JPS6016218Y2 - カ−テンウォ−ルにおける可動窓部の雨水侵入阻止装置 - Google Patents

カ−テンウォ−ルにおける可動窓部の雨水侵入阻止装置

Info

Publication number
JPS6016218Y2
JPS6016218Y2 JP4831579U JP4831579U JPS6016218Y2 JP S6016218 Y2 JPS6016218 Y2 JP S6016218Y2 JP 4831579 U JP4831579 U JP 4831579U JP 4831579 U JP4831579 U JP 4831579U JP S6016218 Y2 JPS6016218 Y2 JP S6016218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable window
mullion
formwork
air
airtight material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4831579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55149008U (ja
Inventor
英敏 朝岡
Original Assignee
不二サッシ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二サッシ株式会社 filed Critical 不二サッシ株式会社
Priority to JP4831579U priority Critical patent/JPS6016218Y2/ja
Publication of JPS55149008U publication Critical patent/JPS55149008U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016218Y2 publication Critical patent/JPS6016218Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカーテンウオールにおける可動窓部の雨水侵入
阻止装置に関するものである。
カーテンウオールにおいては、硝子板又はパネル等の板
材の取付部分から雨水が侵入する恐れがある。
これは板材の外気の圧力と室内とに圧力差があるためで
、これを防止するために外気を導入して圧力差をなくす
手段を構じている。
しかしながら、ノックダウン方式によるカーテンウオー
ルにおいては、可動窓部はユニットで組込まれ、このユ
ニットを嵌殺窓の硝子板上に載置する工法を採用してい
る。
通常空気の導入は無目に導入孔を設ける手段を用いるも
のであるが、ユニットを取付ける場合可動窓枠に導入孔
を設けることができない。
それ故、第1図に示すように、嵌殺窓の下側に位置した
無目Aに設けた導入孔B、 Bから空気を導入し、方立
C9Cを通して可動窓枠りに導入するようにしている。
そのため、空気量が不足し、方立Cと可動窓枠りとの接
合部分に圧力差が生じ、雨水が侵入する恐れがある。
本考案は前記従来の欠点に鑑み、可動窓枠から空気を導
入することにより、可動窓枠の外部と方立の内部、即ち
、中間圧との圧力差をなくして雨水の侵入を防止するこ
とができるカーテンウオールにおける可動窓部の雨水侵
入阻止装置を提供するのがその目的である。
本考案の構成を第2図以下に示す実施例に基づき詳細に
説明すると、可動窓枠りは、下記のように構成している
即ち両側に位置する型枠1,1は第3図に示すように、
ウェブ2の室内外に型枠フランジ3,4を設け、一方の
型枠フランジ3にL字形をした框係合部5を、他方の型
枠フランジ4に一形をした気密材当接部6を夫々反方立
C側に向って突出させ、両側の型枠1,1の上下を第2
図に示すように横枠7,7て連結している。
そして、両側の型枠1,1のウェブ2の上部に夫々空気
導入孔8を設ける。
可動窓枠りに取付ける回転窓9は第3図に示すように構
成している。
即ち、窓竪框10は一方に前記框係合部5と係合する保
合片11を設けてこの間に空気導入路を形威し、他方に
前記気密材当接部6に当接して密閉する気密材12を取
付ける気密材取付部13を設け、第2図に示すように上
下框14,15で連結することにより構成している。
一方、方立Cは第3図に示すように、室内側に断面が方
形をした室内側支柱16を設け、これの室外側壁17の
中央に室外フランジ18を連結するウェブ19を設け、
室外フランジ18の両端室内側に気密材取付部20.2
0を、前記室外側側壁17の両端部に気密材取付部21
.21を夫々設けている。
前記のように構成した両側の方立Cの気密材取付部20
.21間に可動窓枠りを嵌入し、方立C9Cのウェブ1
9に取付けたアングル(図示省略)で横枠7を支持し、
気密材取付部20.21に夫々気密材22.23を取付
けて可動窓枠りを気密に保持する。
尚、前記実施例においては、可動窓枠りを回転窓に用い
るように説明したが、これに限定するものではなく、各
種の窓に用いることができるものである。
又、空気導入孔8は上部に限定するものではなく、任意
の個所に設けることができる。
本考案は前記のように構成したもので、可動窓枠りの型
枠1は室外、室内を夫々気密材22,23で密閉されて
いる。
そして、型枠1と窓竪框10との間の室外側に形成した
空気導入路から外気が型枠1の空間Xに導入され、空気
導入孔8から空間Yに侵入味方立C内に導入される。
したがって、方立C内には可動窓枠りの型枠1から導入
された外気が侵入するため、無目から導入された空気量
に型枠1から導入された空気量が加えられることになる
ので十分な空気量が得られ、室外側の気密材22の内外
を等圧に保持することができる。
それ故、型枠1と気密材22との間から雨水が侵入する
恐れがないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカーテンウオールの可動窓部を示す正面
図、第2図は本考案に係るカーテンウオールにおける可
動窓部の雨水侵入阻止装置の一実施例を示す正面図、第
3図は第2図の■−■線に沿った切断端面図である。 尚、図中Cは方立、Dは可動窓部、1は型枠、2はウェ
ブ、8は空気導入孔、22.23は気密材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側の方立CCを連通ずる無目Aに設けた導入孔Bから
    、空気を導入して無目Aの上方に設けた可動窓枠りと方
    立Cとの接合部分に空気を送るカーテンウオールにおい
    て、方立Cの室外側の気密材22と室内側の気密材23
    との間に、室内外の型枠フランジ3,4をウェブ2で連
    結して左右を分割した可動窓枠りの型枠1を嵌入して両
    型枠フランジ3,4を気密材22.23で気密に保持し
    、ウェブ2に空気導入孔8を設け、窓9の室内側を気密
    材12で型枠フランジ4に当接させ、室外側を空気導入
    路に形成上で空気導入孔8と連通させたことを特徴とす
    るカーテンウオールにおける可動窓部の雨水侵入阻止装
    置。
JP4831579U 1979-04-13 1979-04-13 カ−テンウォ−ルにおける可動窓部の雨水侵入阻止装置 Expired JPS6016218Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4831579U JPS6016218Y2 (ja) 1979-04-13 1979-04-13 カ−テンウォ−ルにおける可動窓部の雨水侵入阻止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4831579U JPS6016218Y2 (ja) 1979-04-13 1979-04-13 カ−テンウォ−ルにおける可動窓部の雨水侵入阻止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55149008U JPS55149008U (ja) 1980-10-27
JPS6016218Y2 true JPS6016218Y2 (ja) 1985-05-20

Family

ID=28931799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4831579U Expired JPS6016218Y2 (ja) 1979-04-13 1979-04-13 カ−テンウォ−ルにおける可動窓部の雨水侵入阻止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016218Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965113U (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 日本軽金属株式会社 框隠し部を有する等圧カ−テンウオ−ル
JPS6082011U (ja) * 1983-11-11 1985-06-06 立山アルミニウム工業株式会社 窓用方立

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55149008U (ja) 1980-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122832Y2 (ja)
JPS6016218Y2 (ja) カ−テンウォ−ルにおける可動窓部の雨水侵入阻止装置
JPH0740008Y2 (ja) パネルユニット
JPH0615059Y2 (ja) 方立連結部
JPH0750491Y2 (ja) カーテンウォールの無目がわ排水構造
JPS6244060Y2 (ja)
JPS6222636Y2 (ja)
JPH06306982A (ja) 外壁パネルのシール構造
JPH0732845Y2 (ja) 連 窓
JPH0420890Y2 (ja)
JP2516839B2 (ja) 方立式カ―テンウォ―ルのシ―ル構造
JPS6239203Y2 (ja)
JPS593048Y2 (ja) カ−テンウオ−ルにおける室内側気密機構
JPS6120175Y2 (ja)
JPH1088702A (ja) 開口部を備えたパネル
JP3181977B2 (ja) サッシ枠の方立構造
JPS58877Y2 (ja) 組立x線室
JPS5825725Y2 (ja) 電気機器の異常現象検知装置
JPS6217593Y2 (ja)
JPS6033214Y2 (ja) カ−テンウオ−ル
JPS6117188Y2 (ja)
JPS6324173Y2 (ja)
JPH0213621Y2 (ja)
JP2023181347A (ja) カーテンウォールユニット
JPS6146104Y2 (ja)