JPH04209044A - データベース制御方式 - Google Patents

データベース制御方式

Info

Publication number
JPH04209044A
JPH04209044A JP2404016A JP40401690A JPH04209044A JP H04209044 A JPH04209044 A JP H04209044A JP 2404016 A JP2404016 A JP 2404016A JP 40401690 A JP40401690 A JP 40401690A JP H04209044 A JPH04209044 A JP H04209044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
backup
storage area
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2404016A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kitazawa
敦 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2404016A priority Critical patent/JPH04209044A/ja
Publication of JPH04209044A publication Critical patent/JPH04209044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】本発明は情報処理システムにおけ
るデータベース技術に関し、特にデータの更新、参照お
よび復旧の際の制御を行うデータベース制御方式に関す
る。 [0002]
【従来の技術】従来、この種のデータベース制御方式で
は、基準となるデータ(データの主体)を外部記憶装置
上のデータファイルに置く方式が採用されてきた。 [0003]最も古典的な方式(以下、 「従来の第1
の方式」という)は、次のような処理を行っていた。 [0004]データの更新または参照の際に、対象とな
るデータをデータファイルよりデータ記憶領域(高速ア
クセス可能で揮発性の記憶媒体)に読み出す。 [0005]データの更新に際して、更新終了時に更新
前のデータをジャーナルファイルに書き込む。その後、
データ記憶領域内の更新後のデータをデータファイルに
書き込み、その書き込みが完了した後にデータ更新終了
ジャーナルをジャーナルファイルに書き込む(したがっ
て、データ記憶領域の内容とデータファイルの内容とは
同一になる)。 [0006]障害発生時の復旧の際には、データ更新終
了ジャーナルを検出するまでジャーナルファイルを逆方
向に読みながら更新前のデータをデータファイルに書き
込むことによりデータファイルの復旧を行う。 [0007]この従来の第1の方式では、データの更新
終了時に更新後のデータを全てデータファイルに書き込
む必要があるので、データファイルとデータ記憶領域と
の間の入出力回数が増大するという欠点があった。 [0008]この欠点を改善するために、次に示すよう
な処理を行う方式(以下、 「従来の第2の方式」とい
う)が採用された(図8参照)。 [0009]データの更新の際における更新終了時には
、データ記憶領域内の更新後のデータのジャーナルファ
イルへの書き込み(「更新要求に基づく書き込み81」
)を行うだけで、データ記憶領域の内容をデータファイ
ルに反映すること(「バックアップ82」)は後に(チ
ェックポイント時に)−括して行う。 [00101データフアイルへのデータ記憶領域の内容
の反映を行う時点(チェックポイント時)には、バック
アップの開始および終了を示す情報(バックアップ開始
情報およびバックアップ終了情報)をジャーナルファイ
ルに記録しておく。 [00111障害発生時の復旧の際には、最新のチェッ
クポイント時点以降のジャーナルファイル内の更新後ジ
ャーナルをデータ記憶領域を介してデータファイルに書
き込むこと(「リカバリ83」)によりデータファイル
の復旧を行う。 [0012]この従来の第2の方式では、最新のチェッ
クポイント時以降のデータの更新量が多いと、更新後ジ
ャーナルをデータファイルに書き込む回数が増大し、障
害復旧に時間がかかるという欠点があった。 [0013]
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のデータ
ベース制御方式では、基準となるデータを外部記憶装置
上のデータファイルに置いているので、データの更新や
復旧の際にデータファイルの内容の変更が必要になり、
データファイルの存在する外部記憶装置に対する入出力
回数が増加するという欠点がある。 [00141本発明の目的は、上述の点に鑑み、高速ア
クセス可能で揮発性の記憶媒体に基準となるデータを置
き、外部記憶装置に対する入出力回数を削減することが
できるデータベース制御方式を提供することにある。 [0015]
【課題を解決するための手段】本発明のデータベース制
御方式は、高速アクセス可能で揮発性の記憶媒体であり
基準となるデータを記憶するデータ記憶領域と、履歴情
報を記憶するジャーナルファイルと、前記データ記憶領
域内のデータのバックアップ情報を記憶するデータファ
イルと、このデータファイルから前記データ記憶領域に
データを読み出すデータ読み出し手段と、データの更新
の際に更新後のデータを前記ジャーナルファイルに格納
し前記データ記憶領域のデータを更新するデータ更新手
段と、前記データ記憶領域内の前回のバックアップ開始
時以降に更新されたデータを前記データファイルに格納
するバックアップ手段と、チェックポイント時にバック
アップ開始情報を前記ジャーナルファイルに記録し前記
バックアップ手段を起動してバックアップを行わせその
バックアップの終了時にバックアップ終了情報を前記ジ
ャーナルファイルに記録するチェックポイント制御手段
と、障害の復旧の際に前記ジャーナルファイルから前記
データ記憶領域に履歴情報中のデータをロードして前記
データ記憶領域を復旧するリカバリ制御手段とを有する
。 [0016]
【作用】本発明のデータベース制御方式では、高速アク
セス可能で揮発性の記憶媒体であるデータ記憶領域が基
準となるデータを記憶し、ジャーナルファイルが履歴情
報を記憶し、データファイルがデータ記憶領域内のデー
タのバックアップ情報を記憶し、データ読み出し手段が
データファイルからデータ記憶領域にデータを読み出し
、データ更新手段がデータの更新の際に更新後のデータ
をジャーナルファイルに格納しデータ記憶領域のデータ
を更新し、バックアップ手段がデータ記憶領域内の前回
のバックアップ開始時以降に更新されたデータをデータ
ファイルに格納し、チェックポイント制御手段がチェッ
クポイント時にバックアップ開始情報をジャーナルファ
イルに記録しバックアップ手段を起動してバックアップ
を行わせそのバックアップの終了時にバックアップ終了
情報をジャーナルファイルに記録し、リカバリ制御手段
が障害の復旧の際にジャーナルファイルからデータ記憶
領域に履歴情報中のデータをロードしてデータ記憶領域
を復旧する。 [0017]
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。 [0018]図1は1本発明のデータベース制御方式の
一実施例の構成を示すブロック図である。本実施例のデ
ータベース制御方式は、高速アクセス可能で揮発性の記
憶媒体であり基準となるデータを記憶するデータ記憶領
域1と、履歴情報(更新後のデータ、バックアップ開始
情報およびバックアップ終了情報等)を記憶するジャー
ナルファイル2と、データ記憶領域1内のデータのバッ
クアップ情報を記憶する外部記憶装置上のデータファイ
ル3と、必要に応じて(あるデータが更新や参照の対象
となっているがそのデータがデータ記憶領域1に存在し
ない場合等に)データファイル3からデータ記憶領域1
にデータを読み出すデータ読み出し手段4と、データの
更新の際に更新後のデータをジャーナルファイル2に格
納しデータ記憶領域1のデータを更新するデータ更新手
段5と、データ記憶領域1内の前回のバックアップ開始
時以降に更新されたデータをデータファイル3に格納す
るバックアップ手段6と、チェックポイント時にバック
アップ開始情報をジャーナルファイル2に記録しバック
アップ手段6を起動してバックアップを行わせそのバッ
クアップの終了時にバックアップ終了情報をジャーナル
ファイル2に記録するチェックポイント制御手段7と、
データの更新中に発生した障害の復旧の際にジャーナル
ファイル2からデータ記憶領域1にその更新に関する履
歴情報中のデータをロードしてデータ記憶領域1を復旧
するリカバリ制御手段8とを含んで構成されている。 [0019]図2は、本実施例のデータベース制御方式
の基本的な考え方を図8と対比させて示す図である。 [00201図3〜図7は、本実施例のデータベース制
御方式の具体的な動作を説明するための図である。 [00211次に、このように構成された本実施例のデ
ータベース制御方式の動作について説明する。 [0022]初めに、図2を参照して、本実施例のデー
タベース制御方式の基本的な考え方について説明する。 [00231本実施例のデータベース制御方式は、基準
となるデータをデータ記憶領域1に置き、ジャーナルフ
ァイル2およびデータファイル3をデータ記憶領域1の
バックアップ用として位置付けている。基準となるデー
タは、ジャーナルファイル2およびデータファイル3内
の履歴情報およびバックアップ情報を組み合わせること
で、必ずデータ記憶領域1に再現することができる。 [0024]これによって、更新要求に基づくデータ記
憶領域1内のデータの更新は、データ記憶領域1からジ
ャーナルファイル2への履歴情報の書き込みのみで可能
となる。また、障害発生時の復旧も、ジャーナルファイ
ル2からデータ記憶領域1への履歴情報のロードのみで
可能となる。したがって、データファイル3が存在する
外部記憶装置に対する入出力回数を削減することができ
る。 [0025]なお、データ記憶領域1内の更新後のデー
タを適宜データファイル3に出力すること(チェックポ
イント時のバックアップ)で、ジャーナルファイル2に
存在する履歴情報のデータ量を削減することができる。 [00261次に、図3〜図7を参照して、本実施例の
データベース制御方式による具体的な動作を説明する。 [00271図3〜図7には、更新や参照が行われる際
のデータ記憶領域1.ジャーナルファイル2およびデー
タファイル3の遷移状態が示されている。ここでは、デ
ータ記憶領域1およびデータファイル3がブロック(デ
ータ記憶領域1およびデータファイル3において対応す
る位置に同一のブロック番号(1)〜(24)が付され
ている)に分割され、データ記憶領域1およびデータフ
ァイル3における同じブロック番号のブロック内のデー
タが同一(更新の有無はあるカリのデータであるものと
する。また、これらの図中のデータ記憶領域1内の空白
のブロックは、本実施例が適用される計算機システムの
立上げ後にデータファイル3内のデータがロードされて
いないブロックを示す。また、データファイル3内の空
白のブロックは、図3の状態からデータの内容が変更さ
れていないブロックを示す。 [00281図3に示す状態から、ブロック番号(2)
のブロックのデータ(以下、 「データ(2)」という
。 他のブロックのデータについても同様)およびデータ(
5)が更新されたものとする。更新が終了した時点で、
データ更新手段5は、データ(2)および(5)の更新
後の内容をジャーナルファイル2に格納する。この時点
で、データ(2)および(5)は更新状態となる。 [0029]この後に、データ(8)の参照が発生した
とすると、データ読み出し手段4は、データ(8)をデ
ータファイル3から読み出してデータ記憶領域1に格納
する。 [00301図4は、以上のような処理が行われた後に
、データ更新手段5がデータ記憶領域1内のデータ(8
)および(20)の更新を終了し、ジャーナルファイル
2にそれらのデータを書き込んだ状態を示す図である。 この時点の更新状態のデータはデータ(2)。 (5)、  (8)および(20)である。なお、ここ
までの状態では、データファイル3への書き込みは発生
していない。 [00311図5は、図4の状態でチェックポイント時
となり、チェックポイント制御手段7がジャーナルファ
イル2内にバックアップ開始情報SCを記録し、チェッ
クポイント制御手段7により起動されたバックアップ手
段6が更新状態のデータの中でデータ(5)および(2
0)のバックアップを行った状態を示す図である。この
時点で障害が発生し復旧が必要になった場合には、リカ
バリ制御手段8は、ジャーナルファイル2内のバックア
ップ開始情報SCが記録された以前に書き込まれたデー
タの内容(更新イメージ)を利用して復旧を行う。 [0032]図6は、バックアップ手段6がデータ(2
)および(8)のバックアップを完了し、チェックポイ
ント制御手段7がバックアップ終了情報ECをジャーナ
ルファイル2に記録した状態を示す図である。なお、バ
ックアップ終了情報ECを記録する前にデータ記憶領域
1内のデータ(24)が更新され、ジャーナルファイル
2にその更新を示す履歴情報(更新後のデータ(24)
の内容)が書き込まれているものとする(この時点で、
データ(24)は更新状態である)。 [00331図6の状態で障害が発生し、データ記憶領
域1内のデータが全て失われたものとする。この場合に
、リカバリ制御手段8は、ジャーナルファイル2を参照
して、最新のバックアップ終了情報ECに対応するバッ
クアップ開始情報SCが記録された以降に書き込まれた
履歴情報(ここでは、更新後のデータ(24)の内容)
をデータ記憶領域1にロードする。このとき、同じ番号
のデータが複数存在すれば、先にロードされた内容に後
の内容が上書きされる。 [0034]図7は、リカバリ制御手段8が上述のよう
な復旧を終了した時点のデータ記憶領域1の状態を示す
図である。リカバリ制御手段8によって復旧されたデー
タ(24)は更新状態であるので、この後にバックアッ
プ手段6が起動されると、データ(24)はバックアッ
プの対象に加えられてデータファイル3にバックアップ
されることになる。 [0035]なお、図3〜図7の具体例ではデータ記憶
領域1とデータファイル3との大きさが等しいとして述
べたが、一般にデータ記憶領域1の大きさはデータファ
イル3よりも小さくデータ記憶領域1に入りきらないデ
ータが存在する(全てのデータ(基準となるデータでな
いデータを含むとしても)を記憶しているのはあくまで
もデータファイル3である)。そのようなデータ記憶領
域1に入りきらないデータについては、必要に応じてデ
ータファイル3内のデータをロードする必要がある。こ
のときに、ジャーナルファイル2側にそのデータの履歴
情報(そのデータの最新の更新後のデータ)が存在すれ
ばそちらを優先的にロードすることができ、データファ
イル3の存在する外部記憶装置に対する入出力回数を削
減することができる。データファイル3の存在する外部
記憶装置よりも比較的高速アクセス可能な記憶装置上に
ジャーナルファイル2が実現されるとすると、この入出
力回数の削減の意義は大きい。 [0036]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、データ記
憶領域に常に基準となるデータを置き、データの更新。 参照および復旧の全てをこのデータ記憶領域に対して行
うことにより、データの更新、参照および復旧等の際の
外部記憶装置に対する入出力回数を削減することができ
るという効果がある。 [0037]特に、従来の第1の方式と比較して考える
と、更新が特定のデータに集中する場合に、上述の効果
は顕著となる。 [0038]また、従来の第2の方式と比較して考える
と、チェックポイント制御手段が起動される間隔(チェ
ックポイント時の時隔)の間に更新されるデータ量が多
い場合に、上述の効果は顕著となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1に示すデータベース制御方式の基本的な考
え方を示す図である。
【図3】図1に示すデータベース制御方式の具体的な動
作を説明するための図である。
【図4】図1に示すデータベース制御方式の具体的な動
作を説明するための図である。
【図5】図1に示すデータベース制御方式の具体的な動
作を説明するための図である。
【図6】図1に示すデータベース制御方式の具体的な動
作を説明するための図である。
【図7】図1に示すデータベース制御方式の具体的な動
作を説明するための図である。
【図8】従来のデータベース制御方式の基本的な考え方
を示す図である。
【符号の説明】 1 データ記憶領域 ジャーナルファイル データファイル データ読み出し手段 データ更新手段 6 バックアップ手段 7 チェックポイント制御手段 8 リカバリ制御手段
【図7】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高速アクセス可能で揮発性の記憶媒体であ
    り基準となるデータを記憶するデータ記憶領域と、履歴
    情報を記憶するジャーナルファイルと、前記データ記憶
    領域内のデータのバックアップ情報を記憶するデータフ
    ァイルと、このデータファイルから前記データ記憶領域
    にデータを読み出すデータ読み出し手段と、データの更
    新の際に更新後のデータを前記ジャーナルファイルに格
    納し前記データ記憶領域のデータを更新するデータ更新
    手段と、前記データ記憶領域内の前回のバックアップ開
    始時以降に更新されたデータを前記データファイルに格
    納するバックアップ手段と、チェックポイント時にバッ
    クアップ開始情報を前記ジャーナルファイルに記録し前
    記バックアップ手段を起動してバックアップを行わせそ
    のバックアップの終了時にバックアップ終了情報を前記
    ジャーナルファイルに記録するチェックポイント制御手
    段と、障害の復旧の際に前記ジャーナルファイルから前
    記データ記憶領域に履歴情報中のデータをロードして前
    記データ記憶領域を復旧するリカバリ制御手段とを有す
    ることを特徴とするデータベース制御方式。
JP2404016A 1990-12-03 1990-12-03 データベース制御方式 Pending JPH04209044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404016A JPH04209044A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 データベース制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404016A JPH04209044A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 データベース制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04209044A true JPH04209044A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18513711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404016A Pending JPH04209044A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 データベース制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04209044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724581A (en) * 1993-12-20 1998-03-03 Fujitsu Limited Data base management system for recovering from an abnormal condition
JP2012038004A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加入者情報バックアップ方法及び加入者情報バックアップ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724581A (en) * 1993-12-20 1998-03-03 Fujitsu Limited Data base management system for recovering from an abnormal condition
JP2012038004A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加入者情報バックアップ方法及び加入者情報バックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638508A (en) Method and a system for processing a log record
JP2005050073A (ja) データ復旧方法およびデータ記録装置
JPH04209044A (ja) データベース制御方式
JPH033046A (ja) ログ記録管理方式
JP2822869B2 (ja) ライブラリファイル管理装置
JPH04184641A (ja) データベース復旧方式
JP3022011B2 (ja) データバックアップシステム
JP2587417B2 (ja) ファイルの退避復元方式
JPH0385650A (ja) ディスクボリューム復元方式
JPS5856142B2 (ja) オンライン回復制御方式
JPS62125452A (ja) 記憶装置のデ−タバツクアツプ方式
JP2638451B2 (ja) 情報処理装置
JPH01140353A (ja) データベースのデータ保全方式
JPH11212845A (ja) バックアップデータ管理装置、バックアップデータ管理方法、及び記録媒体
JPS63262737A (ja) デ−タベ−ス更新記録処理方法
JPH0259837A (ja) データリカバリ処理方式
JP3428482B2 (ja) ファイル退避システム、装置及び方法、並びに記録媒体
JPH05313973A (ja) 外部記憶装置のバックアップ方式
JPH03171242A (ja) ファイルバックアップ方法
JPS6037503B2 (ja) フアイル記憶装置の内容更新方式
JPH0259838A (ja) ファイル復旧情報格納位置の最適化によるファイル復旧方式
JPH05108444A (ja) ジヤーナル採取方式
JPH01214947A (ja) データ保全方式
JP2001337857A (ja) データベース復旧システム
JPH04336638A (ja) システム稼働中のディスク交換方式