JPH04208621A - 流体圧式アクティブサスペンション - Google Patents

流体圧式アクティブサスペンション

Info

Publication number
JPH04208621A
JPH04208621A JP40401190A JP40401190A JPH04208621A JP H04208621 A JPH04208621 A JP H04208621A JP 40401190 A JP40401190 A JP 40401190A JP 40401190 A JP40401190 A JP 40401190A JP H04208621 A JPH04208621 A JP H04208621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
working liquid
valve
working
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40401190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shirasu
白数 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP40401190A priority Critical patent/JPH04208621A/ja
Publication of JPH04208621A publication Critical patent/JPH04208621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、自動車等の車輌のサス
ペンションに係り、更に詳細には流体圧式のアクティブ
サスペンションに係る。 [0002] 【従来の技術】自動車等の車輌の流体圧式のアクティブ
サスペンションの一つとして、例えば特開平1−190
518号公報に記載されている如く、各車輪に対応して
設けられ作動液体室に対し作動液体が給排されることに
より対応する部位の車高を増減するアクチュエータと、
作動液体室に対し作動液体を給排する作動液体給排手段
と、作動液体室と連通ずる気液ばね装置と、車輌の走行
状態に応じて作動液体給排手段を制御する制御装置とを
有する流体圧式アクティブサスペンションは既に知られ
ている。 [0003]
【発明が解決しようとする課題】かかるアクティブサス
ペンションによれば、車輌の走行状態に応じて作動液体
室に対する作動液体の給排が制御されることにより各車
輪に対応する部位の車高が増減されるので、車体の姿勢
や車輌の乗り心地性などを積極的に制御することができ
る。例えば車輌の旋回時には旋回外輪側のアクチュエー
タに於ては作動液体室に対し作動液体が供給され、旋回
内輪側のアクチュエータに於ては作動液体室より作動液
体が排出され、これにより車体のロールが抑制又は防止
される。 [0004]Lかし車体の横加速度が高くなる厳しい条
件にて旋回が行われる場合には、作動液体室に対する作
動液体の給排量も高くなり、特に旋回内輪側のアクチュ
エータに於ては作動液体室内の圧力が低くなり、作動液
体室内の圧力と作動液体給排手段の作動液体排出通路内
の圧力との間の差圧が小さくなるため、作動液体の排出
能率が低下し、しかも気液ばね装置より作動液体室内へ
作動液体が流れ込むので、作動液体室内の圧力を効率よ
く低下させて車体のロールを効果的に抑制することがで
きない。 [00051本発明は、従来の流体圧式のアクティブサ
スペンションに於ける上述の如き問題に鑑み、厳しい条
件にて旋回が行われる場合にも旋回内輪側のアクチュエ
ータの作動液体室内の圧力が効率よく低下され、これに
より車体のロールを効果的に抑制することができよう改
良された流体圧式のアクティブサスペンションを提供す
ることを目的としている。 [0006]
【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、各車輪に対応して設けられ作動液体室に対
し作動液体が給排されることにより対応する部位の車高
を増減するアクチュエータと、前記作動液体室に対し作
動液体を給排する作動液体給排手段と、前記作動液体室
と連通ずる気液ばね装置と、前記作動液体室と前記気液
ばね装置との間の連通を選択的に制御する開閉弁と、車
体の横加速度を検出する横加速度検出手段と、車体の横
加速度に応じて前記作動液体給排手段を制御する制御装
置とを有し、前記制御装置は車体の横加速度が所定値を
越えると作動液体が排出されるべき作動液体室に対応す
る前記開閉弁を閉弁させるよう構成された流体圧式アク
ティブサスペンションによって達成される。 [0007]
【作用】上述の如き構成によれば、車体の横加速度が所
定値を越えると作動液体が排出されるべき作動液体室に
対応する開閉弁が閉弁され、これにより作動液体室と気
液ばね装置との間の連通が遮断される。 [0008]従って車体の横加速度が高くなる厳しい条
件にて旋回が行われることにより旋回内輪側のアクチュ
エータの作動液体室よりの作動液体の排出能率が低下し
ても、気液ばね装置より作動液体室内へ作動液体が流れ
込むことが確実に阻止されるので、作動液体室内の圧力
が効率よく低下され、これにより車体のロールが効果的
に抑制される。 [0009]以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実
施例について詳細に説明する。 [00101
【実施例]図1は本発明による流体圧式アクティブサス
ペンションの一つの実施例の流体回路を示す概略構成図
である。 [0011]図1に於て、10は作動液体としてのオイ
ルを貯容するリザーバを示している。リザーバ10には
接続通路12の一端及び作動液体排出通路14の一端が
接続されている。接続通路12の他端はエンジン16に
より駆動されるポンプ18の吸入側に接続されている。 ポンプ18は図示の実施例に於ては可変容量ポンプであ
り、その吐出側には作動液体供給通路20の一端が接続
されている。作動液体供給通路20の他端及び作動液体
排出通路14の他端は圧力制御弁22のパイロット操作
型の3ポ一ト3位置切換式の切換制御弁24のPボート
及びRポートにそれぞれ連通接続されている。各作動液
体排出通路14の途中には他の車輪よりの作動液体排出
通路との連通接続部14aよりも圧力制御弁22の側に
逆止弁15が設けられており、この逆止弁は圧力制御弁
22よりリザーバ10へ向かう作動液体の流れのみを許
すようになっている。 [0012]圧力制御弁22は切換制御弁24と、作動
液体供給通路20とリザーバ10とを連通接続する接続
通路26と、該通路の途中に設けられた固定絞り28及
び可変絞り30とよりなっている。切換制御弁24のA
ポートには接続通路32が接続されている。切換制御弁
24は固定絞り28と可変絞り30との間の通路26内
の圧力Pp及び接続通路32内のPaをパイロット圧力
として取込むスプール弁であり、圧力ppが圧力Paよ
り高いときにはポートPとポートAとを連通接続する切
換位置24aに切換わり、圧力pp及びPaが互いに等
しいときには全てのポートの連通を遮断する切換位置2
4bに切換わり、ppが圧力Paより低いときにはポー
トRとポートAとを連通接続する切換位置24cに切換
わるようになっている。また可変絞り30はそのソレノ
イドへ通電される電流を制御されることにより絞りの実
効通路断面積を変化し、これにより固定絞り28と共働
して圧力Ppを変化させるようになっている。 [0013]接続通路32の他端は車輪に対応して設け
られたアクチュエータ36の作動液体室38に連通接続
されている。図示の如くアクチュエータ36は一種のシ
リンダーピストン装置であり、図には示されていないが
車輪を支持するサスペンション部材と車体との間に配設
され、作動液体室38に対し作動液体が給排されること
により対応する部位の車高を増減するようになっている
。作動液体室38には通路40により気液ばね装置42
が接続通路32の一部を介して接続されており、通路4
0の途中には作動液体室38と気液ばね装置42との間
の連通を選択的に制御する開閉弁44が設けられている
。開閉弁44は図示の実施例に於ては常開型の弁であり
、ソレノイド44cに通電されていないときには固定絞
り45を介して通路40の連通状態を維持する開位置4
4aをとり、ソレノイド44cに通電されると通路40
の連通を遮断する閉位置44bに切替わるようになって
いる。かくして気液ばね装置42はサスペンションスプ
リング又は補助的なサスペンションスプリングとして作
用し、開閉弁44の固定絞り45は減衰力を発生するよ
うになっている。 [0014]接続通路32の途中には遮断弁46が設け
られている。遮断弁46はパイロット圧力制御装置48
により制御されたパイロット圧力Pcを取込み、パイロ
ット圧力Pcが開弁所定値を越えると開弁じ、パイロッ
ト圧力が閉弁所定値以下になると閉弁するよう構成され
ている。パイロット圧力制御装置48は作動液体供給通
路20とリザーバ10とを連通接続する接続通路50と
、該通路の途中に設けられた固定絞り52及び可変絞り
54とを含み、固定絞りと可変絞りとの間の圧力をパイ
ロット圧力Pcとして遮断弁46へ供給するようになっ
ている。 [00151作動液体供給通路20の途中にはフィル汐
56及びポンプ18より圧力制御弁22へ向う作動液体
の流れのみを許す逆止弁58が設けられている。また逆
止弁58より下流側の作動液体供給通路20にはアキュ
ームレータ60が連通接続されている。 [0016]尚逆止弁14、圧力制御弁22、接続通路
32、開閉弁44、遮断弁46、アクチュエータ36、
気液ばね装置42等は各車輪に対応して設けられている
。また図2に於ては右前輪、左前輪、右後輪、左後輪に
対応する圧力制御弁及び開閉弁はそれぞれ22fr、2
2fl、22rr、22rl、及び44fr、44f1
.44rr、44[lにて示されている。 [0017]圧力制御弁22は図2に示された電気式制
御装置66により制御されるようになっている。電気式
制御装置66はマイクロコンピュータ68を含んでいる
。マイクロコンピュータ68は図2に示されている如き
一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット(
CPU)70と、リードオンリメモリ (ROM)72
と、ランダムアクセスメモリ (RAM)74と、入力
ポート装置76と、出力ポート装置78とを有し、これ
らは双方性のコモンバス80により互いに接続されてい
る。 [0018]入力ポート装置76には図1には示されて
いない横加速度センサ62より車体の横加速度Gx  
(右方向を正とする)を示す信号が入力され、車高セン
サ64fr、64fl、64rr、64rlよりそれぞ
れ右前輪、左前輪、右後輪、左後輪に対応する部位の車
高Hfr、 Hf1、 Hrr、 Hrlを示す信号が
入力され、また車速を検出する車速センサ、車体の前後
加速度を検出する前後加速度センサの如き一部のセンサ
65より車輌の走行状態に関する信号が入力されるよう
になっている。入力ポート装置76はそれに入力された
信号を適宜に処理し、ROM72に記憶されているプロ
グラムに基<CPU70の指示に従い、CPU及びRA
M74へ処理された信号を出力するようになっている。 ROM72は図3に示された制御フローを記憶している
。出力ポート装置78はCPU70の指示に従い、駆動
回路84を経てパイロット圧力制御装置48の可変絞り
54へ制御信号を出力し、駆動回路86を経て圧力制御
弁22fr、22rl、22rr、22r1の対応する
可変絞りへ制御信号を出力し、また駆動回路88を経て
開閉弁44fr、44rl、44rr、44rlの対応
するソレノイドへ制御信号を出力するようになっている
。 [00191次に図3に示されたフローチャートを参照
して図示の実施例の作動について説明する。 [00201尚図3のフローチャートによる制御は図に
は示されていないイグニッションスイッチの閉成により
開始される。 [00211ステツプ10に於ては、パイロット圧力制
御装置48が制御されることによりパイロット圧力Pc
が漸増され、これにより遮断弁46が全開状態になるま
で漸次開弁され、しかる後ステップ20へ進む。尚必要
ならば、かかる制御の詳細については例えば本願出願人
と同一の出願人の出願にかかる特願平2−199883
号明細書を参照されたい。 [0022]ステツプ20に於ては、横加速度センサ6
2により検出された車体の横加速度Gxを示す信号、車
高センサ64fr、64fl、64rr、64rlによ
り検出されたそれぞれ右前輪、左前輪、右後輪、左後輪
に対応する部位の車高Hfr、 Hfl、 Hrr、 
Hrlを示す信号、及び−群のセンサ65により検出さ
れた車速、前後加速度の如き車輌の走行状態に関する信
号の読込みが行われ、しかる後ステップ30へ進む。 [0023]ステツプ30に於ては、ステップ20に於
て読込まれた信号に基きアクティブ演算が行われる。即
ち、車輌の走行状態に応じて車体の姿勢や車輌の乗り心
地性を制御するための各アクチュエータの作動液体室の
目標圧力及びこれらの目標圧力を達成するための圧力制
御弁22fr、22fL 22rr、22r1の可変絞
りのソレノイドへ供給される制御電流が演算され、しか
る後ステップ40へ進む。 [0024]尚このアクティブ演算は本発明の要旨をな
すものではなく、車体のロールが低減又は防止されるよ
う車体の横加速度に応じて圧力制御弁が制御される限り
任意の態様にて実施されてよく、例えば本願出願人と同
一の出願人の出願にかかる特開平2−175405号公
報に記載されている如く行われてよい。 [0025]ステツプ40に於ては、Gcを制御の基準
値(正の定数)として車体の横加速度Gxが基準値Gc
を越えているか否か、即ち車輌が厳しい条件にて右旋回
しているか否かの判別が行われ、Gx)Gcではない旨
の判別が行われたときにはステップ110へ進み、Gx
>Gcである旨の判別が行われたときにはステップ50
へ進む。 [0026]ステツプ50に於ては、右前輪の圧力制御
弁22f「に対するアクティブ演算による制御指令が圧
力の低減であるか否かの判別が行われ、圧力の低減では
ない旨の判別が行われたときにはステップ180へ進み
、圧力の低減である旨の判別が行われたときにはステッ
プ60へ進む。 [0027]ステツプ60に於ては、Hfroを制御の
基準値(正の定数)として右前輪に対応する部位の車高
HfrがHfroを越えているか否かの判別が行われ、
Hfr>Hfroではない旨の判別が行われたときには
ステップ180へ進み、Hfr>Hfro、である旨の
判別が行われたときにはステップ70へ進む。 [0028]ステツプ70に於ては、右前輪に対応する
開閉弁44frが閉弁され、しかる後ステップ80へ進
む。 [0029]ステツプ80に於ては、右後輪の圧力制御
弁22rrに対するアクティブ演算による制御指令が圧
力の低減であるか否かの判別が行われ、圧力の低減では
ない旨の判別が行われたときにはステップ180へ進み
、圧力の低減である旨の判別が行われたときにはステッ
プ90へ進む。 (00301ステツプ90に於ては、Hrroを制御の
基準値(正の定数)として右後輪に対応する部位の車高
HrrがHrroを越えているか否かの判別が行われ、
Hrr>Hrroではない旨の判別が行われたときには
ステップ180へ進み、Hrr)Hrroである旨の判
別が行われたときにはステップ100へ進む。 [0031]ステツプ100に於ては、右後輪に対応す
る開閉弁44rrが閉弁され、しかる後ステップ180
へ進む。 [0032]ステツプ110に於ては、車体の横加速度
Gxが基準値−Gc未満であるか否か、即ち車輌が厳し
い条件にて左旋回しているか否かの判別が行われ、Gx
(Gcではない旨の判別が行われたときにはステップ1
80へ進み、GXく−Gcである旨の判別が行われたと
きにはステップ120へ進む。 [0033]ステツプ120に於ては、左前輪の圧力制
御弁22flに対するアクティブ演算による制御指令が
圧力の低減であるか否かの判別が行われ、圧力の低減で
はない旨の判別が行われたときにはステップ180へ進
み、圧力の低減である旨の判別が行われたときにはステ
ップ130へ進む。 [0034]ステツプ130に於ては、Hf1oを制御
の基準値(正の定数)として左前輪に対応する部位の車
高HflがHf1oを越えているか否かの判別が行われ
、Hfl>Hf1oではない旨の判別が行われたときに
はステップ180へ進み、Hfl>Hf1oである旨の
判別が行われたときにはステップ140へ進む。 [0035]ステツプ140に於ては、左前輪に対応す
る開閉弁44flが閉弁され、しかる後ステップ150
へ進む。 [0036]ステツプ150に於ては、左後輪の圧力制
御弁22rl対するアクティブ演算による制御指令が圧
力の低減であるか否かの判別が行われ、圧力の低減では
ない旨の判別が行われたときにはステップ180へ進み
、圧力の低減である旨の判別が行われたときにはステッ
プ160へ進む。 [0037]ステツプ160に於ては、Hrloを制御
の基準値(正の定数)として左後輪に対応する部位の車
高HrlがHrloを越えているか否かの判別が行われ
、Hrl)HrlOではない旨の判別が行われたときに
はステップ180へ進み、Hr[>Hrloである旨の
判別が行われたときにはステップ170へ進む。 [0038]ステツプ170に於ては、左後輪に対応す
る開閉弁44rlが閉弁され、しかる後ステップ180
へ進む。 [0039]ステツプ180に於ては、ステップ30に
於て演算された制御電流に基き圧力制御弁22fr、2
2f1.22rr、22rlを制御することにより各ア
クチュエータの作動液体室の圧力が制御され、これによ
り車体の姿勢制御や車輌の乗り心地制御等のアクティブ
制御が実行され、しかる後ステップ190へ進む。 [o o 401ステツプ190に於ては、図には示さ
れていないイグニッションスイッチ(IG)がオフであ
るか否かの判別が行われ、IGがオフではない旨の判別
が行われたときにはステップ20へ戻り、IGがオフで
ある旨の判別が行われたときには図示のフローチャート
による制御が終了する。 [00411かくして図示の実施例によれば、ステップ
40及び110に於てそれぞれ車輌が厳しい条件にて右
旋回、左旋回しているか否かの判別が行われ、これらの
ステップに於て車輌が厳しい条件にて旋回している旨の
判別が行われると、ステップ50.80,120.15
0に於て対応する圧力制御弁に対する制御指令が圧力の
低減であるか否かの判別が行われる。これらのステップ
に於て圧力制御弁に対する制御指令が圧力の低減である
旨の判別が行われると、ステップ60.90.130.
160に於て対応するアクチュエータが中立位置より伸
びているか否かの判別が行われる。これらのステップに
於てアクチュエータが中立位置より伸びている旨の判別
が行われると、ステップ70.100.140.170
に於て対応する対応する開閉弁44fr、44rr、4
4fl、44rrが閉弁され、これによりアクチュエー
タの作動液体室と気液ばね装置との間の連通が遮断され
る。 [0042]従って車体の横加速度Gxの大きさが所定
値Gcを越える厳しい条件にて旋回が行われることによ
り、旋回内輪側のアクチュエータの作動液体室内の圧力
が低下し作動液体室より作動液体排出系への作動液体の
排出能率が低下しても、気液ばね装置より作動液体室内
へ作動液体が流れ込むことが確実に阻止されるので、作
動液体室内の圧力が効率よく低下され、これにより車体
のロールが効果的に抑制される。 [0043]また図示の実施例によれば、各作動液体排
出通路14の途中には他の車輪よりの作動液体排出通路
との連通接続部14aよりも圧力制御弁22の側に逆止
弁15が設けられており、この逆止弁は圧力制御弁22
よりリザーバ10へ向かう作動液体の流れのみを許すよ
うになっているので、旋回内輪側のアクチュエータの作
動液体室内の圧力が低下しても、その作動液体室へ他の
アクチュエータの作動液体排出通路より作動液体が逆流
することが確実に防止される。。 [0044)尚上述の実施例に於ては、各アクチュエー
タの作動液体室内の圧力を制御する手段は圧力制御弁で
あるが、この手段は流量制御弁であってもよい。また上
述の実施例に於ては、各気液ばね装置と各アクチュエー
タの作動液体室との間に設けられた絞りは対応する開閉
弁に組込まれているが、この絞りは開閉弁とは独立に設
けられてもよく、また可変絞りとして構成されてもよい
。 [0045]以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はかかる実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例
が可能であることは当業者にとって明らかであろう。 [0046] 【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明によれば、車体の横加速度が所定値を越えると作動液
体が排出されるべき作動液体室に対応する開閉弁が閉弁
され、これにより作動液体室と気液ばね装置との間の連
通が遮断される。 [0047]従って車体の横加速度が高くなる厳しい条
件にて旋回が行われることにより旋回内輪側のアクチュ
エータの作動液体室よりの作動液体の排出能率が低下し
ても、気液ばね装置より作動液体室内へ作動液体が流れ
込むことを確実に阻止し得るので、作動液体室内の圧力
が効率よく低下され、これにより車体のロールを効果的
に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による流体圧式アクティブサスペンショ
ンの一つの実施例の流体回路を示す概略構成図である。
【図2】図1に示された実施例の電気式制御装置を示す
ブロック線図である。
【図3】図2に示された電気式制御装置により達成され
る制御フローを示すフローチャートである。 0・・・アキュームレータ 2・・・横加速度センサ 4fr〜64rl・・・車高センサ 5・・・−群のセンサ 6・・・電気式制御装置 8・・・マイクロコンピュータ
【図1】 10・・・リザーバ 14・・・作動液体排出通路 18・・・ポンプ 加・・^動液体倶給通路 鯰・・・圧力的向弁 32・・−!II!続通路 38・・・アクチュエータ 221貫13fil =:::1躊 昏・パイロット圧力釣書装置 0・・・CPU 2・・・ROM 4・・RANi 6・・・入力ポート装置 8・・・出力ポート装置
【図2】 1.e8 電気式W装置
【図3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各車輪に対応して設けられ作動液体室に対し作動液体が
    給排されることにより対応する部位の車高を増減するア
    クチュエータと、前記作動液体室に対し作動液体を給排
    する作動液体給排手段と、前記作動液体室と連通する気
    液ばね装置と、前記作動液体室と前記気液ばね装置との
    間の連通を選択的に制御する開閉弁と、車体の横加速度
    を検出する横加速度検出手段と、車体の横加速度に応じ
    て前記作動液体給排手段を制御する制御装置とを有し、
    前記制御装置は車体の横加速度が所定値を越えると作動
    液体が排出されるべき作動液体室に対応する前記開閉弁
    を閉弁させるよう構成された流体圧式アクティブサスペ
    ンション。
JP40401190A 1990-12-03 1990-12-03 流体圧式アクティブサスペンション Pending JPH04208621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40401190A JPH04208621A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 流体圧式アクティブサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40401190A JPH04208621A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 流体圧式アクティブサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208621A true JPH04208621A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18513706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40401190A Pending JPH04208621A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 流体圧式アクティブサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103407343A (zh) * 2013-08-14 2013-11-27 重庆大江工业有限责任公司 轮式装甲车油气弹簧调节装置及调节方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103407343A (zh) * 2013-08-14 2013-11-27 重庆大江工业有限责任公司 轮式装甲车油气弹簧调节装置及调节方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160161A (en) Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
US4971353A (en) Hydraulic suspension system for a vehicle
JPH0386615A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04231206A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0392417A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04208621A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2538330B2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPH04328010A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04224412A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP3071221B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0331013A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0331015A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04221215A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03112710A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH0485129A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0386616A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH06206416A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04100712A (ja) 流体圧サスペンション
JPH03128712A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0382619A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH08142627A (ja) サスペンション制御装置
JPH0331017A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04212614A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0487819A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0577629A (ja) 流体圧式アクテイブサスペンシヨン