JPH04206342A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPH04206342A
JPH04206342A JP2333741A JP33374190A JPH04206342A JP H04206342 A JPH04206342 A JP H04206342A JP 2333741 A JP2333741 A JP 2333741A JP 33374190 A JP33374190 A JP 33374190A JP H04206342 A JPH04206342 A JP H04206342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
fine particle
positive electrode
conductive fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2333741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695985B2 (ja
Inventor
Koji Higashimoto
晃二 東本
Kenji Nakai
賢治 中井
Kensuke Hironaka
健介 弘中
Takumi Hayakawa
早川 他く美
Akio Komaki
小牧 昭夫
Takefumi Nakanaga
偉文 中長
Masatoshi Taniguchi
正俊 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2333741A priority Critical patent/JP2695985B2/ja
Publication of JPH04206342A publication Critical patent/JPH04206342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695985B2 publication Critical patent/JP2695985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電池の活物質の利用率、充放電特性を向上さ
せ高エネルギー密度化する電池に関するものである。
〈従来の技術〉 最近、エレクトロニクス技術の発達は目ざましく小形電
子機器の小型化、軽量化等が進んでいる。
電源となる電池においても同様に小形、薄形化が望まれ
、種々開発され、コイン形、ボタン形。
薄形のものが市販されている。電池の活物質として負極
にリチウムを用いると高エネルギー密度で、高い電圧が
期待できるため現在注目を浴びている。
そのほかに酸化銀、ニッケル、鉛などが一般に用いられ
ている。
〈発明が解決しようとする課題〉 これら電池は、正極も負極も活物質そのものの形状で電
極とし用いると活物質の利用率が悪いのでいろいろ工夫
されている。例えば鉛蓄電池は鉛粉と水と希硫酸とを練
合してペースト状にしてこれを鉛からなる格子に充填す
る。また乾電池で知られている二酸マンガン電池や酸化
銀電池などは活物質を粉末にしてアセチレンブランク等
の導電助剤と混合して加圧成形して電極を作ってる。リ
チウム電池においても、正極は活物質とバインダと導電
助剤とで混合し、加圧成形をして用い、負極はリチウム
あるいはリチウム合金をシート状のままで使用している
しかしこれら活物質はそれ自体を細かく砕き、粉末にし
ているだけであるため、比表面積は増加し利用率等は向
上するが、活物質自体に骨格的なものが存在しないため
、サイクル寿命やフロート使用の寿命が短かくなるとい
う課題を有している。
本発明はこのような課題を解決し、活物質の利用率、充
放電特性を向上させ、それでいてサイクル寿命などを長
くする電池を提供することを目的とするものである。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、上記目的を達成するためになされたもので、
導電性粉体または導電性繊維から成る芯材に、電池の活
物質を粒子状または膜状に形成させた電極を用いたこと
を特徴とする。
〈作用〉 活物質の反応面積を増し、利用率を向上させ、しかも充
放電サイクル寿命やフロート寿命が長くなる。寿命が向
上する原因は現在明確にされていないが、導電性粉体ま
たは導電性繊維から成る芯材の表面に活物質を薄くかつ
均一に付着させることで活物質の骨格構造が形成される
ためと考えられる。
〈実施例1〉 第1図および第2図に従って説明する。
(正極作製) アモルファスV2O5を蒸留水に所定量溶かしこみ、2
%のV2O5・nH2O水溶液を作る。この中に、’K
N性粉体(商品名「ティスモ」大板化学■製のウィスカ
)を入れて、導電性粉体の表面にV2O5・nH2Oを
付着させる。
次にこれを乾燥器に入れ、大部分の水を除去し、導電性
粉体の表面に活物質のV2O5・nHzo膜を形成させ
た正極1を作る。次にこれをステンレス製の一正極側の
コイン形容器2に入れ、その上にポリプロピレンからな
る不織布を電解液保持体3としてのせ、加圧して成形し
た。この時この正極1とコイン形容器2との密着を良く
し導電性を上げるため、その界面に導電性接着剤を存在
させることは好ましい。
(負極作製) 導電性粉体(商品名「ティスモ」大板化学■製のウィス
カ)の表面に溶融したリチウムを吹きつけ表面にリチウ
ムの膜を形成させた負極4を作る。
そしてこれをステンレス製の負極側のコイン形容器2に
入れ圧着して成形した。導電性粉体の表面にリチウムが
付着した粉末状であるため、コイン形容器2に適量入れ
るだけで形状も圧着する場所も決まり作製しやすい。ま
たこれかられかるように圧着の強さを変えれば、多孔質
なものから薄膜状にまで自由にできる。これは正極作製
においても同じである。
(電池組立) 電解液としてプロピレンカーボネートとジメトキシエタ
ンを1:1で混合した溶液に過酸素酸リチウムを1モル
/!で溶かしたものを使用する。
この電解液を電解液保持体3にデイスペンサーで適量入
れる。そして負極4をかぶせて加圧して封口材5で密閉
した。
次にこの電池を0.3 mA/cm”の電流密度で放電
し、2.0■で止め、充電は0.3 mA/cm2.4
.2v定電圧充電で12h(25″C)行ってサイクル
試験を行った。また従来品の電池も比較のため同じ試験
を行った。従来品の構成は正極が(V2O5・nH2O
の粉末+アセチレンブラック+バインダ)で負極が金属
Li箔である。第2図かられかるように、本発明品は活
物質の利用効率が高く維持しながら200サイクルを超
えても低下する傾向を示さなかった。
〈実施例2〉 第3図〜第6図に従って説明する。
第3図は本発明を実施した薄形リチウム電池の正極を、
活物質側からみた平面図である。
PAN系炭素炭素繊維織布60mmX 40mmの大き
さに切り出し、集電用および電池外装用ステンレス箔7
 (54nunX 54mm、厚み20 l1m)の中
央部に配置し、前記炭素繊維織布6の周縁部C図のハツ
チングを示した部分)を導電性接着剤8でステンレス箔
7と接着した。前記炭素繊維織布6にV2O5水溶液を
塗布、乾燥し、炭素繊維織布6の表面に均一なり205
・nH,0からなる正極活物質N9を形成し、これを正
極とした。
第4図は本発明を実施した薄形リチウム電池の断面図で
ある。
第3図のようにして作製した正極1の上にポリプロピレ
ン不織布からなる電解液保持体3を置き、電解液として
、1moff/f!となるようにプロピレンカーボネー
トと1.2−ジメトキシエタンの混合溶液に溶解したも
のを滴下し、電解液保持体3に含浸させる。その上から
金属リチウム箔からなる負極4を置き、そのさらに上か
ら、浅絞り加工を施したステンレス箔7で被覆し、周縁
部を変性ポリエチレン樹脂からなる封止機10にて封止
し、密閉して厚さ1mmの薄形のリチウム電池を作成し
た。
この電池を0.3 mA/cm2の電流で放電すると、
良好な放電特性が得られ、第5図に示す放電特性と −
なった。また、放電: 0.3 mA/cm2、終止電
圧2,0■、充電: 0.3 mA/cm2.4.2■
定電圧充電14h(25°C)のサイクル条件で充放電
試験を行った。
第6回に示すように、従来品の電池に比べて120Ah
/g (正極活物質重量)という高い容量で100サイ
クルでも一定に推移している。
上記実施例以外においても本発明は通用可能である。す
なわち、正極活物質はV2O5・nH2Oだけでな(、
MnO,、LiMn2On 、Mo5z、TiS2、C
r2Oe 。
シロ0゜、TaS、などのLi°イオンの挿入が可能な
物質、または黒鉛、活性炭などの特定イオン種の挿入や
吸着が可能な物質でも良い。またLi以外のアルカリ金
属やAg、 Cu、 Zn、 Ni、 Pbなど電池の
活物質になるものなら特に規定するものでない。
また電解液もT−ブチルラクトンやジメチルスルホキシ
ド、テトラヒドロフランおよびこれらの混合液を用いて
も良い。高分子固体電解質(例:ポリエチレンオキシド
系、ポリプロピレンオキシド系、ポリメタクリル酸系、
ポリフォスフアゼン系)を用いると液漏れの心配がない
ので好ましい。
特に無機固体電解質だけの場合硬くて活物質と密着しに
くいものでも活物質がすべて粉末なので密着しやすい。
また無機の固体電解質とゴム系のバインダーを混合した
柔軟性のある電解質でもよい。
一方、電解液に溶かす溶質は特に制限しないがLiBF
n  、LiAsF6、 LiAfICf!4 、Li
BF6 、CF、5O3Li。
LiC1などが挙げられる。
一方、芯材となるものはカーボンや黒鉛などの無機粉体
または繊維や、ポリアニリンなどの有機粉体または繊維
でも良く、電池性能に悪影響を与えないならこれも特に
物質を特定するものでない。
また活物質を粉体や繊維状にできるため塗布方法の自由
度が増大する。そのためスクリーン印刷やオフセット印
刷などの印刷方式やロールコータなどのコーティング方
式を用いることができる。
〈発明の効果〉 本発明は導電性粉体または導電性繊維から成る芯材に電
池の活物質を粒子状または膜状に形成させた電極を用い
るため、活物質の利用率を向上させしかも充放電サイク
ル寿命やフロート使用寿命を長くするので工業的価値極
めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図に示した電池の充放電サイクルの容量推移を示す曲線
図、第3図は、本発明を実施した薄形リチウム電池にお
ける正極を活物質側からみた平面図、第4図は、本発明
を実施した薄形リチウム電池の断面図、第5図は、本発
明を実施した薄形リチウム電池の放電曲線を示し、第6
図は、その充放電サイクルの容量推移を示す曲線図であ
る。 1は正極、2はコイン形容器、3は電解液保持体、4は
負極、5は封口材、6はPAN系炭素炭素繊維織布はス
テンレス箔、8は導電性接着剤、9は正極活物質層、1
0は封止材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性粉体または導電性繊維から成る芯材に、電
    池の活物質を粒子状または膜状に形成させた電極を用い
    たことを特徴とする電池。
  2. (2)導電性繊維が単結晶繊維であることを特徴とする
    請求項(1)記載の電池。
  3. (3)正極活物質がV_2O_5・nH_2Oであるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の電池。
  4. (4)負極活物質がLiまたはLi合金であることを特
    徴とする請求項(1)記載の電池。
JP2333741A 1990-11-30 1990-11-30 電 池 Expired - Fee Related JP2695985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333741A JP2695985B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333741A JP2695985B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電 池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04206342A true JPH04206342A (ja) 1992-07-28
JP2695985B2 JP2695985B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=18269439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333741A Expired - Fee Related JP2695985B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695985B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025166A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム負極と有機電解液とを有する二次電池の正極製造方法
JPS6376261A (ja) * 1986-09-17 1988-04-06 Showa Denko Kk 二次電池
JPS63202850A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム2次電池
JPS63285863A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性高分子電極材及びリチウム二次電池
JPS63314766A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Kanebo Ltd 活性炭金属酸化物複合物を正極とする有機電解質電池
JPH01292753A (ja) * 1988-05-18 1989-11-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025166A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム負極と有機電解液とを有する二次電池の正極製造方法
JPS6376261A (ja) * 1986-09-17 1988-04-06 Showa Denko Kk 二次電池
JPS63202850A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム2次電池
JPS63285863A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性高分子電極材及びリチウム二次電池
JPS63314766A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Kanebo Ltd 活性炭金属酸化物複合物を正極とする有機電解質電池
JPH01292753A (ja) * 1988-05-18 1989-11-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695985B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777593B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4845244B2 (ja) リチウム電池
JPH05266879A (ja) 複合電極及び電池
JP2000156229A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2013101770A (ja) 小型非水電解質二次電池及びその製造方法
KR20190007398A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
AU2014212256B2 (en) Coated iron electrode and method of making same
JP2005056827A (ja) コイン型全固体電池
CN116169339A (zh) 二次电池与包含其的用电设备
JPH05226002A (ja) リチウム二次電池用ゲル状電解質
JPH04206342A (ja) 電池
JP2871077B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
CN108183220B (zh) 一种锂电池三元复合负极材料及其制备方法
JP2552393B2 (ja) リチウム電池
JP2010219056A (ja) リチウム電池
JPH0429189B2 (ja)
CN217280857U (zh) 补锂负极和包含由该补锂负极制成的负极极片的二次电池
JP7188224B2 (ja) 全固体電池
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JPH11144710A (ja) 電気化学素子用電極構造
JPH04286864A (ja) 二次電池
JPH07123053B2 (ja) 有機固体電解質二次電池
JPH0430713B2 (ja)
JPS62283571A (ja) 非水溶媒二次電池の製造方法
US20200075995A1 (en) Composite solid electrolyte layer, method for producing the same, and method for producing all-solid-state battery

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees