JPH0420801B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420801B2
JPH0420801B2 JP58165343A JP16534383A JPH0420801B2 JP H0420801 B2 JPH0420801 B2 JP H0420801B2 JP 58165343 A JP58165343 A JP 58165343A JP 16534383 A JP16534383 A JP 16534383A JP H0420801 B2 JPH0420801 B2 JP H0420801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rim
bead
beads
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58165343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967109A (ja
Inventor
Zaitsu Hansu
Furerihisu Udo
Ratsuha Haintsuudeiiteru
Shupenderu Jiikumunto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONCHINENTARU AG
Original Assignee
KONCHINENTARU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONCHINENTARU AG filed Critical KONCHINENTARU AG
Publication of JPS5967109A publication Critical patent/JPS5967109A/ja
Publication of JPH0420801B2 publication Critical patent/JPH0420801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/021Rims characterised by transverse section with inwardly directed flanges, i.e. the tyre-seat being reversed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/0206Seating or securing beads on rims using inside rim bead seating, i.e. the bead being seated at a radially inner side of the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、加硫位置にあるビードの軸方向の
間隔がトレツド幅より遥かに大きく且つビードが
場合によつては心を中心に回動可能であるか或い
は加硫位置におけるビードの軸方向の間隔がトレ
ツド幅とほゞ同じか又はトレツド幅より小さいタ
イヤと、リムの内周面に接するタイヤビードのた
めの当接面がそれぞれ内側に向つて半径方向に延
長するリムフランジに隣接して設けられており、
当接面に隣接しているくぼみがあって、このくぼ
みの底部は当接面の直径と比較して大きい直径を
有する、リムとに利用する、リムにタイヤをとり
つける方法に関する。
前記のような種類のタイヤとリムを有する車両
用車輪はたとえば連邦共和国出願公開公報(DE
−OS)第3000428号に記載されている。特に、こ
の公知の車輪のリムで通常の深みぞがない場合に
は、タイヤのとりつけは非常に困難な場合があ
る。
第一の困難は既に、タイヤをビードと共にリム
の外側へ外してしまう点にある。これは今迄行な
われてきた方法ではいくらか斜めにして強い力を
入れた場合にのみ可能だつた。
更に困難なのは、その都度半径方向内側にくる
リムのビード当接面上にタイヤビードを導入する
ために半径方向内側へ延長するリムフランジの克
服である。これは、タイヤのビード心を、最大直
径がリムフランジによつて形成された直径より短
い型に入れることができる程柔軟に形成すること
によつて試された。しかしこの種の変形は、タイ
ヤの側壁を特に長く形成した場合にのみ可能であ
つたし、またこの変形は安全問題を提起した。
従つてこの発明には次のような基本課題があ
る。即ち初めに記載したような車両用車輪のリム
にタイヤをとりつけるための簡単な方法を開発す
ることにある。
この課題はこの発明の次のような特徴によつて
解決される。
a リムとタイヤを重ねて,リムとタイヤの回転
軸が相互に本質的に垂直になるように向き合せ
る、 b リムをタイヤの回転軸の方向でタイヤの内部
空間内に導入する、その場合少くとも一方のタ
イヤビードが時折楕円形になる、 c リムを90±25°回転させ、その結果リムの回
転軸とタイヤの回転軸とが平行になるか、重な
る、 d 軸方向のビード間隔が大きいタイヤの場合は
タイヤはビードと側壁領域とが、タイヤビード
に当接する面とリム上の当接面が横断面で相互
にほゞ平行になるように折り返される、 e ビードの一部をリム溝の中へ導入し、次にビ
ードをその全周面にわたつてあと押しし、 f 前記d)とe)を他方のビードでもくり返
し、 g ビードを、タイヤへの空気充填によつてリム
当接面上にもつて行く。
この発明には、タイヤのとりつけが少くとも部
分的に機械的に実施例可能であり、それ程強い力
を必要としない利点がある。
この発明の一態様によつて、タイヤはとりつけ
の際にそのビード部分が外力によつて楕円形にさ
れる場合にはとりつけ方法は極めて都合よく且つ
タイヤが傷つかないように実施することができ
る。
この発明によるとりつけ方法は、相互に幅広く
引き離されたビード、即ちほゞトレツド幅の2倍
になることがある軸方向のビード間隔で加硫され
たタイヤにも、加硫位置におけるビード間隔が
ほゞトレツド幅と同じか又は狭いタイヤにも適し
ている。前記タイヤのうち初めの種類では好都合
で、側壁が比較的短い場合には必要でさえあるこ
とは、より良い取扱のためにビードをビード心中
心に回動可能に構成することである。これはたと
えばゴム被覆されてない織物封入物の心中心接合
によつて実現することができる。
図をもとに更に詳しく説明する。
とりつけ方法を先づ第1〜5図に一個のタイヤ
1を示して説明する。このタイヤではビード2,
3が非常に遠く相互に離れている。加硫位置では
その軸方向の間隔がほゞトレツド幅の2倍に相当
する。ビード2,3には引張りと圧縮に強いビー
ド心4がある。必要な場合にはビード2,3をビ
ード心4中心に回動可能に構成することができ
る。これは特に側壁が比較的短い場合に必要であ
る。回動性はたとえば心4をゴム被覆してない織
物でとり巻くことにによつて達成される。
以下にタイヤ上でのリムの動きという場合に
は、常に相対運動が中心になつている。即ちその
ような運動はリムの方に向うタイヤの運動或いは
タイヤとリムの同時運動と同義である。タイヤと
リムの回転軸はとりつけられた車輪の回転軸と定
義上は同一である。
第一段階ではタイヤ1の回転軸に対して垂直な
第1図の回転軸を有するリム5をタイヤ1に向け
て動かし、それからタイヤ内部へ入れる。その場
合タイヤ1はビード領域2が楕円形になる。リム
5は、タイヤ1の変形が既にリム5の導入の前
に、たとえばタイヤ1を保持装置にかけるという
ような、外力によつて生じるような場合には特に
簡単且つタイヤ損傷をなしに導入される。
第2図は、第1図に示した相対位置にあるタイ
ヤ1とリム5の平面図で、つまり見る方向が90°
ずれている。リム5を、回転軸がタイヤの中心平
面にくるようにタイヤ1の中へ導入したのち、リ
ムを90°まわす。その結果リム5の回転軸とタイ
ヤ1の回転軸は平行するか又は一致する。
リム5は第3図に示すように、そのときにはす
つかりタイヤ1の内部に入つている。リム5には
この位置でリムフランジ6、タイヤ1と溝8のた
めの当接面7がはつきりわかる。
次の段階としてタイヤ1はビード2の領域と且
つ場合によつては境を接する側壁部の領域でも大
きく折り返される。その結果タイヤビード2に当
接する面9とリム上の当接面7とが横断面で相互
にほゞ平行になる。その際場合によつてはビード
2が僅かにビード心4を中心に回動させられる。
次にビード2の部分をリム溝8に入れ(第4
図)、ビード2をその全周面にわたつて後から押
す。リム溝8の大きさは、ビード2がリムフラン
ジ6を真直ぐ上からこえることができるように定
められる。ビード2の全周縁にわたるあと押しは
簡単なロール構造によつて機械的に行なうことが
できる。
さて前記の取付けが第二のタイヤビード3に適
用され、そののちタイヤ1に空気を入れることが
できる。第5図は完全にとりつけられたタイヤ1
を示す。
第6図と第7図には他のタイヤ1のとりつけを示
してある。ビード2′,3′の軸方向間隔は加硫位
置においてほゞトレツド幅に対応するか又はトレ
ツド幅より小さく、ビード2′,3′に当る面9は
既に、とりつけられていないタイヤ1′の通常位
置でほゞ、内部空間にあるリム5のリム当接面7
に平行する(第7図)。
先づリム5を再びタイヤ1′の回転軸に対して
垂直な回転軸をもつてタイヤ1′の内部空間に導
入し、その後90°まわす。
前に記載したタイヤ1の場合に、続いて行なわ
れる折り返しは、第7図のタイヤ1′ではビード
2′,3′に当る面9が横断面で既にリム当接面7
に平行しているからである。
このあとの段階(リム溝へのビード部分の導
入、全ビード周縁のあとからの案内、他のビード
での繰り返し、タイヤの折返し)は前記の始めの
方法について記載したところと同じである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一部がタイヤに入つたリムを示し、
第2図は、第1図に示したタイヤとリムの平面
図、第3図はタイヤの内部空間中のリム、相互に
平行な回転軸、当接面がリムの当接面にほゞ平行
になる迄折り曲げられたビードを示し、第4図は
リム溝に導入されたビード部分を有する車輪を示
し、第5図は完全にとりつけられたタイヤを有す
る車輪を示し、第6図は一部が導入されたリムを
有する別の車輪で、回転軸が相互に垂直である
図、第7図は、第6図に示した車輪、タイヤの内
部空間中のリム、相互に平行な回転軸を示す図で
ある。 図中符号、1……タイヤ、2,3,2′,3′…
…ビード、4……ビード心、5……リム、6……
リムフランジ、7,9……当接面、8……溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加硫位置にあるビードの軸方向の間隔がトレ
    ツド幅より遥かに大きく且つビードが場合によつ
    ては心を中心に回動可能であるか或いは加硫位置
    におけるビードの軸方向の間隔がトレツド幅と
    ほゞ同じか又はトレツド幅より小さいタイヤと、
    リムの内周面に接するタイヤビードのための当接
    面がそれぞれ内側に向つて半径方向に延長するリ
    ムフランジに隣接して設けられており、当接面に
    隣接しているくぼみがあって、このくぼみの底部
    は当接面の直径と比較して大きい直径を有する、
    リムとに利用する、リムにタイヤをとりつける方
    法において、a)リムとタイヤを重ねて、リムと
    タイヤの回転軸が相互に本質的に垂直になるよう
    に向き合せる、b)リムをタイヤの回転軸の方向
    でタイヤの内部空間内に導入する、その場合少く
    とも一方のタイヤビードが時折楕円形になる、
    c)リムを90±25°回転させ、その結果リムの回
    転軸とタイヤの回転軸とが平行になるか、重な
    る、d)軸方向のビード間隔が大きいタイヤの場
    合タイヤはビードと側壁領域とで、タイヤビード
    に当接する面とリム上の当接面が横断面で相互に
    ほゞ平行になるように折り返される、e)ビード
    の一部をリム溝の中へ導入し、次にビードをその
    全周面にわたつてあと押しし、f)前記d)と
    e)を他方のビードでもくり返し、g)ビード
    を、タイヤへの空気充填によつてリム当接面上に
    もつて行くの各段階を特徴とする方法。 2 段階b)の前にタイヤを先づ一つのビードの
    領域で外力によつて楕円形にする、特許請求の範
    囲1)記載の方法。
JP58165343A 1982-09-09 1983-09-09 タイヤの取付方法 Granted JPS5967109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823233441 DE3233441A1 (de) 1982-09-09 1982-09-09 Verfahren zur montage eines reifens
DE3233441.9 1982-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967109A JPS5967109A (ja) 1984-04-16
JPH0420801B2 true JPH0420801B2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=6172789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165343A Granted JPS5967109A (ja) 1982-09-09 1983-09-09 タイヤの取付方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4516617A (ja)
EP (1) EP0105204B1 (ja)
JP (1) JPS5967109A (ja)
AT (1) ATE17457T1 (ja)
CA (1) CA1212307A (ja)
DE (2) DE3233441A1 (ja)
ES (1) ES525518A0 (ja)
GR (1) GR78760B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3334203A1 (de) * 1983-09-22 1985-04-18 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Montagevorrichtung fuer fahrzeugluftreifen
DE3341043A1 (de) * 1983-11-12 1985-05-23 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugrad
FR2560121B1 (fr) * 1984-02-23 1987-01-30 Michelin & Cie Procede de montage d'une enveloppe de pneumatique sur une jante
DE3445039A1 (de) * 1984-12-11 1986-06-12 Jonny 4000 Düsseldorf Janus Luft-reifen aus elastischem material
DE3504903A1 (de) * 1985-02-13 1986-08-14 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Verfahren und vorrichtung zur montage von fahrzeugluftreifen
DE3602874A1 (de) * 1986-01-31 1987-08-06 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
DE3626012A1 (de) * 1986-07-31 1988-02-11 Uniroyal Englebert Gmbh Luftreifen - fahrzeugrad
DE3636782A1 (de) * 1986-10-29 1988-05-05 Uniroyal Englebert Gmbh Luftreifen-fahrzeugrad
ITVR20020038A1 (it) * 2002-04-15 2003-10-15 Butler Eng & Marketing Procedimento e dispositivo per il montaggio di un anello flessibile su una ruota con pneumatico e lo smontaggio dello stesso.
DE102005001212A1 (de) * 2005-01-10 2006-07-20 Schenck Rotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Montage eines Luftreifens
US7621311B2 (en) 2005-10-05 2009-11-24 Android Industries Llc Tire-wheel assembly adjuster
EP1931526B1 (en) * 2005-10-06 2011-01-26 Android Industries LLC Tire/wheel bead entrapment remover
US7640963B2 (en) * 2006-10-06 2010-01-05 Android Industries Llc Tire/wheel bead entrapment remover

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE724314C (de) * 1940-05-18 1942-08-22 Versuchsanstalt Fuer Luftfahrt Kugelluftreifen fuer die Raeder von Flugzeugfahrwerken
US3095920A (en) * 1960-01-11 1963-07-02 Frank W Cislak Automatic tire mounting machine
US3554262A (en) * 1968-09-04 1971-01-12 Goodyear Tire & Rubber Method and apparatus for folding tires
DE2418751A1 (de) * 1974-04-18 1976-03-18 Guenther Manfred Pruss Fahrzeugfelge fuer schlauchlose luftreifen, insbesondere guertelreifen

Also Published As

Publication number Publication date
ATE17457T1 (de) 1986-02-15
US4516617A (en) 1985-05-14
DE3361859D1 (en) 1986-02-27
CA1212307A (en) 1986-10-07
JPS5967109A (ja) 1984-04-16
EP0105204B1 (de) 1986-01-15
EP0105204A3 (en) 1984-09-05
ES8404919A1 (es) 1984-06-01
ES525518A0 (es) 1984-06-01
DE3233441A1 (de) 1984-03-15
GR78760B (ja) 1984-10-02
EP0105204A2 (de) 1984-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420801B2 (ja)
JP3212314B2 (ja) タイヤおよびトレッド支持体で形成された組立体の取り付け方法
JP2538863B2 (ja) 2つのビ−ドワイヤを備えたラジアルタイヤ
JPH10100603A (ja) タイヤ・リム
US4597426A (en) Vehicle tire and rim having tire bead rotatable into assembled condition
JPS5857321B2 (ja) 空気タイヤ
JPS6214401B2 (ja)
US5320695A (en) Method of forming a tire inside a forming mold
GR860411B (en) Method and arrangement for mounting of tyres
US4241776A (en) Tire and wheel assemblies
JP2733730B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH01297310A (ja) 空気入りタイヤ
US5034079A (en) Method and apparatus for vulcanizing pneumatic vehicle tires
US4078597A (en) Tire and wheel assemblies
JPH0476805B2 (ja)
US4841766A (en) Method and apparatus for checking the concentricity of a pneumatic vehicle tire
IL42121A (en) Wheel rim
JPS6133303A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0769010A (ja) 空気入りタイヤ
WO2005032808A1 (ja) 建設車両用ラジアルタイヤの製造方法
US4453583A (en) Closed torus tire/rim assembly
JPH10138718A (ja) 空気入りタイヤ
JPS61225031A (ja) 車両用空気タイヤとその製造方法
JPH05330304A (ja) タイヤ車輪用リムホイール
JPH02241808A (ja) チューブレスタイヤ