JPH0420954Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0420954Y2 JPH0420954Y2 JP7429687U JP7429687U JPH0420954Y2 JP H0420954 Y2 JPH0420954 Y2 JP H0420954Y2 JP 7429687 U JP7429687 U JP 7429687U JP 7429687 U JP7429687 U JP 7429687U JP H0420954 Y2 JPH0420954 Y2 JP H0420954Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- mounting groove
- groove
- tight material
- tight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 83
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案はサツシ枠に関し、特に縦枠と横枠の
コーナー部のようなサツシ枠における組付け部の
気水密構造に関する。
コーナー部のようなサツシ枠における組付け部の
気水密構造に関する。
従来技術
第2,3図に示すように、突き出し窓などのサ
ツシ枠1においては窓を閉じた時、室内外に関し
て気密性、水密性(気水密性)を維持するため
に、サツシ枠1の内周側にぐるりと配したタイト
材2に障子3の框4が密に当接する構成とされて
いる。この場合にサツシ枠1の縦枠、横枠となる
各サツシ用枠材5,5′は、断面において本体6,
6′の内周側面から支壁7,7′が突設され、その
端縁部にタイト材取付け溝8,8′が形成された
押し出し型材であり、一方のサツシ用枠材5を他
方のサツシ用枠材5′に組付ける時は、縦枠とな
る側のサツシ用枠材5のタイト材取付け溝8を横
枠となる側の同枠材5′の見付け幅寸法分だけ支
壁7もろとも切除し、この部分に横枠を組付けて
いた。このため縦枠側のタイト材取付け溝8は横
枠側のタイト材取付け溝8′の溝壁9′に下側から
突きつけられることとなるが、この部分の接触は
いわゆるメタルタツチであり、この突きつけ個所
には間隙sが生じ易い。しかも、前記の突きつけ
部で生じ易い間隙sは室内側から目につき見苦し
い上、タイト材2両側のメタルタツチ部から雨水
が室内側に侵入したりするので手間を掛けシール
材を充填している。
ツシ枠1においては窓を閉じた時、室内外に関し
て気密性、水密性(気水密性)を維持するため
に、サツシ枠1の内周側にぐるりと配したタイト
材2に障子3の框4が密に当接する構成とされて
いる。この場合にサツシ枠1の縦枠、横枠となる
各サツシ用枠材5,5′は、断面において本体6,
6′の内周側面から支壁7,7′が突設され、その
端縁部にタイト材取付け溝8,8′が形成された
押し出し型材であり、一方のサツシ用枠材5を他
方のサツシ用枠材5′に組付ける時は、縦枠とな
る側のサツシ用枠材5のタイト材取付け溝8を横
枠となる側の同枠材5′の見付け幅寸法分だけ支
壁7もろとも切除し、この部分に横枠を組付けて
いた。このため縦枠側のタイト材取付け溝8は横
枠側のタイト材取付け溝8′の溝壁9′に下側から
突きつけられることとなるが、この部分の接触は
いわゆるメタルタツチであり、この突きつけ個所
には間隙sが生じ易い。しかも、前記の突きつけ
部で生じ易い間隙sは室内側から目につき見苦し
い上、タイト材2両側のメタルタツチ部から雨水
が室内側に侵入したりするので手間を掛けシール
材を充填している。
考案が解決しようとする問題点
この考案は、突き出し窓のサツシ枠のようにタ
イト材取付け溝を備えた支壁が室内側から見える
ものにおいて、一方の枠材と他方の枠材との組付
け部に室内外に通じる間隙を生ぜず、また、組付
けた一方の枠材のタイト材取付け溝と他方の枠材
のタイト材取付け溝の室外側面に段差を生じない
ようにしたサツシ枠の気水密構造の提供を課題と
する。
イト材取付け溝を備えた支壁が室内側から見える
ものにおいて、一方の枠材と他方の枠材との組付
け部に室内外に通じる間隙を生ぜず、また、組付
けた一方の枠材のタイト材取付け溝と他方の枠材
のタイト材取付け溝の室外側面に段差を生じない
ようにしたサツシ枠の気水密構造の提供を課題と
する。
問題を解決するための手段
サツシ用枠材を本体の内周側面に支壁を突設し
てその端縁部の室外側に溝壁を対向して立設し室
外側へ開口するタイト材取付け溝を形成した構造
とし、一方の枠材におけるタイト材取付け溝の見
込み寸法を他方の枠材におけるタイト材取付け溝
の見込み寸法より他方の枠材における支壁の肉厚
分だけ小さく形成し、他方の枠材におけるタイト
材取付け溝の両溝壁を端部から切除してその切除
端を一方の枠材におけるタイト材取付け溝の溝壁
に突きつけ、他方の枠材のタイト材取付け溝の溝
壁を切除した支壁部分を一方の枠材における支壁
の室内側に重合して組付ける。
てその端縁部の室外側に溝壁を対向して立設し室
外側へ開口するタイト材取付け溝を形成した構造
とし、一方の枠材におけるタイト材取付け溝の見
込み寸法を他方の枠材におけるタイト材取付け溝
の見込み寸法より他方の枠材における支壁の肉厚
分だけ小さく形成し、他方の枠材におけるタイト
材取付け溝の両溝壁を端部から切除してその切除
端を一方の枠材におけるタイト材取付け溝の溝壁
に突きつけ、他方の枠材のタイト材取付け溝の溝
壁を切除した支壁部分を一方の枠材における支壁
の室内側に重合して組付ける。
実施例
第4,5図は突き出し窓を示したものでサツシ
枠1に框組したガラス障子3が、突き出し用のア
ーム10で開閉自在に装着されている。サツシ枠
1は一方のサツシ用枠材である左右の縦枠11,
12に他方のサツシ用枠材である上下の横枠1
3,14が縦通し(縦枠に横枠を突きあてる)で
組付けられ、内周に沿つてタイト材2,2′が配
置されている。図のように窓が閉じられると、こ
のタイト材2,2′に障子3における框4の室内
側面が密着し、室内外の気水密を維持する。
枠1に框組したガラス障子3が、突き出し用のア
ーム10で開閉自在に装着されている。サツシ枠
1は一方のサツシ用枠材である左右の縦枠11,
12に他方のサツシ用枠材である上下の横枠1
3,14が縦通し(縦枠に横枠を突きあてる)で
組付けられ、内周に沿つてタイト材2,2′が配
置されている。図のように窓が閉じられると、こ
のタイト材2,2′に障子3における框4の室内
側面が密着し、室内外の気水密を維持する。
前記の縦枠、横枠はいずれも第6図に示すよう
に、本体6,6′の内周側面に支壁7,7′が見込
み方向で同じ個所から突設され、その端縁部に室
外側に開口したタイト材取付け溝8,8′が支壁
7,7′の室外側面に対向して立設された溝壁9,
9′で形成される。そして、縦枠11,12のタ
イト材取付け溝8の見込み寸法aは横枠13,1
4のタイト材取付け溝8′の見込み寸法bより横
枠の支壁7′の肉厚分だけ小さく、つまり、横枠
のタイト材取付け溝8′を形成する溝壁9′の見込
み寸法b′が縦枠のタイト材取付け溝8の見込み寸
法aと等しく構成されている(第1図参照)。
に、本体6,6′の内周側面に支壁7,7′が見込
み方向で同じ個所から突設され、その端縁部に室
外側に開口したタイト材取付け溝8,8′が支壁
7,7′の室外側面に対向して立設された溝壁9,
9′で形成される。そして、縦枠11,12のタ
イト材取付け溝8の見込み寸法aは横枠13,1
4のタイト材取付け溝8′の見込み寸法bより横
枠の支壁7′の肉厚分だけ小さく、つまり、横枠
のタイト材取付け溝8′を形成する溝壁9′の見込
み寸法b′が縦枠のタイト材取付け溝8の見込み寸
法aと等しく構成されている(第1図参照)。
縦枠11と上横枠13は、第1,6図に示すよ
うに上横枠13においてタイト材取付け溝8′を
形成している溝壁9′,9′を端部から支壁7′部
分を残して切除し、この両溝壁が切除された支壁
部分を縦枠11における支壁6の室内側に重合し
て、上横枠13における本体6′の端部を縦枠1
1における本体6の内周側面に、前記切除した両
側の溝壁9′,9′の切除端を縦枠11側のタイト
材取付け溝8の溝壁9にそれぞれ突きつけて組付
ける。
うに上横枠13においてタイト材取付け溝8′を
形成している溝壁9′,9′を端部から支壁7′部
分を残して切除し、この両溝壁が切除された支壁
部分を縦枠11における支壁6の室内側に重合し
て、上横枠13における本体6′の端部を縦枠1
1における本体6の内周側面に、前記切除した両
側の溝壁9′,9′の切除端を縦枠11側のタイト
材取付け溝8の溝壁9にそれぞれ突きつけて組付
ける。
このような組付けは他方の縦枠12と上横枠1
3との間、あるいは下横枠14と左右の縦枠1
1,12との間の組付けにおいても同じであり、
また、縦枠11のタイト材取付け溝8を構成する
両側の溝壁9,9を切除し、その残された支壁部
分を横枠13における支壁7′の室内側に重合す
る構成とすることもできる。したがつて、この実
施例において説明した前記縦枠11、上横枠13
は、本考案においてそれぞれ一般的に、一方のサ
ツシ用枠材、他方のサツシ用枠材と称することが
でき、本考案はこのような両枠材の組付け部にお
ける気水密構造に関する。
3との間、あるいは下横枠14と左右の縦枠1
1,12との間の組付けにおいても同じであり、
また、縦枠11のタイト材取付け溝8を構成する
両側の溝壁9,9を切除し、その残された支壁部
分を横枠13における支壁7′の室内側に重合す
る構成とすることもできる。したがつて、この実
施例において説明した前記縦枠11、上横枠13
は、本考案においてそれぞれ一般的に、一方のサ
ツシ用枠材、他方のサツシ用枠材と称することが
でき、本考案はこのような両枠材の組付け部にお
ける気水密構造に関する。
左右の縦枠11,12と上下の横枠13,14
を組付け、サツシ枠1とするには、まず前記のよ
うに上下横枠13,14のタイト材取付け溝8′,
8′を左右の縦枠における支壁7の見付け幅寸法
にほぼ等しい寸法を端部から切除し、また縦枠1
1,12のタイト材取付け溝8の上端を上横枠1
3の内周側に形成されている凹部15に嵌まりこ
む位置までと、同下端を下横枠14における張出
部16に当接する位置まで切除した後、各枠のタ
イト材取付け溝8,8′内にタイト材2,2′を嵌
込む。なお、これらタイト材2,2′の当接部1
7,17′は高さ、幅、断面形状共に同じである
が、脚部18,18′は第1図のように横枠側の
脚部18′の方が底面に突条19を備えて見込み
寸法(高さ)が大きく、前記した縦枠側と横枠側
のタイト材取付け溝8,8′の見込み寸法a,b
の差に基づく溝の深さの差に対処している。
を組付け、サツシ枠1とするには、まず前記のよ
うに上下横枠13,14のタイト材取付け溝8′,
8′を左右の縦枠における支壁7の見付け幅寸法
にほぼ等しい寸法を端部から切除し、また縦枠1
1,12のタイト材取付け溝8の上端を上横枠1
3の内周側に形成されている凹部15に嵌まりこ
む位置までと、同下端を下横枠14における張出
部16に当接する位置まで切除した後、各枠のタ
イト材取付け溝8,8′内にタイト材2,2′を嵌
込む。なお、これらタイト材2,2′の当接部1
7,17′は高さ、幅、断面形状共に同じである
が、脚部18,18′は第1図のように横枠側の
脚部18′の方が底面に突条19を備えて見込み
寸法(高さ)が大きく、前記した縦枠側と横枠側
のタイト材取付け溝8,8′の見込み寸法a,b
の差に基づく溝の深さの差に対処している。
ついで、縦枠11,12に対して横枠13,1
4を縦通しに組み、横枠13,14における本材
6′の端面およびタイト材取付け溝8′を形成する
溝壁9′,9′の切除端をそれぞれ縦枠本体6の内
周側面およびタイト材取付け溝8の溝壁9に突き
つけ、かつ、横枠側のタイト材取付け溝8′が切
除された支壁部分を縦枠側の支壁7の室内側に重
合して固定する。
4を縦通しに組み、横枠13,14における本材
6′の端面およびタイト材取付け溝8′を形成する
溝壁9′,9′の切除端をそれぞれ縦枠本体6の内
周側面およびタイト材取付け溝8の溝壁9に突き
つけ、かつ、横枠側のタイト材取付け溝8′が切
除された支壁部分を縦枠側の支壁7の室内側に重
合して固定する。
すると、サツシ枠1における各組付け部は第
1,7図で縦枠11と横枠13の組付け部を例と
して示すように、縦枠11側のタイト材取付け溝
8と横枠13側のタイト材取付け溝8′との突き
つけ部が、横枠側の溝壁9′,9′の切除端と縦枠
側溝壁9のメタルタツチとなつているにもかかわ
らず、タイト材取付け溝8′が切除され室内側に
位置した横枠13側の支壁部分により確実に閉鎖
され、また、横枠側のタイト材2′の端面は縦枠
側のタイト材2の側面に密着する。したがつて、
この部分に室内外に通じる間隙が生じることはな
い。なお、このとき、横枠側のタイト材2′にお
ける当接部の両端を第6図のように、両側壁の切
除端より若干突出させて溝壁8′,8′の端部に設
けたカシメ片20により内部に引込まないように
固定しておくと、組付けの際にこの突出した端部
が縦枠側のタイト材2の側面に圧縮されて密着
し、この部分に間隙が生じる恐れを払拭できる。
1,7図で縦枠11と横枠13の組付け部を例と
して示すように、縦枠11側のタイト材取付け溝
8と横枠13側のタイト材取付け溝8′との突き
つけ部が、横枠側の溝壁9′,9′の切除端と縦枠
側溝壁9のメタルタツチとなつているにもかかわ
らず、タイト材取付け溝8′が切除され室内側に
位置した横枠13側の支壁部分により確実に閉鎖
され、また、横枠側のタイト材2′の端面は縦枠
側のタイト材2の側面に密着する。したがつて、
この部分に室内外に通じる間隙が生じることはな
い。なお、このとき、横枠側のタイト材2′にお
ける当接部の両端を第6図のように、両側壁の切
除端より若干突出させて溝壁8′,8′の端部に設
けたカシメ片20により内部に引込まないように
固定しておくと、組付けの際にこの突出した端部
が縦枠側のタイト材2の側面に圧縮されて密着
し、この部分に間隙が生じる恐れを払拭できる。
また、各組付け部では第1図に示すように、縦
枠側と横枠側のタイト材取付け溝8,8′の室外
側面が同一面に揃い、したがつて、両枠における
タイト材2,2′の室外側面も一致し障子3との
当接面に段差はなく、障子3が閉じられた時に間
隙が生じることはない。
枠側と横枠側のタイト材取付け溝8,8′の室外
側面が同一面に揃い、したがつて、両枠における
タイト材2,2′の室外側面も一致し障子3との
当接面に段差はなく、障子3が閉じられた時に間
隙が生じることはない。
考案の効果
一方のサツシ用枠材と他方のサツシ用枠材の組
付け部に室内外に通じる間隙がなくサツシ枠の気
水密性が高い。
付け部に室内外に通じる間隙がなくサツシ枠の気
水密性が高い。
従来行つていた、組付け部の間隙に対するシー
ル作業が不要となり、サツシ組立ての作業能率が
向上する。
ル作業が不要となり、サツシ組立ての作業能率が
向上する。
第1図は本考案の要部を示す斜視図、第2図は
従来例を概略的に示す斜視図、第3図は従来の組
付け部を示す斜視図、第4図は本考案によるサツ
シの縦断面図、第5図は同横断面図、第6図は本
考案によるサツシ枠の分解斜視図(一部切除)、
第7図は要部の正面図、第8図は他の実施例の要
部を示す斜視図である。 1……サツシ枠、2,2′……タイト材、3,
3′……障子、4……框、5,5′……サツシ用枠
材、6……本体、7,7′……支壁、8,8′……
タイト材取付け溝、9,9′……溝壁、10……
アーム、11……左縦枠、12……右縦枠、13
……上横枠、14……下横枠、15……凹部、1
6……張出部、17……当接部、18,18′…
…脚部、19……突条、20……カシメ片。
従来例を概略的に示す斜視図、第3図は従来の組
付け部を示す斜視図、第4図は本考案によるサツ
シの縦断面図、第5図は同横断面図、第6図は本
考案によるサツシ枠の分解斜視図(一部切除)、
第7図は要部の正面図、第8図は他の実施例の要
部を示す斜視図である。 1……サツシ枠、2,2′……タイト材、3,
3′……障子、4……框、5,5′……サツシ用枠
材、6……本体、7,7′……支壁、8,8′……
タイト材取付け溝、9,9′……溝壁、10……
アーム、11……左縦枠、12……右縦枠、13
……上横枠、14……下横枠、15……凹部、1
6……張出部、17……当接部、18,18′…
…脚部、19……突条、20……カシメ片。
Claims (1)
- 本体の内周側面に支壁を突設してその端縁部の
室外側に溝壁を対向して立設し室外側へ開口する
タイト材取付け溝を形成したサツシ用枠材を縦横
に連結して成るサツシ枠のコーナー部において、
一方の枠材におけるタイト材取付け溝の見込み寸
法を他方の枠材におけるタイト材取付け溝の見込
み寸法より、他方の枠材における支壁の肉厚分だ
け小さく形成し、他方の枠材におけるタイト材取
付け溝の両溝壁を端部から切除してその切除端を
一方の枠材におけるタイト材取付け溝の溝壁に突
きつけ、他方の枠材のタイト材取付け溝の溝壁を
切除して残つた支壁部分を一方の枠材における支
壁の室内側に重合して組付けてあることを特徴と
したサツシ枠の気水密構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7429687U JPH0420954Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7429687U JPH0420954Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63184984U JPS63184984U (ja) | 1988-11-28 |
JPH0420954Y2 true JPH0420954Y2 (ja) | 1992-05-13 |
Family
ID=30919379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7429687U Expired JPH0420954Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0420954Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006225881A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Sankyo Tateyama Aluminium Inc | 横タイト材 |
JP6276045B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2018-02-07 | 株式会社Lixil | 開口部装置 |
-
1987
- 1987-05-20 JP JP7429687U patent/JPH0420954Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63184984U (ja) | 1988-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6814014B2 (ja) | 板材の端面取付具、壁構造及び板材の施工方法 | |
JPH0420954Y2 (ja) | ||
JPH044459Y2 (ja) | ||
JPH0734574A (ja) | 間仕切りパネルの取付構造 | |
JPH1088702A (ja) | 開口部を備えたパネル | |
JPS5836783Y2 (ja) | ガラス窓 | |
JPH0717748Y2 (ja) | 出窓の防水構造 | |
JPS6011260Y2 (ja) | 出窓 | |
JPS6352196B2 (ja) | ||
JPH0420956Y2 (ja) | ||
JPS5838853Y2 (ja) | 二重窓サツシ | |
JP2523626Y2 (ja) | 出 窓 | |
JP3458986B2 (ja) | カウンター付防水パンと壁パネルとの接合構造 | |
JPH052785Y2 (ja) | ||
JP2522071Y2 (ja) | 中間部に方立を有するコーナー窓 | |
JPS6332306Y2 (ja) | ||
JPH031586Y2 (ja) | ||
JPS606140Y2 (ja) | 取替ドア用の外付け型戸枠 | |
JPS6345490Y2 (ja) | ||
JPS587036Y2 (ja) | 建具 | |
KR20240153854A (ko) | 조립식 건축물의 벽체와 지붕 또는 바닥 결속용 일체형 모서리외장몰드 | |
JPH0447338Y2 (ja) | ||
JPS6349492Y2 (ja) | ||
JPS6246788Y2 (ja) | ||
JPS6212065Y2 (ja) |