JPS6321615Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321615Y2
JPS6321615Y2 JP9662381U JP9662381U JPS6321615Y2 JP S6321615 Y2 JPS6321615 Y2 JP S6321615Y2 JP 9662381 U JP9662381 U JP 9662381U JP 9662381 U JP9662381 U JP 9662381U JP S6321615 Y2 JPS6321615 Y2 JP S6321615Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal frame
frame
hollow space
outside air
face material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9662381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583521U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9662381U priority Critical patent/JPS583521U/ja
Publication of JPS583521U publication Critical patent/JPS583521U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6321615Y2 publication Critical patent/JPS6321615Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は等圧原理を利用したカーテンウオール
の雨仕舞構造の改良に関する。
例えばビルデイングのカーテンウオールはよこ
枠とたて枠とで構成した枠組内に面材を嵌装して
構成され、又各枠の接続部外面には不定形のウエ
ツトシール材を充填して雨仕舞するのが普通であ
る。ところがシール材は経時変化を起して劣化
し、ひび割れあるいははく離を生ずる。このよう
なはく離、破断を生ずると屋内外の圧力差に原因
して屋内に雨水が漏洩し易くなる。
上記の対策として枠組内に中空空間を形成し、
該中空空間と屋外側とを外気導入口を介して連通
すると外気圧が中空空間内に導入されて該空間内
の圧力が外気圧と等しくされるので中空空間内に
雨水が侵入することがない。これを等圧原理と云
う。
従来からあつた等圧原理を利用したカーテンウ
オールの雨仕舞構造では、よこ枠とたて枠に夫々
面材嵌溝を形成し、該嵌溝を介して面材を嵌装し
面材嵌溝を互に連通させて面材の四周を囲む中空
空間を形成する。この中空空間に外気を導入する
ためによこ枠の屋外側に取付けたよこ枠カバーの
底部に外気導入口を穿設する。しかしビルデイン
グの高層部に設けられたカーテンウオールにあつ
ては、雨を混えた強風が下方より吹付けてよこ枠
カバー底部の導入口に入り雨水が侵入して屋内側
漏洩を引き起す可能性がありこれを防止するため
に従来は無目の形状が複雑になつたり、又切欠き
も複雑になつていた。
本考案は上記考慮してなされたもので、上記よ
こ枠の屋外側によこ枠突出部を一体的に突設し
て、その内部に中空空間の屋外側に位置して略水
平状に延びる内部空間を形成し、上記突出部の長
手方向の所定の位置に設けたよこ枠外気導入口を
介して上記内部空間を中空空間に連通させると共
に該突出部の長手方向の幅をたて枠相互間の内幅
寸法より僅か短い寸法に形成して、上記中空空間
に対する外気導入口をよこ枠の突出部の長手端部
とたて枠との間に形成したものである。
以下実施例について本考案を説明する。
方立1(たて枠)は図示せぬ方立ブラケツトを
介して躯体に固着し、建築物の外側面に並設され
る方立1の屋内側に夫々押縁2を取付けて方立の
両側にたて方向の面材嵌溝Vを形成し、該面材嵌
溝にはタイト材3及びシール材4を介してガラス
板等の面材5を嵌装する。又面材5の屋外側の方
立1の凹所に方立外気導入孔6を穿設する。
各方立1間には水平方向によこ枠7を取付け
る。よこ枠7の上下に夫々よこ方向の面材嵌溝H
を形成して、方立1の場合と同様にタイト材3及
びシール材4を介して面材5を嵌装する。又第3
図に示すようにカーテンウオールのスパンドレル
部Sの屋内側には耐火材8及び断熱材9を配設す
る。Wはカーテンウオールの窓部でその屋内側に
は耐火材8、断熱材9等を備えない。
たて方向の面材嵌溝Vとよこ方向の面材嵌溝H
とは面材5の四周を囲んで相互に連通して枠組内
に連続した中空空間Aを形成し、上記の方立外気
導入孔6はこの中空空間Aに通じている。
上記よこ枠7の屋外側によこ枠カバー10を取
付ける。このよこ枠カバー10は例えば形断面
を有する押出型材で形成され、よこ枠7の外側面
に取付けた時によこ枠7の本体部分aとよこ枠7
の屋外側部分b(即ちよこ枠カバー10の屋外側
部分)との間に内部空間Bを形成する。又よこ枠
7の外側面によこ枠外気導入孔11を穿設してよ
こ枠カバー10の内部空間Bと枠組の中空空間A
とを連通する。さらによこ枠カバー10の長手方
向の幅を方立1相互間の内幅寸法よりも若干短く
形成して、内部空間B従つて中空空間Aに連通す
る外気導入口12をよこ枠カバー10の長手方向
両端部と夫々隣接する方立1間に形成する。尚、
この外気導入口12とよこ枠外気導入孔11とは
よこ枠7の幅方向において位置がずれている。
よこ枠7の両端部と方立1との接合部には一部
分を切欠いたせき板13が配設されている。中空
空間A内の圧力は外気導入口12によつて直ちに
外気圧と等しくなるが、外気導入口12が無目の
長手端部にあるので雨が入り難い。
上記の実施例ではよこ枠7によこ枠カバー10
を取付けたが両者を一体に形成してもよく、又方
立1に方立外気導入孔6を設けなくてもよい。尚
上記面材5は開閉ユニツト等のパネル類であつて
も同様の効果を得るものである。
本考案は上記のように構成して、方立とよこ枠
内に外気を導入して等圧状態にすることができる
ので等圧原理により良好な雨仕舞構造が得られ
る。又よこ枠側の外気導入口を方立との間隙部に
設け該間隙とよこ枠の幅方向に位置がずれたよこ
枠外気導入口を介して外気を中空空間に導いたの
で雨滴の侵入を阻止して、外気のみを安全に導入
でき、さらに加工工数が減り美観を害なわない等
の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す概略正面図、第
2図は第1図の−線についての横断面図、第
3図は第1図の−線についての縦断面図であ
る。 1……たて枠(方立)、5……面材、7……よ
こ枠、10……よこ枠突出部(よこ枠カバー)、
11……よこ枠外気導入口、12……外気導入
口、A……中空空間、B……内部空間、V……た
て方向の面材嵌溝、H……よこ方向の面材嵌溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 よこ枠とたて枠とによつて構成した枠組内に
    夫々の枠に形成した面材嵌溝を介して面材は嵌
    装してなるカーテンウオールの雨仕舞構造であ
    つて、上記よこ枠の面材嵌溝Hとたて枠の面材
    嵌溝Vとを互に連通させて面材5の四周を囲む
    中空空間Aを形成し、上記よこ枠7の屋外側に
    よこ枠突出部10を一体的に突設して、その内
    部に中空空間Aの屋外側に位置して略水平状に
    延びる内部空間Bを形成し、上記突出部10の
    長手方向の所定の位置に設けたよこ枠外気導入
    口11を介して上記内部空間Bを中空空間Aに
    連通させると共に該突出部10の長手方向の幅
    をたて枠1相互間の内幅寸法より僅か短い寸法
    に形成して、上記中空空間Aに対する外気導入
    口12をよこ枠7の突出部10の長手端部とた
    て枠1との間に形成してなるカーテンウオール
    の雨仕舞構造。 2 よこ枠7の内部空間Bがよこ枠7の本体部分
    aとその屋外側に突設した屋外側部分bとの間
    に形成された実用新案登録請求の範囲第1項記
    載のカーテンウオールの雨仕舞構造。
JP9662381U 1981-07-01 1981-07-01 カ−テンウオ−ルの雨仕舞構造 Granted JPS583521U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9662381U JPS583521U (ja) 1981-07-01 1981-07-01 カ−テンウオ−ルの雨仕舞構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9662381U JPS583521U (ja) 1981-07-01 1981-07-01 カ−テンウオ−ルの雨仕舞構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583521U JPS583521U (ja) 1983-01-11
JPS6321615Y2 true JPS6321615Y2 (ja) 1988-06-15

Family

ID=29891466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9662381U Granted JPS583521U (ja) 1981-07-01 1981-07-01 カ−テンウオ−ルの雨仕舞構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583521U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482924B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-13 Ykk Ap株式会社 カーテンウォール及び建物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583521U (ja) 1983-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122832Y2 (ja)
US4276729A (en) Flashing construction for a curtain wall
JPS6321615Y2 (ja)
JPH0113168Y2 (ja)
JPS6345496Y2 (ja)
JPS6321616Y2 (ja)
JPS6316461Y2 (ja)
JPS6139773Y2 (ja)
JP3640332B2 (ja) パネルユニットの雨仕舞い装置
JPS6136662Y2 (ja)
JPH053606Y2 (ja)
JP2528419Y2 (ja) 化粧モールの止水構造
JPH1122307A (ja) 通気工法用サッシ構造
JPH0233535Y2 (ja)
USRE31955E (en) Flashing construction for a curtain wall
JPH0352956Y2 (ja)
JPS5841297Y2 (ja) カ−テンウオ−ルの雨仕舞構造
JPS636330Y2 (ja)
JPH0229136Y2 (ja)
JPS623448Y2 (ja)
JPS6146105Y2 (ja)
JPS5820021Y2 (ja) カ−テンウオ−ルの雨仕舞機構
JPS606492Y2 (ja) カ−テンウオ−ルの水密構造
JPS5856252Y2 (ja) カ−テンウオ−ルにおける雨仕舞機構
JPS6033214Y2 (ja) カ−テンウオ−ル