、下記式
(1)で表される2−アルコキシ−5,6,7,8−テ
トラハイドロキノキサリン誘導体は、文献未記載であ
り、優れたセロトニン1Aレセプタ−親和性および優れ
た薬理作用を有することを見出し、本発明を完成した。
【0006】従って、本発明の第1の目的は、一般式
(1)
【化3】 (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
または低級アルコキシ基を、Qは単結合または酸素原子
を、nは2〜5の整数を、*は不斉炭素原子を示す)で
表される化合物〔以下、「化合物(1)」と称すること
がある〕またはその無毒性塩を提供するものである。
【0007】また、本発明の第2の目的は、前記の一般
式(1)で表される化合物またはその無毒性塩を有効成
分として含有することを特徴とするセロトニン神経系関
連疾患治療剤を提供するものである。
【0008】本発明化合物(1)は、例えば、不活性溶
媒中、一般式(2)
【化4】 (式中、Xはアルキル化のための反応性脱離基を示し、
R、Qおよび*は前記と同じ意味を示す)で表される化
合物〔以下、「化合物(2)」と称する〕と一般式
(3)
【0009】
【化5】 (式中、nは前記と同じ意味を示す)で表される化合物
〔以下、「化合物(3)」と称する〕を反応させること
により製造される。
【0010】上記一般式(2)における基Xはアルキル
化のための反応性脱離基を示すが、脱離基とは、上記化
合物(3)との反応性を高め、脱離しうる基を意味し、
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子のハ
ロゲン原子や、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンス
ルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等
のアルキルまたはアリールスルホニルオキシ基等が例示
される。
【0011】上記化合物(3)は、文献未記載の新規化
合物であって、例えば、式(4)
【化6】 で表される化合物〔以下、「化合物(4)」と称する〕
をメタノールなどのアルコール溶媒中、ナトリウムメト
キサイド等のアルカリ金属アルコキサイドと反応せし
め、次いで、アルコールを減圧留去するか、又はテトラ
ヒドロフランなどの有機溶媒中、水素化ナトリウム、水
素化カリウム等の水素化アルカリ金属物と反応させるこ
とにより、一般式(5)
【0012】
【化7】 (式中、Mはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原
子を示す)で表される化合物〔以下、「化合物(5)」
と称する〕を得、該化合物(5)に一般式(6) Y−(CH2 n-1 −COOR1 (6) (式中、Yはハロゲン原子を、R1 は低級アルキル基を
示し、nは前記と同じ意味を示す)で表される化合物
〔以下、「化合物(6)」と称する〕を不活性溶媒中に
て反応せしめて一般式(7)
【0013】
【化8】 (式中、R1 およびnは前記と同じ意味を示す)で表さ
れる化合物〔以下、「化合物(7)」と称する〕を得、
該化合物(7)を不活性溶媒中還元剤で還元して一般式
(8)
【0014】
【化9】 (式中、nは前記と同じ意味を示す)で表される化合物
〔以下、「化合物(8)」と称する〕を得、該化合物
(8)の水酸基を不活性溶媒中チオニルクロライド等の
ハロゲン化剤又はメタンスルホニルクロライド等のスル
ホニル化剤と反応せしめて、一般式(9)
【0015】
【化10】 (式中、Xおよびnは前記と同じ意味を示す)で表され
る化合物を得、該化合物(9)をジメチルホルムアミド
などの有機溶媒中、フタルイミドカリウムと反応せしめ
て一般式(10)
【0016】
【化11】 (式中、nは前記と同じ意味を示す)で表される化合物
を得、該化合物(10)をメタノールなどの有機溶媒
中、抱水ヒドラジンと反応せしめることにより得られ
る。前記の化合物(7)(8)(9)および化合物(1
0)は文献未記載の新規化合物である。
【0017】上記の反応において使用される化合物
(4)は公知の化合物であって、特開昭63−1079
68号公報に記載されている方法に準じて合成できる。
また、化合物(6)は公知の化合物であって、試薬カタ
ログに掲載されている。
【0018】化合物(4)から化合物(5)を得る反応
に用いられるアルカリ金属試薬としては、リチウムメト
キサイド、ナトリウムメトキサイド、カリウムメトキサ
イド、ナトリウムエトキサイド、カリウムエトキサイ
ド、カリウム−tーブトキサイド、水素化リチウム、水
素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属アル
コキサイドまたは水素化アルカリ金属物等が挙げられ
る。
【0019】該アルカリ金属試薬の使用割合は化合物
(4)と基本的に当量でよいが、通常はやや過剰に使用
される。化合物(4)から化合物(5)を得る反応に用
いられる反応溶媒としては、メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、t−ブタノールなどのアル
コールが挙げられる。
【0020】上記の反応は、−10℃から室温下で行え
ばよい。通常は−5°〜0°で行われる。反応時間は1
0分間〜1時間で反応が終了する。溶媒量は適宜の量を
選択すればよいが、化合物(4)の5〜100倍の容量
が例示される。
【0021】次に、得られた化合物(5)に化合物
(6)を反応させるのであるが、この反応で使用される
化合物(6)の例としては、ブロモ酢酸メチルまたはエ
チルエステル、クロロ酢酸メチルまたはエチルエステ
ル、3−ブロモプロピオン酸メチルまたはエチルエステ
ル、3−クロロプロピオン酸メチルまたはエチルエステ
ル、4−ブロモ酪酸メチルまたはエチルエステル、4−
クロロ酪酸メチルまたはエチルエステル、5−ブロモ吉
草酸メチルまたはエチルエステル、5−クロロ吉草酸メ
チルまたはエチルエステル等が挙げられる。
【0022】上記反応に用いられる不活性溶媒として
は、反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定され
ないが、好ましい溶媒としては、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル、アセトン、t−ブチルアルコール等が挙げられる。
不活性溶媒の使用量は適宜の量を選択すればよいが、化
合物(6)の10〜200倍の容量が例示される。化合
物(6)の使用割合は化合物(5)と基本的には当量で
よいが、通常はやや過剰に使用される。
【0023】上記反応は、室温から加熱条件下にて行え
ばよく、例えば50〜120℃で行われる。反応時間は
化合物(5)と化合物(6)の組合せや、反応温度等に
より適宜選択し、充分反応が進行したことを確認して終
了すればよいが、通常、1時間〜1日で反応が終了す
る。次に、得られた化合物(7)を還元剤で還元して化
合物(8)を得るのであるが、この還元反応において使
用される還元剤としては、リチウムアルミニウムハイド
ライド等の水素化アルカリ金属物が挙げられる。
【0024】還元剤の使用割合は化合物(7)と基本的
には当量でよいが、通常は1〜5当量、特に好ましくは
1〜2当量用いるとよい。上記還元反応に用いられる不
活性溶媒としては、反応に悪影響を与えない溶媒であれ
ば、特に限定されないが、好ましい溶媒としては、例え
ばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等が挙げら
れる。溶媒量は適宜の量を選択すればよいが、化合物
(7)の10〜200倍の容量が例示される。
【0025】上記の反応は、−20℃から室温条件下に
て行えばよく、例えば−10℃〜10℃で行われる。反
応時間は反応温度などにより影響されるが、反応が充分
進行したことを確認して終了すればよい。通常は1時間
〜1日で反応が終了する。次に、得られた化合物(8)
を化合物(9)に変換するには、従来公知の方法を用い
ればよい。例えば、水酸基をハロゲン原子に変換するに
は、チオニルクロライド、五塩化リン等のハロゲン化剤
でハロゲン化すればよい。
【0026】また、水酸基をメタンスルホニルオキシ
基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホ
ニルオキシ基等のアルキルまたはアリールスルホニルオ
キシ基に変換するには、それぞれに対応するアルキルス
ルホニルクロライドまたはアリールスルホニルクロライ
ド、例えばメタンスルホニルクロライド、p−トルエン
スルホニルクロライド等を使用すればよい。
【0027】上記の変換反応は、不活性溶媒、例えば塩
化メチレン、クロロホルム等の溶媒中で行えばよく、ハ
ロゲン化剤は、化合物(8)の1〜1.2当量程度を使
用すればよい。この変換反応は、室温またはそれより低
い温度、例えば氷冷下の条件で、通常1時間〜1日行え
ばよい、溶媒量は適宜の量を選択すればよいが、好まし
くは化合物(8)の5〜100倍の容量が例示される。
【0028】また、本発明においては、前記化合物
(9)を得る別法として、前記化合物(4)と一般式
(11) Y−(CH2 n −Z (11) (式中、Zはハロゲン原子を示し、Yおよびnは前記と
同じ意味を示す)で表される化合物〔以下、「化合物
(11)」と称する〕と不活性溶媒中にて反応せしめる
ことにより得ることもできる。
【0029】上記の反応に使用される化合物(11)は
公知物質であって、試薬カタログに掲載されており、そ
の例としては、1,2−ジブロモエタン、1,2−ジク
ロロエタン、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,3−
ジブロモプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1−ブ
ロモ−3−クロロプロパン、1,4−ジブロモブタン、
1,4−ジクロロブタン、1−ブロモ−4−クロロブタ
ン、1,5−ジブロモペンタン、1,5−ジクロロペン
タン、1−ブロモ−5−クロロペンタン等のジハロゲン
化アルカンが挙げられる。
【0030】化合物(4)と化合物(11)との反応に
用いられる不活性溶媒としては、反応に悪影響を与えな
い溶媒であればよく、特に限定されないが、好ましい溶
媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、
ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン等が
挙げられる。不活性溶媒量は適宜の量を選択すればよい
が、化合物(4)の10〜200倍の容量が例示され
る。
【0031】また、上記反応においては、脱酸剤を存在
させることが好ましい。この脱酸剤としては、無機また
は有機の塩基が挙げられ、例えば、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム等の
アルカリ金属の炭酸塩、重炭酸塩もしくは水素化物、ま
たはトリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシ
クロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(DBU)等の
第3級アミン等が挙げられる。さらに、上記反応におい
ては、ヨウ化ナトリウムやヨウ化カリウムのような反応
促進剤を添加してもよい。
【0032】化合物(4)と化合物(11)の使用割合
は基本的には当量で反応せしめればよいが、通常は化合
物(11)を1〜5当量、特に好ましくは1.2〜2.
0当量用いられる。また、脱酸剤は、通常化合物(1
1)と当量を用いることが好ましい。上記の反応は、室
温でも進行し得るが、通常は加熱条件下、例えば、溶媒
還流条件下にて行うことが好ましい。反応時間は、化合
物(4)と化合物(11)の組合せや反応温度等により
影響されるが、反応が充分に進行したことを確認して終
了すればよい。通常は1時間〜数日で反応は完了する。
【0033】次に得られた化合物(9)をフタルイミド
カリウムと反応せしめて、化合物(10)を得るのであ
るが、反応に用いられる不活性溶媒としては、ジメチル
ホルムアミド、アセトニトリル、トルエン等があげられ
る。不活性溶媒の使用量は適宜の量を選択すればよい
か、化合物(9)の10〜200倍の容量が例示され
る。フタルイミドカリウムの使用割合は化合物(9)と
基本的には当量でよいが、通常はやや過剰に使用され
る。
【0034】上記反応は、室温から加熱条件下にて行え
ばよく、例えば50〜120℃で行われる。反応時間は
化合物(9)とフタルイミドカリウムの組合せや、反応
温度等により適宜選択し、充分反応が進行したことを確
認して終了すればよいが、通常、1時間〜1日で反応が
終了する。
【0035】次に、化合物(10)を抱水ヒドラジンと
反応せしめて化合物(3)を得るのであるが、反応に用
いられる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、
メチレンクロライド、クロロホルム等、またはそれらの
混合溶媒が挙げられる。有機溶媒の使用量は、適宜の量
を選択すればよいが、化合物(10)の10〜200倍
の容量が例示される。抱水ヒドラジンの使用割合は化合
物(10)と基本的には当量でよいが、通常は抱水ヒド
ラジンを1.2〜2.0当量用いられる。
【0036】上記反応は、室温から加熱条件下にて行え
ばよく、例えば室温〜80℃で行われる。反応時間は化
合物(10)と抱水ヒドラジンの組合せや、反応温度等
により適宜選択し、充分反応が進行したことを確認して
終了すればよいが、通常、1時間〜2日で反応が終了す
る。
【0037】このようにして得られた化合物(3)に化
合物(2)を反応させて本発明の目的化合物(1)を得
るのであるが、この反応で使用される化合物(2)とし
ては、一般式(2)における基Rが水素原子、ハロゲン
原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基として、
Qが単結合または酸素原子、Xがアルキル化のための反
応性脱離基として定義される化合物であり、不斉炭素原
子を有しているので、ラセミ体もしくは光学活性体とし
て存在する。
【0038】上記で定義されるハロゲン原子はフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を意味する。上記の
低級アルキル基は分鎖を有してもよい炭素数1〜4個の
アルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル基等が挙げられる。低級アル
コキシ基は分鎖を有していてもよい炭素数1〜4個のア
ルコキシ基を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ基等が挙げられ
る。
【0039】上記の化合物(2)は公知物質であり、そ
の多くは市販されており、試薬カタログなどより入手可
能である。また、公知の方法により合成することがで
き、例えば、薬学雑誌88(5),503〜512(1
968)、J.Med.Chem.,(8),446
(1965)、または特開平3−188077号に記載
されている方法に準じて合成することができる。
【0040】化合物(2)と化合物(3)との反応に用
いられる不活性溶媒としては、反応に悪影響を与えない
溶媒であればよく、特に限定されないが、好ましい溶媒
としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ジメ
チルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン等が挙げ
られる。溶媒量は、適宜の量を選択すればよいが、化合
物(2)の10〜200倍の容量が例示される。
【0041】上記反応においては、脱酸剤を存在させる
ことが好ましい。この脱酸剤としては無機または有機の
塩基が挙げられ、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、重炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム等のアルカリ
金属の炭酸塩、重炭酸塩もしくは水素化物、またはトリ
エチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(DBU)等の第3
級アミン等が例示される。
【0042】上記反応においては、化合物(2)と化合
物(3)は基本的には当量反応せしめればよいが、通常
は化合物(2)を1〜5当量、特に好ましくは1.2〜
2.0当量用いられる。また、脱酸剤は、通常化合物
(3)と当量を用いることが好ましい。上記反応は、室
温でも進行し得るが、通常は加熱条件下、例えば、溶媒
還流条件下にて行うことが好ましい。
【0043】反応時間は、化合物の組合せや反応温度等
により適宜選択し、反応が充分に進行したことを薄層ク
ロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等によ
り確認して適宜終了すればよい。通常は1時間〜数日で
反応は完了する。
【0044】化合物(2)と化合物(3)との反応液か
ら目的の化合物(1)を採取するには、反応液中の不溶
物を濾去し、濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルなどのカ
ラムクロマトグラフイーにより分離精製することにより
行われる。
【0045】本発明の目的化合物(1)の製造に使用さ
れる化合物(3)およびその前駆化合物は、各々各反応
物中から精製してもしなくてもよいが、精製する場合に
は、例えば、シリカゲルなどの担体を用いるカラムクロ
マトグラフイーなどの公知の精製法により精製すること
が好ましい。
【0046】本発明化合物(1)は、必要に応じて、そ
の医薬上許容される無毒性塩とすることができる。この
ような塩の例としては、塩酸、硫酸、リン酸などの無機
酸との塩、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、クエン酸、グ
リコール酸、グルコン酸、コハク酸、リンゴ酸、グルタ
ミン酸、アスパラギン酸、メタンスルホン酸などの有機
酸との塩などが挙げられる。
【0047】これらの塩を本発明化合物(1)から得る
には、公知の遊離塩基から塩を得る方法によつて製造す
ることができる。例えば、本発明化合物(1)に1当量
以上の塩酸/メタノール溶液を加え、塩酸塩を析出さ
せ、これを回収すればよい。塩が析出し難い場合は、こ
れにジエチルエーテルなどの有機溶媒を加えてもよい。
【0048】本発明の化合物(1)は、一般式(1)に
おいて明らかな通り、1,4−ベンゾジオキサンまたは
1,2−ジヒドロベンゾフラン環の2位に不斉炭素原子
を有しており、各々の光学活性体またはその混合物であ
るラセミ体として存在する。従って、本発明において
は、化合物(1)には光学活性体およびラセミ体が包含
される。
【0049】本発明化合物(1)の光学活性体は、従来
知られたとおりに、キラル静止相でのクロマトグラフィ
ーや、キラル塩形成とその後の選択的結晶化による分離
を経由する分割、または立体選択的リパーゼを使用する
酵素的加水分解のような手法によって分離、回収でき
る。また、光学活性な出発原料から誘導することもでき
る。
【0050】かくして得られた本発明化合物(1)およ
びその無毒性塩は、後記の通り、セロトニン1Aレセプ
ターに高い親和性を有し、さらに動物実験によつて抗動
揺病作用等のセロトニン神経系が関与する疾患に作用す
ることが確認されたので、セロトニン神経系関連疾患治
療剤となしうるものであるが、このような治療剤を調製
するには、本発明化合物(1)またはその無毒性塩と薬
学的に許容される医薬担体とを組合せ、公知方法により
製剤化すればよい。
【0051】本発明のセロトニン神経系関連疾患治療剤
は、通常経口投与もしくは点滴を含む注射等の非経口投
与すればよく、その投与量は、投与経路、被投与者の年
齢、体重、症状等によつて異なるが、一般には成人1日
当り、化合物(1)として0.1mg〜200mg/k
g程度である。
【0052】
【発明の効果】次に、本発明化合物(1)およびその無
毒性塩について、その薬理作用を検討した結果を示す。
試験する本発明化合物(1)は実施例記載の化合物番号
で表示し、その塩酸塩の形で使用した。
【0053】1.セロトニン1A(5HT1A)レセプ
ターに対する親和性 (1)実験方法 (A)ラツト海馬膜画分の調製 SD系雄性ラツト(7週令、チャールス・リバー)を断
頭後、すばやく脳を取り出し、これに氷冷下50mMト
リス・塩酸緩衝液(pH7.4)を加えて懸濁し、ホモ
ジネートした。このホモジネートを遠心分離(4800
0g、15分)し、その沈渣を上記緩衝液で再懸濁し
た。内在性のセロニトンを分解するために、懸濁液を3
0℃で20分間保温した後、遠心分離(48000g、
15分)し、その沈渣を海馬膜画分とした。
【0054】(B) 3H−8−ヒドロキシ−ジプロピル
アミノテトラリン( 3H−8−OH−DPAT)結合能
の測定方法 上記で調製したラツト海馬膜画分(約100〜200μ
g蛋白量)と 3H−8−OH−DPAT(ニューイング
ランド・ニュークレア社、NEN)(最終濃度0.5n
M)およびパージリン(pargyline、シグマ社
製)(最終濃度10μM)を30℃で30分間反応させ
た後、反応液をワットマンGF/Cフイルターで吸引濾
過することにより反応を停止させ、フィルターにて吸着
した放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定
し、得られた測定値を総結合量(TB)とした。上記組
成にセロトニン(最終濃度10μM)を加えて同様に反
応させたものの測定値を非特異的結合量(NB)とし
た。セロトニンの代わりに適宜の濃度の各化合物の検体
を加えて反応させ、測定値(DTB)を得た。
【0055】(C)Ki値計算法 ある一定濃度における検体の結合阻害率を次の計算式で
算出した。 結合阻害率(%)=100−(DTB−NB)÷(TB
−NB)×100 各検体毎に適宜の濃度(高濃度から低濃度まで)におけ
る結合阻害率を求め、横軸に濃度の対数値、縦軸に結合
阻害率をプロツトし、非線型最小二乗法にて曲線を引
き、各検体のIC50値(50%結合阻害する濃度)を
求めた。
【0056】Ki値は次の計算式で算出した。 Ki=IC50÷(1+〔L〕/Kd) 〔L〕;実験に用いた放射性リガンド濃度(0.2n
M) Kd;放射性リガンドのレセプターに対する親和性を表
す濃度(0.7174nM) IC50;レセプターと放射性リガンドとの結合を50
%阻害する薬物濃度
【0057】(2)測定結果 セロトニン1A(5HT1A)レセプターに対するKi
値を測定した結果は、表1の通りである。
【0058】
【表1】
【0059】2.抗動揺病作用 (1)測定方法 実験動物としてスンクスを使用した。スンクスはトガリ
ネズミ科の小型動物であり、動揺病や嘔吐を起こす動物
として知られている〔生体の科学41,538(199
0)〕。スンクスに単純な加速度刺激を加えると、人で
の乗り物酔いに相当する症状(動揺病)を呈し最終的に
嘔吐を引き起こす。
【0060】動揺病の発生原因としては、視覚と平衡感
覚などの情報間に異常が起きたり、過去に記憶されてい
ない刺激を感じたときに生じるといわれており、内耳一
前庭核経路の障害および脳の高次機能が関与していると
考えられている。従って、薬物によりこの嘔吐を抑える
ことができれば、抗動揺病剤、抗宇宙酔い剤、制吐剤、
抗めまい剤等として有用である。スンクスに被験化合物
を腹腔内投与し、その30分後に振幅4cm・頻度1H
zの加速度刺激を与え嘔吐の発現有無を10分間観察し
た。
【0061】(2)測定結果 スンクス動揺病嘔吐に対する作用を測定した結果は、表
2の通りである。本発明化合物は化合物番号で示す。
【0062】
【表2】
【0063】以上の測定結果によれば、生理食塩水投与
群は100%動揺病を呈し、刺激開始後2分以内に嘔吐
を引き起こした。ところが、予め本発明化合物(1)塩
酸塩を投与すると、嘔吐の発現は完全に阻止され、これ
らの化合物は抗動揺病剤、制吐剤、抗宇宙酔い剤、抗め
まい剤等として有用である。尚、本発明化合物(1)塩
酸塩のいずれの化合物もマウス3匹に50mg/kg腹
腔内投与で死亡例を認めず、安全性の高いことが確認さ
れた。
【0064】上記の結果の通り、本発明の化合物(1)
(塩酸塩)は、セロトニン1Aレセプターに対し強い親
和性を示し、抗動揺剤、抗宇宙酔い剤、制吐剤、抗めま
い剤、抗うつ剤、抗不安剤、摂食障害改善剤等として有
用である。
【0065】
【実施例】次に、本発明の目的化合物(1)およびその
塩酸塩、その製造の例とその中間体に関し、実施例およ
び参考例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。尚、各
参考例および各実施例で得られた目的化合物の物性、即
ち核磁気共鳴スペクトルおよび質量分析の結果は後記の
表3〜8に記載する。
【0066】
【参考例1】 2−ハイドロキシ−5,6,7,8−テトラハイドロキ
ノキサリン グリシンアミド塩酸塩11.05g(0.1M)をメタ
ノール200mlに溶解し、これに−30℃以下に冷却
下シクロヘキサン−1,2−ジオン13.44g(0.
12M)のメタノール(30ml)溶液を加えた後、1
2.5N−NaOH水溶液20mlを滴下した。滴下
後、−30℃以下で30分、更に室温で3時間攪拌し
た。反応液に濃塩酸25mlを加え、10分間攪拌した
後、重曹15gを加えた。反応混合物を減圧下で溶媒を
留去した後、残渣に水を加え、クロロホルムで3回抽出
した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧濃縮した。残渣をアセトンより再結晶して表題の化合
物を得た。収量9.36g(収率62.4%)
【0067】
【参考例2】 2−(3−エトキシカルボニルプロポキシ)−5,6,
7,8−テトラハイドロキノキサリン 2−ハイドロキシ−5,6,7,8−テトラハイドロキ
ノキサリン1.5g(10mM)をメタノール30ml
に溶解し、1規定ナトリウムメトキサイドのメタノール
溶液10mlを加え、減圧にて溶媒を留去し、ナトリウ
ム塩とした。これをN,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)30mlに溶解し、4−ブロモ酪酸エチルエステ
ル1.95g(10mM)を加え、100℃にて一夜加
熱攪拌した。反応後、減圧にて溶媒を留去し、残渣に水
を加え、クロロホルムにて抽出(2回)した。クロロホ
ルム層を芒硝にて乾燥し、溶媒を留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイー(和光純薬製、C−20
0、40g、トルエン:酢酸エチル=10:1)を行っ
て表題の化合物を得た。収量1.59g(収率60.3
%)
【0068】
【参考例3】 2−(4−ハイドロキシブトキシ)−5,6,7,8−
テトラハイドロキノキサリン 2−(3−エトキシカルボニルプロポキシ)−5,6,
7,8−テトラハイドロキノキサリン1.84g(7.
0mM)をテトラヒドロフラン(THF)10mlに溶
解し、氷冷した。これを水素化リチウムアルミニウム3
19mg(8.4mM)のTHF15ml懸濁液に氷冷
下少しづつ滴下し、同温度で2時間攪拌した後、2N−
HClを加えpHを酸性にした。析出した沈澱物を濾過
し、水洗した。濾液をクロロホルムにて抽出し(2
回)、有機層を合わせ芒硝にて乾燥した後、減圧にて溶
媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(和光純薬製、C−200、50g、クロロホルム:
メタノール=200:1)を行って表題の化合物を得
た。収量1.55g(収率100%)
【0069】
【参考例4】 2−(4−メタンスルホニルオキシブトキシ)−5,
6,7,8−テトラハイドロキノキサリン 2−(4−ハイドロキシブトキシ)−5,6,7,8−
テトラハイドロキノキサリン1.55g(6.98m
M)を塩化メチレン30mlに溶解し氷冷した。これに
トリエチルアミン1.17ml(8.4mM)を加え、
メタンスルホニルクロリド0.59ml(7.7mM)
を滴下した後、同温度で2.5時間攪拌した。反応液に
クロロホルム20mlを加え、有機層を希炭酸ナトリウ
ム水溶液で洗浄した。水層はさらにクロロホルムで抽出
し、有機層を合わせ芒硝にて乾燥した後、減圧にて溶媒
を留去し表題の化合物を得た。収量1.92g(収率9
1.7%)
【0070】
【参考例5】 2−(4−クロロブトキシ)−5,6,7,8−テトラ
ハイドロキノキサリン 2−ハイドロキシ−5,6,7,8−テトラハイドロキ
ノキサリン300mg(2mM)をDMF5mlに溶解
し、これに1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デカ−7−エン(DBU)360μl(2.4mM)、
1−ブロモ−4−クロロブタン277μl(2.4m
M)を加え、60℃にて22時間加熱攪拌した。反応
後、減圧にてDMFを留去し、残渣に炭酸カリウム水溶
液を加え、クロロホルム抽出した。クロロホルム層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧にて溶媒を留
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(メ
ルク社製、Art7734、20g、クロロホルム)に
て精製して、表題の化合物を得た。収量263mg(收
率54.7%)
【0071】
【参考例6】 2−エトキシカルボニルメトキシ−5,6,7,8−テ
トラハイドロキノキサリン 参考例2において、4−ブロモ酪酸エチルエステルの代
わりにブロモ酢酸エチルエステル1.67g(10m
M)を用いて同様の反応を行い、表題の化合物を得た。
収量4.04g(収率86%)
【0072】
【参考例7】 2−(2−ハイドロキシエトキシ)−5,6,7,8−
テトラハイドロキノキサリン 参考例3において、2−(3−エトキシカルボニルプロ
ポキシ)−5,6,7,8−テトラハイドロキノキサリ
ンの代わりに、2−エトキシカルボニルメトキシ−5,
6,7,8−テトラハイドロキノキサリン1.65g
(7mM)を用いて同様の反応を行い、表題の化合物を
得た。収量0.95g(収率70%)
【0073】
【参考例8】 2−(3−クロロプロポキシ)−5,6,7,8−テト
ラハイドロキノキサリン 2−ハイドロキシ−5,6,7,8−テトラハイドロキ
ノキサリン1.5g(10mM)をアセトニトリル40
mlに溶解し、これに炭酸カリウム2.76g(20m
M)、1−ブロモ−3−クロロプロパン1.19ml
(20mM)を加えて、2時間加熱還流した。不溶物を
濾去し、濾液を得、減圧にて溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイー(メルク社製、Art
7734、42g、クロロホルム)にて精製して、表題
の化合物を得た。収量1.47g(收率67%)
【0074】
【参考例9】 2−(5−クロロペントキシ)−5,6,7,8−テト
ラハイドロキノキサリン 参考例8において、1−ブロモ−3−クロロプロパンの
代わりに1−ブロモ−5−クロロペンタン1.58ml
(12mM)を用いて同様の反応を行い、表題の目的物
を得た。収量2.46g(収率97%)
【0075】
【参考例10】 2−[4−(2−フタルイミド)ブトキシ]−5,6,
7,8−テトラハイドロキノキサリン 2−(4−クロロブトキシ)−5,6,7,8−テトラ
ハイドロキノキサリン1.27g(5.3mM)をジメ
チルホルムアミド10mlに溶解し、これにフタルイミ
ドカリウム0.98g(5.3mM)を加え80℃、2
時間加熱攪拌した。不溶物を濾過し、濾液を減圧にて溶
媒留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルエステルにて抽
出(2回)した。酢酸エチルエステル層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧にて溶媒を留去し、表題の目的物
を得た。収量1.83g(收率98%)
【0076】
【参考例11】 2−(4−アミノブトキシ)−5,6,7,8−テトラ
ハイドロキノキサリン 2−[4−(2−フタルイミド)ブトキシ]−5,6,
7,8−テトラハイドロノキサリン0.97g(2.8
mM)をメチレンクロライド20mlとメタノール3m
lの混合溶媒に溶解し、100%抱水ヒドラジン0.2
8ml(5.5mM)を加え室温下、40時間撹拌し
た。不溶物を濾過し、濾液を減圧にて溶媒留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(メルク社製、
Art7734、24g、クロロホルム:メタノール=
10:1〜クロロホルム:メタノール:28%アンモニ
ア水=100:10:1)にて精製して表題の目的物を
得た。収量0.58g(收率95%)
【0077】
【参考例12】 2−[3−(2−フタルイミド)プロポキシ]−5,
6,7,8−テトラハイドロキノキサリン 参考例10において、2−(4−クロロブトキシ)−
5,6,7,8−テトラハイドロキノキサリンの代わり
に2−(3−クロロプロポキシ)−5,6,7,8−テ
トラハイドロキノキサリン1.20g(5.3mM)を
用いて同様の反応を行い、表題の目的物を得た。収量
1.64g(收率92%)
【0078】
【参考例13】 2−(3−アミノプロポキシ)−5,6,7,8−テト
ラハイドロキノキサリン 参考例11において、2−[4−(2−フタルイミド)
ブトキシ]−5,6,7,8−テトラハイドロノキサリ
ンの代わりに2−[3−(2−フタルイミド)プロポキ
シ]−5,6,7,8−テトラハイドロノキサリン0.
93g(2.8mM)を用いて同様の反応を行い、表題
の目的物を得た。収量0.30g(收率53%)
【0079】
【参考例14】 2−[2−(2−フタルイミド)エトキシ]−5,6,
7,8−テトラハイドロキノキサリン 2−(2−ハイドロキシエトキシ)−5,6,7,8−
テトラハイドロキノキサリン291mg(1.5mM)
を塩化メチレン15mlに溶解し、これにトリエチルア
ミン0.25ml(1.8mM)を加えて、氷冷下メタ
ンスルホニルクロリド0.13ml(1.65mM)を
滴下した後、室温で2.5時間攪拌した。反応液にクロ
ロホルム20mlを加え有機層を、炭酸カリウム水溶液
で洗浄し、水層をさらにクロロホルムで抽出した。有機
層を合わせて芒硝にて乾燥した後、減圧にて溶媒を留去
し、2−(2−メタンスルホニルオキシエトキシ)−
5,6,7,8−テトラハイドロキノキサリン408m
gを得た。
【0080】これをジメチルホルムアミド10mlに溶
解し、フタルイミドカリウム278mg(1.5mM)
を加え80℃、2時間加熱攪拌した。不溶物を濾過し、
濾液を減圧にて溶媒留去し、残渣に水を加え、酢酸エチ
ルエステルにて抽出(2回)した。酢酸エチルエステル
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧にて溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(メ
ルク社製、Art7734、4g、クロロホルム)にて
精製して表題の目的物を得た。収量185mg(收率3
8%)
【0081】
【参考例15】 2−(2−アミノエトキシ)−5,6,7,8−テトラ
ハイドロキノキサリン 参考例11において、2−[4−(2−フタルイミド)
ブトキシ]−5,6,7,8−テトラハイドロノキサリ
ンの代わりに2−[2−(2−フタルイミド)エトキ
シ]−5,6,7,8−テトラハイドロノキサリン0.
90g(2.8mM)を用いて同様の反応を行い、表題
の目的物を得た。収量0.41g(收率76%)
【0082】
【実施例1】 2−{4−[(1,4−ベンゾジオキサン−2−イルメ
チル)アミノ]ブトキシ}−5,6,7,8−テトラハ
イドロキノキサリン〔化合物695〕(ラセミ体) 2−(4−アミノブトキシ)−5,6,7,8−テトラ
ハイドロキノキサリン620mg(2.8mM)をアセ
トニトリル20mlに溶解し、これに炭酸カリウム77
6mg(5.6mM)、2−ブロモメチル−1,4−ベ
ンゾジオキサン1.29g(5.6mM)を加え、56
時間加熱還流した。不溶物を濾過し、アセトニトリルで
洗浄して濾液を得た。減圧にて溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイー(メルク社製、Ar
t7734、46g、クロロホルム:メタノール=10
0:1)にて精製して表題の化合物を得た。収量635
mg(収率60%) 得られた化合物を8.9N塩酸/メタノールに溶解し、
これにジエチルエーテルを加えて結晶化させ、濾取して
塩酸塩を得た。
【0083】
【実施例2】 2−{4−[(1,2−ジヒドロベンゾフラン−2−イ
ルメチル)アミノ]ブトキシ}−5,6,7,8−テト
ラハイドロキノキサリン〔化合物505〕(ラセミ体) 実施例1において、2−ブロモメチル−1,4−ベンゾ
ジオキサンの代わりに2−ブロモメチル−1,2−ジヒ
ドロベンゾフラン1.19g(5.6mM)を用いて同
様の反応を行い、表題の目的物を得た。収量148mg
(収率15%)実施例1と同様にして塩酸塩を得た。
【0084】
【実施例3】 2−{3−[(1,4−ベンゾジオキサン−2−イルメ
チル)アミノ]プロポキシ}−5,6,7,8−テトラ
ハイドロキノキサリン〔化合物705〕(ラセミ体) 実施例1において、2−(4−アミノブトキシ)−5,
6,7,8−テトラハイドロキノキサリンの代わり2−
(3−アミノプロポキシ)−5,6,7,8−テトラハ
イドロキノキサリン580mg(2.8mM)を用いて
同様の反応を行い、表題の目的物を得た。収量447m
g(収率45%)実施例1と同様にして塩酸塩を得た。
【0085】
【実施例4】 2−{2−[(1,4−ベンゾジオキサン−2−イルメ
チル)アミノ]エトキシ}−5,6,7,8−テトラハ
イドロキノキサリン〔化合物704〕(ラセミ体) 実施例1において、2−(4−アミノブトキシ)−5,
6,7,8−テトラハイドロキノキサリンの代わり2−
(2−アミノエトキシ)−5,6,7,8−テトラハイ
ドロキノキサリン540mg(2.8mM)を用いて同
様の反応を行い、表題の目的物を得た。収量134mg
(収率14%) 実施例1と同様にして塩酸塩を得た。
【0086】
【実施例5】 2−{2−[(1,2−ジヒドロベンゾフラン−2−イ
ルメチル)アミノ]エトキシ}−5,6,7,8−テト
ラハイドロキノキサリン〔化合物703〕(ラセミ体) 実施例1において、2−(4−アミノブトキシ)−5,
6,7,8−テトラハイドロキノキサリンおよび2−ブ
ロモメチル−1,4−ベンゾジオキサンの代わりに2−
(2−アミノエトキシ)−5,6,7,8−テトラハイ
ドロキノキサリン540mg(2.8mM)および2−
ブロモメチル−1,2−ジヒドロベンゾフラン1.19
g(5.6mM)を用いて同様の反応を行い、表題の目
的物を得た。収量109mg(収率12%) 実施例1と同様にして塩酸塩を得た。
【0087】
【実施例6】 2−{2−[(5−フルオロ−1,2−ジヒドロベンゾ
フラン−2−イルメチル)アミノ]エトキシ}−5,
6,7,8−テトラハイドロキノキサリン〔化合物70
6〕(ラセミ体) 実施例1において、2−(4−アミノブトキシ)−5,
6,7,8−テトラハイドロキノキサリンおよび2−ブ
ロモメチル−1,4−ベンゾジオキサンの代わりに2−
(2−アミノエトキシ)−5,6,7,8−テトラハイ
ドロキノキサリン540mg(2.8mM)および2−
ブロモメチル−5フルオロ−1,2−ジヒドロベンゾフ
ラン1.29g(5.6mM)を用いて同様の反応を行
い、表題の目的物を得た。収量127mg(収率13
%) 実施例1と同様にして塩酸塩を得た。
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/495 AEN //(C07D 405/12 241:44 307:81) (C07D 405/12 241:44 319:20) C07M 7:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    または低級アルコキシ基を、Qは単結合または酸素原子
    を、nは2〜5の整数を、*は不斉炭素原子を示す)で
    表される化合物又はその無毒性塩。
  2. 【請求項2】 一般式(1) 【化2】 (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    または低級アルコキシ基を、Qは単結合または酸素原子
    を、nは2〜5の整数を、*は不斉炭素原子を示す)で
    表される化合物又はその無毒性塩を有効成分として含有
    することを特徴とするセロトニン神経系関連疾患治療
    剤。
JP10576994A 1994-05-19 1994-05-19 5,6,7,8−テトラハイドロキノキサリン誘導体およびその用途 Withdrawn JPH07309868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10576994A JPH07309868A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 5,6,7,8−テトラハイドロキノキサリン誘導体およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10576994A JPH07309868A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 5,6,7,8−テトラハイドロキノキサリン誘導体およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07309868A true JPH07309868A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14416385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10576994A Withdrawn JPH07309868A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 5,6,7,8−テトラハイドロキノキサリン誘導体およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07309868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006000902A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Pfizer Products Inc. Dihydrobenzofuran compounds and uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006000902A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Pfizer Products Inc. Dihydrobenzofuran compounds and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060040933A1 (en) Nonsteroidal antiinflammatory agents
KR880002624B1 (ko) 항우울증 작용을 가진 1,2,4-트리아졸론 화합물 및 그 제조방법
HU205744B (en) Process for producing substituted benzazepines and pharmaceutical compositions comprising same
JPH10279578A (ja) 新規なアリールピペリジン化合物、その製造法、及びそれらを含む医薬組成物
JPH03218367A (ja) ナフチルオキサゾリドン誘導体、その製法及びその合成中間体
HU215394B (hu) 3-Fenil-izokinolin-1(2H)-on-származékok, eljárás előállításukra és a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US5731307A (en) Neuroleptic 2,7-disubtituted perhydro-1h-pyrido 1, 2-A!pyrazines
JPH02138266A (ja) 6‐フェニル‐3‐(ピペラジニルアルキル)‐2,4(1h,3h)‐ピリミジンジオン誘導体
FR2684672A1 (fr) Derives de pyrimidine, utiles pour le traitement d'etats tels que l'hypertension et l'insuffisance cardiaque, et procede pour leur preparation.
JPH06503073A (ja) インダン誘導体
KR20010042904A (ko) 광학 활성 테트라하이드로벤즈인돌 유도체
HU195509B (en) Process for producing pyridinyl-piperazine derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
JPH07300474A (ja) テトラハイドロキノキサリン誘導体およびその用途
JPH07309868A (ja) 5,6,7,8−テトラハイドロキノキサリン誘導体およびその用途
JPH07309867A (ja) トリプタミン誘導体およびその用途
JPH083163A (ja) 縮合ピリジン誘導体
WO1994011363A1 (en) 2-alkoxy-5,6,7,8-tetrahydroquinoxaline derivative, process for producing the same, and use thereof
JPH069622A (ja) 2−アルコキシキノキサリン誘導体、その製造法およびその用途
EP0373061B1 (fr) Nouveaux dérivés de l'indole, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US20060094764A1 (en) Cyanothiophenes, their preparation and their use in pharmaceutical compositions
JPH0733744A (ja) インダゾール誘導体およびその塩
JP2002510682A (ja) うつ病治療用のインドール−3−イル−シクロヘキシルアミン誘導体(5−ht1受容体拮抗薬)
JPH02169571A (ja) 置換アリルアミン誘導体
JPH06206873A (ja) 2−アルコキシテトラハイドロキノキサリン誘導体およびその用途
JP4796622B2 (ja) (3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−インダン−1−イル−アミン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731