JPH04208581A - 半導体装置、半導体レーザ装置及び光ディスク装置 - Google Patents

半導体装置、半導体レーザ装置及び光ディスク装置

Info

Publication number
JPH04208581A
JPH04208581A JP2418139A JP41813990A JPH04208581A JP H04208581 A JPH04208581 A JP H04208581A JP 2418139 A JP2418139 A JP 2418139A JP 41813990 A JP41813990 A JP 41813990A JP H04208581 A JPH04208581 A JP H04208581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
semiconductor laser
control
output
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2418139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373531B2 (ja
Inventor
Toyoki Taguchi
田口 豊喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP41813990A priority Critical patent/JP3373531B2/ja
Publication of JPH04208581A publication Critical patent/JPH04208581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373531B2 publication Critical patent/JP3373531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的1 [0001]
【産業上の利用分野】本発明は、光デイスク装置、レー
ザ・プリンタ、光データ通信システム等に用いられる半
導体レーザ装置に関する。 [0002]
【従来の技術】半導体レーザは、直接光強度変調が可能
であり、小型で低消費電力、かつ高効率であるといった
利点を有する。このため半導体レーザは、光デイスク装
置やレーザ・プリンタ、光データ通信システム等に広く
利用されている。 [0003]Lかしながら、現状の半導体レーザは、次
のような理由により出射光量の変動が生じるという問題
がある。 (1)温度変化や経年変化による微分量子効率の変化。 (2)温度変化や反射光(戻り光)によるしきい値電流
の変化。 (3)戻り光によるモード・ホッピング雑音の発生。 [0004]したがって半導体レーザを駆動するには、
その出射光量をモニターして安定化する制御回路が不可
欠である。特に光デイスク装置では、大容量化とデータ
の高速処理のために、精度の高い光強度変調と再生時の
低雑音化が強く要求されている。 [0005]現行の半導体レーザ制御装置では、射出さ
れたレーザ出力光をモニタする光検出器が設けられ、そ
の検出信号は抵抗器等を用いてモニタ電圧信号に変換さ
れる。モニタ電圧信号は、演算増幅器の入力端子に負帰
還される。すなわち演算増幅器は、望ましい出射光量を
示す基準電圧信号と、モニタ電圧信号とを比較し、その
差分に対応した誤差信号を生成する。この誤差信号は、
半導体レーザの電流駆動回路に制御信号として与えられ
、これにより半導体レーザの出力光量は常に基準レベル
に近づくように制御される。 [0006]Lかしながら、この様な現行のレーザ制御
装置の制御帯域は低く留まっており、レーザ光強度変調
の精度も未だ満足すべきものとはなっていない。その第
一の理由は、モニタ用光検出器の接合容量の存在が制御
帯域を制限するからである。第二の理由は、モニタ用光
検出器のローパスフィルタ(LPF)特性もまた、制御
帯域の拡張を阻む要因となるからである。第三の理由は
、半導体レーザの制御ループ内で必然的に発生する電圧
帰還信号の伝送時間の遅延が、制御系の位相マージンを
減少させるからである。 [000711988年発行の三菱電気技術公報、第6
2巻、第7号、26〜29頁には、′”書換え型高性能
光記録技術゛′として、光デイスクシステムに適用され
、二つの異なったレーザ発振安定化動作をおこなう半導
体レーザの制御回路が開示されている。この制御回路は
、半導体レーザのしきい値変動補償には狭制御帯域のフ
ィードバック(閉ループ)制御方式を採用し、かつ微分
量子効率の変動に対しては開ループ制御方式を採用して
いる。 [0008]Lかしこのような二種類のレーザ発振安定
化制御システムによれば、各制御系には独立した回路構
成が要求されるから、装置全体の構成は複雑化する。も
っと重要なことには、光データ記録モードにおいては、
温度変化に原因した半導体レーザの微分量子効率が変動
することに起因して、半導体レーザを内蔵しているヘッ
ド部のハウジングの温度が上昇してしまい、この結果、
光強度変調の精度が劣化してしまうことである。このよ
うな精度劣化は、レーザ安定化制御の性能を深刻に劣化
させてしまう。 [0009]
【発明が解決しようとする課題】この様に従来の半導体
レーザ装置では、半導体レーザの微分量子効率およびし
きい値電流の変動により光強度変調を高精度に行うこと
が難しく、また制御回路が複雑になる、という問題があ
った。 [00101本発明は、制御回路を複雑にすることなく
、広帯域にわたって高精度の光強度変調を可能とした半
導体レーザ装置を提供することを目的とする。 [00111[発明の構成] [0012]
【課題を解決するための手段】本発明による半導体レー
ザ装置は、半導体レーザと、この半導体レーザに駆動電
流を供給する電流駆動回路と、半導体レーザの出力光を
検出する光検出素子と、この光検出素子の出力信号が負
帰還されて電流駆動回路を制御する駆動電流制御手段と
を備える。ここで駆動電流制御手段は、演算増幅器を用
いてその入力端子に外部からの制御電圧が抵抗素子を介
して制御電流に変換されて入力されると共に、モニタ用
光検出素子の出力電流が電流の形のまま負帰還されるよ
うに構成される。この駆動電流制御手段の出力端子に得
られる誤差信号電圧が制御信号として電流駆動回路に供
給されることになる。 [0013]本発明はまた、上述の基本構成に加えて、
駆動電流制御手段の出力端子と入力端子間に設けられて
、位相遅れを補償するための補償電流を入力端子に負帰
還する位相補償手段を備える。 [00141本発明はさらに、上述した基本構成におい
て、駆動電流制御手段の伝達関数に、低周波領域の利得
を大きく保つための一つの極と、高周波領域領域の位相
遅れを補償する零点と持たせる。
【0015] 【作用】本発明によれば、外部からの制御電圧を抵抗を
介して電流の形で演算増幅器の入力端子に与え、かつ半
導体レーザの光出力をモニタする光検出素子の出力を電
流の形でその入力端子に負帰還することによって、制御
回路全体は等価的に、光検出素子の接合容量等が帰還ル
ープの外に出た、簡単な反転増幅器として見做すことが
できるようになる。この結果、従来のように光検出素子
の接合容量に影響されることなく、帰還パラメータの調
整ができ、高精度のレーザ光強度変調の制御が可能にな
る。 [0016]また、光検出素子からの帰還ループに並列
に位相補償手段を設けることによって、制御ループ内の
遅延時間やモニタ用光検出素子の狭帯域特性により生じ
る位相余有の劣化が補償され、帰還制御の広帯域化が図
られる。 [0017]さらに駆動電流制御手段の伝達関数(−低
周波領域領域の利得を大きく保つための一つの極と、高
周波領域の位相遅れを補償する零点とを持たせることに
よって、駆動電流制御手段は一次のLP−F特性に一次
のHPF特性が加算された特性を持ち、この結果帰還制
御のより光強度設定の高精度化と一層の広帯域化が可能
になる。 [0,018]
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 [00191図1は、本発明の一実施例の半導体レーザ
装置の構成を示すブロック図である。図示のようにこの
装置は、半導体レーザ12、この半導体レーザ12に駆
動電流を供給する電流駆動回路16、半導体レーザ12
の出力光を検出する光検出素子22、外部からの制御電
圧Vcによって電流駆動回路16を制御するための演算
増幅器14等により構成されている。 [00201外部からの制御電圧Vcは例えば、ディジ
タル情報を表わすように強度変調された変調信号電圧で
あり、これが端子18から抵抗素子Riを介して制御電
流Iiとして演算増幅器14の反転入力端子29に入力
されている。演算増幅器14の非反転入力端子20には
基準電圧Vrが入力されている。 [00211光検出素子22は例えば、pinフォトダ
イオードであり、図のブロック24で示されるレーザピ
ックアップ部内に半導体レーザ12と併置されている。 光検出素子22は端子26に直流逆バイアス電圧Vbi
asが印加されて、半導体レーザ12からの出力光の一
部、例えば全出射光量の3%程度の光を検出するように
なっている。光検出素子22の出力電流Imは、そのま
ま帰還路28を介して演算増幅器14の非反転入力端子
29に帰還されている。 [00221演算増幅器14の出力端子と帰還路の間に
は、光検出素子22の応答特性を改善するための位相補
償回路30として、この実施例ではキャパシタCcが設
けられている。したがってこの位相補償回路30からの
補償電流と光検出素子22からの出力電流Imとが帰還
路上で加算されて、全帰還電流Ifとして演算増幅器1
4の非反転入力端子29に帰還されることになる。 [0023]この様な構成において、半導体レーザ12
の出力光量が変動すると、その変動量は帰還電流Ifと
して演算増幅器14に負帰還される。このとき、制御電
圧Vcによって抵抗素子Riに流れる制御電流Iiと帰
還電流Ifとの間の差電流に応じて、演算増幅器14の
出力には誤差電圧Veが発生する。この誤差電圧Veが
電流駆動回路16に制御信号として与えられ、誤差電圧
Veが零となるように、すなわち半導体レーザ12の出
力光量の変動が補償されるように電流駆動回路16が制
御されることになる。 [0024]この実施例によれば、電流モードでのフィ
ードバック制御を行う事によって、簡単な制御回路構成
で高精度の半導体レーザの光強度変調が可能になってい
る。その理由を次に詳しく説明する。 ’00251図2は、演算増幅器14の帰還路の構成を
、等価的にブロック回路38で表したものである。ブロ
ック32は、図1の電流駆動回路16の変換利得係数K
i  (A/V)を表わす伝達要素である。ブロック3
4は、半導体レーザ12の微分量子効率Ks(W/V)
を表わす伝達要素である。ブロック36は、光検出素子
22のモニタ効率Km (A/W)を表わす伝達要素で
ある。これらの伝達要素32,34.36の直列回路が
等価的に、演算増幅器14のための帰還抵抗素子Rfと
して機能できる。なぜなら、伝達要素Ki、Ks、Km
の直列回路の入力端子に、演算増幅器14の出力電圧(
誤差電圧)Veを印加したときに、結果として得られる
電に流Ifは、以下の式により与えられるからである。 [0026] 従って、ブロック回路部38の抵抗Rfは、等簡約にR
f=1/Ki −Ks −Km により定義される。このことは、上記ブロック回路部3
8が、等簡約に、演算増幅器14の帰還制御のための帰
還抵抗素子Rfとして働くことを意味している。 [0027]この場合の演算増幅器14の帰還回路構成
は、図3に等簡約に示されている。この等価回路におい
て、演算増幅器14の反転入力と非反転入力間に接続さ
れているキャパシタCsjは、光検出素子22それ自身
の接合容量(浮遊容量を含む)を表わしている。 [00281図3から明らかなように、図1の実施例の
制御回路全体の構成は演算増幅器を用いた簡単な反転増
幅器と等価になる。そして、演算増幅器14の帰還パラ
メータは、光検出素子22の接合容量等の影響を受ける
ことなく、調整することができ、したがって高精度の光
強度変調が可能になる。また演算増幅器14のための帰
還抵抗素子を付加的に設ける必要性を排除できる。従っ
て、半導体レーザ12用の制御回路構成は簡略になる。 また、位相補償用キャパシタCcは、制御ループ内での
遅延時間による応答特性の劣化を補償しており、これに
より広帯域にわたる制御が可能となっている。 [00291以上の実施例に於いて、さらに広帯域化を
図る上で障害になるのは、制御ループの位相余有を劣化
させる次の二つである。 (a)電流駆動回路16から光検出素子22に至る帰還
ループの遅延時間と光検出素子22が持つ低域通過フィ
ルタ(LPF)特性とよって生じる位相遅れ。 (b)入力部の容量Csjと入力抵抗RiによるLPF
特性による位相遅れ。 [0030]具体的に例えば、 (a)の位相遅れにつ
いて数値例を挙げる。遅延時間が2ns c c 、L
PFの遮断周波数が100MHzである場合、周波数5
0MHzにおいて位相遅れは63度にもなる。これは、
広帯域化を非常に困難にするから、この様な位相遅れに
対する補償が一層の広帯域化のためには必要である。以
下には、〈この様な位相遅れに対する補償を行った第2
.第3の実施例を説明する。 [00311図4は、第2の実施例の半導体レーザ装置
を示している。図4において、図1と対応する部分には
図1と同一符号を付して詳細な説明は省略する。この実
施例では、位相補償回路30として、キャパシタCcと
抵抗Rcの直列回路によって理想抵抗化したものを用い
ている。 [00321通常、半導体レーザの緩和周波数はIGH
2以上であり、制御信号Vに対する演算増幅器]−4の
出力Veの応答特性がそのまま半導体レーザ12の光出
力に反映される。したがって制御ループの広帯域化を考
える場合、反転増幅器として働く演算増幅器14の応答
特性のみに着目すれば良いことになる。上述した(a)
の位相遅れよる障害は、光検出素子22からの帰還電流
■fの応答遅延と高周波域での減衰特性として現れる。 この実施例では、位相補償回路30をキャパシタCcと
抵抗Rcの直列回路として、補償電流Icの応答遅れを
なくすことによって、これを解決している。 [0033]この実施例によって広帯域化が図られる理
由を以下に解析的に説明する。 [0034]図5は、この実施例の演算増幅器14の帰
還ループの構成を、先の実施例の図2と同様の方法でブ
ロックで示したものである。図示のように演算増幅器1
4の帰還制御ループは、伝達関数Ki、Ks、Km(s
)を夫々もつ3つの伝達要素32’、34’、36′の
直列回路38′として等簡約に表わすことができる。回
路38′は、帰還抵抗Rf及び帰還インダクタンスLf
の直列回路と見ることができる。 (00351図5において、光検出素子22のモニタ効
率Km (A/W)を表わす伝達要素36′が、上述し
た遅延時間をもち、かつLPF特性を含む。従って、伝
達要素36′の伝達関数Km(s)は、 となる。但し、ωdは遅延時間を一次近似して得られる
極を表わし、ωpはLPF特性の極を表わしている。 (3)式においては、s2の項は制御系に影響を与える
・ことがないので無視している。式(2)と式(3)考
慮すれば、帰還インピーダンスZ’f(s))は、とを となる。この式(4)は、演算増幅器14の帰還路は、
図5に示されているように、抵抗Rfとインダクタンス
Lfの直列回路と等価であることを示している。従って
、半導体レーザ制御装置は、図6に示されているように
、帰還インピーダンス部Zt(s)をもつ反転増幅回路
として等簡約に考えることができる。この帰還インピー
ダンスZt(s)は、 で与えられる。したがって、 (5)式の分母と分子を
等しくすることによって、帰還インピーダンスZt(s
)を理想抵抗化することができる。すなわち理想抵抗化
の条件は、 Rc=Rf       ・・・(6)Cc=Lf/R
f2 −<7> として求められる。 [0036]この様にこの実施例によれば、理想抵抗化
の条件を満たすように位相補償回路30を構成すること
によって、帰還ループの遅延時間と光検出素子22の持
つLPF特性に起因して生じる位相遅れを補償すること
ができ、その結果半導体レーザ光強度変調制御の広帯域
化が可能になる。 [00371次に、もう一つの広帯域化の障害は、上述
の(b)すなわち、入力部の容量Csjと入力抵抗Ri
によるLPF特性による位相遅れであった。たとえば、
入力部の容量Csjは前述のように光検出素子22の接
合容量でほぼ決まり、その値は数pFとなる。入力抵抗
Riを2にΩとした場合、このLPFの遮断周波数は十
数Ni Hzとなり、制御帯域を大幅に制限することに
なる。 [0038]この制御帯域の制限とこれに対する対策を
、図7を参照して説明する。図7は、図1の半導体レー
ザ装置を電流モードに変換して表したものである。等価
帰還抵抗Rfによる帰還電流Ifは、加算点50に帰還
される。この加算点50で、制御電圧Vcと抵抗Rcを
等簡約に示した電流源52からの制御電流Itと帰還電
流Ifが加算される。また位相補償回路30の等価イン
ピーダンスZ (s)による補償電流Icは加算点52
ドに帰還され、ここで加算点50からの出力電流と加算
される。以上の加算電流は、入力抵抗Ri、入力部の容
量Csi、演算増幅器14の入力抵抗Rg、および位相
補償回路30の容量Ccを含む並列インピーダンス56
に流れて、入力部の誤差電圧が得られる。従って、制御
ループの伝達関数の中に、並列インピーダンス56で決
定される極、すなわち−次のLPF特性が付加されるこ
とになる。このLPF特性が帯域制限の原因となる。そ
してこのLPF特性による制御帯域の制限を補償するに
は、図から容易に理解されるように、演算増幅器14の
伝達関数F (s)に別の零点を追加すればよい。 [00391図8は、この様な観点から広帯域化を図っ
た第3の実施例の半導体レーザ装置である。図1と対応
する部分にはここでも図1と同一符号を付しである。こ
の実施例では、図1の演算増幅器14の部分を、演算増
幅器62と補償増幅器64を組み合わせた駆動電流制御
回路60として構成している。演算増幅器62は、上述
した一次のLPF特性を持つ汎用の演算増幅器である。 これに対して補償用増幅器64は、演算増幅器62の伝
達関数に零点を追加して高周波特性を補償するために、
演算増幅器62に並列接続されている。これら増幅器6
2.64の出力は加算点66で並列加算結合される。但
し、演算増幅器62は反転増幅器であるから、加算点6
6では実際には出力の減算になる。 [00401この実施例による制御帯域の広帯域化を、
次に解析的に説明する。 [0041]汎用演算増幅器62の伝達関数をA (s
)とすると、 として表わされる。ω1は零点である。一方、増幅器6
2.64が並列接続されて構成される駆動電流制御回路
く60の所望の伝達関数F (S) を、 とすれば、 これを満たす補償増幅器64の伝達関数H(s) は、 として求まる。ω2は、補償のために追加されるもう一
つの零点である。 [0042]すなわち補償増幅器64は、式(10)に
示されるようにゲインKa・ω1/ω2を持つ一次バイ
パスフィルタ(HPF)特性を持つようにすれば、駆動
電流制御回路60として(9)式で表わされる特性が得
られる。第2の零点ω2は、補償増幅器64のゲインを
調整することにより、伝達関数F (s)特性の所望の
位置に配置することができる。つまり第2の零点ω2を
、演算増幅器62の極ω1で決まる制限帯域外の高周波
領域の所望の位置に設定することによって、駆動電流制
御回路60全体として広帯域化を図ることができる。 [0043]図9は、この実施例による制限帯域拡大の
様子を示す利得−周波数特性である。演算増幅器62の
伝達関数A (s)は曲線70で示され、補償用増幅器
64の伝達関数H(s)は曲線72〜74で示され、全
体としての駆動電流制御回路60の伝達関数F (s)
はこれらを合成した曲線70〜74で示される。補償用
増幅器64のゲインKhは、 (10)式から、Kh=
Ka ・ω1/ω2である。例えば、演算増幅器62の
制御帯域の零点ω1を20MHzとし、そのゲイン交差
周波数ωhを60MHzとすれば、追加する零点ω2を
ほぼωhに設定して、補償用増幅器64に必要なゲイン
は、演算増幅器62のそれの1/3となる。これはトラ
ンジスタ−段で実現可能なゲインであり、従ってこの補
償用増幅器64の接続によって制御ループの遅延時間は
一層短くなる。 [00441図10は、以上に説明した第1〜第3の実
施例を全て考慮に入れてより具体化した実施例の半導体
レーザ装置を示している。図における演算増幅器80が
先の実施例で説明した演算増幅器14或いは62に相当
する。npn トランジスタ82.84の部分が補償用
増幅器64を構成している。トランジスタ82のエミッ
タ出力とトランジスタ84のベース間に設けられたキャ
パシタ86がこの補償用増幅器の一次のHPF特性を決
定している。これら二つの増幅器の出力加算は、npn
トランジスタ84と88の電流加算により実現している
。 加算比は、抵抗94.96および90により設定され、
この加算結果により所望の伝達関数F (s)が決定さ
れる。 [0045]二つの増幅器の出力加算結果は、バッファ
用トランジスタ92を介して出力される。このバッファ
出力が抵抗87とキャパシタ89を介して演算増幅器8
0の反転入力端子に補償電流として帰還されている。す
なわち抵抗87とキャパシタ89が、前述の位相補償回
路30を構成する抵抗RcとキャパシタCcに相当する
。ただし厳密には、抵抗87は、抵抗Rcからバッファ
用トランジスタ92の出力抵抗を引いた値になる。この
補償電流の負帰還によって、広帯域化時の制御特性の安
定化が図られることになる。 [0046]バツフア用トランジスタ92の出力は、電
流駆動回路16を構成するトランジスタ100,102
のベースに供給されている。これらのトランジスタ10
0.102のコレクタが半導体レーザ12に接続されて
、半導体レーザ12に駆動電流が供給される。トランジ
スタ1O2のエミッタは抵抗104,106を介して接
地されている。抵抗106は駆動電流検出用であって、
その電位降下をトランジスタ101が検出する。検出結
果はトランジスタ114に与えられ、このトランジスタ
114が半導体レーザ12の駆動電流を制限する。 電流検出用のトランジスタ101のエミッタに設けられ
た抵抗116は、電流制限特性を緩やかに動作させるた
めのものである。 [00471電流検出用トランジスタ101に並列に接
続されたトランジスタ118は、外部的にこのレーザ制
御回路動作をオン、オフ制御するために設けられている
。異常が発生した場合にこのトランジスタ118をオン
にすることによって、電流制限用トランジスタ114を
オフにし、もって半導体レーザ12の出力を完全にオフ
にすることができる。 [00481以上の回路構成では、制御ループのゲイン
交差周波数近傍で動作するのは、トランジスタ82,8
4.88.94の4段のみであり、ここでの遅延時間は
1nsec以下とすることが容易である。これにより、
制御帯域の広帯域化が図られる。そしてこの広帯域化に
よって、半導体レーザが発生するノイズもより広帯域で
抑圧することができる。実際に本発明者の実験によれば
、帰還制御を全く行わない場合と比較して、本発明の帰
還制御により10dB以上のノイズ低減が可能であるこ
とが確認されている。 [00491図11〜図13は、本発明者による実験の
測定結果である。図11は、駆動電流制御回路のゲイン
特性(曲線150)と位相特性(曲線152)である。 これに対して図12は、本発明による図10の実施例の
半導体レーザ制御ループのゲイン特性(曲線160)と
位相特性(曲線162)である。制御帯域が175ki
H2と高周波域まで安定にレーザ光出力制御が行われて
いることがわかる。また図13は、本発明による1帰還
制御をオン、オフした場合のノイズ低減の効果を示すも
ので、10dB以上のノイズ低減が図られていることが
分かる。 [00501図14は、本発明の半導体レーザ装置を光
デイスク装置に適用した例を示している。演算増幅器1
4と電流駆動回路16を含む制御駆動回路部201は、
制御電圧Vc、基準電圧Vr等を発生する記録/再生コ
ントローラ210によって制御される。半導体レーザ1
2及びモニタ用光検出素子22(pinフォトダイオー
ド)22は、固定された光学ユニット200内に設けら
れている。データ書込み時、半導体レーザ12は、情報
によりアナログ的にまたはデジタル的に変調された制御
電圧Vcに従ってレーザビームを出射する。この半導体
レーザ12の出力光ビームは、レンズ、複合プリズム、
ミラー等により構成される光学系202により、読出し
/書込み用光学ヘッド204に導かれる。光学ヘッド2
04はこの光デイスク装置にセットされて回転する光デ
ィスク206の半径方向に直線的に移動可能である。半
導体レーザ12が光ディスク206に光学的に記録され
た情報を読出しまたは再生するための弱い光強度のレー
ザビームを出力する場合にも、その読出しビームは、同
様にして光学系2O2及びヘッド204により、光ディ
スク206に導かれる。 [00511半導体レーザ12からの出力光の一部は複
合プリズムによって分離されて、光検出素子22に入力
され、モニターが行われる。ここで光検出素子22の前
面には集光レンズ208が設けられて、モニタ光ビーム
を収束させて効率よく光検出素子22に入力するように
なっている。光ディスク206の表面に近接して、温度
センサ212が配置されている。コントローラ210は
、温度センサ212からの雰囲気温度検出信号Stに応
答して、制御電圧Vcの平均値或いは基準電圧Vrのレ
ベルを適切に更新するようになっている。 [0052]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
部からの制御電圧を抵抗を介して制御電流の形で演算増
幅器の入力端子に与え、モニタ用光検出素子の出力電流
をやはり電流の形で演算増幅器の入力端子に負帰還する
ことによって、半導体レーザ制御回路全体を、等価的に
、帰還パラメータが光検出素子の接合容量の影響を受け
ずに調整できる簡単な反転増幅器として扱えるようにし
、もって半導体レーザの光強度変調を高精度に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の半導体レーザ装置の構成を示す
図。
【図2】同実施例の帰還路の等価構成を示す図。
【図3】同実施例の装置の全体構成を等価的に反転増幅
器として示す図。
【図4】第2の実施例の半導体レーザ装置の構成を示す
図。
【図5】同実施例の帰還路の等価構成を示す図。
【図6】同実施例の装置の全体構成を等価的に反転増幅
器として示す図。
【図7】図1の装置構成を電流モードで表わした等価回
路図。
【図8】第3の実施例の半導体レーザ装置の構成を示す
フ フ 図。
【図9】同実施例による制御回路部の周波数特性を示す
図。
【図10】より具体化した実施例の半導体レーザ装置構
成を示す図。
【図11】同実施例の制御回路部の周波数特性を示す図
【図12】同実施例の制御ループの周波数特性を示す図
【図13】同実施例の制御によるノイズ低減の効果を示
す図、
【図14】本発明の装置を応用した光デイスク装置の構
成を示す図。
【符号の説明】
12・・・半導体レーザ、14・・・演算増幅器(駆動
電流制御回路)、16・・・電流駆動回路、22・・・
光検出素子、30・・・位相補償回路、18・・・制御
電圧入力端子、20・・・基準電圧入力端子(非反転入
力端子)、29・・・反転入力端子、Ri・・・抵抗素
子、62・・・汎用演算増幅器、64・・・補償増幅器
、60・・・駆動電流制御回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザと、この半導体レーザに駆動
    電流を供給する電流駆動回路と、前記半導体レーザの出
    力光を検出する光検出素子と、入力端子に外部からの制
    御電圧が抵抗素子を介して入力されると共に前記光検出
    素子の出力電流が負帰還される演算増幅器を有し、出力
    端子に得られる誤差電圧信号が前記電流駆動回路に駆動
    電流の制御信号として供給される駆動電流制御手段と、
    を備えたことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】半導体レーザと、この半導体レーザに駆動
    電流を供給する電流駆動回路と、前記半導体レーザの出
    力光を検出する光検出素子と、入力端子に外部からの制
    御電圧が抵抗素子を介して入力されると共に前記光検出
    素子の出力電流が負帰還される演算増幅器を有し、出力
    端子に得られる誤差電圧信号が前記電流駆動回路に駆動
    電流の制御信号として供給される駆動電流制御手段と、
    この駆動電流制御手段の出力端子と前記入力端子間に設
    けられて位相遅れを補償するための補償電流を前記入力
    端子に負帰還する位相補償手段と、を備えたことを特徴
    とする半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】前記位相補償手段は、キャパシタまたはキ
    ャパシタと抵抗の直列回路により構成されていることを
    特徴とする請求項2記載の半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】前記駆動電流制御手段は、その伝達関数が
    、低周波領域の利得を大きく保つ一つの極と、高周波領
    域の位相遅れを補償する零点とを有することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
JP41813990A 1989-12-21 1990-12-21 半導体装置及び半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP3373531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41813990A JP3373531B2 (ja) 1989-12-21 1990-12-21 半導体装置及び半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-329514 1989-12-21
JP32951489 1989-12-21
JP41813990A JP3373531B2 (ja) 1989-12-21 1990-12-21 半導体装置及び半導体レーザ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28985899A Division JP3367921B2 (ja) 1989-12-21 1999-10-12 光記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04208581A true JPH04208581A (ja) 1992-07-30
JP3373531B2 JP3373531B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=26573231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41813990A Expired - Fee Related JP3373531B2 (ja) 1989-12-21 1990-12-21 半導体装置及び半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373531B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694409A (en) * 1994-07-15 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for driving a semiconductor laser by a plurality of driving elements
JP2001308428A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Miyachi Technos Corp レーザ加工装置
USRE37524E1 (en) 1994-07-15 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for driving a semiconductor laser by a plurality of driving elements

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694409A (en) * 1994-07-15 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for driving a semiconductor laser by a plurality of driving elements
USRE37524E1 (en) 1994-07-15 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for driving a semiconductor laser by a plurality of driving elements
JP2001308428A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Miyachi Technos Corp レーザ加工装置
JP4520582B2 (ja) * 2000-04-25 2010-08-04 ミヤチテクノス株式会社 レーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3373531B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097473A (en) Stabilized-feedback control device for semiconductor lasers
JP3357395B2 (ja) レーザーダイオードの光度の調節装置及び方法
KR20000062845A (ko) 광디스크 재생장치에 이용되는 트래킹 에러 밸런스조정회로 및 전류제어회로 및 이를 탑재한 광디스크재생장치
JP3827542B2 (ja) 光増幅器及びこれを用いた光ピックアップ装置
US7057423B2 (en) Current-voltage transforming circuit employing limiter circuit
JPH04208581A (ja) 半導体装置、半導体レーザ装置及び光ディスク装置
JP4696631B2 (ja) 光電流増幅回路
JPH0595150A (ja) レーザ制御回路
JP2010136030A (ja) 受光増幅回路および光ディスク装置
EP0441362B1 (en) Optical disk recording/reproducing apparatus and a photoelectric conversion amplifier therefor
JP3367921B2 (ja) 光記録装置
JPH0896395A (ja) 半導体レーザ装置
WO2011061876A1 (ja) 増幅回路及び光ピックアップ装置
JP4680118B2 (ja) 受光増幅回路および光ピックアップ
JPH0883948A (ja) 半導体レーザ装置、情報記録再生装置及び画像記録装置
JPH09252224A (ja) 電流/電圧変換回路
US6580675B1 (en) Laser driver for an optical recording system
JPH09257571A (ja) 光受信回路
JP2003101131A (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH0581695A (ja) 光デイスク装置の発光パワー検出回路
JP2000222758A (ja) 半導体レーザパワー制御装置
JPH05129706A (ja) 半導体レーザ駆動制御回路
JPH0594634A (ja) デイスク装置
JPH05234120A (ja) 光ディスク装置の受光素子回路
JPH06267101A (ja) 半導体レーザ装置および情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees