JPH0420377A - 全回転かま - Google Patents

全回転かま

Info

Publication number
JPH0420377A
JPH0420377A JP12636790A JP12636790A JPH0420377A JP H0420377 A JPH0420377 A JP H0420377A JP 12636790 A JP12636790 A JP 12636790A JP 12636790 A JP12636790 A JP 12636790A JP H0420377 A JPH0420377 A JP H0420377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
hook
bobbin thread
thread
bobbin case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12636790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064117B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Shimizu
浩充 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Hirose Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Manufacturing Co Ltd filed Critical Hirose Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12636790A priority Critical patent/JPH064117B2/ja
Publication of JPH0420377A publication Critical patent/JPH0420377A/ja
Publication of JPH064117B2 publication Critical patent/JPH064117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ミシンの全回転かまに関する。
従来の技術 従来からのミシンの全回転かまでは、下糸を巻回したホ
ビンの全体が、ボビンケース内に収納され、このボビン
ケースが内かまに収納され、ボビンケースの外周面には
、下糸調子ばねが設けられ、この下糸調子はねによって
、ボビンケースの外周面と下糸調子はねとの間て下糸に
摩擦力か生じて下糸に適切な張力が作用するように構成
される。
このボビンケースに下糸調子はねによって押しあてられ
な下糸は、ボビンケースの筒部の外周面と内かま内周面
との間の隙間を経て、内かまの開放端側に取出される。
したかつてこのようにして内かまの開放端側に取出され
た下糸は、外かまの剣先の回転する軌跡よりも外かま開
放端外方にあり、そのため下糸が剣先によって捉えられ
てしまうことはない。
このような構成を有する従来からの全回転かまに代えて
、下糸巻回量を増大するために、内かまの筒部とボビン
ケースの筒部とを周方向に沿って部分的に、軸線方向に
重ね、これによってボビンに収納されるボビンケースの
フランジを、内かまの筒部の内周面にまで大きく形成し
、これによって下糸巻回量の増大を図った全回転かまか
提案されている。
発明か解決すべき課題 このような下糸巻回量の増大を図ることができるように
した全回転かまでは、ボビンケースの筒部から取出され
る下糸は、そのボビンケースの筒部と外かま内周面との
間に存在し、したがって下糸がたるんだときなどには、
下糸が外かまの剣先の軌跡付近に存在して剣先によって
下糸が捉えられてしまうおそれが生じる。
本発明の目的は、このような下糸巻回量の増大を図るこ
とができるようにした全回転かまにおいて、下糸が剣先
によって捉えられてしまうことを防ぐようにした改良さ
れた全回転かまを提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、内かまの筒部とボビンケースの筒部とを周方
向に沿って部分的に、軸線方向に重ね、内かまの回り止
め凹所付近で、内かま筒部の外かま回転方向上流側の端
部とボビンケースの筒部の外かま回転方向下流側の端部
とが対向しており、ボビンケース筒部の前記端部に、ボ
ビンケースの筒部の外周面上に取付けられた下糸調子は
ねによって下糸を弾発的に押圧することを特徴とする全
回転かまである。
作  用 本発明に従えば、内かまの筒部とボビンケースの筒部と
を周方向に沿って部分的に、軸線方向に重ね、これによ
ってボビンケースに部分的に収納され゛るボビンのフラ
ンジを内かま筒部の内周面近傍にまで大きくすることが
でき、これによってボビンへの下糸巻回量の増大を図る
ことができる。
内かまの回り止め凹所付近ては、内かま筒部の外かま回
転方向上流側の端部と、ボビンケースの筒部の外かま回
転方向下流側端部とが対向しており、ボビンケースの筒
部の端部に、下糸調子ばねによって下糸を弾発的に押圧
する。これによって、ボビンに巻回されている下糸が、
ボビンケースから取出され、ボビンケースの筒部の前記
端部で下糸調子ばねによってその下糸調子ばねとボビン
ケースの筒部の外周面および前記端部との間で押圧され
2、下糸が内かまの開放端側に位置するように保持する
ことができる。したがってボビンケースから取出された
下糸が外かまの剣先の軌跡付近にくることを防ぐことが
でき、したがってその下糸が剣先によって誤って捉えら
れてしまうことを防ぐことができる。このような構成は
、特に下糸の自動的な切断機構を備える工業用ミシンな
どにおいて有利である。
実施例 第1図は本発明の一実施例の斜視図である。回転駆動さ
れる軸1には外かま2が固定されており、この外かま2
には内かま3が収納され、この内かま3内にはボビン4
を収納したボビンケース5が収納される。
第2図は内かま3の正面図であり、第3図はその内かま
3の背面図であり、第4図はその内かま3の側面図であ
り、第5図はその内かま3の平面図であり、第6図は第
5図の切断面線VI−Wから見た断面図である。このよ
うな内かま3を備える垂直全回転かまの断面は、第7図
に示されている。
ボビン4は、下糸が巻回される直円筒状の巻胴7と、こ
の巻胴7の軸線方向両端部に固定されるフランジ8とを
有する。内かま3の底9にはスタッド10が立設され、
このスタッド10はボビン4の巻胴7内を挿通する。内
かま3の筒部12の外周部には軌条13が形成され、こ
の軌条13は外かま2に形成された軌溝14に嵌り込む
。内か味3の回り止め凹所15にはミシンの機体に固定
されている回り止め部材66が嵌り込み、こうして外か
ま2が矢符16の方向に回転されるとき、外かま2が回
転することを防ぐ。
筒部12には、軌条13が形成され、この軌条13には
上糸ループのための余分は部21が形成され、この軌条
13には余技は部22が形成1される。ボビン4のフラ
ンジ8を大径として下糸巻回量を増大するために、その
フランジ8の外径を大きくし、これに応じてボビンケー
ス5の筒部23の径を大きくし、これに応して、内かま
3の筒部12を薄肉とする必要がある。この筒部12の
内径を大きくして全体的に薄肉にすると、その筒部12
の強度が低下してしまう。
一 本発明に従えは、余分は部21と余技は部22との間W
1における周方の部分12aの厚みtlを、残余の部分
]、 2 bの厚ht2よりも薄くする。
部分12a、、12bの内径はスタフI〜10の軸線ま
わりに一様であり、このとき部分]、 2 aの厚みt
lは、その外周部において厚みΔtなけ残余の部分12
1)の厚みt2よりも薄くする。」1糸はこの範囲W1
において存在し、その部分12aにおいて厚みtlが薄
くされているので、上糸にその部分12 aの外周面と
外かま2の内周面との間で不所望に大きな摩擦力が作用
することはない。また前記残余部分121〕は強度を保
つために必要な厚みt2を有しており、したがって筒部
12の強度が低下することはない。たとえは内かま3の
筒部12の内径2 Rは、在来の内かまの内径に比へて
0.6mm増大し、前記部分12aの外径を前記在来の
内かまの筒部の外径と同一とし、残余部分1−2 bの
外径を前記在来の内かまの筒部の外径よりも直径で0.
6mm増加させる。
第8図は本発明のポビンケース5の分解斜視図てあり、
第9図はボビンケース5の組立状態を示す正面図である
。内かま3の筒部12とボビンケース5の筒部23とは
、周方向に沿って部分的に軸線方向く第7図の左右方向
)に重なっている。
内かま3の回り止め凹所15付近で、内かま3の筒部1
2の外かま回転方向16上流側の端部26と、ボビンケ
ース5の筒部23の外かま回転方向16下流側端部27
とが対向している。このボビンケース5の本体28にお
いて、上糸ループを案内してその上糸のたるみ量を小さ
く制御する外向き鍔29か形成される。
ボビンケース5の本体28の内かま3開放端側の端面上
には、対向する一対の案内溝3]、、32が案内部33
.34によって形成される。この案内溝31.32は、
ボビンケース5の半径方向に平行に延びており、ラッチ
部材35の両側部が、この案内溝31,32に嵌り込ん
で、移動自在である。ラッチ部材35の端部には、屈曲
して尾端36が形成されており、この尾端36はボビン
ケース5の本体28に形成された孔37内に入り込んて
ボビンケース5の本体28軸線方向内方に突出している
。この孔37はボビンケース5の半径方向に延ひる。こ
の尾端36は、ポビン4の開放端側に配置された一方の
フランジ8の外周部に当接して、ボビンケース5にポビ
ン4を係止させた状態で内かま3から同時に取出すため
の働きをする。
ラッチ部材35の尾端36とは反対側の端部には、ヒン
ジ38を形成するための挿通孔39が、このラッチ部材
35の一部分を弯曲して形成される。操作片40の端部
には、ヒンジ38を構成するための挿通孔41が、この
操作片40を弯曲することによって形成される。ヒンジ
ピン42は、ラッチ部材35の一方の挿通孔39がら操
作片40の挿通孔41を通り、他方の挿通孔39に挿通
し、こうしてラッチ部材35と操作片4oとが、ヒンジ
ピン42の軸線まわりに角変位可能に連結される。ラッ
チ部材35には、外側方に突出したはね受器プ片43が
形成される。ヒンジピン42の挿通孔39,41は、支
持部44.45に形成される。ラッチ部材35にはまた
、その長手方向に沿ってラッチ孔46が形成されている
。このラッチ孔46の端部46aは、スタット1oの先
端に形成された小径部47側に係止してラッチ状態とさ
れ、またこのラッチ状態が、ラッチ部材35の移動によ
って解除される。
案内部33によって形成される案内溝31は、ボビンケ
ース5の一直径線48に平行である。案内部34は、前
記孔37寄りの部分34. aとこの孔37から遠去が
っな部分34bとを有し、これに対応して案内溝32は
、孔37寄りの部分32aとこの孔・37から遠去がっ
な部分32bとを有する。案内溝32a、32bには段
差5oが形成されている。
第10図は、第9図の切断面線X−Xがら見た断面図で
ある。案内溝32a内にはコイルはね51か装入されて
おり、このばね51の一端部は段差50に当接し、他端
部ははね受は片43に当接し、こうしてはね51によっ
てラッチ部材35が第9図(1)および第9図(2)の
矢符52の方向に、すなわちボビンケース5の本体28
の半径方向外方にばね付勢される。案内部34の孔37
寄りの部分34aは、もう1つの案内溝31から離間す
るように側方(第9図(1)および第9図(2)の右方
)に凹ませて形成されている。
ラッチ部材35をボビンケース5の本体28に装着する
にあたっては、このラッチ部材35の側部を案内溝31
に、第11図に示されるようにして入り込ませ、尾端3
6が孔37に対応して位置した状態で、ラッチ部材35
を矢符53の方向に角変位する。これによってラッチ部
材35は第9図(1)および第10図の状態となる。こ
の状態で、ラッチ部材35のばね受は片43を含む側部
が、案内溝32から露出している。
操作片40の端部にはカム部54が形成されており、こ
のカム部54は、操作片40を矢符57a方向に角変位
させたときに、第12図(1)で示されるようにラッチ
部材35を、第12図(1)の矢符55の方向にばね5
1のばね力に抗して引張る。これによって第12図(2
)で示されるようにカム部54が、ボビンケース5の本
体28に形成された作動孔56にきた状態で、内かま3
にボビン4が収納されたボビンケース5を装着すること
によって、スタッド10の球面状の先端80にラッチ部
材35の端部46aが当接して押圧され、ラッチ部材3
5だけが矢符55a方向に変位してスタッド10の小径
部47に嵌り込む。こうし内かま3にホビン4を収納し
たボビンケース5が係止され、抜は出しが防止される。
操作片40矢符57の方向に角変位する。ばね51は常
に操作片40を矢符57の方向に角変位する力を与える
。したがって第12図(1)の状態では、第9図(2)
で示されるように、ばね受は片43は案内溝部分32a
内にあり、またラッチ部材35の側部は案内溝部分32
b内にあり、さらにまたラッチ部材35の他方の側部は
案内溝31内にあり一こうしてラッチ部材35は案内溝
31,32に沿って安定して移動可能である。操作片4
0から手を離すと、操作片40は前記ばね51のばね力
によって矢符57の方向に角変位して第12図(3)の
状態から第12図(4)のように角変位し、ラッチ部材
35のラッチ孔46の端部46aがスタッド10の小径
の係止部47に係止して、ラッチ状態とされる。
ボビンケース5内にボビン4を収納した第12図(3)
の状態で、操作片40を前述の矢符57と逆方向57a
に起立させると、カム部54は作動孔56の端部56a
に当接してラッチ部材35は矢符59の方向に変位し、
これによって尾端36はボビン4のフランジ8を半径方
向内方に押圧して把持し、このときラッチ孔46の端部
46aはスタッド10から離れる。したがって第12図
(3)の状態でボビンケース5を矢符60の方向に引張
ることによって、ボビンケース5をボビン4とともに内
かま3から取出すことができる。
ラッチ部材35にはストッパ62が形成されており、こ
のストッパ62が孔37の端部37aに当接することに
よって、ラッチ部材35の矢符59方向の変位が制限さ
れる。
第13図は内かま3とボビンケース5の一部を示す斜視
図であり、第14図は内かま3にボビンケース5を収納
した状態を示す正面図である。内かま3の回り止め凹所
15付近で、内かま筒部12の端部26とボビンケース
5の筒部23の端部27とは、前述のように対向してい
る。第14図に明らかに示されるようにこの内かま3の
筒部12の端部26は、ボビンケース5の筒部23の端
部27よりも、内かま3の半径方向外方、したがって端
部26と端部27との間に段差d1が形成される。
第15図は、この端部26,27付近の拡大した正面図
である。外かま2が回転方向16に回転されるとき、上
糸ループは第14図の参照符63で示される状態となっ
ており、このとき外向き鍔29によって案内されて、そ
の上糸ループのたるみが小さくなるように制御される。
上糸ループ63が図示しない天秤の上昇動作によって引
上げられて参照符64で示される状態であるとき、この
上糸は外向き鍔29の外周面を経て、端部26゜27付
近で露出している端部26の一部分26aに当接して、
−旦、引掛かる。この状態で、上糸64か天秤によって
さらに引張られるとき、内かま3の回り止め凹所]5と
回り止め部材66との間をその1−糸か通過する。この
ようにして、特に外かま2か低速で回転しているとき、
」二糸ループ14か一旦、端部26の一部分26aに引
掛かった後に、その上糸64か回り止め凹所15と回り
止め部材66との当接する部分の間を通り抜けるのて、
その通り抜ける際の動作か円滑に行われ、上糸かその他
の部分に接触したり引掛かったりすることがなく、」−
糸の張力か安定化され、縫製性能を向上することができ
る。この端部26,27は、内かま3の一直径線方向4
8(前述の第8図参照)に平行である。
本発明の他の実施例として、第16図に示されるように
、内かま3に形成される端部26bは、半径方向外方に
なるにつれて回り止め凹所15寄りに傾斜した形状とさ
れていてもよく、これによって上糸67は円滑に矢符6
8のようにその端部26bを通って引張られ、このとき
その上糸は回り止め凹所15と回り止め部材66との間
を円滑に通過することがてきる。
第17図はボビンケース5の一部を示す平面図であり、
第18図は第17図のxvm−xvmから見た断面図で
ある。これらの図面を参照して、ボビンケース5の筒部
23の端部付近には下糸調子はね70がポルl−70a
によって固定されており、ばね力調整用のポルト701
〕はその筒部23に螺合して、下糸調子はね70の筒部
23への弾発力を調整することがてきる。筒部23の端
部27には逃かし凹所71か形成される。筒部23には
下糸73か通過する下糸供給孔74か形成されており、
この下糸73は逃かし凹所71の端部75において下糸
調子ばね70によって弾発的に押圧される。外かま2に
は剣先76か設けられている。この剣先76の軌跡は参
照符77て示されるとおりである。ボビンケース5が内
かま3に収納され、この内かま3は外かま2に収納され
ており、この状態において、下糸73は前述のように逃
かし凹所7]て隅部75に下糸調子はね70によつて押
付けられているので、この下糸73の被縫製物の部分7
8は、剣先76の軌跡76よりも内かま3の開放端側(
第17図の上方)にある。したがって下糸73の部分7
8が剣先76によって誤って捉えられてしまうおそれが
ない。
第19図は、この下糸調子ばね70とその付近の分解斜
視図である。下糸調子はね70には、下糸のための突片
79か形成されている。この突片79は下糸78かボビ
ンケース5の筒部23と下糸調子ばね70との間の隙間
に入込んでしまうことを防ぐ。このことによってもまた
、剣先76によってその下糸73の部分78が剣先76
によって捕捉されてしまうことを防き、また下糸73の
円滑な供給を可能にし、このことによってもまた糸玉の
発生を防いて縫製性能の向上を図ることができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ボビンケースに部分的に
収納されるボビンのフランジの外径を増大して下糸巻回
量を増大することが可能となるなけてなく、ボビンケー
スの筒部の端部に下糸調子はねによって下糸を弾発的に
押圧し、これによって下糸を内かまの開放端側に配置し
、そのため剣先によって下糸が誤って捉えられてしまう
ことを防き、縫製性能の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の分解斜視図、第2図は内か
ま3の正面図、第3図はその内かま3の背面図、第4図
は内かま3の側面図、第5図は内かま3の平面図、第6
図は内かま3の第5図における切断面線■−■から見た
断面図、第7図は本件垂直全回転かまの縦断面図、第8
図はボビンケース5の分解斜視図、第9図はボビンケー
ス5の組立状態を示す正面図、第10図は第9図におけ
る切断面線X−Xから見た断面図、第1]図はランチ部
材35を案内講31.32に入れる/、、l:めの状態
を示す断面図、第12図はこのラッチ部材35の組立手
順を示す図、第13図は内かま3の筒部12の端部26
と、ボビンケース5の筒部23の端部27付近の分解斜
視図、第14図はホヒンケース5を内かま3に装着した
状態を示す正面図、第15図は筒部12.23の端部2
6,27付近の一部の正面図、第16図は本発明の他の
実施例の一部の正面図、第17図はボビンケース5の端
部27付近の平面図、第18図は第17図の切断面線X
VI−XVI[lから見た断面図、第19図は下糸調子
ばね70付近の分解斜視図である。 2・・外かま、3・・内かま、4・・・ボビン、5・・
ボビンケース、7・・・巻胴、8・・・フランジ、10
・・・スタット、15・・・回り止め凹所、12.23
・・・筒部、22・・余技は部、28・・ボビンケース
本体、2つ・・・外向き鍔、31.32・・・案内溝、
33.34・・案内部、35・・・ラッチ部材、36・
尾端、40操作片、43・・・ばね受は片、62・・・
ストッパ、70・・・下糸調子ばね、71・・・逃がし
凹所、73・・・下糸、76・・・剣先 代理人  弁理士 画数 圭一部 図面の浄書(内容に変更なし) 第 図 ―■ Q) 手続補正書く方式) 平成 2年 9月 5日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内かまの筒部とボビンケースの筒部とを周方向に沿つて
    部分的に、軸線方向に重ね、 内かまの回り止め凹所付近で、内かま筒部の外かま回転
    方向上流側の端部とボビンケースの筒部の外かま回転方
    向下流側の端部とが対向しており、ボビンケース筒部の
    前記端部に、ボビンケースの筒部の外周面上に取付けら
    れた下糸調子ばねによつて下糸を弾発的に押圧すること
    を特徴とする全回転かま。
JP12636790A 1990-05-15 1990-05-15 全回転かま Expired - Lifetime JPH064117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12636790A JPH064117B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 全回転かま

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12636790A JPH064117B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 全回転かま

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420377A true JPH0420377A (ja) 1992-01-23
JPH064117B2 JPH064117B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=14933431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12636790A Expired - Lifetime JPH064117B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 全回転かま

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564163B2 (ja) * 2000-12-27 2010-10-20 Juki株式会社 ミシンのdp釜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064117B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100252670B1 (ko) 재봉틀후크
EP0457376A2 (en) Full rotary hook
JPH0630709B2 (ja) 半回転かま
JPH0420377A (ja) 全回転かま
JPH0420376A (ja) 全回転かま
JPH0420374A (ja) 全回転かま
JP2817755B2 (ja) ミシンの水平がま及びこの動作方法
JP2648442B2 (ja) 全回転かま
JPH0420375A (ja) 全回転かま
JPH0268096A (ja) 本縫いミシンの全回転かま
JP3471312B2 (ja) 垂直全回転かま
JP2824246B2 (ja) ミシンのかま
JP2824248B2 (ja) ミシンのかま
JP7513545B2 (ja) 下糸巻回装置
JP2901938B2 (ja) ミシンのかま
JP3017692B2 (ja) ミシンのかま
JP3490956B2 (ja) ミシンの垂直全回転かま
JPH10286386A (ja) 垂直全回転かま
JP2568825Y2 (ja) ミシンの全回転釜
JPH05168782A (ja) 垂直全回転かま
JP2726246B2 (ja) 垂直全回転かまおよびその内かま
JP2568826Y2 (ja) ミシンの全回転釜
JP2929445B2 (ja) ミシンの垂直全回転かま
JPH0630710B2 (ja) 半回転かま
JPH0226454Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 17