JP3242954B2 - 通信制御方法、通信制御装置および通信制御システム - Google Patents

通信制御方法、通信制御装置および通信制御システム

Info

Publication number
JP3242954B2
JP3242954B2 JP26969491A JP26969491A JP3242954B2 JP 3242954 B2 JP3242954 B2 JP 3242954B2 JP 26969491 A JP26969491 A JP 26969491A JP 26969491 A JP26969491 A JP 26969491A JP 3242954 B2 JP3242954 B2 JP 3242954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
telephone
unit
microprocessor
data terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26969491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05110716A (ja
Inventor
野 広 真
木 隆 司 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26969491A priority Critical patent/JP3242954B2/ja
Publication of JPH05110716A publication Critical patent/JPH05110716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242954B2 publication Critical patent/JP3242954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この本発明は、データ通信制御方
法に係り、特に、電話機がオフフック発信状態になるよ
うにしたデータ通信制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、データ通信制御方法では、電話機
に設けられたフレキシブルな“データ通信開始キー”、
または、“データ通信切断キー”を操作し、データ通信
路の接続制御を行っていた。
【0003】また、自動発信手順をもつデータ端末で
は、データ通信路の接続制御は可能であるが、データ端
末からの発信信号により電話機の接続制御を行うことは
できなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のデ
ータ通信制御方法では、データ端末と電話機との接続制
御が独立して行われていたため電話帳機能(名前と電話
番号の対応表をもとに相手先をサーチし、自動ダイヤル
できる機能)を使用する場合には、電話機に大型表示器
が必要となり、また、データの入力手段をユーザの好み
合わせるためには大型のキーボードが必要となり、設備
が膨大となり価格が高くなる等の問題があった。
【0005】そこで、本発明は、データ端末に登録して
ある制御データを主装置のマイクロコンピュータに送
り、このマイクロコンピュータにより電話機がオフフッ
ク発信状態になるようにしたデータ通信制御方法を提供
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、マイクロプロ
セッサを有し交換制御を行う交換装置と、この交換装置
に接続された電話機と、データインタフェースユニット
を介して前記交換装置に接続されたデータ端末と、に係
る通信制御方法において、前記データ端末からの発信情
報が前記データインタフェースユニットを介して前記交
換装置のマイクロプロセッサに伝送されると、前記マイ
クロプロセッサが前記電話機をオンフック発信状態に設
定し、通話路の接続状態を前記電話機より報知する。ま
た、本発明は、マイクロプロセッサを有し交換制御を行
う交換装置と、この交換装置に接続された電話機と、デ
ータインタフェースユニットを介して前記交換装置に接
続されたデータ端末と、に係る通信制御方法において、
前記データ端末からの発信情報がデータインタフェース
ユニットを介して前記交換装置のマイクロプロセッサに
伝送されると、前記マイクロプロセッサが前記電話機を
オンフック発信状態に設定し、かつ、このとき相手側が
話し中であれば、前記電話機の再ダイヤル操作により、
前記マイクロプロセッサにより記憶された発信情報の再
送出を可能とする。また、本発明は、マイクロプロセッ
サを有し、データ端末がデータインタフェースユニット
を介して接続された電話機の交換制御を行う通信制御装
置において、前記マイクロプロセッサは、前記データ端
末からの発信情報を前記データインタフェースユニット
を介して受信するデータ受信部と、前記データ端末から
の発信情報が前記データ受信部で受信されると、前記電
話機をオンフック発信状態に設定し、通話路の接続状態
を前記電話機より報知する電話機制御部と、を備える。
また、本発明は、マイクロプロセッサを有し、データ端
末がデータインタフェースユニットを介して接続された
電話機の交換制御を行う通信制御装置において、前記マ
イクロプロセッサは、前記データ端末からの発信情報を
前記データインタフェースユニットを介して受信するデ
ータ受信部と、前記データ端末からの発信情報が前記デ
ータ受信部で受信されると、前記電話機をオンフック発
信状態に設定し、通話路の接続状態を前記電話機より報
知する電話機制御部と、前記データ端末から伝送された
ダイヤル信号を記憶する再ダイヤル記憶部とを備え、前
記電話機制御部は、前記データ端末からの発信情報がデ
ータインタフェースユニットを介して前記交換装置のマ
イクロプロセッサに伝送されると、前記電話をオンフッ
ク発信状態に設定し、かつ、このとき相手側が話し中で
あれば、前記電話機の再ダイヤル操作により、前記マイ
クロプロセッサにより記憶された発信情報の再送出を可
能としたものとして構成される。また、本発明は、電話
機と、マイクロプロセッサを有し前記電話機の交換制御
を行う交換装置と、前記電話機に係るデータ端末のデー
タの送受を行うデータインタフェースユニットと、を備
えた通信制御システムにおいて、前記マイクロプロセッ
サは、前記データ端末からの発信情報を前記データイン
タフェースユニットを介して受信するデータ受信部と、
前記データ端末からの発信情報が前記データ受信部で受
信されると、前記データ端末に係る前記電話機をオンフ
ック発信状態に設定し、通話路の接続状態を前記電話機
より報知する電話機制御部と、を有する。また、本発明
は、電話機と、マイクロプロセッサを有し前記電話機の
交換制御を行う交換装置と、前記電話機に係るデータ端
末のデータの送受を行うデータインタフェースユニット
と、を備えた通信制御システムにおいて、前記マイクロ
プロセッサは、前記データ端末からの発信情報を前記デ
ータインタフェースユニットを介して受信するデータ受
信部と、前記データ端末からの発信情報が前記データ受
信部で受信されると、前記データ端末に係る前記電話機
をオンフック発信状態に設定し、通話路の接続状態を前
記電話機より報知する電話機制御部と、前記データ端末
から伝送されたダイヤル信号を記憶する再ダイヤル記憶
部とを備え、前記電話機制御部は、前記データ端末から
の発信情報がデータインタフェースユニットを介して前
記交換装置のマイクロプロセッサに伝送されると、前記
電話をオンフック発信状態に設定し、かつ、このとき相
手側が話し中であれば、前記電話機の再ダイヤル操作に
より、前記マイクロプロセッサにより記憶された発信情
報の再送出を可能としたものとして構成される。
【0007】
【作用】データ端末からのダイヤル信号をデータインタ
フェースユニットを介して主装置のマイクロコンピュー
タに送り、このマイクロコンピュータの制御により電話
機がオフフック発信状態になるようにする。
【0008】
【実施例】以下図により、本発明データ通信制御方法の
一実施例について説明する。
【0009】図1は、本発明データ通信制御装置10の
制御方法の概要を示すブロック線図である。
【0010】このデータ通信制御方法の主装置11には
呼処理と通話路交換を行う制御ユニット12と、制御デ
ータの伝送を行うデータハイウェイ13と、時分割通話
路のPCMハイウェイ14と、局線インタフェースユニ
ット15a、…、15nと、ディジタル電話機インタフ
ェースユニット16a、…、16nと、標準電話機イン
タフェースユニット17と、他のディジタル電話機イン
タフェースユニット18等が設けられている。
【0011】制御ユニット12にはCPU等のマイクロ
コンピュータ19とタイムスイッチ回路20とを内蔵し
ており、マイクロコンピュータ19からの制御データが
データハイウェイ13を介して各インタフェースユニッ
ト15a、…、16a、…、17、18等に、また、タ
イムスイッチ回路20の時分割制御データがPCMハイ
ウェイ14を介して各インタフェースユニットに送られ
るようになっている。
【0012】主装置11の各局線インタフェースユニッ
ト15a、…、15nには局線21a、…、21nを接
続する公衆電話網が設けられ、各ディジタル電話機イン
タフェースユニット16a、…、16nには電話機22
a、…、22nとデータインタフェースユニット23
a、…、23nとを備えた複数のディジタル電話機24
a、…、24nが接続され、標準電話機インタフェース
ユニット17にはモデム25が接続され、ディジタル電
話機インタフェースユニット18にはデータインタフェ
ースユニット26が接続されている。
【0013】前記データインタフェースユニット23
a、…、23nには例えばRS−232Dインタフェー
スの如きインタフェース27a、…、27nを介してパ
ソコン等を備えたデータ端末28a、…、28nが接続
され、また、モデム25とデータインタフェースユニッ
ト26とにもRS−232Dインタフェースの如きイン
タフェース29が接続されている。
【0014】このように構成したデータ通信制御方法に
おいて、例えば、ディジタル電話機24aとディジタル
電話機24nとの内線接続をする場合には、データ端末
28aのキーボード(図示せず)等を操作して“発信+
ダイヤル信号”を発生させ、デジタル電話機24aのデ
ータインタフェースユニット23a、デジタル電話機イ
ンタフェースユニット16a、データハイウェイ13、
PCMハイウェイ14、デジタル電話機インタフェース
ユニット16n、デジタル電話機24nのデータインタ
フェースユニット23nを接続し内線通話を行う。その
他局線21a等の通話もほぼ同様にして接続し、ディジ
タル電話機24a等と他局線21a等との通話を行う。
【0015】図2は図1に示した電話機22a、…、2
2nとデータインタフェースユニット23a、…、23
nとの1つ、すなわち、電話機22aとデータインタフ
ェースユニット23aとを詳細に示したブロック線図で
ある。
【0016】この電話機22aとデータインタフェース
ユニット23aには、ピンポン伝送回路30と、電話制
御用マイクロコンピュタ31と、データ通信制御用マイ
クロコンピュタ32と、セレクタ33、34、35と、
シリアル・パラレル変換回路36、37と、パラレル・
シリアル変換回路38、39と、RS−232インタフ
ェース用のドライバ・レシーバ40等が設けられてい
る。
【0017】ピンポン伝送回路30は、図3に示すよう
に64kbpsの速度をもつ2つのBチャンネル(B
1、B2チャンネル)と16kbpsの速度をもつ1つ
のDチャンネルからなる2B+D形式の時分割チャンネ
ルが用いられ、データ端末28aおよび電話機22aと
主装置11のデジタル電話機インタフェースユニット1
6aとの間でデジタル信号のピンポン伝送を行う。
【0018】このピンポン伝送回路30には、各チャン
ネルの上りデータを受けて2B+Dの形式のデータパケ
ットに合成し、ディジタル電話機インタフェースユニッ
ト16aにデジタル信号を送信する2B+D作成部41
と、ディジタル電話機インタフェースユニット16aか
ら2B+Dの形式の下りデータパケットを受けて各チャ
ンネル毎にデータを分離する2B+D分離部42とを備
えている。
【0019】ここでB1チャンネルは、ディジタル電話
機24aの電話中に、電話機22aが送受信する音声デ
ータの伝送に割り当てられ、B2チャンネルは、データ
端末28aがデータ通信中に送受信する通信データの伝
送に割り当てられ、また、Dチャンネルのデータは、電
話制御用マイクロコンピュータ31およびデータ通信制
御用マイクロコンピュータ32が送受信する制御データ
の伝送に割り当てられている。すなわち、音声データ
は、電話機22aから送出され、B1チャンネル上りデ
ータB1ーINとして2B+D作成部41に送られ、通
信データは、データ通信中に、データ端末28aから送
出され、ドライバ・レシーバ40、セレクタ35、シリ
アル・パラレル変換回路37、パラレル・シリアル変換
回路39等を介してB2チャンネル上りデータB2−I
Nとして2B+D作成部41に送られ、また、制御デー
タは、電話制御用マイクロコンピュータ31またはデー
タ通信制御用マイクロコンピュータ32から送出され、
セレクタ33を介してDチャンネル上りデータD−IN
として2B+D作成部41送られ、この2B+D作成部
41でパケットに作成され、変圧器44等を介してディ
ジタル電話機インタフェースユニット16aに送られ
る。
【0020】また、ディジタル電話機インタフェースユ
ニット16aから変圧器44、整流器43等を介して2
B+D作成部42に送られた2B+Dのパケットは、B
1チャンネル下りデータB1ーOUT、B2チャンネル
下りデータB2ーOUTおよびDチャンネル下りデータ
DーOUTに分離され、データB1ーOUTは電話機2
2aに送られ、データB2ーOUTはシリアル・パラレ
ル変換回路36、パラレル・シリアル変換回路38、セ
レクタ34、ドライバ・レシーバ40等を介してデータ
端末28aに送られ、データDーOUTは電話制御用マ
イクロコンピュータ31およびデータ通信制御用マイク
ロコンピュータ32に送られる。
【0021】B2チャンネル上りデータB2ーINおよ
びB2チャンネル下りデータB2ーOUTは、それぞれ
8ビットのシリアルデータ(64kbps)であって、
そのうち6ビットが通信データRD(48kbps)に
当てられ、残りの2ビットがRS−232Dのインタフ
ェースの受信キャリヤ検出信号CD(8kbps)およ
び送信可信号CS(8kbps)に当てられる。
【0022】また、上りデータ2B−INの残り2ビッ
トがRS−232Dのインタフェースの送信要求信号R
S(8kbps)および送信可信号SD(8kbps)
に当てられる。
【0023】下りデータB2−OUTは、図2に示すよ
うに、まず、シリアル・パラレル変換回路36に入力さ
れ、通信データRD、受信キャリア検出信号CDおよび
送信可信号CSに分離される。通信データRDは、パラ
レル・シリアル変換器38に入力され、48kbpsの
シリアルデータに変換されセレクタ34に送られる。
【0024】また、受信キャリア検出信号CDおよび送
信可信号CSはインバタ45等を介してドライバ・レシ
ーバ40等に送られる。
【0025】データ端末28aからの上り通信データR
Dは、ドライバ・レシーバ40、セレクタ35を介して
シリアル・パラレル変換器37に入力され、パラレルデ
ータに変換され、ついで、パラレル・シリアル変換器3
9に入力され、送信要求信号RSおよび送信可信号CS
と合成されて8ビットの上りデータ2BーINが作成さ
れ、ピンポン伝送回路30に送られる。
【0026】ここで電話制御用マイクロコンピュータ3
1は、ピンポン伝送回路30からのDチャンネルの下り
データD−OUTにより電話機22aの制御(例えば、
ベル音の鳴動、各種表示のオン・オフ等)を行うととも
に電話機22aの信号(例えば、オンフック信号、オフ
フック信号、選択信号等)に応じた制御データをセレク
タ33へ送出する。
【0027】また、セレクタ33は、電話制御用マイク
ロコンピュータ31およびデータ通信制御用マイクロコ
ンピュータ32のいずれか一方の制御データを選択し、
この制御データをDチャンネルの上りデータD−INと
してピンポン伝送回路30に送る。
【0028】この制御データの選択において、電話制御
用マイクロコンピュータ31は、セレクタ33を制御し
て自己の送出制御データを選択させるとともにデータ通
信制御用マイクロコンピュータ32に対して制御データ
の送出を禁じる。そのため、電話制御用マイクロコンピ
ュータ31が制御データを送出しない間だけデータ通信
制御用マイクロコンピュータ32がピンポン伝送回路3
0に制御データの送出を行い、そのDチャンネルの制御
データを主装置11のデジタル電話機インタフェースユ
ニット16aに送る。
【0029】図4は、図2のデータ通信制御用マイクロ
コンピュータ32の内部構成を示すブロック線図であ
る。すなわち、データ通信制御用マイクロコンピュータ
32には、Dチャンネルの上りデータD−INをピンポ
ン伝送回路30に送るDチャンネル送信部50と、Dチ
ャンネルの下りデータD−OUTを受けるDチャンネル
受信部51とが設けられている。このDチャンネル受信
部51の出力信号は、トライステート・バッハァ52お
よびアドレス解析部53に送られる。このアドレス解析
部53によりアドレス解析されたデータインタフェース
ユニット23a用の制御データは、前記トライステート
・バッハァ52に送られ、トライステート・バッハァ5
2の制御信号とされる。トライステート・バッハァ52
の出力信号はデータ解析部54に送られデータ解析が行
われる。
【0030】このデータ解析出力信号は、インバータ5
5、被呼表示制御部56、データ・セット・レディ制御
部57、データ制御部58に送られる。
【0031】インバータ55は、データ解析出力信号を
逆変換し、その逆変換データ解析出力信号をデータ制御
部58の出力側に設けられたトライステート・バッハァ
59と、ドライバ・レシーバ40からの送信データSD
を受けるトライステート・バッハァ60とに送り、トラ
イステート・バッハァ59およびトライステート・バッ
ハァ60の制御信号にされる。
【0032】被呼表示制御部56がデータ解析出力信号
を受けると、被呼表示信号CIが発生させられ、データ
・セット・レディ制御部57がデータ解析出力信号を受
けると、データ・セット・レディ信号RDが発生させら
れ、それぞれがドライバ・レシーバ40を介してデータ
端末28aに送られデータ端末28aが制御させられ
る。
【0033】データ端末28aからドライバ・レシーバ
40を介して送られる送信データSDは、トライステー
ト・バッハァ60を介してデータ監視部61に、また、
復旧要求信号ERは、復旧要求監視部62に送られる。
送信データSDが監視されると、このデータ監視信号が
データ作成部63に、復旧要求信号ERが監視される
と、この復旧要求信号ERがデータ作成部63に送ら
れ、これらデータ監視信号および復旧要求信号が合成さ
れ、トライステート・バッハァ64に送られる。
【0034】トライステート・バッハァ64では、電話
制御用マイクロコンピュータ31の制御信号で制御さ
れ、前記Dチャンネル送信部50に送られ、セレクタ3
3を介してDチャンネルの上りデータD−INとしてピ
ンポン伝送回路30に送られる。このようにして、ピン
ポン伝送回路30から送られてくるDチャンネルの下り
データD−OUTを受け、データ解析して被呼表示信号
CI、データ・セット・レディ信号RD、通信データR
Dに分離され、ドライバ・レシーバ40を介してデータ
端末28aに送られ、また、データ端末28aからの送
信データSDと復旧要求信号によりデータが作成され、
Dチャンネルの上りデータD−INとしてピンポン伝送
回路30に送られる。
【0035】図5は、主装置11のデジタル電話機イン
タフェースユニット16aの構成を示す。なお、データ
インタフェースユニット26を接続するためのディジタ
ル電話機インタフェースユニット18もこれと同様な構
成である。
【0036】このディジタル電話機インタフェースユニ
ット16aには複数個のピンポン伝送回路80が備えら
れ、伝送用データトランス81を介して各データイータ
インタフェースユニット23aに接続され、ディジタル
信号のピンポン伝送が行われる。
【0037】これらピンポン伝送回路80は、図3に示
したデータイータインタフェースユニット23a内のピ
ンポン伝送回路30と同様な構成であるが、ピンポン伝
送回路30がスレーブモードで作動するのに対し、ピン
ポン伝送回路80がマスターモードで作動する違いがあ
る。つまり、ピンポン伝送回路80がマスターモードで
ピンポン伝送のパケット送信の主導権を持っている。
【0038】タイムスロットアサイナ82は、PCMハ
イウエイ14からフレーム同期信号およびクロック信号
を受けてBチャンネルの上りおよび下りデータをPCM
ハイウエイ14に送受するタイミングを各ピンポン伝送
回路80に知らせるものである。
【0039】各ピンポン伝送回路80は、タイムスロッ
トアサイナ82から指定された時間にPCMハイウエイ
14に直接にアクセスして2.048Mpbsの速度で
上りおよび下がりのデータを送受する。
【0040】制御データ通信用マイクロコンピュータ8
3は、各ピンポン伝送回路80が送受するDチャンネル
データ(制御データ)の監視と、それら制御データをデ
ータハイウエイ13を介して制御ユニット12と交信を
行う。
【0041】図6は、図1のデータインタフェースユニ
ット26を示す。このデータインタフェースユニット2
6は、ピンポン伝送回路90と、データ通信制御用マイ
クロコンピュタ91と、セレクタ92、93と、シリア
ル・パラレル変換回路94、95と、パラレル・シリア
ル変換回路96、97と、RS−232インタフェース
用のドライバ・レシーバ98等が設けられており、図2
で説明したデータ端末28aに接続するデータインタフ
ェースユニット23aに類似する。しかし、データイン
タフェースユニット23aがデータ端末28aに対して
モデムモードに設定されていたのに対し、データインタ
フェースユニット26がモデム25に対して端末モード
に設定されている違いがある。つまり、RSー232D
インタフェース29の信号線の向きが逆転している。
【0042】さらに、このデータインタフェースユニッ
ト26は、ディジタル電話機24aに内蔵されたもので
はないため、音声データ伝送用のB1チャンネルは不要
であり、電話制御用とデータ通信制御用の上り制御デー
タを選択するためのセレクタも無い。
【0043】図7は、モデム25を接続する標準電話機
インタフェースユニット17を示す。この標準電話機イ
ンタフェースユニット17には、呼出し信号送出回路1
00が設けられ、呼出し信号発生源101から供給され
る呼出し信号(16Hzの交流信号)をモデム25に送
出する回路である。また、この標準電話機インタフェー
スユニット17には直流給電回路102が設けられ、モ
デム25に規定の直流電圧を印加し、その極性の反転を
行い、直流ループの開閉を検出するための回路である。
さらに、この標準電話機インタフェースユニット17に
はダイヤル検出部103が設けられダイヤルパルスが検
出される。
【0044】この標準電話機インタフェースユニット1
7には変圧器104を介してコーデック部105が設け
られ、音声信号がA/D変換およびD/A変換され、タ
イムスロットアサイナ106により指定された時間にP
CMハイウエイ14と音声データの送受が行われる。
【0045】この標準電話機インタフェースユニット1
7に設けられる制御データ通信用マイクロコンピュータ
107は前記呼出し信号送出回路100、直流給電回路
102、ダイヤル検出部103等に呼出し信号送出、呼
出し信号停止、直流ループ開閉の監視、極性の反転制
御、ダイヤルパルス検出結果の監視およびデータハイウ
エイ13を通じての制御ユニット12との制御データの
交信を行うものである。
【0046】図8は、主装置11を公衆電話網の局線2
1aに接続するための局線インタフェースユニット15
aを示す。
【0047】この局線インタフェースユニット15aに
は、インタフェース回路110と、コーデック部111
と、タイムスロットアサイナ112および制御データ通
信用マイクロコンピュータ113等が備えられている。
【0048】インタフェース回路110には、局線21
aに接続される局呼出し信号検出回路114、極性反転
検出回路115、直流ループ回路116が設けられ、局
線21aからの呼出し信号の検出、局線21aの極性反
転の検出、直流ループの閉結・開放、局線21aへのダ
イヤルパルスの送出等を行う。
【0049】コーデック部111は、音声信号をA/D
変換およびD/A変換するもので、直流ループ回路11
6により局線21aに直流ループが形成されることによ
り、局線21aに交流的な結合が行われる。
【0050】これら呼出し信号検出回路114、極性反
転検出回路115、直流ループ回路116やコーデック
部111は、各局線インタフェースユニット15a、
…、15n毎に数組搭載されている。
【0051】タイムスロットアサイナ112は、コーデ
ック部111に対しあらかじめ定められたタイムスロッ
トアドレスとPCMハイウエイ14からのフレーム同期
信号およびクロック信号とに基づき、コーデック部11
1がPCMハイウエイ14と音声データを送受するタイ
ミングを決定し、コーデック部111に知らせる。
【0052】コーデック部111は、タイムスロットア
サイナ112により指定された時間にPCMハイウエイ
14と音声データの送受を行う。
【0053】制御データ通信用マイクロコンピュータ1
13は、呼出し信号検出回路114と極性反転検出回路
115の検出信号の監視、直流ループ回路116の制御
および制御データハイウエイ13を通じての制御ユニッ
ト12との呼出し信号の検出、極性反転検出、直流ルー
プの開閉、ダイヤルパルスの送出等に関する制御データ
の送受を行う。
【0054】図9は、前記局線インタフェースユニット
15a、ディジタル電話機インタフェースユニット16
a、標準電話機インタフェースユニット17等を制御す
る制御ユニット12内部のマイクロコンピュータ19を
示し、データ通信制御における全体的の呼処理および交
換制御を行う。
【0055】マイクロコンピュータ19には、データハ
イウエイ13に接続されるデータ受信部120が設けら
れており、システムの各部から制御データが受け入れら
れる。この制御データはデータ受信部120によりデコ
ードされ、例えば、デコード信号が局線21aからの着
信信号であればモデム選択部121が起動され、モデム
ビジテーブル122の情報が読み取られる。
【0056】モデムビジテーブル122にはモデム25
の現在の状況、すなわち、空き、または、ビジー等を示
す情報が予め書き込まれている。モデム選択部121
が、このモデムビジテーブル122の情報を参照しなが
ら空き状態にある一台のモデム25を選択し、このモデ
ム25を選択する制御信号をコマンド送出部123に送
出する。コマンド送出部123は、選択されたモデム2
5を呼び出すために着信データをデータハイウエイ13
を介して標準電話機インタフェースユニット17に送信
する。
【0057】データ受信部120でのデコード結果が着
信データに対するモデム25の応答である場合は、この
応答信号がコマンド送出部123とタイムスイッチ制御
部124に通知される。すると、コマンド送出部123
は、局線インタフェースユニット15aに対して着信ル
ープの閉結(局線の補足)を指示し、また、タイムスイ
ッチ制御部124は、タイムスイッチ回路20を制御
し、局線インタフェースユニット15aと標準電話機イ
ンタフェースユニット17を接続する。これにより、モ
デム25と発呼側データ機器の間の通信通路が確立され
る。
【0058】また、モデムビジーテーブル122は、モ
デム25が空き状態からビジーとなるのでビジーに書き
替えられる。
【0059】データ受信部120でのデコード結果が、
発呼側からの通信通路を通じてモデム25に入力された
内線番号の指定である場合は、データインタフェースユ
ニット選択部125が起動され、データインタフェース
ユニットビジーテーブル126の情報が読み取られる。
データインタフェースユニットビジーテーブル126に
は、各ディジタル電話機24a、…、24nの各データ
インタフェースユニット23a、…、23nの状態(空
き、または、ビジー)が書き込まれている。
【0060】データインタフェースユニット選択部12
5は、データインタフェースユニット23a、…、23
nから特定の一台のデータインタフェースユニット、例
えばデータインタフェースユニット23aをデータイン
タフェースユニットビジーテーブル126から読み出
し、それが空きを示していれば、データインタフェース
ユニット23aの内線番号がコマンド送出部127に通
知される。すると、コマンド送出部127は、そのデー
タインタフェースユニット23aに対してデータ端末2
8aを呼び出すために着信データが送られる。この操作
により、データインタフェースユニットビジーテーブル
126が空き状態からビジー状態に書き替えられる。
【0061】データ受信部120でのデコード結果が着
信データに対するデータインタフェースユニット23a
の応答である場合は、その応答信号がコマンド送出部1
28とタイムスイッチ送出部129に通知される。
【0062】コマンド送出部128は、データインタフ
ェースユニット23aとデータインタフェースユニット
26とに対してデータ端末28aとモデム25とを接続
を示すモデム接続コマンドを送り、タイムスイッチ制御
部129はタイムスイッチ回路20を制御してデータイ
ンタフェースユニット23aとデータインタフェースユ
ニット18とを接続する。
【0063】これにより、データ端末28aとデータイ
ンタフェースユニット18との通信通路が確立し、その
結果、データ端末28aと発呼側データ機器間での公衆
電話網を通じて局線21a等とのデータ通信が開始され
る。
【0064】データ受信部120でのデコード結果がデ
ータ通信開始後のデータインタフェースユニット23a
のオフフック状態である場合、この状態がコマンド送出
部130とタイムスイッチ制御部131に通知される。
【0065】コマンド送出部130は、局線インタフェ
ースユニット15aに対して局線21aの直線ループの
解放を指示し、かつ、データインタフェースユニット2
3aに対して通信通路の切断を示す切断データを送る。
タイムスイッチ制御部131は、タイムスイッチ回路2
0を制御して、モデム25と局線インタフェースユニッ
ト15aとの間およびモデム25とデータインタフェー
スユニット23aとの間の両通信通路を切断する。
【0066】これによりデータ通信は終了する。また、
モデムビジーテーブル122内のモデム25の状態およ
びデータインタフェースユニットビジーテーブル126
内のデータインタフェースユニット23aの状態が、ビ
ジーから空きに書き替えられる。
【0067】図10は、図9と同様にマイクロコンピュ
ータ19によりデータ端末28aからの“発信+ダイヤ
ル信号”等を利用して電話機22aとデータインタフェ
ースユニット23aを接続するとともに電話機22aを
オフフック状態にするようにした他の制御例を示すもの
である。
【0068】このマイクロコンピュータ19には前記デ
ータ受信部120が備えられ、データ端末28aからの
“発信+ダイヤル信号”を電話機22aを一体に接続し
たデータインタフェースユニット23a、主装置11の
制御データハイウエイ13を介して受けるようになって
いる。このデータ受信部120には制御データを識別す
る制御データ識別部140が接続され、その出力信号が
ディジタル電話機接続制御部141および相手先識別部
142に送出される。
【0069】ディジタル電話機接続制御部141には再
ダイヤル記憶部143およびディジタル電話機液晶表示
制御部144が接続され、ダイヤル信号の記憶とその表
示等が行われる。
【0070】また、相手先識別部142には、データイ
ンタフェースユニット接続制御部145、オンフック発
信+疑似ダイヤル作成部146および前記ディジタル電
話機接続制御部141等が接続され、相手先識別部14
2の出力信号によりこれらを相互に制御するようになっ
ている。
【0071】前記“発信+ダイヤル信号”は、図11に
示すような8ビットで構成され、その最上位ビットが識
別ビットに当てられ、残りのビットが制御データに当て
られている。
【0072】識別ビットが“0”であると、電話機22
aからの制御データと識別され、また、“1”であると
データインタフェースユニット23aからの制御データ
と識別される。
【0073】制御データにはダイヤル信号、データ端末
28aの呼び出しのための“D”信号、その他キャリジ
・リターン信号、オンフックダイヤル信号、オフフック
ダイヤル信号等が含まれている。
【0074】データ受信部120が“発信+ダイヤル信
号”を受けると、制御データ識別部140に送られ、電
話機22aのダイヤル信号、電話機24aのオンフック
ダイヤル信号またはオフフックダイヤル信号、D信号、
データ端末28aからのキャリジ・リターン信号、デー
タインタフェースユニット23aからのダイヤル信号で
あるかが識別される。
【0075】制御データ識別部140がD信号なしのダ
イヤル信号であると、このダイヤル信号はディジタル電
話機接続制御部141に送られる。この時、データイン
タフェースユニット23aの状態がデータインタフェー
スユニット接続制御部145に遷移され、着信を受けな
いように通話状態で待機される。
【0076】ディジタル電話機接続制御部141がダイ
ヤル信号を受信した時、電話機22aをオンフックダイ
ヤル状態にする。このオンフックダイヤル状態では、電
話機22aが受話器を置いたままダイヤルをし、呼び返
し音が電話機22aのスピーカから聞こえる。この状態
で相手側が応答したならば受話器を上げて通話を行な
う。
【0077】このとき、ディジタル電話機接続制御部1
41はデータインタフェースユニット23aを介して入
力したダイヤル信号を電話機22aのダイヤル信号とし
て接続制御し、データ端末28aのダイヤル信号で代理
発信を行い、かつ、電話機22aをオンフックダイル状
態で通話し、電話操作が容易になる。
【0078】また、ここで相手側が応答すると電話機2
2aの受話器を外し、オフフック状態にされ、このオフ
フック信号が制御データ識別部140、デジタル電話機
接続制御部141に送られ、電話機22aの通話を継続
することができる。
【0079】また、このオフフック信号は、制御データ
識別部140からデータインタフェースユニット接続制
御部145に送られ、データインタフェースユニット2
3aを空きの状態に遷移する。
【0080】相手側の電話機22aを呼び出し中に、デ
ータ端末28aからキャリジ・リターン信号をデータ受
信部120が受けると、制御データ識別部140、相手
先識別部142を介してディジタル電話機接続制御部1
41およびデータインタフェースユニット接続制御部1
45が終話信号を受け、ディジタル電話機24aおよび
データインタフェースユニット23aを空きの状態にし
通話を終了させる。
【0081】また、相手側が通話中のときは、電話機2
2aから再ダイヤルキィを操作するかデータ端末28a
から“発信+再ダイヤル信号”を入力することにより、
再ダイヤル記憶部143に記憶されたダイヤルを直ちに
伝送し、再ダイヤル操作を開始することができる。
【0082】本実施例では内線接続の場合について説明
したが局線接続の場合でも同様に行なうことができる。
【0083】また、“発信+ダイヤル信号”をデータ端
末28aから送出したが、データ端末28aの“発信+
ダイヤル信号”に電話機22aからの“発信+ダイヤル
信号”に付加して送出することもできるし、これとは逆
に電話機22aからの“発信+ダイヤル信号”にデータ
端末28aの“発信+ダイヤル信号”に付加して送出す
ることもできる。
【0084】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、データ端末からの発信情報がデータインタフェー
スユニットを介して交換装置のマイクロプロセッサに伝
送されると、電話機をオンフック発信状態にするように
したため、データ端末等による電話機の代理発信が可能
になるとともに、電話機の受話器を置いたままで電話操
作を行うことが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】データ通信制御装置の概要を示すブロック線
図。
【図2】図1のデジタル電話機の概要を示すブロック線
図。
【図3】図2のピンポン伝送回路の概要を示すブロック
線図。
【図4】図2のデータ通信制御用マイクロコンピュータ
の概要を示すブロック線図。
【図5】図2のデータ電話機御用インタフェースユニッ
トの概要を示すブロック線図。
【図6】図2のデータインタフェースユニットの概要を
示すブロック線図。
【図7】図2の標準電話機インタフェースユニットの概
要を示すブロック線図。
【図8】図2の局線インタフェースユニットの概要を示
すブロック線図。
【図9】図1のマイクロコンピュータの第1制御例の概
要を示すブロック線図。
【図10】図1のマイクロコンピュータの第2制御例の
概要を示すブロック線図。
【図11】制御データの使用例を示す説明図。
【符号の説明】
10 データ通信制御装置 11 主装置 12 制御ユニット 13 データハイウエイ 14 PCMハイウエイ 15a 局線インタフェースユニット 16a デジタル電話機インタフェースユニット 17 標準電話機インタフェースユニット 18 デジタル電話機インタフェースユニット 19 マイクロコンピュータ 20 タイムスイッチ回路 21a 局線 22a 電話機 23a データインタフェースユニット 24a デジタル電話機 25 モデム 26 データインタフェースユニット 28a データ端末 30 ピンポン伝送回路 31 電話制御用マイクロコンピュータ 32 データ通信制御用マイクロコンピュータ 41 2B+D作成部 42 2B+D分離部 50 チャンネル送出部 51 チャンネル発信部 80 ピンポン伝送回路 82 タイムスロットアサイナ 83 制御データ通信用マイクロコンピュータ 90 ピンポン伝送回路 91 データ通信制御用マイクロコンピュータ 105 コーデック部 106 タイムスロットアサイナ 107 制御データ通信用マイクロコンピュータ 110 インタフェース回路 111 コーデック部 112 タイムスロットアサイナ 113 制御データ通信用マイクロコンピュータ 120 データ受信部 121 モデム選択部 125 データインタフェースユニット選択部 140 制御データ識別部 141 デジタル電話機接続制御部141 142 相手先識別部 143 再ダイヤル記憶部 144 デジタル電話機液晶表示制御部 145 データインタフェースユニット接続制御部 146 オフフック発信+疑似ダイヤル作成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 11/00 - 11/10 H04Q 3/58

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロプロセッサを有し交換制御を行う
    交換装置と、この交換装置に接続された電話機と、デー
    タインタフェースユニットを介して前記交換装置に接続
    されたデータ端末と、に係る通信制御方法において、 前記データ端末からの発信情報が前記データインタフェ
    ースユニットを介して前記交換装置のマイクロプロセッ
    サに伝送されると、前記マイクロプロセッサが前記電話
    機をオンフック発信状態に設定、通話路の接続状態を
    前記電話機より報知することを特徴とする通信制御方
    法。
  2. 【請求項2】マイクロプロセッサを有し交換制御を行う
    交換装置と、この交換装置に接続された電話機と、デー
    タインタフェースユニットを介して前記交換装置に接続
    されたデータ端末と、に係る通信制御方法において、 前記データ端末からの発信情報がデータインタフェース
    ユニットを介して前記交換装置のマイクロプロセッサに
    伝送されると、前記マイクロプロセッサが前記電話
    オンフック発信状態に設定し、かつ、このとき相手側が
    話し中であれば、前記電話機の再ダイヤル操作により
    前記マイクロプロセッサにより記憶された発信情報の再
    送出を可能としたことを特徴とする通信制御方法。
  3. 【請求項3】前記マイクロプロセッサが前記データ端末
    からの発信情報に基づいて前記電話機をオンフック発信
    状態にした後、前記データ端末から切断信号が入力され
    ると、前記マイクロプロセッサは前記電話機をオンフッ
    ク発信状態から復旧状態にすることを特徴とする請求項
    1または2に記載の通信制御方法。
  4. 【請求項4】マイクロプロセッサを有し、データ端末が
    データインタフェースユニットを介して接続された電話
    機の交換制御を行う通信制御装置において、 前記マイクロプロセッサは、 前記データ端末からの発信情報を前記データインタフェ
    ースユニットを介して受信するデータ受信部と、 前記データ端末からの発信情報が前記データ受信部で受
    信されると、前記電話機をオンフック発信状態に設定
    、通話路の接続状態を前記電話機より報知する電話機
    制御部と、を備えることを特徴とする通信制御装置。
  5. 【請求項5】前記データ受信部で受信されたデータの種
    類を識別する制御データ識別部を備え、 前記電話機制御部は、前記制御データ識別部のデータ識
    別結果に基づいて、前記電話機をオンフック発信状態に
    設定するか否かを制御することを特徴とする請求項4に
    記載の通信制御装置。
  6. 【請求項6】マイクロプロセッサを有し、データ端末が
    データインタフェースユニットを介して接続された電話
    機の交換制御を行う通信制御装置において、 前記マイクロプロセッサは、 前記データ端末からの発信情報を前記データインタフェ
    ースユニットを介して受信するデータ受信部と、 前記データ端末からの発信情報が前記データ受信部で受
    信されると、前記電話機をオンフック発信状態に設定
    、通話路の接続状態を前記電話機より報知する電話機
    制御部と、 前記データ端末から伝送されたダイヤル信号を記憶する
    再ダイヤル記憶部とを備え、 前記電話機制御部は、前記データ端末からの発信情報が
    データインタフェースユニットを介して前記交換装置の
    マイクロプロセッサに伝送されると、前記電話をオンフ
    ック発信状態に設定し、かつ、このとき相手側が話し中
    であれば、前記電話機の再ダイヤル操作により、前記マ
    イクロプロセッサにより記憶された発信情報の再送出
    可能としたものとして構成されることを特徴とする通信
    制御装置。
  7. 【請求項7】前記電話機制御部が前記データ端末からの
    発信情報に基づいて前記電話機をオンフック発信状態に
    設定した後に前記データ端末から切断信号が伝送される
    と、前記マイクロプロセッサは前記電話機を発信状態か
    ら復旧状態に戻す復旧手段を備えたことを特徴とする請
    求項4〜6のいずれかに記載の通信制御装置。
  8. 【請求項8】電話機と、 マイクロプロセッサを有し前記電話機の交換制御を行う
    交換装置と、 前記電話機に係るデータ端末のデータの送受を行うデー
    タインタフェースユニットと、を備えた通信制御システ
    ムにおいて、 前記マイクロプロセッサは、 前記データ端末からの発信情報を前記データインタフェ
    ースユニットを介して受信するデータ受信部と、 前記データ端末からの発信情報が前記データ受信部で受
    信されると、前記データ端末に係る前記電話機をオンフ
    ック発信状態に設定し、通話路の接続状態を前記電話機
    より報知する電話機制御部と、を有することを特徴とす
    る通信制御システム。
  9. 【請求項9】電話機と、 マイクロプロセッサを有し前記電話機の交換制御を行う
    交換装置と、 前記電話機に係るデータ端末のデータの送受を行うデー
    タインタフェースユニットと、を備えた通信制御システ
    ムにおいて、 前記マイクロプロセッサは、 前記データ端末からの発信情報を前記データインタフェ
    ースユニットを介して受信するデータ受信部と、 前記データ端末からの発信情報が前記データ受信部で受
    信されると、前記データ端末に係る前記電話機をオンフ
    ック発信状態に設定、通話路の接続状態を前記電話機
    より報知する電話機制御部と、 前記データ端末から伝送されたダイヤル信号を記憶する
    再ダイヤル記憶部とを備え、 前記電話機制御部は、前記データ端末からの発信情報が
    データインタフェースユニットを介して前記交換装置の
    マイクロプロセッサに伝送されると、前記電話をオンフ
    ック発信状態に設定し、かつ、このとき相手側が話し中
    であれば、前記電話機の再ダイヤル操作により、前記マ
    イクロプロセッサにより記憶された発信情報の再送出
    可能としたものとして構成されることを特徴とする通信
    制御システム。
  10. 【請求項10】前記電話機制御部が前記データ端末から
    の発信情報に基づいて前記電話機をオンフック発信状態
    に設定した後に前記データ端末から切断信号が伝送され
    ると、前記マイクロプロセッサは前記電話機を発信状態
    から復旧状態に戻す復旧手段を備えたことを特徴とする
    請求項8または9に記載の通信制御システム。
JP26969491A 1991-10-17 1991-10-17 通信制御方法、通信制御装置および通信制御システム Expired - Fee Related JP3242954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26969491A JP3242954B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 通信制御方法、通信制御装置および通信制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26969491A JP3242954B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 通信制御方法、通信制御装置および通信制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05110716A JPH05110716A (ja) 1993-04-30
JP3242954B2 true JP3242954B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=17475891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26969491A Expired - Fee Related JP3242954B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 通信制御方法、通信制御装置および通信制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242954B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05110716A (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516181A (ja) インターネット接続による電話通信の方法とその装置
JP3242954B2 (ja) 通信制御方法、通信制御装置および通信制御システム
JPH06164761A (ja) メッセージ機能付電話装置
JPH1065765A (ja) 転送電話装置
JP3332395B2 (ja) 通信制御方法、通信制御装置および通信制御システム
JPH11136286A (ja) 回線接続切り替え装置
JP3251613B2 (ja) 通信制御方法、電話機および通信制御システム
JPH05110713A (ja) データ通信制御方法
JPH05110715A (ja) データ通信制御方法
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JPH05110714A (ja) データ通信制御方法
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JP3134397B2 (ja) 電話交換機
JP2695863B2 (ja) 留守番機能付き通信端末装置
JP3432913B2 (ja) 自動通報システム
JP2543060B2 (ja) 電話交換機
JP3410073B2 (ja) 電話交換装置及び発信者番号情報の送出方法
JPS61203762A (ja) 切替通信方法
JP2902775B2 (ja) ボタン電話システム
JP3334527B2 (ja) 電話装置
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPS63248295A (ja) 通信装置
JP3334532B2 (ja) ボタン電話装置
JP2001024739A (ja) 電話機回路
JPH0738661A (ja) 電話交換機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees