JPH04211553A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH04211553A
JPH04211553A JP913566A JP356691A JPH04211553A JP H04211553 A JPH04211553 A JP H04211553A JP 913566 A JP913566 A JP 913566A JP 356691 A JP356691 A JP 356691A JP H04211553 A JPH04211553 A JP H04211553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission function
signal transmission
signal
line
dtmf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP913566A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Makiyama
雅人 牧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP913566A priority Critical patent/JPH04211553A/ja
Publication of JPH04211553A publication Critical patent/JPH04211553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信装置に関し、詳しく
は、交換機からの応答信号を解析してDTMF信号発信
機能とトーン信号発信機能を自動的に切り換える通信装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、高度情報化社会の発展に伴いより
高速でデータ通信を行なえるデジタル回線が広く普及し
つつあり、このデジタル回線に対応する電話装置やファ
クシミリ装置等の通信装置も多く普及している。但し、
従来のアナログ回線も広く利用されているため、これら
の通信装置ではアナログ回線にも適用できるようにデジ
タル回線応答用のDTMF(Dual Tone Mu
ltifrequency)信号の発信機能に加えてア
ナログ回線応答用のトーン信号の発信機能も備えている
【0003】このような従来の通信装置では、接続する
回線種に応じてDTMF信号発信機能とトーン信号発信
機能を切り換えることが可能であり、この信号発信機能
の切り換えは通信装置のユーザーが任意に行なうことが
できるようになっている。ここで信号発信機能切り換え
の具体例を図4に示す通信シーケンス図を参照して説明
する。
【0004】図4では送信側がダイヤル(アナログ)回
線加入者で受信側がトーン(デジタル)回線加入者の場
合を示しており、送信側から発信されたダイヤルパルス
信号は、交換機によってコーリングトーン信号(16H
z信号)として受信側に送信される。このとき、交換機
からは送信側にリングバックトーン信号が送信されて受
信側がデジタル回線であることが通知される。このリン
グバックトーン信号が送信されて受信側を呼び出し中、
リングバックトーン信号を聞いた送信側ユーザーは所定
の手順に従って信号発信機能を切り換えてDTMF信号
で発信する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の通信装置にあっては、ユーザーがリングバッ
クトーンを聞いて手動で上記信号発信機能の切り換えを
行なうようになっていたため、この切り換え操作に手間
がかかり通信装置の操作性を損なうという問題があった
【0006】
【目的】そこで、本発明は、交換機からの応答信号を解
析し、該解析結果に基づいてトーン信号発信機能からD
TMF信号発信機能へ自動的に切り換えることにより、
何等操作を必要とすることなく、デジタル回線の各種サ
ービスを受けられるようにして、通信装置の操作性を向
上させることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
デジタル回線およびアナログ回線に接続可能であり、該
各回線に接続される交換機に発呼したときに該交換機か
らの応答信号に応じて発信するDTMF信号発信機能と
トーン信号発信機能を備えた通信装置において、  前
記交換機からの応答信号を解析する解析手段を設け、該
解析結果に基づいて前記トーン信号発信機能からDTM
F信号発信機能へ自動的に切り換えることを特徴として
いる。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明においては、交換機からの
応答信号を解析する解析手段を設け、該解析結果に基づ
いて前記トーン信号発信機能からDTMF信号発信機能
へ自動的に切り換えることにより、何等操作を必要とす
ることなく、デジタル回線のサービスを受けることがで
きる。
【0009】
【実施例】次に、実施例に基づいて具体的に説明する。 図1〜図3は本発明の一実施例を示す図である。 図1は通信装置1のブロック図であり、通信装置1は、
CPU(解析手段)2、キーボード3、NCU(網制御
部)4、整流器5、積分器6およびDTMF発信器7等
を備えている。
【0010】CPU2は各部を制御して通信装置1とし
てのシーケンスを実行するとともに、後述するリングバ
ックトーン信号の解析処理を行って信号発信機能を選択
する。また、CPU2はキーボード3から入力されるダ
イヤル情報に基づいて所定のコントロール信号をNCU
4に出力して回線電流をスイッチングしてダイヤルパル
スを図外の交換機に送信するトーン信号発信機能を有す
る。
【0011】キーボード3はテンキーおよびファンクシ
ョンキー等により構成されており、オペレータによって
入力される電話番号情報等の各種命令信号をCPU2に
伝達する。NCU4はCPU2から出力される制御信号
に従って通信手順を実行し、交換機との間で通信制御信
号の授受を行うとともに交換機から受信したリングバッ
クトーン信号は整流器5に出力する。
【0012】整流器5および積分器6はNCU4で受信
したリングバックトーン信号を図2に示すようなデジタ
ル信号に変換してCPU2に出力する。DTMF信号発
信器7はCPU2からの指示に従ってDTMF信号をN
CU4を介して発信する。次に、作用を説明する。
【0013】本実施例では通信装置1がダイヤル回線加
入者でデジタル回線にアクセスした場合について図3に
示す通信シーケンス図を参照して説明する。通信装置1
のオペレータによってキーボード3から所定宛先の電話
番号を示す一連のキー入力が行われてCPU2に伝達さ
れると、CPU2からはトーン信号発信機能によりダイ
ヤルパルス信号が発信される。ダイヤルパルス信号はま
ず交換機で受信され、交換機ではダイヤルパルス信号を
受けてコーリングトーン信号(16Hz)が受信側に対
して送信されるとともに、通信装置1に対してリングバ
ックトーン信号が送信される。通信装置1では受信した
リングバックトーン信号が整流器5および積分器6によ
って上記図2で示したようなデジタル信号に変換されて
CPU2に出力される。CPU2ではこのデジタル信号
の鳴動時間t1と鳴動停止時間t2を解析してアクセス
中(呼び出し中)であるかどうか、すなわち、リングバ
ックトーン信号であるかどうかが判別される。ここでは
デジタル回線と判別され、トーン信号発信機能からDT
MF信号発信機能に切り換えられてDTMF発信器7か
らDTMF信号が出力される。
【0014】したがって、通信装置1では信号発信機能
がアクセスする回線種に応じて自動的に切り換えられる
ため、従来のようにオペレータが手動で切り換えるとい
う作業が不要になる。その結果、通信装置1の操作性が
向上し、通信装置1を利用するユーザーに対する負担を
軽減させることができる。
【0015】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、交換機か
らの応答信号を解析し、該解析結果に基づいてトーン信
号発信機能からDTMF信号発信機能へ自動的に切り換
えているので、加入回線がアナログ回線であっても何等
操作を必要とすることなく、デジタル回線のサービスを
受けることができ、通信装置の操作性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による通信装置の全体構成のブロック図
【図2】図1のCPUで解析されるリングバックトーン
信号を示す図。
【図3】本発明による通信装置における通信シーケンス
を示す図。
【図4】従来の通信装置における通信シーケンスを示す
図。
【符号の説明】
1    通信装置 2    CPU 3    キーボード 4    NCU 5    整流器 6    積分器 7    DTMF発信器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デジタル回線およびアナログ回線に接続可
    能であり、該各回線に接続される交換機に発呼したとき
    に該交換機からの応答信号に応じて発信するDTMF信
    号発信機能とトーン信号発信機能を備えた通信装置にお
    いて、前記交換機からの応答信号を解析する解析手段を
    設け、該解析結果に基づいて前記トーン信号発信機能か
    らDTMF信号発信機能へ自動的に切り換えることを特
    徴とする通信装置。
JP913566A 1990-01-31 1991-01-17 通信装置 Pending JPH04211553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP913566A JPH04211553A (ja) 1990-01-31 1991-01-17 通信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-23551 1990-01-31
JP2355190 1990-01-31
JP913566A JPH04211553A (ja) 1990-01-31 1991-01-17 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211553A true JPH04211553A (ja) 1992-08-03

Family

ID=12113627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP913566A Pending JPH04211553A (ja) 1990-01-31 1991-01-17 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04211553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366669B1 (en) 2000-04-26 2002-04-02 Iosif Meynekhdrun System and method for providing universal access to interactive voice response systems
US7110530B2 (en) 2002-02-01 2006-09-19 Iosif Meynekhdrun System and method for providing universal access to voice response systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366669B1 (en) 2000-04-26 2002-04-02 Iosif Meynekhdrun System and method for providing universal access to interactive voice response systems
US7110530B2 (en) 2002-02-01 2006-09-19 Iosif Meynekhdrun System and method for providing universal access to voice response systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1210536A (en) Digital communication station signaling control
US4059732A (en) Centralized telephone answering apparatus with remote accessing
JPH04211553A (ja) 通信装置
JPS61293065A (ja) フアクシミリの自動発呼装置
JPS62274866A (ja) フアクシミリ装置
JPH0234047A (ja) 無線電話装置
KR100206304B1 (ko) 내부 호 처리가 가능한 원격가입자 수용장치 및 그 제어방법
KR100469742B1 (ko) 사설 교환시스템에서 디아디 기능을 이용한 디자 전용 국선설정 방법
JPH01248854A (ja) 電話端末装置
KR100229021B1 (ko) 전화기에서 라인상태 알림 음성메시지 송출방법
JP2573479Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP2748055B2 (ja) 外線発信方式およびそれを用いたデジタル交換機
JPH0591196A (ja) 電話交換機
JPS60157363A (ja) 交換制御方式
JPS594372A (ja) 網制御装置
JPH02164166A (ja) オーダーワイヤ装置を備えた通信方式
JPS61187456A (ja) ダイヤル装置
JPH06334782A (ja) 通話料金通報装置
JPH0279661A (ja) ファクシミリ装置
JPH07177240A (ja) Isdn交換機およびisdn端末
JPS63204963A (ja) 電話機
JPH04342351A (ja) 発信者番号の送出方法および送出装置
JPS594262A (ja) 電話デ−タエントリ方式
JPH0646138A (ja) 電話交換機
JPH0223761A (ja) 交換機試験用の擬似呼発着信装置