JPH04203859A - 二重効用吸収式冷凍機 - Google Patents

二重効用吸収式冷凍機

Info

Publication number
JPH04203859A
JPH04203859A JP33556890A JP33556890A JPH04203859A JP H04203859 A JPH04203859 A JP H04203859A JP 33556890 A JP33556890 A JP 33556890A JP 33556890 A JP33556890 A JP 33556890A JP H04203859 A JPH04203859 A JP H04203859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
concentrated liquid
liquid
control valve
temperature regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33556890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927938B2 (ja
Inventor
Keiichi Abe
敬一 阿部
Yoshito Masuda
増田 義人
Takao Tanaka
貴雄 田中
Yonezo Ikumi
米造 井汲
Norio Sawada
範雄 沢田
Tadahito Kobayashi
唯人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP33556890A priority Critical patent/JP2927938B2/ja
Publication of JPH04203859A publication Critical patent/JPH04203859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927938B2 publication Critical patent/JP2927938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は二重効用吸収式冷凍機の改良に関するものであ
る。
〈従来の技術〉 二重効用吸収式冷凍機の従来の技術としては、例えば特
公昭4.6−32384号公報に見られるように高温熱
交換器を出た高温再生器からの濃液は、低温再生器と吸
収器との圧力差及び液面の差によって低温熱交換器を経
て、吸収器の散布装置へ導かれる物かある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記した従来の二重効用吸収式冷凍機において
は、高温再生器内の圧力が低い場合には、高温再生器内
の吸収液の液面か上昇し、冷媒蒸気に吸収液が巻き込ま
れることがあった。
又、高温再生器内の圧力が高い場合には、高温再生器内
の吸収液の液面が下がり、濃液に冷媒蒸気が混じり二重
効用吸収式冷凍機の能力を下げることがあった。
本発明は上記実情に鑑み、濃液の流量を制御することに
よって高温再生器内の吸収液の液面を一定に保ち安定し
た運転のできる二重効用吸収式冷凍機を提供することを
目的としたものである。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、高温再生器からの濃液と低温再生器からの中
間濃液を混合しててきる混合濃液を低温熱交換器で稀液
と熱交換させた後、吸収器の伝熱管に散布する吸収式冷
凍機において、濃液管路の高温熱交換器出口と、濃液と
中間濃液との混合点との間に制御弁を設けたものである
又、高温再生器からの濃液と低温再生器からの中間濃液
を混合してできる混合濃液を低温熱交換器で稀液と熱交
換させた後、吸収器の伝熱管に散布する吸収式冷凍機に
おいて、濃液管路の高温熱交換器出口と、濃液と中間濃
液との混合点との間に設けられた制御弁と、高温再生器
或いは低温再生器の液面を検出して制御弁の開度を制御
する機構とを備えたものである。
又、高温再生器からの濃液と低温再生器からの中間濃液
を混合してできる混合濃液を低温熱交換器で稀液と熱交
換させた後、吸収器の伝熱管に散布する吸収式冷凍機に
おいて、濃液管路の高温熱交換器出口と、a液と中間濃
液との混合点との間に設けられた制御弁と、高温再生器
又は気液分離器の温度を検出して制御弁の開度を制御す
る機構とを備えたものである。
更に、高温再生器からの濃液と低温再生器からの中間濃
液を混合しててきる混合濃液を低温熱交換器で稀液と熱
交換させた後、吸収器の伝熱管に散布する吸収式冷凍機
において、濃液管路の高温熱交換器出口と、濃液と中間
濃液との混合点との間に設けられた制御弁と、低温再生
器の温度を検出して制御弁の開度を制御する機構とを備
えたものである。
く作 用〉 上記のような構成のため、高温再生器(高温再生器出口
の濃液管の)液面が高いと、制御弁を開ける方に、又、
液面が低いと制御弁を閉しる方にコントロールして高温
再生器の液面(高温再生器出口の濃液管の液面)を一定
に保たせる。従って、高温再生器内の吸収液の液面が上
昇し、冷媒蒸気に吸収液が巻き込まれたり、液面が下が
り、濃液に冷媒蒸気が混じり能力を下げることもなく、
二重効用吸収式冷凍機を安定した状態で運転することが
できる。
この場合、制御弁の制御を、高温再生器或いは低温再生
器の液面を検出して行ってもよい。
又、高温再生器又は気液分離器の温度を検出して行って
もよい。又、低温再生器の温度を検出して行ってもよい
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明すれば、
次の通りである。
図面は二重効用吸収式冷凍機の制御弁の設置例を示し、
1はバーナー等で加熱を受ける高温再生器で、該高温再
生器1に配設した気液分離器2に低温再生器3を接続し
、高温再生器1がらの冷媒蒸気は低温再生器3内の稀液
を加熱して凝縮する。このとき低温再生器3で発生した
冷媒蒸気を凝縮器8て冷奴液とし、これらの冷媒液を蒸
発器10に導くように配管する。11は高温再生器1及
び低温再生器3で冷媒か分離された濃液を散布して器内
の冷媒蒸気を吸収し前記蒸発器10の内部を低圧に維持
する吸収器で、該吸収器11には吸収液ポンプ25を介
して低温熱交換器5を接続し、該低温熱交換器5は高温
熱交換器4から稀酸制御弁7を経て高温再生器1に戻る
配管をする。又、気液分離器2から分流する濃液を、高
温熱交換器4を介して前記低温再生器3に接続した中間
濃液ポンプ6の吸込側へ接続する。この配管路に制御弁
9を設けている。又、この配管路には温度検出器21を
取付ける。]3は気液分離器2の圧力を圧力検出器12
て検知しその値を入力する制御弁制御装置で、該制御弁
制御装置13には前記制御弁9を接続する。又、18は
気液分離器2の液面を液面検出器17て検知しその値を
入力する加熱量制御装置で、該加熱量制御装置18には
高温熱交換器4の戻り配管路側制御弁7を接する。又、
制御弁制御装置13は、液面検出器17が検知した値を
入力する。更に、この制御弁制御装置13には気液分離
器2から導出の高温熱交換器側の配管路に取付けた液面
検出器20と、気液分離器2に設けた温度検出器14と
低温再生器3の中間濃液配管路に設けた温度検出器16
及び低温再生器3て凝縮した冷媒液か流れる冷媒液管に
設けた温度検出器15を接続し、又、凝縮器8内に導か
れた冷却水管の前後位置に設けた温度検出器23.24
と高温熱交換器4の戻り配管路の手前位置に設けた温度
検出器22を接続している。26は蒸発器1oの下部に
設けた冷媒ポンプである。
次にこの作用を説明すると、先ず高温再生器1て発生し
た冷媒蒸気が気液分離器2で分離し低温再生器3で稀液
を加熱して凝縮する。このとき、低温再生器3て発生し
た冷媒蒸気は凝縮器8で液化され、これら冷媒液を蒸発
器10で散布滴下し、この気化でチューブ内を通る冷水
を冷却し、更に蒸発器10からの冷媒蒸気を吸収器11
の吸収液によって吸収し、この稀溶液を低温熱交換器5
.高温熱交換器4を紅で高温再生器1に戻る公知の冷凍
ザイクルとなる。
ここにおいて、高温再生器(高温再生型出口の濃液管)
の液面を液面検出器2oで検出する。
この場合、液面が高いことを検出すると、制御弁制御装
W]3からの信号にて制御弁9を開ける方に、又、液面
か低いと制御弁9を閉じる方にコントロールして高温再
生器1の液面(高温再生型出口の濃液管の液面)を一定
に保つようにするものである。又、加熱量制御装置18
は液面検出器17の検出値を入力して制御弁7の弁開度
を制御する。このため、従来生じる高温再生器1内の吸
収液の液面が上昇し冷媒蒸気に吸収液か巻き込まれたり
、液面が下がることによる濃液に冷媒蒸気が混じり能力
を下げることもない。
ここで、上記構成において、高温再生器1の出口の濃液
管の液面の検出の代わりに、気液分離器2の液面を液面
検出器17で検出して制御弁9の弁開度を制御してもよ
い。又、高温再生器1成るいは低温再生器3の液面を検
出して制御弁9の弁開度を制御をし、濃液のコントロー
ルをしてもよい。
又、高温再生器1或いは気液分離器2の内圧力を、圧力
検出器12で検出し、制御弁9の弁開度を制御してもよ
い。
又、高温再生器1の出口の濃液管の液面の代わりに、低
温再生器3の温度を温度検出器16て検出し濃液管路の
高温熱交換器4の出口と濃液と中間濃液との混合点との
間に設けた制御弁9の弁開度を制御するか、低温再生器
3の出口の中間濃液温度と高温熱交換器4の出口の濃液
温度との温度差を、温度検出器16.21により検出し
て弁開度を制御してもよい。
又、上記において、高温再生器1の出口の濃液管の液面
の代わりに、高温再生器1内で発生した冷媒の低温再生
器3の出口温度を、温度検出器15にて検出し制御弁9
の弁開度を制御してもよい。
又、上記において、高温再生器1の出口の濃竣萱の液面
の代わりに、低温再生器3から濃液と中間濃液との混合
点に至る中間濃液管の中間濃液温度を、温度検出器16
で検出し制御弁9の弁開度を制御してもよい。
更に、濃液と中間濃液との混合点との間の制御弁9の弁
開度を、高温再生器1成るいは低温再生器3の液面を検
出して制御する機構にあって、高温再生器1の出口の濃
液管の液面の代わりに、吸収器11及び凝縮器8を冷却
する水・ブライン・空気等の吸収器11成るいは凝縮器
8の出口温度を、温度検出器23.24で検出し、この
温度によって制御してもよい。
又、高温再生器1の出口の濃液管の液面の代わりに、高
温再生器1成るいは気液分離器2内の溶液温度を温度検
出器14で検出し制御弁9の弁開度を制御してもよい。
又、高温熱交換器4と混合点との間の濃液温度と高温熱
交換器4と高温再生器1との間の稀吸収液の温度を、温
度検出器21.22によって検出し制御弁9を制御して
もよい。
〈発明の効果〉 上述のように、本発明の二重効用吸収式冷凍機は、高温
熱交換器出口と濃液と中間濃液との混合点とを結ぶの濃
液管路の途中の制御弁を制御するようにしたため、高温
再生器内の吸収液の液面の上昇で、冷媒蒸気の吸収液が
巻き込まれたり、液面の降下で冷媒蒸気が混しって能力
低下を招くこともなく、二重効用吸収式冷凍機の安定し
た運転を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の二重効用吸収式冷凍機の要部を示す概略
図である。 1・・・高温再生器、2・・・気液分離器、3・・・低
温再生器、4・・高温熱交換器、5・低温熱交換器、6
・・・中間濃液ポンプ、7・・・稀酸制御弁、8・・・
凝縮器、9・・・制御弁、10・・蒸発器、11・・吸
収器、12・・・圧力検出器、13・・制御弁制御装置
、14.15,16.21,22,23.24・・温度
検出器、17.20・・液面検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高温再生器からの濃液と低温再生器からの中間濃液
    を混合してできる混合濃液を低温熱交換器で稀液と熱交
    換させた後、吸収器の伝熱管に散布する吸収式冷凍機に
    おいて、濃液管路の高温熱交換器出口と、濃液と中間濃
    液との混合点との間に制御弁を設けたことを特徴とする
    二重効用吸収式冷凍機。 2、高温再生器からの濃液と低温再生器からの中間濃液
    を混合してできる混合濃液を低温熱交換器で稀液と熱交
    換させた後、吸収器の伝熱管に散布する吸収式冷凍機に
    おいて、濃液管路の高温熱交換器出口と、濃液と中間濃
    液との混合点との間に設けられた制御弁と、高温再生器
    或いは低温再生器の液面を検出して制御弁の開度を制御
    する機構とを備えたことを特徴とする二重効用吸収式冷
    凍機。 3、高温再生器からの濃液と低温再生器からの中間濃液
    を混合してできる混合濃液を低温熱交換器で稀液と熱交
    換させた後、吸収器の伝熱管に散布する吸収式冷凍機に
    おいて、濃液管路の高温熱交換器出口と、濃液と中間濃
    液との混合点との間に設けられた制御弁と、高温再生器
    又は気液分離器の温度を検出して制御弁の開度を制御す
    る機構とを備えたことを特徴とする二重効用吸収式冷凍
    機。 4、高温再生器からの濃液と低温再生器からの中間濃液
    を混合しててきる混合濃液を低温熱交換器で稀液と熱交
    換させた後、吸収器の伝熱管に散布する吸収式冷凍機に
    おいて、濃液管路の高温熱交換器出口と、濃液と中間濃
    液との混合点との間に設けられた制御弁と、低温再生器
    の温度を検出して制御弁の開度を制御する機構とを備え
    たことを特徴とする二重効用吸収式冷凍機。
JP33556890A 1990-11-30 1990-11-30 二重効用吸収式冷凍機 Expired - Fee Related JP2927938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33556890A JP2927938B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 二重効用吸収式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33556890A JP2927938B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 二重効用吸収式冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04203859A true JPH04203859A (ja) 1992-07-24
JP2927938B2 JP2927938B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=18290041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33556890A Expired - Fee Related JP2927938B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 二重効用吸収式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927938B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097861A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置
JP2011099598A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011185511A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011220623A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011220622A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011226678A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011226679A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097861A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置
JP2011099598A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011185511A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011220623A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011220622A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011226678A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011226679A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2927938B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0886530A (ja) 吸収式冷温水機
JPH04203859A (ja) 二重効用吸収式冷凍機
CA2481993C (en) Aqua-ammonia absorption system with variable speed burner
KR100542461B1 (ko) 흡수식 냉동기
JPH062982A (ja) 吸収冷暖房システムとその制御方法
JP3585890B2 (ja) 三重効用吸収冷温水機の暖房運転制御方法
JPH04295560A (ja) 吸収式冷凍機
CN212457500U (zh) 一种吸收式制冷机组
JPH04295558A (ja) 吸収式冷凍機
JPH10246530A (ja) 吸収式空調装置の制御装置
JP2883372B2 (ja) 吸収冷温水機
JPH07849Y2 (ja) 空冷式吸収冷温水機
JPH05312429A (ja) 吸収冷温水機
JP3660493B2 (ja) 吸収式冷凍装置の制御装置
JPH0317474A (ja) 吸収冷凍機
JPH04110572A (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPH0275865A (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JPH02203166A (ja) 吸収冷凍機
KR0183567B1 (ko) 흡수식 냉동기의 변동부하 제어장치
JPH05312430A (ja) 吸収式冷凍機
JPS6215736Y2 (ja)
JP3331678B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH01273964A (ja) 吸収冷凍機
JPS6117319Y2 (ja)
JPH01244261A (ja) 吸収冷凍機用抽気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees