JPH04211248A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04211248A
JPH04211248A JP6239991A JP6239991A JPH04211248A JP H04211248 A JPH04211248 A JP H04211248A JP 6239991 A JP6239991 A JP 6239991A JP 6239991 A JP6239991 A JP 6239991A JP H04211248 A JPH04211248 A JP H04211248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6239991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715343B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Naoki Saito
直樹 斎藤
Masushi Motoki
益司 元木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3062399A priority Critical patent/JP2715343B2/ja
Publication of JPH04211248A publication Critical patent/JPH04211248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715343B2 publication Critical patent/JP2715343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、特に沃化銀含有率の高い部分を有する
ハロゲン化銀乳剤と離脱基である現像抑制剤が現像液に
流出後、実質的に写真性能に影響を与えない物質に変化
する現像抑制剤を放出するDIRカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、ハロゲン化銀感光材料、特に撮影
用カラー感材においては、ISO感度100並の高画質
を有するISO400感度 (Super HG−40
0) に代表されるような高感度で粒状性、鮮鋭性およ
び色再現性に優れた感材が要望されるようになっている
。粒状性を改良する手段として、粒子内に7〜45モル
%の沃化銀を含むハロゲン化銀の明確な層状構造を有し
、かつ平均沃化銀含有率が7モル%以上のハロゲン化銀
粒子が特開昭60−143331号に提案されているが
、乳剤粒子のみでは鮮鋭性と色再現性に問題があったた
め、最近では現像抑制剤をイメージワイズに放出するい
わゆるDIRカプラーとこれら乳剤粒子を組み合わせる
ことが、特開平1−186938号、同1−25935
9号、同1−269935号および同2−28637号
等に提案された。 確かにこれらの技術により、粒状性、鮮鋭性および色再
現性は改良されたが、その到達レベルはまだまだ不満足
なものであった。さらに、上記特許の記載の感材を現在
市中ラボで一般に行なわれている処理、すなわち現像液
を補充しながら連続的に処理をすると現像液が低活性化
したり、高活性化するという問題のあることが明らかに
なった。 【0003】一方、鮮鋭性および色再現性を改良しつつ
、上記の現像液の活性を変化しないように工夫した加水
分解型のDIRが、特開昭57−151944号、同5
8−205150号、特開平1−280755号および
米国特許第4,782,012号等に提案されている。 確かに、これら現像抑制剤部分が現像液中で加水分解さ
れてその現像抑制性が実質的に失われるタイプの離脱基
を放出するDIRカプラーおよびDIR化合物により、
現像液の活性の変動は改良されたが、その効果はまだ不
充分であった。特に、現像液中にて現像抑制剤が失活し
てアリールオキシイオンを放出するものは、これが感光
材料中のカプラー油滴に取り込まれ、カプラーのカップ
リング活性を変化させて、写真性能が変動する要因とな
っていることが明らかになった。また、いわゆるタイミ
ング型のDIRカプラーはその化合物安定性と合成コス
トに問題があり、米国特許第4,782,012号のよ
うなイオウを介してカプラーから離脱するものはカップ
リング活性が低い、すなわち現像抑制剤放出速度が遅い
ため、充分な色再現性や鮮鋭性の改良効果が得られない
という問題があった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に感度、粒状性、鮮鋭性、色再現性および感材保存性を
同時に満足する感光材料を提供することであり、第2に
、現像液を補充しながら連続的に処理する方法において
写真性能の変動が極めて少ない感光材料を提供すること
であり、第3に、合成ルートが短く、安価で化合物安定
性に優れ、かつカップリング活性の高いDIRカプラー
を含有する感光材料を提供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明のこれら目的は下
記感光材料によって達成された。支持体上に少なくとも
ひとつの感光性乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、下記一般式(I)で表わされるDI
Rカプラーを含有し、かつ該乳剤層に7〜45モル%の
沃化銀を含む沃臭化銀が明確な層状構造を有して存在し
、更に粒子全体における沃化銀含有率が4モル%を越え
ている化学増感されたハロゲン化銀粒子を含む乳剤を含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 一般式(I) 【0006】 【化2】 【0007】式中、Aはカプラー残基を表わし、Aがフ
ェノール型又はナフトール型のカプラー残基を表わすと
きnは1を表わし、Aがその他のカプラー残基を表わす
ときnは0を表わし、Rは炭素数1〜4のアルキル基ま
たはピリジル基を表わす。 【0008】一般式(I)において示されるAについて
以下に詳しく述べる。 例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチレン
型)、マゼンタカプラー残基(5−ピラゾロン型、ピラ
ゾロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型など)、
シアンカプラー残基(フェノール型、ナフトール型など
)、および無呈色カプラー残基(インダノン型、アセト
フェノン型など)が挙げられる。また、米国特許第4,
315,070号、同4,183,752号、同3,9
61,959号または第4,171,223号に記載の
ヘテロ環型のカプラー残基であってもよい。Aの好まし
い例は下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp
−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−6)、
(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)または(C
p−10)で表わされるカプラー残基であるときである
。これらのカプラーはカップリング速度が大きく好まし
い。 【0009】 【化3】 【0010】 【化4】 【0011】上式においてカップリング位より派生して
いる自由結合手は、カップリング離脱基の結合位置を表
わす。上式においてR51、R52、R53、R54、
R55、R56、R57、R58、R59、R60、R
61、R62またはR63が耐拡散基を含む場合、それ
は炭素数の総数が8ないし40、好ましくは10ないし
30になるように選択され、それ以外の場合、炭素数の
総数は15以下が好ましい。 ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの場合
には上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰り返
し単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲は規
定外であってもよい。 【0012】以下にR51〜R63、b、dおよびeに
ついて詳しく説明する。以下でR41は脂肪族基、芳香
族基または複素環基を表わし、R42は芳香族基または
複素環基を表わし、R43、R44およびR45は水素
原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。R
51はR41と同じ意味を表わす。bは0または1を表
わす。R52およびR53は各々R42と同じ意味を表
わす。R54はR41と同じ意味の基、R41CON(
R43)基、R41N(R43)−基、R41SO2 
N(R43)−基、R41S−基、R43O−基、R4
5N(R43)−CON(R45)−基、又はN≡C−
基を表わす。R55はR41と同じ意味の基を表わす。 R56およびR57は各々R43と同じ意味の基、R4
1S−基、R43O−基、R41CON(R43)−基
、またはR41SO2 N(R43)−基を表わす。R
58はR41と同じ意味の基を表わす。R59はR41
と同じ意味の基、R41CON(R43)−基、R41
OCON(R43)−基、R41SO2 N(R43)
−基、R43N(R44)CON(R45)−基、R4
1O−基、R41S−基、ハロゲン原子、またはR41
N(R43)−基を表わす。dは0ないし3を表わす。 dが複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異な
る置換基を表わす。またそれぞれのR59が2価基とな
って連結し環状構造を形成してもよい。環状構造を形成
するための2価基の例としては 【化5】 が代表的な例として挙げられる。ここでfは0ないし4
の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わす。R60
はR41と同じ意味の基を表わす。R61はR41と同
じ意味の基、R62はR41と同じ意味の基、R41O
CONH−基、R41SO2 NH−基、R43N(R
44)CON(R45)−基、R43N(R44)SO
2 N(R45)−基、R43O−基、R41S−基、
ハロゲン原子またはR41N(R43)−基を表わす。 R63はR41と同じ意味の基、R43C(R44)O
N(R45)−基、R43N(R44)CO−基、R4
1SO2 N(R44)−基、R43N(R44)SO
2 −基、R41SO2 −基、R43OCO−基、R
43O−SO2 −基、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基またはR43CO−基を表わす。eは0ないし4の
整数を表わす。複数個のR62またはR63があるとき
各々同じものまたは異なるものを表わす。 【0013】上記において脂肪族基とは炭素数1〜32
、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状または
環状、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪族炭化
水素基である。代表的な例としては、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、(t)−ブチル、(
i)−ブチル、(t)−アミル、ヘキシル、シクロヘキ
シル、2−エチルヘキシル、オクチル、1,1,3,3
−テトラメチルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、またはオクタデシルが挙げられる。芳香族基とは炭
素数6〜20好ましくは置換もしくは無置換のフェニル
基、または置換もしくは無置換のナフチル基である。複
素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複素
原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子から
選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしくは
無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例として
は2−ピリジル、2−チエニル、2−フリル、1,3,
4−チアジアゾール−2−イル、2,4−ジオキソ−1
,3−イミダゾリジン−5−イル、1,2,4−トリア
ゾール−2−イルまたは1−ピラゾリルが挙げられる。 前記脂肪族炭化水素基、芳香族基及び複素環基が置換基
を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子、
R47O−基、R46S−基、R47CON(R48)
−基、R47N(R48)CO−基、R46OCON(
R47)−基、R46SO2 N(R47)−基、R4
7N(R48)SO2 −基、R46SO2 −基、R
47OCO−基、R47N(R48)CON(R49)
−基、R46と同じ意味の基、【化6】 R46COO−基、R47OSO2 −基、シアノ基ま
たはニトロ基が挙げられる。ここでR46は脂肪族基、
芳香族基、または複素環基を表わし、R47、R48及
びR49は各々脂肪族基、芳香族基、複素環基または水
素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基または複素環基の
意味は前に定義したのと同じ意味である。 【0014】次にR51〜R63、dおよびeの好まし
い範囲について説明する。R51は、一般式(Cp−1
)については脂肪族基または芳香族基が好ましく、一般
式(Cp−2)については水素原子または脂肪族基が好
ましい。R52、R53およびR55は複素環基または
芳香族基が好ましい。R54はR41CONH−基、ま
たはR41−N(R43)−基が好ましい。R56およ
びR57は脂肪族基、芳香族基、R41O−基、または
R41S−基が好ましい。 R53は脂肪族基または芳香族基が好ましい。一般式(
Cp−6)においてR59はクロール原子、脂肪族基ま
たはR41CONH−基が好ましい。dは1または2が
好ましい。R60は芳香族基が好ましい。一般式(Cp
−7)においてR59はR41CONH−基が好ましい
。一般式(Cp−7)においてはdは1が好ましい。R
61は脂肪族基または芳香族基が好ましい。一般式(C
p−8)においてeは0または1が好ましい。R62と
してはR41OCONH−基、R41CONH−基また
はR41SO2 NH−基が好ましくこれらの置換位置
はナフトール環の5位が好ましい。一般式(Cp−9)
においてR63としてはR41CONH−基、R41S
O2 NH−基、R41N(R43)SO2 −基、R
41SO2 −基、R41N(R43)CO−基、ニト
ロ基またはシアノ基が好ましい。 一般式(Cp−10)においてR63はR43N(R4
3)CO−基、R43OCO−基またはR43CO−基
が好ましい。 【0015】一般式(I)においてRで示される基につ
いて詳しく以下に述べる。 Rがアルキル基を表わすとき、炭素数1〜4、好ましく
は1〜3の直鎖または分岐、置換または無置換のアルキ
ル基である。Rがピリジル基を表わすとき、置換または
無置換の2−、3−、または4−ピリジル基である。R
がアルキル基を表わすとき、好ましくは置換アルキル基
である。置換基としては、アルコキシカルボニル基(炭
素数2〜6、例えばメトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ペンチルオキシカルボ
ニル、イソペンチルオキシカルボニル、2−メトキシエ
トキシカルボニル)、カルバモイル基(炭素数0〜6、
例えばN,N−ジエチルカルバモイル、N−メチル−N
−エチルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、ピペリ
ジノカルボニル)、ハロゲン原子(例えば、クロル原子
、フッ素原子)、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基(
炭素数1〜4、例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエ
トキシ)、スルファモイル基(炭素数0〜6、例えばN
,N−ジエチルスルファモイル、N−メチル−N−エチ
ルスルファモイル)、アリールオキシ基(炭素数6〜1
0、例えば4−クロロフェノキシ)、アシル基(炭素数
2〜6、例えばアセチル、ベンゾイル)、スルホニル基
(炭素数1〜6、例えばメタンスルホニル、ブタンスル
ホニル)、複素環基(炭素数1〜5、複素原子として窒
素原子、酸素原子またはイオウ原子から選ばれる3〜6
員環の複素環基、例えば2−ピリジル、3−ピリジル)
、またはホスホリル基(炭素数2〜5、例えば0,0−
ジエチルホスホリル)などが挙げられる。これらの中で
特に好ましい置換基は、アルコキシカルボニル基または
カルバモイル基である。Rがピリジル基を表わすとき、
ピリジル基は置換基を有してもよく、置換基としてはア
ルキル基の置換基として列挙したものまたは脂肪族基(
炭素数1〜6、例えばメチル、エチル)が挙げられる。 Rの具体的な例としては、例えば以下のものが挙げられ
る。 −CH2COOC3H7、−CH2COOC4H9 、
−CH2COOC3H7(i)、−CH2COOC4H
9(i)、−CH2COOC5H11、−CH2COO
C5H11(i) 、−CH2COOC5H11(t)
 、−CH2CH2COOC3H7、−CH2CH2C
OOC3H7(t) 、−CH2CH2CH2COOC
H3、 【0016】 【化7】 【0017】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は公知の方法によって合成できる。例えば、特開昭57
−151944号、EP336411A号またはEP3
20939A号に記載の方法によって合成することがで
きる。以下に具体的な合成例について述べる。 【0018】化合物例 【化8】 【0019】 【化9】 【0020】 【化10】 【0021】 【化11】 【0022】 【化12】 【0023】 【化13】 【0024】 【化14】 【0025】 【化15】 【0026】 【化16】 【0027】 【化17】 【0028】 【化18】 【0029】 【化19】 【0030】 【化20】 【0031】 【化21】 【0032】 【化22】 【0033】 【化23】 【0034】 【化24】 【0035】 合成例1(例示化合物(D−1)の合成)下記合成ルー
トにより合成した。 【0036】 【化25】 【0037】N,N−ジメチルホルムアミド200ml
に化合物(ii)の13.5gおよびトリエチルアミン
4.9gを加えて室温にて、15分間攪拌した。この溶
液に化合物 (i)の20gを加え、室温にて3時間攪
拌した。 反応混合物に酢酸エチル500mlを加え分液ロートに
移し水洗浄した。油層をとり、希塩酸洗浄および水洗浄
を行なった。油層をとり溶媒を減圧で留去した。残渣に
酢酸エチルおよびヘキサンの混合溶媒を100ml加え
析出した結晶をろ取することにより例示化合物(D−1
)の15.3gを得た。 【0038】 合成例2(例示化合物(D−6)の合成)下記スキーム
で示される反応により合成した。 【0039】 【化26】 【0040】合成例1と同様にして反応させた。但し、
合成例1の化合物(ii)の代りに化合物(iv) を
等量用い、化合物(i) の代りに化合物 (iii)
を14.8g用いた。また目的物の例示化合物(D−6
)はイソプロパノールとヘキサンの混合溶媒を用いて結
晶化させることにより、8.5g得られた。 【0041】 合成例3(例示化合物(D−8)の合成)下記スキーム
で示される反応により合成した。 【0042】 【化27】 【0043】合成例1と同様にして反応させた。但し合
成例1の化合物 (i)の代りに化合物(v)の16.
5gを用い、化合物(ii)の代りに化合物(vi)の
12.3gを用いた。また目的物の例示化合物(D−8
)は酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて結晶化さ
せることにより、9.8g得られた。 【0044】 合成例4(例示化合物(D−9)の合成)下記スキーム
で示される反応により合成した。 【0045】 【化28】 【0046】合成例1と同様にして反応させた。但し、
合成例1の化合物(i) の代りに化合物(vii) 
の15.0gを用いた。他は同様にして目的とする例示
化合物(D−9)の12.1gを得た。 【0047】 合成例5(例示化合物(D−17)の合成)下記スキー
ムで示される反応により合成した。 【0048】 【化29】 【0049】N,N−ジメチルアセトアミド200ml
に化合物(ix)の17.1gおよびトリエチルアミン
6.3gを加えて15分間攪拌した。この溶液に室温で
、クロロホルム100mlに化合物(viii) の2
0gを溶解させた溶液を20分間で滴下した。3時間室
温で反応させ、40℃にて30分間反応させた。以下実
施例1と同様の処理を行なった。目的物の例示化合物(
D−17)は酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて
結晶化させることにより、15.3gを得た。 【0050】 合成例6(例示化合物(D−23)の合成)下記スキー
ムで示される反応により合成した。 【0051】 【化30】 【0052】化合物(iv)の25.5gをN,N′−
ジメチル−2−イミダゾリジノン100mlに溶解し氷
冷した。この溶液にソディウムハイドライド(60%)
3.7gを加え20分間攪拌した。この溶液に化合物 
(x)の20gを加え室温にて5時間反応後、50℃に
加熱し1時間半攪拌した。反応後室温に戻し、酢酸エチ
ル200mlおよび水200mlを加え分液ロートに移
した。油層をとり、水洗浄、希塩酸洗浄、および水洗浄
した。油層をとり、溶媒を減圧で留去した。残渣に酢酸
エチルとヘキサンを加え析出した結晶をろ取することに
より、目的とする例示化合物(D−23)の15.5g
を得た。 【0053】本発明の一般式(I) で表わされるカプ
ラーは感光材料中のいかなる層に用いてもよいが、感光
性ハロゲン化銀乳剤層および/またはその隣接層に添加
することが好ましく、感光性ハロゲン化乳剤層に添加す
ることが更に好ましく、本発明の乳剤粒子を含有する同
一の感光性層が感度の異なる2層以上からなる場合にそ
の非最高感度層に用いることが特に好ましい。これらカ
プラーの感光材料中への総添加量は通常3×10−7〜
1×10−3mol/m2であり、好ましくは3×10
−6〜5×10−4mol/m2、より好ましくは1×
10−5〜2×10−4mol/m2である。本発明の
一般式 (I)で表わされるカプラーは、後述のように
通常のカプラーと同様にして感材に添加することができ
る。 【0054】 次に本発明のハロゲン化銀粒子について説明する。 本発明の乳剤層には、7.0〜45モル%の沃化銀を含
む沃臭化銀が明確な層状構造を有して存在し、かつ粒子
全体における沃臭化銀含有率が4.0モル%を越えてい
る化学増感されたハロゲン化銀粒子を含有することが必
要である。ここでいう明確な層状構造とはX線回折の方
法により判定できる。X線回折法をハロゲン化銀粒子に
応用した例はH.ヒルシュの文献ジャーナル・オブ・フ
ォトグラフィック・サイエンス第10巻(1962)の
129頁以降などに述べられている。ハロゲン組成によ
って格子定数が決まるとブラックの条件(2dsinθ
= nλ)を満たした回折角度に回折のピークが生ずる
。 【0055】X線回折の測定法に関しては基礎分析化学
講座24「X線回折」(共立出版)や「X線回折の手引
」(理学電機株式会社)などに詳しく記載されている。 標準的な測定法はターゲットとしてCuを使い、Cuの
Kβ線を線源として(管電圧40kv、管電流60mA
)ハロゲン化銀の(220)面の回折曲線を求める方法
である。測定機の分解能を高めるために、スリット(発
散スリット、受光スリットなど)の幅、装置の時定数、
ゴニオメーターの走査速度、記録速度を適切に選びシリ
コンなどの標準試料を用いて測定精度を確認する必要が
ある。 【0056】本発明における明確な層状構造とは、回折
角度(2θ)が38°〜42°の範囲でCuのKβ線を
用いてハロゲン化銀の(220)面の回折強度対回折角
度のカーブを得た時に、7.0〜45モル%の沃化銀を
含む高ヨード層を相当する回折ピークと、7モル%以下
の沃化銀を含む低ヨード層に相当する回折ピークの少な
くとも2本の回折極大と、その間に1つの極小があらわ
れ、かつ高ヨード層に相当する回折強度が、低ヨード層
に相当するピークの回折強度に対して1/10〜3/1
になっている場合をいう、より好ましくは回折強度比が
1/5〜3/1、特に1/3〜3/1の場合である。 【0057】本発明における実質的に2つの明確な層状
構造を有する乳剤としては、より好ましくは2つのピー
ク間の極小値の回折強度が2つ以上の回折極大(ピーク
)の内、強度の弱いものの90%以下であることが好ま
しい。さらに好ましくは80%以下であり、特に好まし
くは60%以下である。2つの回折成分から成り立って
いる回折曲線を分解する手法はよく知られており、たと
えば実験物理学講座11格子欠陥(共立出版)などに解
説されている。 【0058】曲線カーブをガウス関数あるいはローレン
ツ関数などの関数と仮定してDu Pont 社製カー
ブアナライザーなどを用いて解折するのも有用である。 互いに明確な層状構造を持たないハロゲン組成の異なる
2種の粒子が共存している乳剤の場合でも前記X線回折
では2本のピークが現れる。このような乳剤では、本発
明で得られるすぐれた写真性能を示すことはできない。 【0059】ハロゲン化銀乳剤が本発明に係る乳剤であ
るか又は前記の如き2種のハロゲン化銀粒子の共存する
乳剤であるかを判断する為には、X線回折法の他に、E
PMA法(Electron−Probo Micro
 Analyzer法)を用いることにより可能となる
。この方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分
散したサンプルを作成し電子ビームを照射する。電子線
励起によるX線分析により極微小な部分の元素分析が行
なえる。この方法により、各格子から放射される銀及び
ヨードの特性X線強度を求めることにより、個々の粒子
のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子
についてEPMA法によりハロゲン組成を確認すれば、
その乳剤が本発明に係わる乳剤であるか否かは判断でき
る。 【0060】本発明の乳剤は粒子間のヨード含量がより
均一になっていることが好ましい。EPMA法により粒
子間のヨード含量の分布を測定した時に、相対標準偏差
が50%以下、さらに35%以下であることが好ましい
。もう1つの好ましい粒子間ヨード分布は、粒子サイズ
の対数とヨード含有量が正の相関を示す場合である。 つまり大サイズ粒子のヨード含有量が高く、小サイズ粒
子のヨード含有量が低い場合である。このような相関性
を示す乳剤は粒状の面から好ましい結果を与える。この
相関係数は40%以上、さらに50%以上であることが
好ましい。 【0061】コアー部では沃化銀以外のハロゲン化銀は
、塩臭化銀あるいは臭化銀のいずれでもよいが臭化銀の
比率が高い方が好ましい。沃化銀含率は7.0〜45モ
ル%であればよいが、好ましくは15〜45モル%、よ
り好ましくは25〜45モル%である。最も好ましいコ
ア部のハロゲン化銀は沃化銀30〜45%の沃臭化銀で
ある。最外層の組成は7.0モル%以下の沃化銀を含む
ハロゲン化銀であり、さらに好ましくは5.0モル%以
下の沃化銀を含むハロゲン化銀である。 【0062】最外層における沃化銀以外のハロゲン化銀
としては、塩化銀、塩臭化銀あるいは臭化銀のいずれで
もよいが臭化銀の比率が高い方が望ましい。最外層とし
て特に好ましいのは0.5〜5.0モル%の沃化銀を含
む沃臭化銀又は臭化銀である。粒子全体のハロゲン組成
は、沃化銀含量が4.0モル%を越えることが必要であ
るが、好ましくは6.0〜25モル%、より好ましくは
8.0〜20モル%、さらに好ましくは10〜25モル
%である。 【0063】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の粒
状性のよい理由のひとつは現像活性を低下させることな
く高ヨード化できたために光吸収が増加したこともある
がそれ以上に大きな効果は粒子のコアー部に高ヨード層
を最外層に低ヨード層を含む明確な層状構造をもたせた
ために潜像形成効率が向上したためと考えられる。本発
明の明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒子のサイズは
0.05〜3.0μmであるが、好ましくは0.1〜1
.5μm、より好ましくは0.2〜1.3μm、さらに
好ましくは0.3〜1.2μmである。 【0064】本発明でいうハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズとは、ティー・エイチ・ジェームス (T.H.
James)ら著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス」(The Theory of
 the Photographic Process
)第3版39頁、マクミラン社発行(1966年)に記
載されているような当業界でよく知られた粒子サイズの
幾何平均値である。また、粒子サイズは「粒度測定入門
」荒川正文(粉体工学会誌、17巻、299〜313頁
(1980)に記載の球相当径で表わしたものであった
、たとえばコールターカウンター法、単粒子光散乱法、
レーザー光散乱法などの方法によって測定することがで
きる。本発明の明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒子
の型は、六面体、八面体、十二面体、十四面体のような
規則的な結晶形(正常晶粒子)を有するものでもよく、
また球状、じゃがいも状、平板状などの不規則な結晶形
のものでもよく、特にアスペクト比1.2〜8、中でも
1.5〜5の平板状双晶粒子が好ましい。 【0065】正常晶粒子の場合(111)面を50%以
上有する粒子が特に好ましい。不規則な結晶形の場合で
も(111)面を50%以上有する粒子が特に好ましい
。(111)面の面比率はクベルカ・ムンクの色素吸着
法により判定できる。これは(111)面あるいは(1
00)面のいずれかに優先的に吸着しかつ(111)面
上の色素の会合状態と(100)面上の色素の会合状態
が分光スペクトル的に異なる色素を選択する。このよう
な色素を乳剤に添加し色素添加量に対する分光スペクト
ルを詳細に調べることにより(111)面の面比率を決
定できる。 【0066】また本発明の乳剤はハロゲン化銀感光材料
中のいずれの層を用いてもよいが、青または緑感性乳剤
層に用いることが好ましい。また、本発明では青または
緑感性乳剤層が感度の異なるふたつ以上の層よりなるこ
とが好ましいが、最低感度以外の層に用いることが特に
好ましい。 【0067】本発明では、下記一般式(A)で表わされ
る化合物を用いることが、高感度で粒状性、感材保存性
を向上し、かつ処理液の写真性の変動を減少することを
可能にするために特に好ましい。 一般式(A)Q−SM1  【0068】式中、Qは−SO3 M2 、−COOM
2 、−OHおよび−NR1 R2 から成る群から選
ばれた少なくとも一種を直接または間接に結合した複素
環残基を表わし、M1 、M2 は独立して水素原子、
アルカリ金属、四級アンモニウム、四級ホスホニウムを
表わし、R1 、R2 は水素原子、または置換もしく
は無置換のアルキル基を表わす。 【0069】一般式(A)の化合物は現像液中のpH雰
囲気では水溶性が付与されたり、水溶性が向上したりし
て感光材料中から現像液中に流出すると考えられる。言
いかえると一般式(A)の化合物を感光材料中に含有さ
せると、これが現像液中に溶解し、現像液を汚染するは
ずである。それにもかかわらず現像仕上り特性の変化が
小さく、カブリも低いということはまさに驚くべきこと
である。このような予想しえない効果は、一般式(A)
の化合物の効果が、感光材料中に含有せしめたときに、
現像中に流出したときとで大きく異なっているためと考
えられるが、その評価は不明であり、今後の研究により
その挙動が明らかにされるであろう。 【0070】一般式(A)においてQで表わされる複素
環残基の具体例としては、オキサゾール環、チアゾール
環、イミダゾール環、セレナゾール環、トリアゾール環
、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾー
ル環、ペンタゾール環、ピリミジン環、チアジア環、ト
リアジン環、チアジアジン環など、または他の炭素環や
ヘテロ環と結合した環例えばベンゾチアゾール環、ベン
ゾトリアゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキ
サゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾー
ル環、トリアザインドリジン環、ジアザインドリジン環
、テトラアザインドリジン環などがあげられる。 【0071】一般式(A)で表わされるメルカプト複素
環化合物のうちで特に好ましいものとして、一般式(B
)及び(C)で表わされるものを挙げることができる。 【0072】 【化31】 【0073】一般式(B)において、Y、Zは独立して
窒素原子またはCR4 (R4 は水素原子、置換もし
くは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換の
アリール基を表わす。)を示し、R3 は−SO3 M
2 、−COOM2 、−OHおよび−NR1 R2 
から成る群から選ばれた少なくとも一種で置換された有
機残基であり、具体的には炭素数1〜20のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基
、ドデシル基、オクタデシル基など)、炭素数6〜20
のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)を
示し、−L1 −は−S−、−O−、=N−、−CO−
、−SO−および−SO2 −から成る群から選ばれた
連結基を示し、nは0または1である。 【0074】これらのアルキル基およびアリール基に、
さらにハロゲン原子(F、Cl、Brなど)、アルコキ
シ基(メトキシ基、メトキシエトキシ基など)、アリー
ルオキシ基(フェノキシ基など)、アルキル基(R2 
がアリール基のとき)、アリール基(R2 がアルキル
基のとき)、アミド基(アセトアミド基、ベンゾイルア
ミノ基など)、カルバモイル基(無置換カルバモイル基
、フェニルカルバモイル基、メチルカルバモイル基など
)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド基、フェ
ニルスルホンアミド基など)、スルファモイル基(無置
換スルファモイル基、メチルスルファモイル基、フェニ
ルスルファモイル基など)、スルホニル基(メチルスル
ホニル基、フェニルスルホニル基など)、スルフィニル
基(メチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基な
ど)、シアノ基、アルコキシカルボニル基(メトキシカ
ルボニル基など)、アリールオキシカルボニル基(フェ
ノキシカルボニル基など)、およびニトロ基などの他の
置換基によって置換されていてもよい。ここでR3 の
置換基−SO3 M、−COOM2 、−OHおよびN
R1 R2 が2個以上あるときは同じでも異なってい
てもよい。 M2 は一般式(A)で表わされたものと同じものを意
味する。 【0075】次に一般式(C)において、Xは硫黄原子
、酸素原子または−NR5 −を表わし、R5 は水素
原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換も
しくは無置換のアリール基を表わす。 【0076】L2 は−CONR6 、−NR6 CO
−、−SO2 NR6 −、−NR6 SO2 −、−
OCO−、−COO−、−S−、NR6 −、−CO−
、−SO−、−OCOO−、−NR6 CONR7 −
、−NR6 COO−、−OCONR6 −または−N
R6 SO2 NR7 −を表わし、R6 、R7 は
各々水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、また
は置換もしくは無置換のアリール基を表わす。 【0077】R3 、M2 は一般式(A)、(B)で
表わされたものと同じものを意味し、nは0または1を
表わす。さらに、R4 、R5 、R6 およびR7 
で表わされるアルキル基、およびアリール基の置換基と
してはR3 の置換基として挙げたものと同じものを挙
げることができる。一般式において、R3 が−SO3
 M2 および−COOM2のものが特に好ましい。以
下に本発明に用いられる一般式(A)で表わされる好ま
しい化合物の具体例を示す。 【0078】 【化32】 【0079】 【化33】 【0080】 【化34】 【0081】 【化35】 【0082】 【化36】 【0083】 【化37】 【0084】一般式(A)で示される化合物は公知であ
り、また以下の文献に記載されている方法により合成す
ることができる。米国特許第2,585,388号、同
2,541,924号、特公昭42−21842号、特
開昭53−50169号、英国特許第1,275,70
1号、D.A.バージエスら、”ジャーナル・オブ・ヘ
テロサイクリック・ケミストリ”(D.A.Berge
s et.al.,”Journal of the 
Heterocyclic Chemistry”)第
15巻981号(1978号)、”ザ・ケミストリ・オ
ブ・ヘテロサイクリック・ケミストリ”、イミダゾール
・アンド・デリバティブス・パート  I(”The 
Chemistryof Haterocyclic 
Chemistry” Imidazole and 
Derivatives part I) 、336〜
9頁、ケミカル・アブストラクト(Chemical 
Abstract)、58、7921号(1963)、
394頁、E.ホガース、 ”ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサエティ” (E. Hoggarth ”J
ournal of Chemical Societ
y”) 1160〜7頁(1949)及び  S.R.
サウドラー、W.カロ、”オルガニック・ファンクショ
ナル・グループ・プレパレーション”、アカデミック・
プレス社(S. R. Saudler, W. ka
ro ”Organic Fanctional Gr
oup Preparation” Academic
 Press )312〜5頁(1968)、M.シャ
ムドンら(M. Chamdon, et al.,)
、ブルタン・ド・ラ・ソシエテ・シミーク・ド・フラン
ス(Bulleetin de la Societe
 Chimique de   France) 、7
23(1954)、D.A.シャーリー、D.W.アレ
イ、ジャーナル・オブ・ゼ・アメリカン・ケミカル・ソ
サエティ(D. A. Shirley, D. W.
  Alley, J. Amer. Chem. S
oc.) 、79、4922(1954)、A.ボール
、W.マーチバルト・ベリッヒテ(A. Wohl, 
W. Marchwald, Ber.) (ドイツ化
学会誌)、22巻、568頁(1889)、ジャーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J. 
Amer. Chem. Soc.) 、44、150
2〜10頁、米国特許第3,017,270号、英国特
許第940,169号、特公昭49−8334号、特開
昭55−59463号、アドバンスト・イン・ヘテロサ
イクリック・ケミストリ(Advancad in H
eterocyclic Chemistry)、9、
165〜209(1968)、西独特許第2,716,
707号、ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリッ
ク・コンパウンズ・イミダゾール・アンド・デリバティ
ブス(The Chemis−try of Hete
rcyclic Compounds Imidazo
le and Derivatives) 、Vol 
1、384頁、オルガニック・シンセシス(Org. 
Synth.) IV.,569(1963)、ベリッ
ヒテ(Bre.)、9、465(1976)、ジャーナ
ル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J. 
Amer. Chem. Soc.) 、45、239
0(1923)、特開昭50−89034号、同53−
28426号、同55−21007号、特開昭40−2
8496号。 【0085】一般式(A)で表わされる化合物は、ハロ
ゲン化銀乳剤層、親水性コロイド層(中間層、表面保護
層、イエローフィルター層、アンチハレーション層など
)に含有させる。ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層
に含有させることが好ましい。また、その添加量は、1
×10−7〜1×10−3mol/m2 であり、好ま
しくは5×10−7〜1×10−4mol/m2 より
好ましくは1×10−6〜1×10−5mol/m2 
である。 【0086】本発明のハロゲン化銀粒子を含む乳剤は単
分散乳剤であることが特に好ましい。本発明において単
分散乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の粒径に関する変動係
数 【数1】 が0.25以下の粒径分布を有する乳剤である。すなわ
ち、個々の乳剤粒子の粒径がriであり、その数がni
であるとき、平均粒径は式 【数2】 で定義され、その標準偏差は 【数3】 と定義される。 【0087】本発明でいう個々の粒子径とは、ハロゲン
化銀乳剤をティ・エイチ・ジェームス(T. H. J
ames) ら著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス」(The Theory of
 the Photographic Process
)第3版36〜43頁、マクミラン社発行(1966年
)に記載されているような当業界でよく知られた方法(
通常は電子顕微鏡撮影)で微小撮影した場合に投影され
た面積に相当した投影面積相当直径である。ここでハロ
ゲン化銀粒子の投影相当直径とは上述の著書に示されて
いるようにハロゲン化銀粒子の投影面積と等しい円の直
径で定義される。従ってハロゲン化銀粒子の形状が球状
以外(たとえば立方体、八面体、十四面体、平板状、ジ
ャガイモ状など)の場合も上述のように平均粒径および
その偏差を求めることが可能である。 【0088】ハロゲン化銀粒子の粒径にかかわる変動係
数は0.25以下であるが、好ましくは0.20以下、
より好ましくは0.15以下である。 【0089】本発明では、下記の一般式(PA)で表わ
される単量体から得られるポリマーカプラーを緑感性層
に用いることが鮮鋭性を向上する点でさらに好ましい。 従来の加水分解型DIRカプラーを含有する感光材料を
、現像液を補充しながら処理する方法で処理すると、特
に該ポリマーカプラーに起因すると思われる硬調化が起
こるが、本発明の一般式(I)で表わされるDIRカプ
ラーを用いる感光材料では、この挙動が見られなかった
ため、該ポリマーカプラーを自由に使用することが可能
となった。 【0090】 【化38】 【0091】式中、R121 は水素原子、炭素数1〜
4個のアルキル基または塩素を表わし、−D−は−CO
O−、−CONR121 −、または置換もしくは無置
換のフェニル基を表わし、−E−は置換もしくは無置換
のアルキレン基、フェニレン基またはアラルキレン基を
示し、−F−は−CONR122 −、−NR122 
CONR122 −、−NR122 COO−、−NR
122 CO−、−OCONR122 −、−NR12
2 −、−COO−、−OCO−、−CO−、−O−、
S−、−SO2 −、−NR122 SO2 −、また
は−SO2 NR122 −を表わす。R122 は水
素原子または置換または無置換の脂肪族基またはアリー
ル基を表わす。R122 が同一分子中に2個以上ある
ときは、同じでも異なっていてもよい。p、q、rは0
または1を表わす。ただし、p、q、rが同時に0であ
ることはない。Tは以下の一般式(PB)で表わされる
マゼンタカプラーのカプラー残基(Ar、X、R123
 のいずれかの部分で、一般式(PA)の−(D)−(
E)−(F)に結合する)を表わす。 【0092】 【化39】 【0093】式中Arは2−ピラゾリン−5−オンカプ
ラーの1位における周知の型の置換基例えばアルキル基
、置換アルキル基(例えばフルオロアルキルの如きハロ
アルキル、シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、
置換もしくは無置換の複素環基(例えば、4−ピリジル
、2−チアゾイル)、置換もしくは無置換のアリール基
〔複素環基及びアリール基の置換基としてはアルキル基
(例えばメチル、エチル)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェニル
オキシ)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)
、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例えばメ
チルカルバモイル、エチルカルバモイル)、ジアルキル
カルバモイル基(例えばジメチルカルバモイル)、アリ
ールカルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル)、
アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル)、ア
リールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホ
ンアミド)、スルファモイル基、アルキルスルファモイ
ル基(例えばエチルスルファモイル)、ジアルキルスル
ファモイル基(例えばジメチルスルファモイル)、アル
キルチオ基(例えばフェニルチオ)、シアノ基、ニトロ
基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が
挙げられ、この置換基が2個以上あるときは同じでも異
なってもよい。特に好ましい置換基としてはハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、シアノ基が挙げられる。〕を表わす。 【0094】R23は無置換または置換アニリノ基、ア
シルアミノ基(例えばアルキルカルボンアミド、フェニ
ルカルボンアミド、アルコキシカルボンアミド、フェニ
ルオキシカルボンアミド)、ウレイド基(例えばアルキ
ルウイレド、フェニルウレイド)、スルホンアミド基、
を表わし、これらの置換基としてはハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素など)、直鎖、分岐鎖のアルキル
基(例えば、メチル、t−ブチル、オクチル、テトラデ
シル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2
−エチルヘキシルオキシ、テトラデシルオキシ)、アシ
ルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、ブ
タンアミド、オクタンアミド、テトラデカンアミド、α
−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)アセト
アミド、α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)ブチルアミド、α−(3ペンタデシルフェノキシ)
ヘキサンアミド、α−(4−ヒドロキシ−3−tert
−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド、2−オキソ
−ピロリジン−1−イル、2−オキソ−5−テトラデシ
ルピロリジン−1−イル、N−メチル−テトラデカンア
ミド)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド、エチルスルホンアミド
、p−トルエンスルホンアミド、オクタンスルホンアミ
ド、p−ドデシルベンゼンスルホンアミド、N−メチル
−テトラデカンスルホンアミド)、スルファモイル基(
例えば、スルファモイル、N−メチルスルファモイル、
N−エチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファ
モイル、N,N−ジヘキシルスルファモイル、N−ヘキ
サデシルスルファモイル、N−〔3−(ドデシルオキシ
)−プロピル〕スルファモイル、N−〔4−(2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチル〕スルファモ
イル、N−メチル−N−テトラデシルスルファモイル)
、カルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル、
N−ブチルカルバモイル、N−オクタデシルカルバモイ
ル、N−〔4−(2,4−ジ−tert−アミルフェノ
キシ)ブチル〕カルバモイル、N−メチル−N−テトラ
デシルカルバモイル)、ジアシルアミノ基(N−サクシ
ンイミド、N−フタルイミド、2,5−ジオキソ−1−
オキサゾリジニル、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−
1−ヒダントイニル、3−(N−アセチル−N−ドデシ
ルアミノ)サクシンイミド)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、テトラデシルオキシカ
ルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、アルコキシス
ルホニル基(例えば、メトキシスルホニル、ブトキシス
ルホニル、オクチルオキシスルホニル、テトラデシルオ
キシスルホニル)、アリールオキシスルホニル基(例え
ば、フェノキシスルホニル、p−メチルフェノキシスル
ホニル、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシスル
ホニル)、アルカンスルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル、エタンスルホニル、オクタンスルホニル、2−
エチルヘキシルスルホニル、ヘキサデカンスルホニル)
、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル
、4−ノニルベンゼンスルホニル)、アルキルチオ基(
例えば、メチルチオ、エチルチオ、ヘキシルチオ、ベン
ジルチオ、テトラデシルチオ、2−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)エチルチオ)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、p−トリルチオ)、アルキ
ルオキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボ
ニルアミノ、エチルオキシカルボニルアミノ、ベンジル
オキシカルボニルアミノ、ヘキサデシルオキシカルボニ
ルアミノ)、アルキルウレイド基(例えば、N−メチル
ウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N−メチル−N
−ドデシルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド、N,
N−ジオクタデシルウレイド)、アシル基(例えば、ア
セチル、ベンゾイル、オクタデカノイル、p−ドデカン
アミドベンゾイル)、ニトロ基、カルボキシル基、スル
ホ基、ヒドロキシ基またはトリクロロメチル基などを挙
げることができる。ただし、上記置換基の中で、アルキ
ル基と規定されるものの炭素数は1〜36を表わし、ア
リール基と規定されるものの炭素数は6〜36を表わす
。 【0095】Zは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩
素、臭素)、酸素原子で連結するカップリング離脱基(
例えば、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイル
オキシ、エトキシオキザロイルオキシ、ピルビニルオキ
シ、シンナモイルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェ
ノキシル、4−チタンスルホンアミドフェノキシ、α−
ナフトキシ、4−シアノキシル、4−メタンスルホンア
ミド−フェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペンダデシル
フェノキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、エトキ
シ、2−シアノエトキシ、ベンジルオキシ、2−フェネ
チルオキシ、2−フェノキシ−エトキシ、5−フェニル
テトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオキシ)、
窒素原子で連結するカップリング離脱基(例えば特開昭
59−99437号)に記載されているもの、具体的に
はベンゼンスルホンアミド、N−エチルトルエンスルホ
ンアミド、ヘプタフルオロブタンアミド、2,3,4,
5,6−ペンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホ
ンアミド、p−シアノフェニルウレイド、N,N−ジエ
チルスルファモイルアミノ、1−ピペリジル、5,5−
ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、
1−ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル、2
−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、3,5−ジエチル−1,2,4−
トリアゾール−1−イル、5−または6−ブロモ−ベン
ゾトリアゾール−1−イル、5−メチル−1,2,3,
4−トリアゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリル)
、イオウ原子で連結するカップリング離脱基(例えばフ
ェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、2−メトキ
シ−5−オクチルフェニルチオ、4−メタンスルホニル
フェニルチオ、4−オクタンスルホンアミドフェニルチ
オ、ベンジルチオ、2−シアノエチルチオ、5−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ、2−ベンゾチ
アゾリル)を表わす。好ましくは窒素原子で連結するカ
ップリング離脱基であり、特に好ましくはピラゾリル基
である。 【0096】Eは炭素数1〜10の無置換もしくは置換
のアルキレン基、アラルキレン基、またはフェニレン基
を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アル
キレン基としては例えばメチレン、メチルメチレン、ジ
メチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメ
チレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチ
レン、アラルキレン基としては例えばベンジリデン、フ
ェニレン基としては例えばp−フェニレン、m−フェニ
レン、メチルフェニレンなどがある。 【0097】またEで表わされるアルキレン基、アラル
キレン基またはフェニレン基の置換基としてはアリール
基(例えばフェニル)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、
スルホ基、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ)、アシルオキシ基(例え
ばアセトキシ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル)
、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、カルボ
キシ基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル)
、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル)などが挙
げられる。この置換基が2つ以上あるときは同じでも異
ってもよい。 【0098】次に、一般式(PA)で表わされるカプラ
ー単量体と共重合しうる芳香族第一級アミン現像薬の酸
化体とカップリングしない非発色性エチレン様単量体と
しては、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、クロトン酸エステル、ビニルエステル、マレイ
ン酸ジエステル、フマル酸ジエステル、イタコン酸ジエ
ステル、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニ
ルエーテル類、スチレン類等が挙げられる。 【0099】これらの単量体についてさらに具体例を示
すと、アクリル酸エステルとしてはメチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イ
ソブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート
、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、アセトキシエチルアクリレート、フェニルアクリ
レート、2−メトキシアクリレート、2−エトキシアク
リレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリ
レート等が挙げられる。メタクリル酸エステルとしては
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プ
ロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t
ert−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−
エトキシエチルメタクリレート等が挙げられる。クロト
ン酸エステルとしてはクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘ
キシルなどが挙げられる。ビニルエステルとしてはビニ
ルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレー
ト、ビニルメトキシアセテート、安息香酸ビニル等が挙
げられる。マレイン酸ジエステルとしてはマレイン酸ジ
エチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル等が
挙げられる。フマル酸ジエステルとしてはフマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチル等が挙げら
れる。イタコン酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチ
ル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル等が挙げ
られる。アクリルアミド類としてはアクリルアミド、メ
チルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピル
アクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、tert
−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミ
ド、2−メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアク
リルアミド、ジエチルアクリルアミド、フェニルアクリ
ルアミド等が挙げられる。メタクリルアミド類としては
メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、n
−ブチルメタクリルアミド、tert−ブチルメタクリ
ルアミド、2−メトキシメタクリルアミド、ジメチルメ
タクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド等が挙げら
れる。 ビニルエーテル類としてはメチルビニルエーテル、ブチ
ルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシ
エチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエ
ーテル等が挙げられる。スチレン類としては、スチレン
、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチ
レン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチル
スチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、
ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレ
ン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香
酸メチルエステル、2−メチルスチレン等が挙げられる
。 【0100】その他の単量体の例としてはアリル化合物
(例えば酢酸アリル)、ビニルケトン類(例えばメチル
ビニルケトン)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピ
リジン)、グリシジルエステル類(例えばグリシジルア
クリレート)、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニト
リル)、アクリル酸、メタクリル酸、イタコイン酸、マ
レイン酸、イタコン酸モノアルキル(例えばイタコイン
酸モノメチル)、マレイン酸モノアルキル(例えばマレ
イン酸モノメチル)、シトラコン酸、ビニルスルホン酸
、アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、ア
クリロイルオキシメチルスルホン酸)、アクリルアミド
アルキルスルホン酸(例えば2−アクリルアミド−2−
メチルエタンスルホン)などが挙げられる。これらの酸
はアルカリ金属(例えばNa、K)またはアンモニウム
イオンの塩であってもよい。 【0101】これらの単量体のうち、好ましく用いられ
るコモノマーにはアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、スチレン類、マレイン酸エステル、アクリルア
ミド類、メタクリルアミド類が含まれる。これらの単量
体は2種類以上を併用してもよい。2種類以上を併用す
る場合の組合せとしては例えば、n−ブチルアクリレー
トとスチレン、n−ブチルアクリレートとブチルスチレ
ン、t−ブチルメタクリルアミドとn−ブチルアクリレ
ート等が挙げられる。 【0102】上記マゼンタポリマーカプラー中に占める
一般式(PB)に対応する発色部分の割合は通常5〜8
0重量%が望ましいが、色再現上、発色性及び安定性の
点では30〜70重量%が好ましい。この場合の当分子
量(1モルの単量体カプラーを含むポリマーのグラム数
)は約250〜4,000であるがこれに限定するもの
ではない。 【0103】本発明に用いられるポリマーカプラーはハ
ロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に添加する。マゼン
タポリマーカプラーはカプラー単量体を基準として、ハ
ロゲン化銀と同一層の場合には銀1モル当り0.005
モル〜0.5モル、好ましくは0.03〜0.25モル
添加するのが良い。また、マゼンタポリマーカプラーを
非感光層に用いる場合の塗布量は、0.01g/m2 
〜1.0g/m2 、好ましくは0.1g/m2 〜0
.5g/m2 の範囲である。 【0104】本発明に用いられるポリマーカプラーは前
記したように単量体カプラーの重合で得られた親油性ポ
リマーカプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水
溶液中にラテックスの形で乳化分散して作ってもよく、
あるいは直接乳化重合法で作ってもよい。 【0105】親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散する方法については米国
特許第3,451,820号に、乳化重合については米
国特許第4,080,211号、同3,370,952
号及び欧州特許第341,088A2号に記載されてい
る方法を用いることができる。上記マゼンタポリマーカ
プラーの合成は重合開始剤、重合溶媒として特開昭56
−5543号、特開昭57−94752号、特開昭57
−176038号、特開昭57−204038号、特開
昭58−28745号、特開昭58−10738号、特
開昭58−42044号、特開昭58−145944号
に記載されている化合物を用いて行う。 【0106】重合温度は生成するポリマーの分子量、開
始剤の種類などと関連して設定する必要があり、0℃以
下から100℃以上まで可能であるが通常30℃〜10
0℃の範囲で重合する。次に本発明において用いること
のできるマゼンタポリマーカプラーの具体例を挙げるが
、これに限定されるものではない。(添数字は、モル比
を表わす。)                   
                        【0107】 【化40】 【0108】 【化41】 【0109】 【化42】 【0110】 【化43】 【0111】 【化44】 【0096】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。 しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
は同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設
置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間及
び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設
けてもよい。 【0112】該中間層には、特開昭61−43748号
、同59−113438号、同59−113440号、
同61−20037号、同61−20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。 【0113】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは
英国特許第923,045号に記載されるように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いること
ができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低く
なるように配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350号
、同62−206541号、同62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい
。 【0114】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(R
L)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。 【0115】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。 【0116】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向って感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤
層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。ま
た、4層以上の場合にも上記の如く、配列を変えてよい
。 【0117】色再現性を改良するために、米国特許第4
,663,271号、同第4,705,744号、同第
4,707,436号、特開昭62−160448号、
同63−89580号の明細書に記載の、BL、GL、
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果の
ドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配
置することが好ましい。上記のように、それぞれの感材
の目的に応じて種々の層構成・配列を選択することがで
きる。 【0118】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。 【0119】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体
、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの
、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双
晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複
合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以
下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの
大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でも
よい。 【0120】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No
.17643(1978年12月)、22〜23頁、 
”I.乳剤製造(Emulsion preparat
ionand types)” 、及び同No.187
16(1979年11月)、648頁、同No.307
105(1989年11月)、863〜865頁、グラ
フキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(
P.Glafkides, Chemie et Ph
isique Photographique, Pa
ul Montel, 1967 )、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G. F. D
uffin, Photographic Emuls
ion Chemistry(Focal Press
, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zeli
kman et al., Making and C
oating Photographic Emuls
ion, Focal Press, 1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。 【0121】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号及び英国特許第1,413,748号
などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペ
クト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に使
用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Guto
ff, Photographic Science 
and Engineering)、第14巻、248
〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,04
8号、同4,439,520号及び英国特許第2,11
2,157号などに記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。 【0122】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。 【0123】上記の乳剤は潜像を種として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。 【0124】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、同No.18716及び
同No.307105に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類上の乳剤を、同一層中に混合して使用する
ことができる。 【0125】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4
,626,498号、特開昭59−214852号に記
載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド
銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/または実質的に非
感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。粒子
内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、感
光材料の未露光部及び露光部を問わず、一様に(非像様
に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことをいう。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子の調
製法は、米国特許第4,626,498号、特開昭59
−214852号に記載されている。 【0126】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。 【0127】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀粒子であり、あらかじめカブラされていな
いほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含
有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀及
び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀
を0.5〜10モル%含有するものである。 【0128】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ま
しく、0.02〜0.2μmがより好ましい。微粒子ハ
ロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法
で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、
光学的に増感される必要はなく、また分光増感も不要で
ある。ただし、これを塗布液に添加するのに先立ち、あ
らかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベンゾチア
ゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または亜鉛化
合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好ましい
。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を
好ましく含有させることができる。本発明の感光材料の
塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好ましく、4.5
g/m2 以下が最も好ましい。 【0129】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。     添加剤の種類    RD17643    
 RD18716       RD307105 1
  化学増感剤          23頁     
  648頁右欄           866頁 2
  感度上昇剤                  
   648頁右欄                
             3  分光増感剤、   
   23〜24頁     648頁右欄     
  866〜 868頁    強色増感剤     
                 〜49頁右欄 4
  増白剤              24頁   
                        8
68頁 5  かぶり防止剤      24〜25頁
     649頁右欄       868〜 87
0頁    及び安定剤  6  光吸収剤、        25〜26頁  
   649頁右欄〜         873頁  
  フィルター染料                
   650頁左欄      紫外線吸収剤  7  ステイン防止剤    25頁右欄     
650頁左欄           872頁    
                         
           〜右欄 8  色素画像安定剤
      25頁       650頁左欄   
        872頁 9  硬膜剤      
        26頁       651頁左欄 
      874〜 875頁10  バインダー 
         26頁        同上   
        873〜 874頁11  可塑剤、
潤滑剤      27頁       650頁右欄
           876頁12  塗布助剤、 
       26〜27頁      同上    
       875〜 876頁    表面活性剤 13  スタチック防        27頁    
    同上           876〜 877
頁    止剤 14  マット剤                 
                      878
〜 879頁【0130】また、ホルムアルデヒドガス
による写真性能の劣化を防止するために、米国特許第4
,411,987号や同第4,435,503号に記載
されたホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合
物を感光材料に添加することが好ましい。本発明の感光
材料に、米国特許第4,740,454号、同第4,7
88,132号、特開昭62−18539号、特開平1
−283551号に記載のメルカプト化合物を含有させ
ることが好ましい。本発明の感光材料に、特開平1−1
06052号に記載の、現像処理によって生成した現像
銀量とは無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化
銀溶剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有さ
せることが好ましい。本発明の感光材料に、国際公開W
O88/04794号、特表平1−502912号に記
載された方法で分散された染料またはEP317,30
8A号、米国特許第4,420,555号、特開平1−
259358号に記載の染料を含有させることが好まし
い。 【0131】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643、 VII−C〜
G、及び同No.307105、VII −C〜Gに記
載された特許に記載されている。イエローカプラーとし
ては、例えば米国特許第3,933,501号、同第4
,022,620号、同第4,326,024号、同第
4,401,752号、同第4,248,961号、特
公昭58−10739号、英国特許第1,425,02
0号、同第1,476,760号、米国特許第3,97
3,968号、同第4,314,023号、同第4,5
11,649号、欧州特許第249,473A号、等に
記載のものが好ましい。 【0132】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897号
、欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,
432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.24220(1984年6月)、
特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.24230(1984年6月)、特開昭60
−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−1859
51号、米国特許第4,500,630号、同第4,5
40,654号、同第4,556,630号、国際公開
WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい
。 【0133】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第2
,369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号
、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第1
21,365A号、同第249,453A号、米国特許
第3,446,622号、同第4,333,999号、
同第4,775,616号、同第4,451,559号
、同第4,427,767号、同第4,690,889
号、同第4,254,212号、同第4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。さらに、特開昭64−553号、同64−554
号、同64−555号、同64−556号に記載のピラ
ゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,6
72号に記載のイミダゾール系カプラーも使用すること
ができる。 【0134】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同4,080
,211号、同第4,367,282号、同第4,40
9,320号、同第4,576,910号、英国特許2
,102,137号、欧州特許第341,188A号等
に記載されている。 【0135】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
2,125,570号、欧州特許第96,570号、西
独特許(公開)第3,234,533号に記載のものが
好ましい。 【0136】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
.17643の VII−G項、同No.307105
の VII−G項、米国特許第4,163,670号、
特公昭57−39413号、米国特許第4,004,9
29号、同第4,138,258号、英国特許第1,1
46,368号に記載のものが好ましい。また、米国特
許第4,774,181号に記載のカップリング時に放
出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正する
カプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。 【0137】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく併用できる。 現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、 VII−F項及び同No.307105、
VII−F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、同63−37346号、同63−37350号、
米国特許第4,248,962号、同4,782,01
2号に記載されたものが好ましい。 【0138】RDNo.11449、同24241、特
開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮するの
に有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を
用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大である
。 【0139】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,097
,140号、同第2,131,188号、特開昭59−
157638号、同59−170840号に記載のもの
が好ましい。また、特開昭60−107029号、同6
0−252340号、特開平1−44940号、同1−
45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反
応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
等を放出する化合物も好ましい。 【0140】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4
,555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、
特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の
蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。 【0141】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ト
リクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−t−アミルフェ
ノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2
−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート
、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテ
ート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好
ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。 【0142】ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用
のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,36
3号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号
及び同第2,541,230号などに記載されている。 本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、及び特開平1−80941号に記載の1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチルp−ヒドロキ
シベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−ジ
メチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−(
4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤
もしくは防黴剤を添加することが好ましい。 【0143】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルム及びカラー反
転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。 【0144】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、及び同N
o.307105の897頁に記載されている。本発明
の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層
の膜厚の総和が28μm以下であることが好ましく、2
3μm以下がより好ましく、18μm以下がさらに好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また、膜膨潤速度
T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。 膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる。 例えば、エー・グリーン(A. Green)らにより
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Photogr. Sci Eng. ),1
9巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメー
ター(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T1
/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜
厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。 【0145】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとし
てのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の
経時条件を変えることによって調整することができる。 また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(
最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本発
明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜
厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(バッ
ク層と称す)を設けることが好ましい。このバック層に
は、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、
スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑
剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好まし
い。このバック層の膨潤率は150〜500%が好まし
い。 【0146】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、及び同No.3071
05の880〜881頁に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。 【0147】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N
,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩な
どが挙げられる。これらの中で特に3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。 【0148】発色現像液はアルカリ金属の炭酸塩、ホウ
酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬
、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホス
ホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代
表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。 【0149】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的である
。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真
感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当
り3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度
を低減させておくことにより500ml以下にすること
もできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との
接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化
を防止することが好ましい。 【0150】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。すな
わち開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2) 
]÷[処理液の容量(cm3) ]上記の開口率は、0
.1以下であることが好ましく、より好ましくは0.0
01〜0.05である。このように開口率を低減させる
方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽
物を設けるほかに、特開平1−82033号に記載され
た可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に
記載されたスリット現像処理方法などを挙げることがで
きる。開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現
像の両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、
漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程におい
て適用することが好ましい。また現像液中の臭化物イオ
ンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減
することもできる。 【0151】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬
を高濃度に使用することにより、さらに処理時間の短縮
を図ることもできる。 【0152】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし(
漂白定着処理)、個別に行われてもよい。さらに処理の
迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理す
ること、漂白定着処理の前に定着処理すること、または
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
等が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の
有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メ
チルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリ
カルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III) 錯塩、及び1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めとする
アミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。これらのアミノポリ
カルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白液又は漂白
定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化
のために、さらに低いpHで処理することもできる。 【0153】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966,410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−40943号、同49−59644号、同53−94
927号、同54−35727号、同55−26506
号、同58−163940号記載の化合物;臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893,858号、西独特許
第1,290,812号、特開昭53−95630号に
記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,55
2,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。 【0154】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(
pka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸などが好ましい。 【0155】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などとの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒
剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫
酸付加物あるいは、欧州特許第294769A号に記載
のスルフィン酸化合物が好ましい。さらに定着液や漂白
定着液には液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン
酸類や、有機ホスホン酸類の添加が好ましい。 【0156】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のために、pKaが6.0〜9.0の化
合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾ
ール、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾー
ルの如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル
添加することが好ましい。 【0157】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である
。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、か
つ、処理後のステイン発生が有効に防止される。 【0158】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的方法と
しては特開昭62−183460号に記載の感光材料の
乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62
−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる
方法、さらには液中に設けられたワイパーブレードと乳
剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を
乱流化することにより攪拌効果を向上させる方法、処理
液全体の循環流量を増加させる方法があげられる。この
ような攪拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のい
ずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への
漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高
めるものと考えられる。また前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。 【0159】本発明の感光材料の処理に用いられる自動
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき
、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このような
効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量
の低減に特に有効である。 【0160】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る
。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量
の関係は、Journal ofthe Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、
p.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。 【0161】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩
素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「
防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術
会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。 【0162】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、
直接安定液によって処理することもできる。このような
安定化処理においては、特開昭57−8543号、同5
8−14834号、同60−220345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。 【0163】また、前記水洗処理に続いて、さらに安定
化処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感
光材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面
活性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安
定化剤としてはホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド重亜硫酸付加物などを挙
げることができる。この安定浴には各種キレート剤や防
黴剤を加えることもできる。 【0164】上記水洗及び/または安定液の補充に伴う
オーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用
することもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。 【0165】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
てもよい。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14850号および同No.15159号に記載
のシッフ塩基型化合物、同No.13924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物を挙げることができる。 【0166】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号及び、同58−115438号等に記載され
ている。 【0167】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。 【0168】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。 【0169】 【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。 【0170】 実施例1 (乳剤の調製) 不活性ゼラチン20g、臭化カリウム2.4g、沃化カ
リウム2.05gを蒸留水800mlに溶かした水溶液
を58℃で攪拌しておき、ここへ硝酸銀5.0gを溶か
した水溶液150ccを瞬間的に添加し、さらに過剰の
臭化カリウムを加えたのち20分間物理熟成した。さら
に米国特許第4,242,445号に記載の方法に準じ
て0.2モル/リットル、0.67モル/リットル、2
モル/リットルの硝酸銀及びハロゲン化カリウム水溶液
(臭化カリウム58モル%に対して沃化カリウム42モ
ル%で混合してある)をそれぞれ毎分10cc流速で添
加し42モル%の沃臭化銀粒子を成長させた。脱塩のた
め水洗し乳剤aとした。乳剤aの完成量は900gであ
った。乳剤aの平均粒子サイズは0.61μmである。 乳剤aに準じて、沃化銀含有率が42モル%の0.59
μm、0.56μm、0.52μm及び0.46μmの
沃臭化銀粒子を調製し、乳剤b、c、d及びeとした。 【0171】乳剤aを300gとり蒸留水850ccと
10%臭化カリウム30ccを加え70℃に加温し攪拌
し化合物(18)を0.02g添加し、pAgを8.0
に保った中に硝酸銀33gを溶かした水溶液300cc
と臭化カリウム25gを溶かした水溶液320ccを同
時に40分間で添加し、さらに硝酸銀100gを溶かし
た水溶液800ccと臭化カリウム75gを溶かした水
溶液860ccを同時に60分間添加することによって
沃化銀含有量14モル%、0.88μm沃臭化銀乳剤剤
1を作った。乳剤1はアスペクト比2.0の双晶であり
、その(111)面比率は80%であった。乳剤bを3
00gとり乳剤1の調製と同様な行程でトータル硝酸銀
量125gのシェル付けを行うことにより沃化銀含量1
2モル%の沃臭化銀乳剤2を作った。これに準じて乳剤
3〜5を調製した。 【0172】また乳剤1〜4を調製する方法のシェル付
けの条件を温度60℃、pAg9.0に変更し、かつ化
合物(18)を除去した以外は乳剤1〜4を調製するの
と同じ条件で乳剤6〜9を調製した。乳剤bを133g
、乳剤dを167gとり、乳剤c300gより乳剤3を
調製する方法に準じてシェル付けし、乳剤10を調製し
た。また乳剤a、dを各50g、乳剤cを200gとり
、乳剤c300gより乳剤3を調製する方法に準じてシ
ェル付けし、乳剤11を調製した。さらに、化合物(1
8)を使用せずに乳剤3、4を調整する方法にし、乳剤
12、13を調製した。これら乳剤の特性値を表Aにま
とめた。 【0173】下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム
を支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布
し、多層カラー感光材料である試料101を作製した。 【0174】 (感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 【0175】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層)           
                         
          黒色コロイド銀        
                        銀
    0.18  ゼラチン           
                         
        0.80【0176】 第2層(中間層)   2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン  
        0.18  EX−1       
                         
            0.070  EX−3  
                         
                 0.020  E
X−12                     
                 2.0×10−3
  U−1                    
                         
 0.060  U−2              
                         
       0.080  U−3        
                         
             0.10  HBS−1 
                         
                0.10  HBS
−2                       
                   0.020 
 ゼラチン                    
                        0
.70【0177】 第3層(第1赤感乳剤層)   乳剤A                    
                    銀    
0.25  乳剤F                
                        銀
    0.25  増感色素I          
                         
   6.9×10−5  増感色素II      
                         
       1.8×10−5  増感色素III 
                         
           3.1×10−4  EX−2
                         
                   0.34  
EX−10                    
                      0.0
20  U−1                  
                         
   0.070  U−2            
                         
         0.050  U−3      
                         
               0.070  HBS
−1                       
                   0.005 
 ゼラチン                    
                        0
.70【0178】 第4層(第2赤感乳剤層)   乳剤G                    
                    銀    
1.00  増感色素I              
                        5
.1×10−5  増感色素II          
                         
   1.4×10−5  増感色素III     
                         
       2.3×10−4  EX−2    
                         
               0.40  EX−3
                         
                   0.050 
 EX−10                   
                       0.
015  U−1                 
                         
    0.070  U−2           
                         
          0.050  U−3     
                         
                0.070  ゼラ
チン                       
                     0.95
【0179】 第5層(第3赤感乳剤層)   乳剤I                    
                    銀    
1.60  増感色素I              
                        5
.4×10−5          増感色素II  
                         
           1.4×10−5      
    増感色素III              
                       2.
4×10−4          EX−2     
                         
              0.097  EX−3
                         
                   0.010 
 EX−4                    
                        0
.080  HBS−1              
                         
   0.11  HBS−2           
                         
      0.05  ゼラチン         
                         
          1.20【0180】 第6層(中間層)   EX−5                   
                         
0.040  HBS−1             
                         
    0.020  ゼラチン          
                         
         0.60【0181】 第7層(第1緑感乳剤層)   乳剤A                    
                    銀    
0.15  乳剤F                
                        銀
    0.15  増感色素IV         
                         
    3.0×10−5  増感色素V      
                         
       1.0×10−4  増感色素VI  
                         
           3.8×10−4  EX−1
                         
                   0.021 
 本発明の好ましいポリマーカプラー(P−13)  
      0.26  EX−7         
                         
          0.030  EX−8    
                         
               0.025  HBS
−1                       
                   0.10  
HBS−3                    
                      0.0
10  ゼラチン                 
                         
  0.63【0182】 第8層(第2緑感乳剤層)   乳剤C                    
                    銀    
0.45    増感色素IV           
                         
  2.1×10−5  増感色素V        
                         
     7.0×10−5  増感色素VI    
                         
         2.6×10−4  本発明の好ま
しいポリマーカプラー(P−13)        0
.094  EX−7               
                         
    0.026  EX−8          
                         
         0.018  HBS−1    
                         
             0.16    HBS−
3                        
              8.0×10−3  ゼ
ラチン                      
                      0.5
0【0183】 第9層(第3緑感乳剤層)   乳剤E                    
                    銀    
0.10  増感色素IV             
                         
3.5×10−5    増感色素V        
                         
     8.0×10−5  増感色素VI    
                         
         3.0×10−4  EX−1  
                         
                 0.025  E
X−11                     
                     0.10
  EX−13                  
                        0
.010  EX−6               
                         
    0.025  EX−8          
                         
         0.010  HBS−1    
                         
             0.05  HBS−2 
                         
                0.05  ゼラチ
ン                        
                    1.05【
0184】 第10層(イエローフィルター層)   黄色コロイド銀                
                銀    0.05
0  EX−5                  
                         
 0.080  HBS−1            
                         
     0.030  ゼラチン         
                         
          0.75【0185】 第11層(第1青感乳剤層)   乳剤A                    
                    銀    
0.080  乳剤B               
                         
銀    0.070  乳剤F          
                         
     銀    0.070  増感色素VII 
                         
           3.5×10−4      
    EX−8                 
                         
  0.042          EX−9    
                         
               0.72      
      HBS−1              
                         
   0.28            ゼラチン  
                         
                 1.10【018
6】 第12層(第2青感乳剤層)   乳剤C                    
                    銀    
0.45  増感色素VII            
                         
2.1×10−4    EX−9         
                         
          0.15  EX−10    
                         
         7.0×10−3  HBS−1 
                         
                0.050  ゼラ
チン                       
                     0.60
【0187】 第13層( 第3青感乳剤層)   乳剤H                    
                    銀    
0.77  増感色素VII            
                         
2.2×10−4  EX−9           
                         
        0.20  HBS−1      
                         
           0.070  ゼラチン   
                         
                0.69【0188
】 第14層(第1保護層)   乳剤I                    
                    銀    
0.20  U−4                
                         
     0.11  U−5           
                         
          0.17  HBS−1    
                         
         5.0×10−2  ゼラチン  
                         
                 0.70【018
9】 第15層(第2保護層)   H−1                    
                         
 0.30  B−1(直径  1.7μm)    
                  5.0×10−
2  B−2(直径  1.7μm)        
                  0.10  B
−3                       
                       0.
10  S−1                  
                         
   0.20  ゼラチン            
                         
       0.80【0190】さらに、全層に保
存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及
び塗布性をよくするために、W−1、W−2、W−3、
B−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F−4、F
−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F
−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩、金塩、
白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。 試料101の乾燥膜厚は17.5μm、膨潤膜厚は24
.0μmであった。 これら試料は15層同時に塗設し、作成した。 【0191】本実施例及び以下の実施例の試料に用いた
化合物の構造式を以下に示した。また乳剤については下
記表1及び表2に示した。 【0192】 【化45】 【0193】 【化46】 【0194】 【化47】 【0195】 【化48】 【0196】 【化49】 【0197】 【化50】 【0198】 【化51】 【0199】 【化52】 【0200】 【化53】 【0201】 【化54】 【0202】 【化55】 【0203】 【化56】 【0204】 【化57】 【0205】 【化58】 【0206】 【化59】 【0207】 【化60】 【0208】 【化61】 【0209】 【化62】 【0210】 【化63】 【0211】 【化64】 【0212】 【化65】 【0213】 【化66】 【0214】 【表1】 【0215】 【表2】 【0216】(試料102〜114) 試料101の第5層の乳剤1を表3、表4のように他の
乳剤に置き換えて、試料102〜114を作製した。 【0217】(試料115〜128) 試料101の第7層、第8層及び第9層のDIRカプラ
ー  EX−8を本発明のDIRカプラー(D−6)に
等モル置き換えて試料115〜128を作製した。 【0218】(試料129) 試料117の第7層及び第8層のカプラー(P−13)
を重量で1.25倍の(P−14)に、HBS−1を1
.2倍に、ゼラチンを1.2倍にして試料129を作製
した。 【0219】(試料130) 試料117の(P−13)を重量で1.5倍のEX−1
3に、HBS−1を2倍に、ゼラチンを1.4倍にして
試料130を作製した。試料129、130の緑感光性
層の後記カラー現像による相対感度は試料117と同じ
であった。またこれら試料の0.05mm直径のサファ
イヤ針での引掻強度はほとんど差がなく、膜強度、写真
性能ともほぼ同等のものであることを確認した。 【0220】また、緑色像様露光を与えた後、試料10
1の緑色未露光部の下記発色現像におけるシアン濃度が
0.8になるように赤色均一露光を行い現像した。また
白色像様露光し、シアン濃度(カブリ+0.4)を与え
る露光量の逆数の対数から相対感度を求めた(試料10
1を基準とする)。さらに、シアン濃度(カブリ+0.
4)のRMS値を慣用法に準じて求めた。またこれら試
料の鮮鋭性についても慣用のMTF法により求めた。得
られた結果を表3、表4に示す。 【0221】ここで用いた現像処理は下記の条件で38
℃で行った。 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。 【0222】 カラー現像液   ニトリロ三酢酸ナトリウム           
                   1.0g  
亜硫酸ナトリウム                 
                     4.0g
  炭酸ナトリウム                
                      30.
0g  臭化カリウム               
                         
  1.3g  ヒドロキシルアミン硫酸塩     
                         
2.4g  4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
ルチル    アミノ)−2−メチル−アニリン硫酸塩
                4.5g  水を加
えて                       
                   1.0リット
ル【0223】 漂白液   臭化アンモニウム               
                   160.0g
  アンモニア水(28%)            
                  25.0ml 
 エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩     
       130g  氷酢酸         
                         
            14ml  水を加えて  
                         
               1.0リットル【02
24】 定着液   テトラポリリン酸ナトリウム          
                  2.0g  亜
硫酸ナトリウム                  
                    4.0g 
 チオ硫酸アンモニウム(70%)         
           175.0ml  重亜硫酸ナ
トリウム                     
               4.6g  水を加え
て                        
                  1.0リットル
【0225】 安定液   ホルマリン                  
                         
 2.0ml  水を加えて            
                         
     1.0リットル【0226】 【表3】 【0227】 【表4】 【0228】表3、表4より、本発明の乳剤とDIRカ
プラーを用いた試料のみが高感で、RMSで表わされる
粒状性、MTF値で表わされる鮮鋭性及び色濁り度で表
わされる色再現性に優れていることがわかる。さらに、
試料101〜105、115〜119、126及び12
7を35mm巾にスリットし、135サイズ、36枚撮
り加工し、パトロネールに詰めた。ISO400条件で
反射率18%のグレーチャートを各コマ撮影した。下記
自現機に母液を入れた状態で別途白色像様露光した各試
料を現像し、マゼンタ画像の感度、ガンマを求めた。ま
た、上記36枚撮りを1日当り40本の現像を10日間
各試料ごとに続けた後に、各試料の感度とガンマを求め
、結果を表5に示した。表5より、本発明の試料は現像
液を補充しながら連続的に処理する方法においても、写
真性能を変動させにくいことがわかる。 【0229】カラー現像処理は、自動現像機により38
℃にて以下の処理を行った。         発色現像          3分1
5秒        漂    白         
 1分                      
                         
   漂白定着          3分15秒   
     水  洗■              4
0秒        水  洗■          
1分        安    定         
     40秒        乾燥(50℃)  
  1分15秒【0230】上記処理工程において、水
洗■と■は、■から■への向流水洗方式とした。次に、
各処理液の組成を記す。なお各処理液の補充量はカラー
感光材料1m2 当り発色現像は1200ml、他は水
洗を含め全て800mlとした。また水洗工程への前浴
持込量はカラー感光材料1m2 当り50mlであった
。 【0231】 (発色現像液)                  
        母液(g)       補充液(g
) ジエチレントリアミン五酢酸          
    1.0          1.11−ヒドロ
キシエチリデン−   1,1−ジホスホン酸             
     2.0          2.2亜硫酸ナ
トリウム                     
   4.0          4.4炭酸カリウム
                         
 30.0        30.0臭化カリウム  
                         
 1.4          0.7沃化カリウム  
                         
 1.3mgヒドロキシルアミン硫酸塩       
         2.4          2.6
4−(N−エチル−N−β−ヒドロ   キシエチルアミノ)−2−メチル   アニリン硫酸塩                
        4.5            5.
0水を加えて                   
       1.0リットル    1.0リットル
pH                       
           10.0          
10.05【0232】 (漂白液)母液・補充液共通(g)  エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩    
        120.0        エチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム塩           
         10.0        硝酸アン
モニウム                     
                   10.0臭化
アンモニウム                   
                   100.0漂
白促進剤(CH3)2N(CH2)2−S−S−(CH
2)2−N(CH3)2          5×10
−3モルアンモニア水を加えて           
                       pH
6.3水を加えて                 
                         
  1.0リットル【0233】 (漂白定着液)母液・補充液共通(g) エチレンジア
ミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩          
    50.0エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩                      5.
0亜硫酸ナトリウム                
                        1
2.0チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%)    
              240mlアンモニア水
を加えて                     
             pH7.3水を加えて  
                         
                 1.0リットル【
0234】(水洗水) カルシウムイオン32mg/l、マグネシウムイオン7
.3mg/lを含む水道水をH型強酸性カチオン交換樹
脂とOH形強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラ
ムに通水し、カルシウムイオン1.2mg/l、マグネ
シウムイオン0.4mg/lに処理した水に、二塩化イ
ソシアヌル酸ナトリウムを1リットル当り20mgを添
加して用いた。 【0235】 (安定液)母液・補充液共通(g)  ホルマリン(37%w/v)            
                    2.0ml
ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
                        (
平均重合度10)                 
                     0.3エ
チレンジアミン四酢酸二・ナトリウム塩       
             0.005水を加えて  
                         
                 1.0リットルp
H                        
                         
     5.8【0236】(乾燥) 乾燥温度は50℃とした。 【0237】 【表5】 【0238】実施例2 試料116の第7層、第8層及び第9層のD−6を表6
のように置き換えて試料201〜207を作製した。D
IR量は感度、ガンマ等がほぼ合うように調製した。こ
れら試料を実施例1と同様の方法で評価し、結果を表6
にまとめた。表6より、本発明の試料は鮮鋭性、色再現
性に優れ、かつ連続処理による写真性変化も少ないこと
がわかる。 【0239】 【表6】 【0240】実施例3 特開平1−269935号の試料212のEX−8を本
発明のDIRカプラー(D−6)に、EX−10を(D
−30)にそれぞれ等モルに置き換えたところ、色再現
性、鮮鋭性に優れ、かつ連続処理での写真性変化も小さ
い感材が得られた。 【0241】 【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は高感度で、粒状性、鮮鋭性及び色再現性に優れ、か
つ、感材保存性も良好であるという優れた効果を奏する
。また本発明の感光材料は連続的に現像処理された場合
にも写真性能の変動が極めて少ない。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくともひとつの感光性
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、下記一般式(I)で表わされるDIRカプラーを含
    有し、かつ該乳剤層に7.0〜45モル%の沃化銀を含
    む沃臭化銀が明確な層状構造を有して存在し、更に粒子
    全体における沃化銀含有率が4.0モル%を越えている
    化学増感されたハロゲン化銀粒子を含む乳剤を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 (式中、Aはカプラー残基を表わし、Aがフェノール型
    またはナフトール型のカプラー残基を表わすときnは1
    を表わし、Aがその他のカプラー残基を表わすときnは
    0を表わし、Rは炭素数1〜4のアルキル基またはピリ
    ジル基を表わす。)
  2. 【請求項2】  一般式(A)で表わされる化合物を含
    有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 一般式(A)Q−SM1  (式中、Qは−SO3M2、−COOM2、−OH及び
    −NR1R2から成る群から選ばれた少なくとも一種を
    直接または間接に結合した複素環残基を表わし、M1 
    、M2 は独立して水素原子、アルカリ金属、四級アン
    モニウム、四級ホスホニウムを表わし、R1 、R2 
    は水素原子、またはアルキル基を表わす。)
  3. 【請求項3】  前記のハロゲン化銀粒子がその粒径に
    係る変動係数が0.25以下である単分散乳剤であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】  シアンカプラーを含有する赤感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感光
    性ハロゲン化銀乳剤層およびイエローカプラーを含有す
    る青感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1
    層有しかつマゼンタポリマーカプラーが緑感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層に含まれることを特徴とする請求項1、2
    または3に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP3062399A 1990-03-12 1991-03-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2715343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062399A JP2715343B2 (ja) 1990-03-12 1991-03-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-60735 1990-03-12
JP6073590 1990-03-12
JP3062399A JP2715343B2 (ja) 1990-03-12 1991-03-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211248A true JPH04211248A (ja) 1992-08-03
JP2715343B2 JP2715343B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=26401785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062399A Expired - Fee Related JP2715343B2 (ja) 1990-03-12 1991-03-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715343B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105141A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62174760A (ja) * 1985-10-20 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6466643A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive material and image forming method
JPH01213655A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01269935A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174760A (ja) * 1985-10-20 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62105141A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6466643A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive material and image forming method
JPH01213655A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01269935A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715343B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417411B2 (ja)
JPH04274424A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH04211248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678802B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2533780B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01108546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04276741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3259028B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04256955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0584891B2 (ja)
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01116543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06194792A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees