JPH0591196A - 電話交換機 - Google Patents

電話交換機

Info

Publication number
JPH0591196A
JPH0591196A JP24901091A JP24901091A JPH0591196A JP H0591196 A JPH0591196 A JP H0591196A JP 24901091 A JP24901091 A JP 24901091A JP 24901091 A JP24901091 A JP 24901091A JP H0591196 A JPH0591196 A JP H0591196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
bell
call
general terminal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24901091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134397B2 (ja
Inventor
Kumiko Kanbara
久美子 蒲原
Sadataka Mitsuo
貞香 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP03249010A priority Critical patent/JP3134397B2/ja
Publication of JPH0591196A publication Critical patent/JPH0591196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134397B2 publication Critical patent/JP3134397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一内線にボタン電話機と一般端末装置(標
準電話機)の並列接続をしている時にボタン電話機また
は一般端末装置のベルを指定して鳴らす事ができる。 【構成】 ボタン電話機と一般端末装置の両方のベルを
鳴らせるか、または一方のみを鳴らせるかを選択する呼
び出し方法記憶手段15を設け、並列接続内線に着信が
発生すると、この呼び出し方法記憶手段15とダイヤル
解析手段13に基づいてとちらの内線接続機器のベルを
鳴動させるかを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話交換機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ボタン電話機と通常の標準型単独
電話機または留守番電話機及びデータ端末機(以下、一
般端末装置とする)の両方を使用可能なハイブリッド型
構内電子交換機では、同一内線ポートに内線接続機器と
してボタン電話機と一般端末装置の並列接続使用が可能
である。前記内線に着信が発生した際にはボタン電話機
と一般端末装置の両方のベルが鳴動される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方式では、並列
接続がされている一つの内線ポートに着信が発生した際
には、必ずボタン電話機と一般端末装置の両方のベルが
鳴動され、ボタン電話機か一般端末装置のどちらか一方
のみを鳴動させる事はできない。その為、呼びだしたい
内線者ではない内線接続機器のベルも鳴動されてしまう
ため、呼び出したい相手ではない内線者が応答してしま
う事がある。
【0004】本発明は、同一内線にボタン電話機と一般
端末装置とを並列に接続した際、どちらか一方の内線接
続機器を指定して呼び出すことのできる電話交換機を提
供する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の問題を解決する為
に本発明では、内線の通話用線の直流ループ電流を監視
する直流ループ電流監視手段と、データ通信用線を介し
てボタン電話機とのデータ交換を行うデータ通信手段
と、前記通話用線に対してベル信号を送出するベル信号
発生手段と、局線トランクとのインターフェースを司る
局線トランクインターフェース手段と、内線の通話用線
および局線トランクインターフェース手段の通話路を接
続あるいは解放する通話手段と、上記通話用線、データ
通信用線および局線トランクインターフェース手段を介
して送られてくる情報を解析してシステム内の各部を制
御する制御手段と、前記制御手段の制御によって内線か
らダイヤルされたダイヤルを解析するダイヤル解析手段
と、ボタン電話機と一般端末装置の並列接続の可能/不
可能を記憶している並列接続の可能/不可能記憶手段
と、呼び出し方法記憶手段を有し、内線着信が発生した
際、前記制御手段は並列接続の可能/不可能記憶手段を
参照し並列接続が可能と判断されると、次に呼び出し方
法記憶手段を参照し、必ずボタン電話機と一般端末装置
の両方のベルを鳴動させるモードか、内線接続機器指定
番号によってボタン電話機と一般端末装置のいずれのベ
ルを鳴動させるかを選択するモードか判断し、内線接続
機器指定番号を指定してベルを鳴動させるように設定さ
れている場合は、前記ダイヤル解析手段がボタン電話機
と一般端末装置のいずれが指定されているのか解析し、
ボタン電話機が指定さている場合には、前記データ通信
用線を介してボタン電話機に対してベル鳴動データを送
出し、一般端末装置が指定されている場合には、一般端
末装置の通話用線に対してベル信号を送出するように構
成する。
【0006】
【作用】以上のように構成したことにより、ボタン電話
機と一般端末装置の並列接続がされている内線への着信
が発生した際、内線接続機器指定番号によって鳴動させ
る内線接続機器を指定できるモードに設定されていれ
ば、ダイヤル解析手段によって指定されている内線接続
機器を解析することにより各々の内線接続機器を個別に
指定して呼び出す事が可能になる。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の電話交換機の
実施例として構内自動交換機について説明する。図1に
本実施例における構内自動交換機および内線端末装置の
ブロック図を示す。
【0008】図1において1は構内自動交換機である。
2は前記構内自動交換機1の内線端末装置として接続さ
れるボタン電話機である。3は前記構内自動交換機1の
内線端末装置として接続される標準電話機である。4は
前記ボタン電話機2へ接続されるデタ通信用線である。
5は前記ボタン電話機2および前記標準電話機3の両方
へ接続される通話用線である。
【0009】構内自動交換機1において、6は前記デー
タ通信用線を介して前記ボタン電話機2とのデータの交
換を行うデータ通信手段である。7は前記通信用線5の
直流ループ電流監視および標準電話機3から送出される
パルスダイヤルを監視する直流ループ電流監視手段であ
る。8は通話用線5に対してベル信号を送出するベル信
号発生手段である。
【0010】9は局線である。10は局線9との電気的
インターフェースを行う局線トランクインターフェース
手段である。11は複数の前記通話用線5および局線ト
ランクインターフェース手段10の間の音声用通話路の
接続あるいは開放を行う通話路手段である。12は前記
データ通信手段6、前記直流ループ電流監視手段7およ
び局線トランクインターフェース手段10からの情報を
受け、データ通信手段、直流ループ電流監視手段、ベル
信号発生手段、ダイヤル解析手段、並列接続の可能/不
可能制御手段と呼び出し方法記憶手段の制御を行う制御
手段である。13は上記制御手段12の制御によって内
線からダイヤルされたダイヤルを解析するダイヤル解析
手段である。14はボタン電話機と一般端末装置の並列
接続の可能/不可能を記憶している並列接続の可能/不
可能制御手段である。15は並列接続時に並列接続の内
線に着信が生じた際、ボタン電話機と一般端末装置の両
方のベルを鳴動させるのか、ボタン電話機又は一般端末
装置のどちらか一方のみのベルを鳴動させるのかを選択
する呼び出し方法記憶手段である。16は内線インター
フェイスである。
【0011】次に、ボタン電話機2の構成について説明
する。17は前記データ通信用線4を介して構内自動交
換機1内の前記データ通信手段6とのデータの交換を行
うデータ通信手段である。18はベル音を発生する可聴
トーン発生手段である。19は外線ボタン、ダイヤルボ
タンあるいは機能ボタン等が設けられた操作手段であ
る。20は受話器である。21は前記通話用線5を介し
て前記受話器20にて通話を可能にする通話回路手段で
ある。22は前記データ通信手段17あるいは前記操作
手段19からの入力に基づいて各手段を制御する制御手
段である。23は使用者に対して、自端末使用中ランプ
表示、または他端末使用中ランプ表示を行う表示手段で
ある。
【0012】以上のように構成された本実施例の動作を
図2に基づき説明する。図2は接続された内線への着信
が発生した場合の構内自動交換機の制御手段12が各部
を制御するフローチャートである。
【0013】まず、内線着信が発生すると(ステップ
1)、制御部12は並列接続可能/不可能記憶手段を参
照し、並列接続可能に設定されているか判断する(ステ
ップ2)、並列接続不可能に設定されていれば、着信さ
れた内線の内線接続機器がボタン電話機か一般端末装置
か判断し(ステップ3)、ボタン電話機であればデータ
通信用線4を介してボタン電話機2へベル鳴動データを
送出するようにデータ通信手段6を制御し(ステップ
4)、また、標準電話機であれば通話用線5に対して、
標準電話機3へベル信号を送出するようにベル信号発生
部8を制御する(ステップ5)。
【0014】一方、並列接続可能に設定されていれば、
次に並列接続時の内線接続機器のベルの鳴動方法を選択
する呼び出し方法記憶手段を参照し、必ずボタン電話機
と一般端末装置の両方のベルを鳴動させるモードか内線
接続機器指定番号によって鳴動させる内線接続機器を指
定できるモードか判断し(ステップ6)、必ずボタン電
話機と一般端末装置の両方のベルを鳴動させるモードに
設定されていれば、データ通信用線4を介してボタン電
話機2へベル鳴動データを送出するようにデータ通信手
段6を制御するとともに(ステップ7)、通話用線5に
対して、標準電話機3へベル信号を送出するようにベル
信号発生部8を制御する(ステップ8)。
【0015】一方、内線接続機器指定番号によって鳴動
させる内線接続機器を指定できるモードに設定されてい
れば、ダイヤル解析手段で指定されている内線接続機器
を解析するように制御し(ステップ9)、ボタン電話機
が指定されていればデータ通信用線4を介してボタン電
話機2へベル鳴動データを送出するようにデータ通信手
段6を制御し(ステップ10)、また標準電話機が指定
されていれば通話用線5に対して、標準電話機3へベル
信号を送出するようにベル信号発生部8を制御する(ス
テップ11)。
【0016】ステップ10により標準電話機3のベルが
鳴動する。ステップ11により、ボタン電話機2に置い
てデータ通信部17がデータ通信用線4を介してベル鳴
動データを受信し制御部22へ転送する。制御部22は
受信したベル鳴動データに従い可聴トーン発生部18を
制御し、ベル音を発生させる。
【0017】図3は並列接続可能/不可能記憶手段のデ
ータ例である。また図4は呼出方法記憶手段のデータの
例である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
線番号に続く、内線接続機器番号を解析する手段を設
け、その解析結果に基づいて、ボタン電話機または一般
端末装置のどちらか一方のみのベルを鳴動させる様にし
た事により、内線接続機器を指定して呼び出す事ができ
る。そのため一つの内線にボタン電話機と一般端末装置
とを並列に接続して別々の人が使用する場合など、呼び
出したい相手ではない方の内線接続機器のベルは鳴動さ
れない為、呼び出したい相手ではない方が応答してしま
う事がない。又、一般端末装置としてファクシミリ等を
接続している場合は、外線からの着信にオペレーターが
応答し呼び出したい内線のファクシミリを利用したい場
合、一般端末装置の内線接続機器指定番号を指定して直
接ファクシミリにその呼を転送できるため、転送先の内
線者の手をわずらわすこともなく転送できるなどその実
用的効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における構内自動交換機およ
び内線端末装置のブロック図
【図2】同構内自動交換機において内線への着信が発生
した場合の制御を示すフローチャート
【図3】並列接続可能/不可能記憶手段のデータ例を示
す説明図
【図4】呼出方法記憶手段のデータの例を示す説明図
【符号の説明】
1 構内自動交換機 2 ボタン電話機 3 標準電話機 6 データ通信用線 7 直流ループ電流監視手段 8 ベル信号発生手段 10 局線トランクインターフェース手段 11 通話路手段 12 制御手段 13 ダイヤル解析手段 15 呼び出し方法記憶手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内線の通話用線の直流ループ電流を監視す
    る直流ループ電流監視手段と、データ通信用線を介して
    ボタン電話機とのデータ交換を行うデータ通信手段と、
    前記通話用線に対してベル信号を送出するベル信号発生
    手段と、局線トランクとのインターフェースを司る局線
    トランクインターフェース手段と、内線の通話用線およ
    び局線トランクインターフェース手段の通話路を接続あ
    るいは解放する通話路手段と、前記通話用線、データ通
    信用線および局線トランクインターフェース手段を介し
    て送られてくる情報を解析してシステム内の各部を制御
    する制御手段と、前記制御手段の制御によって内線から
    ダイヤルされたダイヤルを解析するダイヤル解析手段
    と、ボタン電話機と一般端末装置の両方のベル鳴動させ
    るのか、内線番号に続く内線接続機器指定番号によって
    ボタン電話機と一般端末装置のいずれのベルを鳴動させ
    るかを選択する呼び出し方法記憶手段を有し、並列接続
    内線に着信が発生した場合、前記呼び出し方法記憶手段
    を参照し、内線接続機器指定番号を指定してベルを鳴動
    させるモードに設定されていると判断された場合は、前
    記ダイヤル解析手段にて、ボタン電話機と一般端末装置
    のいずれのベルを鳴動させるように指定されているのか
    解析し、ボタン電話機のベルを鳴動させる番号が指定さ
    れている場合には、上記データ通信用線を介してボタン
    電話機に対してベル鳴動データを送出し、一般端末装置
    のベルを鳴動させる番号が指定されている場合には、内
    線の通話用線に対してベル信号を送出するように構成さ
    れた事を特徴とする電話交換機。
JP03249010A 1991-09-27 1991-09-27 電話交換機 Expired - Fee Related JP3134397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03249010A JP3134397B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 電話交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03249010A JP3134397B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 電話交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0591196A true JPH0591196A (ja) 1993-04-09
JP3134397B2 JP3134397B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=17186669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03249010A Expired - Fee Related JP3134397B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 電話交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113583B2 (en) 2001-12-03 2006-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telephone and private branch exchange

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113583B2 (en) 2001-12-03 2006-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telephone and private branch exchange

Also Published As

Publication number Publication date
JP3134397B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233890A (ja) ボタン電話システム制御装置のインタフェース装置およびその使用方法
JPH05160886A (ja) ディジタル端末装置
US4059732A (en) Centralized telephone answering apparatus with remote accessing
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPH07203006A (ja) ボタン電話装置
JPH0591196A (ja) 電話交換機
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JPS61212990A (ja) 内線電話機呼出方式
JP3243815B2 (ja) 電話交換機
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JPS63248295A (ja) 通信装置
JP3420800B2 (ja) コードレスpbx
KR100190917B1 (ko) 튜브 용기의 마개
JPH05191493A (ja) 電話交換機
JP2722018B2 (ja) Isdn電話装置
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JP3332395B2 (ja) 通信制御方法、通信制御装置および通信制御システム
JP3242954B2 (ja) 通信制御方法、通信制御装置および通信制御システム
JP2524851B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JPH0564250A (ja) 電子構内交換機の転送選択方式
JP2000341729A (ja) 内線電話機、主装置及びそれらの制御方法並びにボタン電話システム
KR19990001027A (ko) 전화기의 착신호 전환방법 및 그 장치
JPH0294992A (ja) ボタン電話装置
JPS63196137A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees