JPH04202198A - 新規ペプチド、その製造法及び用途 - Google Patents

新規ペプチド、その製造法及び用途

Info

Publication number
JPH04202198A
JPH04202198A JP2334314A JP33431490A JPH04202198A JP H04202198 A JPH04202198 A JP H04202198A JP 2334314 A JP2334314 A JP 2334314A JP 33431490 A JP33431490 A JP 33431490A JP H04202198 A JPH04202198 A JP H04202198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
val
pro
ser
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2334314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965682B2 (ja
Inventor
Masayasu Hasegawa
昌康 長谷川
Keiichi Yokoyama
慶一 横山
Ryoichi Yasumoto
良一 安本
Hiroyuki Fujita
裕之 藤田
Masaaki Yoshikawa
正明 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2334314A priority Critical patent/JP2965682B2/ja
Publication of JPH04202198A publication Critical patent/JPH04202198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965682B2 publication Critical patent/JP2965682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、下記構造を有する新規なペプチドを提供する
ものであり、アンギオテンシン変換酵素阻害剤等として
有用なペプチドに関する。
Val−Ser−Pr。
[従来の技術] アンギオテンシン変換酵素は、主として肺や血管内皮細
胞、腎近位尿細管に存在し、アンギオテンシンI(As
p −Arg−Val −Tyr −11e −His
−Pro −Phe−His −Leu)に作用して、
アンギオテンシンIのC末端よりジペプチド(His9
−Leu”)を開裂遊離させ、強力な昇圧作用を有する
アンギオテンシン■を生成させる酵素である。また、こ
の酵素は生体内降圧物質であるプラジキニンを破壊し不
活化する作用も併有し、昇圧系に強力に関与している。
、 従来より、アンギオテンシン変換酵素の活性を阻害
すれば、降圧に働き、臨床的には高血圧症の予防、治療
に有効であると考えられている。
最近ではプロリン誘導体であるカプトプリルが合成され
、降圧活性が確認されて以来、種々のアンギオテンノ 
 ′ン変換酵素阻害物質の合成研究が盛んであり、又天
然物からの取得も試みられているところである。
天然物由来のアンギオテンンン変換酵素阻害剤は食品あ
るいは食品原料から得られるので低毒性で安全性の高い
降圧剤となることが期待されるからである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、天然物中に見出されるアンギオテンシン
変換酵素阻害物質は極めてまれで、僅かにブラジル産や
日本産蛇毒より得られたテプロタイド(ノナペプチド。
5Q2088+)等や、ストレプトミセス属に属する放
線菌の代謝産物l583 (特開昭58−177920
号公報)が知られているに過ぎない。また、天然物を酵
素処理して得られたアンギオテンシン変換酵素阻害物質
としては、牛乳カゼインをトリプトシンにより分解して
得たペプチド類等が知られているが(特開昭58−10
9425号、同59−44323号、同59−4432
4号、同61−36226号、同61−36227号)
新規な阻害物質の開発が望まれているところである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、かかる課題を解決すべく天然物質で副作
用の少ないアンギオテンシン変換酵素阻害物質を鋭意探
索した結果、アルブミンを特定の酵素で加水分解した組
成物中にアンギオテンンン変換酵素阻害活性を有する物
質の存在をつきとめ、該物質がVal−Ser−Pro
を骨格とするペプチドであることを知見し、本発明を完
成した。
本発明のVal−Ser−Proを骨格とするペプチド
は文献未載の新規なペプチドであり、アルブミン等の蛋
白質をペプシンによって加水分解することによって製造
され、実用にあたっては組成物をそのまま用いても良く
、あるいは必要に応じて精製して使用される。更にはペ
プチド合成の常套手段を適用して合成することによって
製造することもできる。
上記でいうValはバリン、Serはセリン、Pr。
はプロリンを意味し、かかるアミノ酸はいずれもI、一
体である。
本発明のペプチドは蛋白質をペプシンで加水分解するこ
とによっても、ペプチド合成法でも取得できる。蛋白質
をペプシンで加水分解するには、蛋白質の性状により処
決は異なるが、難溶性の場合には熱水に蛋白質を混合し
強力な撹拌でホモジナイズし、所定量のペプシンを加え
温度1゛0〜60℃、好ましくは20〜40℃、PHO
1〜4.0でIO分〜3日門静置又は撹拌反応を行う。
蛋白質としては、アルブミンが有用である。アルブミン
としては動物や植物の体液及び組織中に広く分布してい
る可溶性蛋白質例えば、卵白アルブミン、血清アルブミ
ン、乳アルブミン、筋アルブミン等が任意に用いられる
が、特に卵白アルブミンが有用である。加水分解液中に
は本発明のペプチド結合に、他のペプチドが存在してる
が、これらは混合物のままで各種の用途に用いられても
良く、又、本発明のペプチドのみを単離して用いても差
し支えない。
単離する場合は加水分解液を遠心分離等の公知の操作で
濾過する。その後抽出、濃縮、乾固などを適用した後、
あるいはせずしてそのまま、種々の吸着剤に対する吸着
親和性の差、種々の溶剤に対する溶解性あるいは溶解度
の差、2種の混ざり合わない液相間における分配の差、
分子の大きさに基づく溶出速度の差、溶液からの析出性
あるいは析出速度の差などを利用する手段を適用して目
的物を単離するのが好ましい。これらの方法は必要に応
じて単独に用いられ、あるいは任意の順序に組合せ、ま
た反覆して適用される。
本発明のペプチドはペプチド合成に通常用いられる方−
ζ− 法、即ち液相法または同相法でペプチド結合の任意の位
置で二分される2種のフラグメントの一方に相当する反
応性カルボキシル基を有する原料と、他方のフラグメン
トに相当する反応性アミノ基を有する原料とをカルボジ
イミド法、活性エステル法等を用いて縮合させ、生成す
る縮合物が保護基を有する場合、その保護基を除去させ
ることによっても製造し得る。
この反応工程において反応に関与すべきでない官能基は
、保護基により保護される。アミノ基の保護基としては
、例えばベンジルオキシアルボニル、t−ブチルオキシ
カルボニル、p−ビフェニルイソプロピロオキシカルボ
ニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル等が挙
げられる。カルボキシル基の保護基としては例えばアル
キルエステル、ベンジルエステル等を形成し得る基が挙
げられるが、固相法の場合は、C末端のカルボキシル基
はクロルメチル樹脂、オキシメチル樹脂、P−アルコキ
シベンジルアルコール樹脂等の担体に結合している。
縮合反応は、カルボジイミド等の縮合剤の存在下にある
いはN−保護アミノ酸活性エステルまたはペプチド活性
エステルを用いて実施する。
6一 縮合反応終了後、保護基は除去されるが、同相法の場合
はさらにペプチドのC末端と樹脂との結合を切断する。
更に、本発明のペプチドは通常の方法に従い精製される
。例えばイオン交換クロマトグラフィー、逆相液体クロ
マトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等
が挙げられる。
本発明で使用するペプチドの投与経路としては、経口投
与、非経口投与、直腸内投与のいずれでもよいが、経口
投与が好ましい。本発明のペプチドの投与量は、化合物
の種類、投与方法、患者の症状・年令等により異なるが
、通常1回0.001〜1000n+9、好ましくは0
.01〜10mgを1日当たり1〜3回である。本発明
のペプチドは通常、製剤用担体と混合して調製した製剤
の形で投与される。製剤用担体としては、製剤分野にお
いて常用され、かつ本発明のペプチドと反応しない物質
が用いられる。具体的には、例えば乳糖、ブドウ糖、マ
ンニット、デキストリン、シクロデキストリン、デンプ
ン、蔗糖、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケ
イ酸アルミニウム、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、ヒドロギシプロピルデンブン、カルボキシメチル
セルロ−スカルシウム、イオン交換樹脂、メチルセルロ
ース、ゼラチン、アラビアゴム、ヒドロキンプロピルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、軽質無水ケ
イ酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、トラガント
、ベントナイト、ビーガム、酸化チタン、ソルビタン脂
肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、
脂肪酸グリセリンエステル、精製ラノリン、グリセロゼ
ラチン、ポリソルベート、マクロゴール、植物油、ロウ
、流動パラフィン、白色ワセリン、フルオロカーボン、
非イオン界面活性剤、プロピレングリコール、水等が挙
げられる。
剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロ
ップ剤、懸濁剤、坐剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、貼
付剤、吸入剤、注射剤等が挙げられる。これらの製剤は
常法に従って調製される。尚、液体製剤にあっては、用
時、水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁する形であっ
てもよい。また錠剤、顆粒剤は周知の方法でコーティン
グしてもよい。注射剤の場合には、本発明のペプチドを
水に溶解させて調製されるが、必要に応じて生理食塩水
あるいはブドウ糖溶液に溶解させてもよく、また緩衝剤
や保与剤を添加してもよい。
これらの製剤は、本発明のペプチドを0.01%以上、
好ましくは0.5〜70%の割合で含有することができ
る。これらの製剤はまた、治療上価値ある他の成分を含
有していてもよい。
[作  用] 本発明のペプチドは、新規なペプチドであり優れたアン
ギオテンンン変換酵素阻害作用を有し、血圧降下作用、
プラジキニン不活化抑制作用を示し、本態性高血圧、腎
性高血圧、副腎性高血圧などの高血圧症の予防、治療剤
、これらの疾患の診断剤や各種の病態において用いられ
る血圧降下剤、狭心病発作の閾値上昇、心筋梗塞の減少
、うっ血性心不全における病態の改善剤として有用であ
る。
[実施例] 次に実例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
生卵白を蒸留水で5倍に希釈溶解した後、lN−HCl
でPH1,6に調整した溶解液(20mg/ rnQの
蛋白を含 ゛む)にペプシン0.2mg/mρ(ングマ
社製)を添加して37℃、3時間静置反応を行い100
 ℃、10分間煮沸して反応を停止させた。この反応液
を11000Orpで5分間遠心分離を行い、濃縮した
後高速液体クロマトグラフィー(ODS−、PI−1=
及びCN−カラム)により精製し、ペプチドを得た。
本島を気相プロテインンーケンサー(アプライド バイ
オシステムズ社製 477 A型)を用いる自動エドマ
ン分解法を適用してアミノ酸配列を分析し、下記の構造
を得た。
H−Val−Ser−Pro−OI−r該ペプチドの物
性値はつぎのとうりである。
TLC[n−ブタノール・酢酸:ピリジン:水=15・
3:lO・12] (シリカゲルプレート、ニンヒドリン発色)Rf:0.
43 m、p:91°C 元素分析 CI!IH2!IN so s・0.5H2
0としてCHN 計算値 50.31 7.79 13.54測定値 5
0.19 7.69 13.52−10= 〔ペプチドの合成〕 市販のBoc(ブトキシカルボニル)−Pro−0−R
esin  O,83fjをバイオサーチ社のペプチド
合成装置SAM2の反応槽に分取し、以下のように合成
を行った。
45%トリフルオロ酢酸、2.5%アニソールを含む塩
化メチレン中、25分間の反応により、Boc基を除去
したのち、塩化メチレンによる洗浄、10%ジイソプロ
ピルエチルアミンを含む塩化メチレンによる中和、及び
塩化メチレンによる洗浄を行った。
これと5mlの0.4M Boc−Ser(Bz I)
(ベンジル基)のジメチルホルムアミド溶液、5mlの
0.4Mジイソプロピルカルボジイミドの塩化メチレン
溶液とを混合した後、反応槽に加え、室温にて2時間撹
拌反応させた。
得られた樹脂をジメチルホルムアミド、塩化メチレン、
10%ジイソプロピルエチルアミンを含む塩化メチレン
、塩化メチレン更に塩化メチレン及びジメチルホルムア
ミドとの混合液で洗浄し、Boc−Ser(Bz l)
 −Pro樹脂を得た。引き続き同様のBoc基の除去
、Bocとアミノ酸のカップリングを繰り返しVal−
Ser(Bzl)−Pro樹脂を得た。
該樹脂を20m1の10%アニソールを含むフッ化水素
中で0℃、1時間撹拌し、ペプチドを樹脂から遊離させ
た。フッ化水素を減圧留去し、残渣を30%酢酸で抽出
し、凍結乾燥して粗ペプチドを得た。これをODSカラ
ム(Cosmosil  5 C+s)による逆相クロ
マトグラフィーにより精製し、H−Val−Ser−P
ro−OH(収量100+n9)を得た。
本島を前記と同一のプロティンシーケンサ−により分析
した結果、上記の組成であることが判明した。
該ペプチドの物性値はつぎのとうりである。
尚、TLCの溶媒は以下すべて前記と同一である。
Rf:Q、43 元素分析 C+3HtaN30s・0.6H20として
CHN 計算値 50.02 7.81 13.46測定値 5
0.05 7.73 13.59比旋光0度[α]”;
 (C=0.5  水);−81,37又、目的とする
ペプチドのアミノ酸種に応じて反応薬剤を変更した以外
は上記の合成例に準じてH−Phe−Phe−Gly−
Arg−Cys−Val−Ser−Pro−OHを合成
した。
該ペプチドの物性値はつぎのとうりである。
TLC Rf:0.60 m、p:165°C 元素分析 C45H6BN+20 Its 2・0.8
H20としてCHN        S 計算値 51.69 6.52 16.08 6.13
測定値 51,60 6.48  +6.00 6.1
8比旋光度[α]”; (C=0.5  水)、−82
,63実施例1〜2 (アンギオテンシン変換酵素阻害活性の測定)アンギオ
テンシン変換酵素阻害活性の測定は、CheungとC
ushmanの方法[Biochemical Pha
ramacology 20 。
+637(+971))に準じて以下の方法で行った。
酵素基質;Bz(ベンジル)−Gly−H4s−Leu
(86mgを水8mlとリン酸緩衝液8mlに溶解した
溶液) 酵 索;うさぎの肺のアセトンパウダー(シグマ社製)
(lipを50mMのリン酸緩衝液10m1中で粉砕し
た後、遠心分離した上澄液) 上記の酵素基質を100μρ、酵素溶液を12μC及び
本発明の所定濃度のペプチドを混合し、水で全体を25
0μeとした後、37℃で30分間反応を行った。
反応はlN−HCl  250μρを用いて終了させた
反応終了液に酢酸エチル1.5mlを入れV orte
xで15秒撹拌し、それを遠心分離した。
酢酸エチル層から1.omlをとり出して、酢酸エチル
を留去し、それに1mlの蒸留水を入れて残渣を溶解し
、抽出された馬尿酸の紫外吸収22’8nmの値(OD
228)を測定した。
阻害率は阻害剤なしで反応したときのOD2.sを10
0%とし、反応時間0分のときの0Dt2sを0%とし
て求め阻害率50%の時の阻害剤(本発明のペプチド)
の濃度IC5o(μM)で活性を表示した。
結果を第1表に示す。
第1表 (注)Phe;フェニルアラニン Gly 、グリシン Arg ;アルギニン Cys ;システィン [効  果] 本発明ではアンギオテンシン変換酵素阻害剤として有用
な、新規なペプチドが得られる。
特許出願人   日本合成化学工業株式会社手続補正書 平成3年2月8日 l、事件の表示 平成2年特許願第334314号 2、発明の名称 新規ペプチド、その製造法及び用途 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市北区野崎町9番6号(郵便番号530)
4、補正の対象 特許願及び明細書の発明の詳細な説明の欄5、補正の内
容 (1)本願特許願を別紙の如く補正する。
(2)明細書第2頁第11行の「プラジキニン」を1ブ
ラジキニン」と訂正する。
(3)明細書第3頁第11行の「トリプトシン」を1ト
リブンン」と訂正する。
(4)明細書第6頁第1O行の 「ベンジルオキシアルボニル」を 「ベンジルオキシカルボニル」と訂正する。
(5)明細書第9頁第9行の 「プラジキニン不活化抑制作用」を 「プラジキニン不活化抑制作用」と訂正する。
(6)明細書第13頁第16行の「20」をr20Jと
訂正する。
(7)明細書第15頁の第1表の実施例2の阻害剤rH
−Phe−Phe−Gly−Arg−G3/5−Val
−9er−Pro−OHJを rH−Phe−Phe−Gly−A’rg−Cys−V
al−9er−Pro−OHJと訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Val−Ser−Pro骨格をもつ新規ペプチド。 2、蛋白質をペプシンで加水分解することを特徴とする
    Val−Ser−Pro骨格をもつ新規ペプチドの製造
    法。 3、蛋白質としてアルブミンを使用する請求項2記載の
    製造法。 4、アルブミンとして卵白アルブミンを使用する請求項
    3記載の製造法。 5、Val−Ser−Pro骨格をもつペプチドを有効
    成分とするアンギオテンシン変換酵素阻害剤。
JP2334314A 1990-11-29 1990-11-29 新規ペプチド、その製造法及び用途 Expired - Fee Related JP2965682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334314A JP2965682B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 新規ペプチド、その製造法及び用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334314A JP2965682B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 新規ペプチド、その製造法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202198A true JPH04202198A (ja) 1992-07-22
JP2965682B2 JP2965682B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=18275971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334314A Expired - Fee Related JP2965682B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 新規ペプチド、その製造法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965682B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112401A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社バイタルリソース応用研究所 アンジオテンシン変換酵素阻害化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112401A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社バイタルリソース応用研究所 アンジオテンシン変換酵素阻害化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2965682B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119674B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3009718B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JPH04202198A (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3465923B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JP3009719B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3012291B2 (ja) 新規ペプチド、その製造方法及び用途
JP2965683B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JP3040389B2 (ja) ペプチドの製造法
JP2951428B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3009720B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP2953634B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3483212B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JP3112694B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JP3465921B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JP3129523B2 (ja) 新規ペプチド及びその製造方法
JP3031692B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JPH04202200A (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3465922B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JPH04264096A (ja) ペプチドの製造方法
JPH0469397A (ja) 新規ペプチド及び用途
JP3012292B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3305291B2 (ja) ペプチドの製造法
JP3465920B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JP3474610B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JP3992143B2 (ja) 新規生理活性ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees