JPH04202480A - 活性エネルギー線硬化性モノマーおよび被覆組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性モノマーおよび被覆組成物

Info

Publication number
JPH04202480A
JPH04202480A JP33556190A JP33556190A JPH04202480A JP H04202480 A JPH04202480 A JP H04202480A JP 33556190 A JP33556190 A JP 33556190A JP 33556190 A JP33556190 A JP 33556190A JP H04202480 A JPH04202480 A JP H04202480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
active energy
coating composition
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33556190A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
孝二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP33556190A priority Critical patent/JPH04202480A/ja
Publication of JPH04202480A publication Critical patent/JPH04202480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は活性エネルギー線硬化性モノマーに関し、特に
紫外線もしくは電子線なとの照射により硬化する被覆組
成物(印刷インキなと)に有用なモノマーに関する。
(従来の技術) 近年、活性エネルギー線による硬化性被覆組成物の研究
は盛んに行なわれており、その中でも印刷インキ、クリ
ヤーフェス、塗料、接着剤、フォトレジスト等の分野で
実用化か進められている。
これらはラジカル重合性を有する樹脂およびモノマーと
、必要に応じてラジカル重合開始剤、顔料からなってお
り、ラジカル重合性を有する樹脂としてはアルキッド(
メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン変性(メ
タ)アクリレート等か、またモノマーとしては、ビスフ
ェノールAアルキレンオキサイド付加体ジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加体モ
ノ(メタ)アクリレート等が用いられていた。なお、本
明細書において(メタ)アクリレートとは、アクリレー
トおよびもしくはメタクリレートを、また(メタ)アク
リル酸とはアクリル酸およびもしくはメタクリル酸を示
す。
しかし、これらの化合物を用いた硬化性被覆組成物は例
えば、印刷インキに用いた場合、印刷時の汚れ、インキ
の乳化により転移不良か生じることか多い。したかって
、これらの硬化性被覆剤の適用範囲を狭めているのか実
状であった。
又活性エネルギー性硬化性(インライン)ニスに使用さ
れる硬化性モノマーにおいても光沢やレベリングによい
ものは少なかった。
(発明か解決しようとする課題) 本発明は、特に上記のような印刷時の汚れ、転移不良を
解決した活性エネルギー線硬化性モノマーおよびそれを
用いた被覆組成物および印刷インキ組成物を提供するも
のである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、下記化合物(A)、 (B)および(C)か
選ばれる少くなくとも1種と(メタ)アクリル酸をエス
テル化反応させてなる活性エネルギー線硬化性モノマー
である。
OH CH3−CH2−CH2−店H−C)I−CH2−OH
CH2−OH5 (C) さらに、上記モノマー、樹脂(活性エネルギー線硬化性
プレポリマーも含む)、必要に応してラジカル重合開始
剤を含む活性エネルギー線硬化性被覆組成物である。
本発明に係るモノマー組成物は、上記化合物(A)。
(B)、 (C)に、アクリル酸もしくはメタクリル酸
をエステル化反応せしめる。反応は80〜120°Cの
温度て空気または不活性ガスの存在下に、ハイドロキノ
ンなどの重合禁止剤、硫酸、p−トルエンスルホン酸な
どの酸性触媒を用いて行われる。
酸価は10以下とする。
本発明に係る被覆組成物においては、上記活性エネルギ
ー線硬化性モノマー組成物たけてなく、さらにラジカル
重合性二重結合を有するモノマー、例えばメチル(メタ
)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピ
ル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート
、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリ
レート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メ
タ)アクリレート、カプリル(メタ)アクリレート、デ
シル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ
)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベ
ンジル(メタ)アクリレート、アルキルフェノールのア
ルキレンオイサイド付加物の(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート等の1官能モノマー
が挙げられる。さらに2官能以上のモノマーとしてエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)
アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート
、ペンチルグリコール(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピ
パリルヒドロキシピパレートジ(メタ)アクリレート、
ヘキサンジ才−ルジ(メタ)アクリレート、(ジ)グリ
セリントリ(メタ)アクリレート、ジグリセリンアルキ
レンオキサイドテトラ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパンアルキレンオキサイドトリ(メタ)アクリ
レート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アク
リレート、ジトリメチロールプロパンアルキレンオキサ
イドテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタ
ントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタン
トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンアル
キレンオキサイドトリ(メタ)アクリレート、ジトリメ
チロールエタンアルキレンオキサイドテトロ(メタ)ア
クリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ (メタ)
アクリレート、ヒスフェノールAアルキレンオキサイド
ラ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFアルキレン
オキサイビジ(メタ)アクリレート、ジヒドロキシベン
センアルキレンオキサイドジ(メタ)アクリレート、ト
リヒドロキシベンセンアルキレンオキサイドジ(メタ)
アクリレート、水添加ビスフェノールAジ(メタ)アク
リレート、水添加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレ
ート、水添加ビスフェノールAアルキレンオキサイド付
加体ジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノールF
アルキレンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート等
か挙げられる。さらにその他にラクトン付加体のモノマ
ーか挙げられる。すなわちポリエチレングリコールポリ
ラクトネートジ(メタ)アクリレート、ボリブロピレン
グリコールポリラクトネートジ(メタ)アクリレート、
アルキレングリコールポリラクトネートジ(メタ)アク
リレート、グリセリンポリラクトネートトリ(メタ)ア
クリレート、ジグリセリンポリラクトネートテトラ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリラクト
ネートトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプ
ロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールポリラクトネートテトラ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールポリラクトネートへキサアクリレ
ート等の各ポリオールラクトネートポリアクリレート等
を併用してもよいさらに本発明に使用される樹脂(活性
エネルギー線硬化性プレポリマーを含む)とはエポキシ
エステル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ(メタ)アク
リレート、アルキッド(メタ)アクリレート、ポリエス
テル(メタ)アクリレート、ウレタン変性(メタ)アク
リレートか上げられる。
また、活性エネルギー線か紫外線である場合には、ラジ
カル重合開始剤を添加する必要かあり、例えばベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α−アクリル
ベンゾイン等のベンゾイン系増感剤、ベンゾフェノン、
p−メチルベンゾフェノン、p−クロロベンゾフェノン
、テトラクロロベンゾフェノン、0−ベンゾイル安息香
酸メチル、アセトフェノン等のアリールケトン系増感剤
、4,4−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、p−ジ
メチルアミノ安息香酸イソアミル、p−ジメチルアミノ
アセトフェノン等のジアルキルアミノアリールケトン系
増感側、チオキサントン、キサントンおよびそのハロゲ
ン置換体等の多環カルボニル系増感剤、イルガキュア9
07(チバ・ガイギー社製増感剤・商品名)等が挙げら
れ、これらの単独もしくは適宜組み合せにより用いるこ
ともてきる。
本発明において、印刷インキ組成物とするには上記樹脂
組成物中に顔料を分散させるか、この方法は特に限定せ
されることなく、三本ロール、ボールミル等の常法の分
散方法において行うことができる。また、有機、無機、
体質顔料の他に、必要に応じて可塑剤、界面活性剤、熱
重合禁止剤等を添加することかできる。勿論顔料を使用
していないインキ組成物があってもよい。
また、さらに本発明の効果を阻害しない範囲で他の樹脂
を併用することも可能である。
活性エネルギー線硬化性(インライン)ニスは硬化性U
Vモノマーを主成分に必要に応じて樹脂、光増感剤添加
剤よりなりロールコータで塗工される。
以下、具体例により本発明を説明する。例中の部は全て
重量部を示す。
製造例 ペンタエリスリトール     272部イソフタル酸
         166部水添加ロジン      
   990部トルエン             7
0部を攪拌機4つロフラスコに仕込み窒素ガス気流下で
200°Cて10時間反応させ酸価4.0になったので
冷却し、ハイドロキノン1.3部、p−トルエンスルホ
ン酸13部を仕込み、空気を吹き込みながらアクリル酸
194部を仕込み、IOQoCて9時間後酸価が9.8
になったので脱溶媒し、(み出した。
これを樹脂dとする。
上記活性エネルギー線硬化性モノマー等を用い印刷イン
キ組成物を作製した。
光沢:村上色彩社(製)光沢計60°−60゜レベリン
グ:塗工物のレベリング状態を視覚判定(注−1)表−
1中の略語は以下のとおりである。
ABPE−4: ビスフェノールAモルエチレンオキサ
イド付加体ジアクリレート TMPTA  :  トリメチロールプロパントリアク
リレート TMPEOA:  トリメチロールプロパン3モルエチ
レンオキサイド付加体トリアク リレート 光増感剤A:4.4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフ
ェノン/ベンゾフェノン =215 光増感剤B・イルゴーキュア90フ/イルガキユア18
4=215 (チハ・ガイギー社製増感剤) 顔料     ファイネスレッドF 2 BW:東洋イ
ンキ製造■製紅顔料 実施例1〜3および比較例1〜3 表−1に示す被覆組成物(印刷インキ)、すなわち、比
較例サンプル1〜2、実施例サンプル1〜2をKORD
ハイデルベルグて印刷し、印刷時の非画線部へ汚れ、水
中(注−2)を測定し、これを表−2に示す。
又比較例3、実施例3についてはマリコート紙にバーコ
ータ#3て塗工した。
上記実施例および比較例で印刷した被覆組成物を比較例
サンプル1,3、実施例サンプル1.3について80W
/anの強度を有する高圧水銀灯2灯の下10cmのと
ころをコンベヤーにのせ100m/分照射した。また比
較例サンプル2、実施例サンプル2についてはカーテン
ビーム型電子線照射装置を用い3Mradで照射した。
いずれも硬化していた。
〔発明の硬化〕
本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成物は従来知ら
れている被覆剤に比へ、実施例および比較例に示されて
いるように印刷効果かよく、活性エネルギー線効果性被
覆組成物の適用範囲を広めることかできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記化合物(A)、(B)および(C)が選ばれる
    少くなくとも1種と(メタ)アクリル酸をエステル化反
    応してなることを特徴とする活性エネルギー線硬化性モ
    ノマー。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) ▲数式、化学式、表等があります▼(C) 2、請求項1記載のモノマー、樹脂、必要に応じてラジ
    カル重合開始剤を含むことを特徴とする活性エネルギー
    線硬化性被覆組成物。
JP33556190A 1990-11-30 1990-11-30 活性エネルギー線硬化性モノマーおよび被覆組成物 Pending JPH04202480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33556190A JPH04202480A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 活性エネルギー線硬化性モノマーおよび被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33556190A JPH04202480A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 活性エネルギー線硬化性モノマーおよび被覆組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202480A true JPH04202480A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18289958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33556190A Pending JPH04202480A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 活性エネルギー線硬化性モノマーおよび被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4004998A (en) Photopolymerizable compounds and compositions comprising the product of the reaction of a hydroxy-containing ester and a monocarboxy-substituted benzophenone
US4022674A (en) Photopolymerizable compounds and compositions comprising the product of the reaction of a monomeric ester and a polycarboxy-substituted benzophenone
US5629359A (en) Radiation curable compositions
US3926641A (en) Photopolymerizable compositions comprising polycarboxysubstituted benzophenone reaction products
DE19653631A1 (de) Verfahren zum Herstellen von durch Strahlung vernetzbaren polymeren Acryl- oder Methacrylsäureestern
JPS591401B2 (ja) 紫外線硬化性組成物
US3926640A (en) Photopolymerizable compositions comprising benzophenone reaction products
JPH1017812A (ja) 紫外線硬化型インキ組成物
JPH0641213A (ja) 光硬化性尿素含有組成物からテキスチャー被覆を得るための方法
JPH04202480A (ja) 活性エネルギー線硬化性モノマーおよび被覆組成物
JP3653781B2 (ja) 反応性樹脂の製造方法
JPH09169700A (ja) (メト)アクリル酸エステルの製造法
JPH0251516A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂,その樹脂を含む硬化性被覆組成物および印刷インキ用組成物
JPS6154064B2 (ja)
JPH0353344B2 (ja)
JPH0553187B2 (ja)
JP3292268B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ用組成物
JPH04136041A (ja) アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造法及び被覆用組成物
JPH0834945A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ用組成物
US4117241A (en) Polymerizable materials
JPH04202425A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂組成物および印刷インキ組成物
JPH0711165A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH0489872A (ja) 光硬化性被覆剤
JPH0493367A (ja) 光硬化性被覆剤
JPS60374B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物