JPH0420890Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420890Y2
JPH0420890Y2 JP11849486U JP11849486U JPH0420890Y2 JP H0420890 Y2 JPH0420890 Y2 JP H0420890Y2 JP 11849486 U JP11849486 U JP 11849486U JP 11849486 U JP11849486 U JP 11849486U JP H0420890 Y2 JPH0420890 Y2 JP H0420890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
panel
mullion
groove
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11849486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325708U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11849486U priority Critical patent/JPH0420890Y2/ja
Publication of JPS6325708U publication Critical patent/JPS6325708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0420890Y2 publication Critical patent/JPH0420890Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は建物外観に縦材が表出しないタイプ
のカーテンウオールの排水装置に関するものであ
る。
〔従来技術〕
カーテンウオールであつて建物外観に縦材が表
出しないタイプのカーテンウオールが知られてい
る。すなわち垂直な方立に水平な横材を掛け渡し
て方立前面よりも張り出た横材の溝部にパネルの
上下端を嵌合して方立前面に位置する左右のパネ
ル端部間にはコーキング材等のシール材を充填し
ておくものである。
〔この考案が解決すべき問題点〕
このような構成のカーテンウオールにおいては
左右パネル材間のシール材が切れた場合、シール
切れの部分に生じた隙間から室内側に雨水が即浸
入してしまう。室内の気圧と室外の気圧が異なり
室内に一旦浸入した雨水は排水孔を設けても室外
へ排水し難いという問題が生じている。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案にかかるカーテンウオールの排水装置
は、方立には室外側面左右に上下方向に連続する
舌片状の気密材を設けて隣接する左右パネル体室
内側面の側端部近傍に各々当接し、かつ左右の舌
片状の気密材間中間部に上下方向に連続するパツ
クアツプ材が配設され左右パネル体側端部間に充
填したシール材を支え、舌片状の気密とバツクア
ツプ材間にはそれぞれ上下方向に連続する空間を
形成し、この空間を横材のパネル嵌合溝部内の空
間と連通させるとともに、該溝部内の空間を排水
孔によつて外気と連通させるものである。
方立に上下方向に連続する舌片状の気密材を設
けパネル体室内側面の側端部に各々当接させたの
で現場でシール材を充填する必要なくあらかじめ
舌片状の気密材を工場で取付けられるので施工が
容易に行えるとともにパネル体との当接が均一に
行え気密が良好である。
パネルとシール材間に生じた隙間から室内側に
浸入した雨水は、気密材とバツクアツプ材との間
の空間を通つて横材の溝部内に流れ、横材に設け
た排水孔から流れ落ちる。気密材とバツクアツプ
材間の空間は外気と等圧であるため、排水は容易
に行われる。
〔実施例〕
以下、図に示す一実施例に基づきこの考案を詳
細に説明する。
図において1は方立であり、断面方形状の中空
形材よりなつている。方立の室外側面には幅方向
左右に上下に連続しリツプ溝2,2が凹設されて
いる。該リツプ溝2,2には各々舌片状の気密材
3,3が上下方向に連続して取付けられている。
第1図および第5図において4は横材であり、
上下壁5,5と室外側壁6より断面略コ字状に基
部7が形成されている。該基部7の室外側壁6に
上下に断面L字形の溝片8,9が突設されてお
り、上方の溝片8によつて上方に開口するパネル
嵌合溝部10、下方の溝片9によつて下方に開口
するパネル嵌合溝10が形成されている。溝片9
には適宜位置に排水孔23が穿設されている。溝
片8,9の先端と基部7の室外側壁6には互いに
向き合う側面に水平方向に連続するリツプ溝1
1,11が各々形成されている。上方に開口する
パネル嵌合溝部10の左右のリツプ溝11,11
には舌片状のシール片12,12が取付けられて
おり、下方に開口するパネル嵌合溝部10の左右
のリツプ溝11,11のうち溝片9側のリツプ溝
11には舌片状のシール片12が、室外側壁6側
のリツプ溝11には断面方形状のシール材13が
取付けられている。基部7の上下壁5,5の室内
側端部には互いに向き合う方向に突条14,14
が水平方向に連続して突設されており、水平方向
に連続する帯状の蓋材15の室外側面に上下に水
平方向に連続して突設された係止片16,16が
係止されて基部7の室内側が塞がれている。
以上のような横材4が前記方立1と方立1間に
水平に掛け渡されている。横材4の基部7左右端
部は先端より若干切欠かれており、緩衝材17を
介して端面が方立1の隣り合う方立1と向き合う
面と室外側面に当接している。
以上のような横材4は第3図において下方の横
材4であるが、上方の横材4の下方に向つて開口
するパネル嵌合溝部10には舌片状のシール片1
2,12が取付けられており、上方に開口するパ
ネル嵌合溝部10の室内側にはシール材13が取
付けられている。
以上のように上下に掛け渡された横材4,4の
互いに向き合う方向に開口するパネル嵌合溝部1
0の室内側のシール片13からシール片まで、方
立1室外側面に取付けられた舌片状の気密材3,
3が延び、上下端が各々密接している。
以上のように上下に掛け渡した横材4,4の向
き合うパネル嵌合溝部10,10にガラス板等の
パネル体18の上下端部が嵌合されている。パネ
ル体18は横材4の上方に開口するパネル嵌合溝
部10内に配設されたバツクアツプ材19上に載
置されている。バツクアツプ材19は下部に凹部
20が凹設されて溝10長手方向に溝10底を通
つて雨水が流れることが可能となつてる。方立1
の左右に配設されたパネル体18の室内側面の側
端部近傍には、方立1の室外側面から突出した舌
片状の気密材3,3に各々当接している。
方立1の室外側面の左右の舌片状の気密材3,
3間の中間部には上下方向に連続してバツクアツ
プ材21が配設されており、左右パネル体18,
18の側端間に充填されたコーキング材等のシー
ル材22が充填され、該バツクアツプ材21によ
つて支えられている。
また左右隣り合う横材4,4間の部分は上記シ
ール材22と連続し、パネル嵌合溝部10の形状
に合致して両パネル嵌合溝部10,10間の間隙
がシールされる。
パネル嵌合溝部10内に突出する各シール片1
2の表面に沿つてシール片12を覆うようにシー
ル材22が充填されている。パネル体18,18
の室内側に充填したシール材22の両端は方立1
室外側面に取付けた舌片状の気密材3,まで至つ
ている。また第4図に示す実施例では方立1室外
側面に取付けられた舌片状の気密材3,3の向き
合う面の裏面に沿つて上下方向に連続してパネル
体18室内側面との隙間を塞ぐべくシール材22
が充填されている。第5図に示す実施例において
は横材4の上方に開口するパネル嵌合溝部10の
室内側にはシール材13が取付けられ、その上面
上にはシール材22が充填されておらず、方立1
に取付けた舌片状の気密材3,3に沿つてもシー
ル材22は充填されていない。
方立1室外側面に取付けられた舌片状の気密材
3,3とバツクアツプ材21間に形成された空間
P,Pは下方の横材4の上方に開口するパネル嵌
合溝部10と連通しており、該溝部10は排水孔
23によつて外気と連通している。気密材3,3
とバツクアツプ材21間の空間P,Pは、気密材
3,3によつて室内側空間と遮蔽されており、排
水孔23を通じて外気とのみ連通しているため、
外気と気圧が等しくなつている。
したがつてパネル体18,18間のシール材2
2が切れて気密材3,3とバツクアツプ材21間
の空間Pに雨水が浸入しても、雨水は該空間を通
つて落下してパネル嵌合溝部10に集められ、排
水孔23より外へ排水される。
〔考案の効果〕
この考案にかかるカーテンウオールの排水装置
は、方立には室外側面左右に上下方向に連続する
舌片状の気密材を設けて隣接する左右パネル体室
内側面の側端部近傍に各々当接し、かつ左右の舌
片状の気密材間中間部に上下方向に連続するバツ
クアツプ材が配設され左右パネル材側端部間に充
填されたシール材を支え、舌片状の気密材とバツ
クアツプ材間にはそれぞれの上下方向に連続する
空間が形成され、この空間を横材の溝部内の空間
と連通させるとともに、該溝部内の空間を排水孔
によつて外気と連通させるものである。
したがつて気密材とバツクアツプ材間の空間は
排水孔を通じて外気と等圧となつており、シール
切れによつて該空間に浸入した雨水は容易に落下
してパネル嵌合溝部の排水孔から排水され、室内
へ雨水が入り込んで内壁や天井が汚れるようなこ
とがない。
方立に上下方向に連続する舌片状の気密材を設
けパネル体室内側面の側端部に各々当接させたの
で現場でシール材を充填する必要なくあらかじめ
舌片状の気密材を工場で取付けられるので施工が
容易に行えるとともにパネル体との当接が均一に
行え気密が良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかるカーテンウオールの
排水装置の一実施例の一部斜視図、第2図はその
正面図、第3図は第2図の−線断面図、第4
図は第3図の−線断面図、第5図は第3図の
−線断面図である。 1……方立、3……気密材、4……横材、6…
…室外側壁、7……基部、8,9……溝片、10
……パネル嵌合溝部、12……シール片、13…
…シール材、18……パネル体、21……バツク
アツプ材、22……シール材、23……排水孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 垂直な方立1に対して水平な横材4を掛け渡す
    とともに、横材4には方立1室外側面よりも張り
    出たパネル嵌合溝部10,10が形成され、この
    パネル嵌合溝部10,10内にパネル体18の上
    下端部を嵌合して方立1の前面室外側にて隣接す
    るパネル体18,18の左右側端部を突き合せた
    カーテンウオールにおいて、方立1には室外側面
    左右に上下方向に連続する舌片状の気密材3,3
    を設けて隣接する左右パネル体18,18室内側
    面の側端部近傍に各々当接し、かつ左右の舌片状
    の気密材3,3間中間部に上下方向に連続するバ
    ツクアツプ材21が配設れ左右パネル体18,1
    8側端部間に充填されたシール材22を支え、舌
    片状の気密材3,3とバツクアツプ材21間には
    それぞれ上下方に連続する空間P,Pが形成さ
    れ、この空間P,Pを横材4のパネル嵌合溝部1
    0内の空間と連通させるとともに、該溝部10内
    の空間を排水孔23によつて外気と連通させたこ
    とを特徴とするカーテンウオールの排水装置。
JP11849486U 1986-08-01 1986-08-01 Expired JPH0420890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11849486U JPH0420890Y2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11849486U JPH0420890Y2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325708U JPS6325708U (ja) 1988-02-19
JPH0420890Y2 true JPH0420890Y2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=31004998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11849486U Expired JPH0420890Y2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420890Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325708U (ja) 1988-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276729A (en) Flashing construction for a curtain wall
JPH0420890Y2 (ja)
JPH0740008Y2 (ja) パネルユニット
USRE31955E (en) Flashing construction for a curtain wall
JPH0349332B2 (ja)
JP2001140390A (ja) 乾式グレージングカーテンウォール
JP2516839B2 (ja) 方立式カ―テンウォ―ルのシ―ル構造
JP2979896B2 (ja) 外壁パネルのシール構造
JPS6139773Y2 (ja)
JP2822115B2 (ja) 方立連結部のシール構造
JPS6321615Y2 (ja)
JPS6220631Y2 (ja)
JPH0237929Y2 (ja)
JPH022833Y2 (ja)
JPH0336648Y2 (ja)
JPS6016218Y2 (ja) カ−テンウォ−ルにおける可動窓部の雨水侵入阻止装置
JPH0113726Y2 (ja)
JPH0420895Y2 (ja)
GB2056520A (en) A flashing construction for a curtain wall
JPS623448Y2 (ja)
JPH0453365Y2 (ja)
JPS6244060Y2 (ja)
JPH0420894Y2 (ja)
JPH0233535Y2 (ja)
JPS6033214Y2 (ja) カ−テンウオ−ル