JPH0420005Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420005Y2
JPH0420005Y2 JP2495285U JP2495285U JPH0420005Y2 JP H0420005 Y2 JPH0420005 Y2 JP H0420005Y2 JP 2495285 U JP2495285 U JP 2495285U JP 2495285 U JP2495285 U JP 2495285U JP H0420005 Y2 JPH0420005 Y2 JP H0420005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
end faces
claws
gripping
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2495285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61140805U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2495285U priority Critical patent/JPH0420005Y2/ja
Publication of JPS61140805U publication Critical patent/JPS61140805U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0420005Y2 publication Critical patent/JPH0420005Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、ベニヤレースによつて原木を回転切
削する際に、原木の回転中心となるチヤツクセン
タを決定するための装置に使用する把持具に関す
るものである。
「従来の技術」 一般的に、原木のチヤツクセンタを決定するに
は、適宜長さに切断した原木の両木口端面に共通
する最大内接円を算定し、この円の中心を求める
ことによつて行われている。
具体的には、原木の両木口近傍を一対の昇降動
自在で、且つ前後動自在なV型の受台により支持
し、上方に配置された一対のプロジエクタから原
木の木口端面に投光される同心円に基づき、原木
の両木口端面のY軸上においては受台の昇降動、
X軸上においては受台の前後動によつて調整して
芯出しを行い、その後一対の搬送爪によつて原木
の両端木口を把持し、ベニヤレースのチヤツクセ
ンタへ平行、若しくは揺動搬送していた。
しかしながら、不定形状の木口端面に投光され
る同心円に基づき、最大内接円を人為的に求めた
り、原木の長手方向に対して存在する曲りを考慮
し、原木の芯を人為的に決定することは正確性を
欠くものであり、実際にベニヤレースで回転切削
すると、定寸に満たない小幅状のベニヤ単板を多
量に削出することになる。
このため上記人為的作業を排除し、近年、原木
の長手方向における複数個所の任意断面を、その
両木口端面を挾持して回動させながら検知し、検
知した各データより原木の最大直円筒の軸芯を得
る方式が採用され、演算後の原木は、その位置を
適宜芯出し補正され、前記記載した如く、一対の
搬送爪をその両木口端面に把持させた後、原木の
挾持を解くことにより、その芯出し精度を向上さ
せ、ベニヤレースのチヤツクセンタまで平行、若
しくは揺動搬送させている。
しかして、原木を挾持し、且つ少なくとも一回
動させる把持爪と、原木を平行、若しくは揺動搬
送させる搬送爪は、ともに原木の両木口端面に介
在するので、相互に干渉しないように、把持爪を
小径とせずるを得ない。
しかしながら、小径の把持爪によつて原木の両
木口端面の中央部分を挾持し、回動させると、大
径の原木、両木口端面が異形の原木、端面に割
れ、亀裂、特に樹芯近傍に脆弱部が存在する原木
においては、当該原木に要する回動トルクに抗し
きれず、把持部分の木材組織が破壊され、把持爪
の目回りにより、原木が回動不能となり、この種
芯出し作業を不可能としていた。
「考案が解決しようとする問題点」 本考案は叙上に鑑み、原木の両木口端面へ同期
的に介在する搬送爪と相互に干渉しない状態にす
ると共に、簡単な構造によつて、原木の両木口端
面への把持面積を拡大させ、回動トルクに抗し得
る原木回動用把持具を提供するものである。
「実施例」 以下、本考案の実施例を添付図面に基づき説明
する。
軸直角投影面輪郭を扇形に形成した基体1の表
面2、即ち原木3の両木口端面4に面する側に、
複数個の爪5を植設し、またこの基体1の回転中
心を扇角寄りに偏心させた任意の位置とし、その
裏面よりスピンドル6の軸部を嵌着し、原木回動
用把持具7を構成している。
この原木回動用把持具7の扇角は、図示例にお
いてはほぼ直角であるが、その最大が2直角を超
えないものとする。
一方、第4図、第5図に示す如く、原木3の芯
出し位置上方には、機枠8上に左右一対のレール
9が敷設され、このレール9上に、四隅部に支承
された車輪10によつて、ベニヤレース(図示せ
ず)のチヤツクセンタまで平行に走行自在とした
走行体11を架設している。また、この走行体1
1の左右には、一対の支持軸12が配置され、原
木3の軸芯方向に摺動自在となる搬送爪13が、
この支持軸12に嵌挿支持されている。
尚、搬送爪13を上記記載の如き走行体11に
よる平行搬送から、第6図に示すように、揺動軸
14を支点としてベニヤレース(図示せず)のチ
ヤツクセンタまで揺動搬送させることも可能であ
る。また、この把持爪13は、例えば第4図の逆
台形状、第6図の舌状、第7図の笠状、第8図の
三ケ月状等、原木3の両木口端面4へ介入把持す
る把持位置、或いは把持面積等により、任意の形
状を選択できる。
しかして、前記記載したプロジエクト方式に基
づく同心円により、或いは受台と検知器を、上下
より同時に等距離接近させて、受台上の原木3を
挾持することにより、原木3の仮の中心を一旦算
定する。次いで原木3の両木口端面4へ、仮の中
心とスピンドル6軸部の中心をほぼ一致させて、
原木回動用把持具7を押圧させると、爪5はその
喰い込み量を基体1の表面2によつて規制されな
がら、両木口端面4へ喰い込んで原木3を把持
し、把持後、スピンドル6に回転を伝達して、原
木3を少なくとも矢視方向へ一回動させる。
原木3の回動に伴い、前記記載の如く、原木3
の軸芯は演算決定され、原木3の位置を適宜補正
する。
次いで、上方外部に待機している搬送爪13を
支持軸12、或いは揺動軸14上を摺動させて、
両木口端面4を把持させる共に、スピンドル6を
退避させて両木口端面4から原木回動用把持具7
を離脱させる。
原木回動用把持具7の爪5が両木口端面4から
離脱すれば、原木3は搬送爪13に支持され、ベ
ニヤレースのチヤツクセンタまで平行、或いは揺
動搬送される。図示例の如く、搬送爪13の運動
方向に原木回動用把持具7が存在しなければ、爪
5の両端木口面4からの離脱後、原木3を直ちに
搬送でき、搬送時間の短縮が図れる。
また逆に、搬送爪13の運動方向に原木回動用
把持具7の一部が干渉しているのなら、搬送開始
に際し、爪5を干渉しない位置まで退避させるも
のとする。
尚、前記記載した原木3の回動後、原木3を制
動させて、再び原位置へ停止させることになる
が、停止位置に至るまでに慣性モーメントが作用
し、原位置を若干通過して停止する場合がある。
しかしながら、原木回動用把持具7の扇角は2直
角未満であるため、搬送爪13が両木口端面4へ
の介入時、原木回動用把持具7と干渉することは
ない。
また、上記作業を反覆継続することにより、制
御角が累積し、両者が干渉に至るのを防止すべ
く、原木3の搬送爪13による支持後、原木回動
用把持具7を原位置まで空回動させることが望ま
しい。
「考案の効果」 以上の如く本考案によれば、軸直角投影面輪郭
が扇形に形成された基体1の回転中心を扇角寄り
に偏心させた位置とし、その裏面よりスピンドル
6の軸部を嵌着すると共に、原木3の木口端面4
側に複数個の爪5を植設しているため、大径の原
木3、両木口端面4が異形の原木3、端面に割
れ、亀裂、特に樹芯近傍に脆弱部が存在する原木
3等においても、樹芯部のみならず樹辺部まで延
在して把持でき、従来の小径の把持具に比して把
持面積が拡大し、一定の回動トルクに抗し得るも
のである。
また、搬送爪13は扇形を除く任意の木口端面
4へ同期的に介在でき、相互に干渉することはな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図は同側面図、第3図は同斜視図、第4図は搬送
爪との把持状態を示す正面図、第5図は第4図の
一部切欠き側面図、第6図は第4図の他の実施例
を示す正面図、第7図は第4図の他の実施例を示
す正面図、第8図は第4図の他の実施例を示す正
面図である。 1……基体、2……表面、3……原木、4……
両木口端面、5……爪、6……スピンドル、7…
…原木回動用把持具、13……搬送爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸直角投影面輪郭が扇形に形成された基体の回
    転中心を扇角寄りに偏心させた位置とし、その裏
    面よりスピンドルの軸部を嵌着すると共に、原木
    の木口端面側に複数個の爪を植設したことを特徴
    とする原木回動用把持具。
JP2495285U 1985-02-22 1985-02-22 Expired JPH0420005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2495285U JPH0420005Y2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2495285U JPH0420005Y2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61140805U JPS61140805U (ja) 1986-09-01
JPH0420005Y2 true JPH0420005Y2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=30519583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2495285U Expired JPH0420005Y2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420005Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61140805U (ja) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420005Y2 (ja)
JPH0420003Y2 (ja)
JPH0420004Y2 (ja)
JPH058081Y2 (ja)
JPH06328408A (ja) 原木の芯出し方法および装置
EP0967058A3 (en) Apparatus and method for centering and feeding log
JP2832498B2 (ja) プレカット加工機
JPH0195001A (ja) 送材車の原木回転・位置出し装置
JPS6179559A (ja) エツジ研磨装置
JPS6326049B2 (ja)
JPH05220701A (ja) 木材端部の斜め切断装置
JPH0825161B2 (ja) 製材機に於ける丸太の心出取付方法
JP3023550B1 (ja) 曲がりを有する原木の挽出方法並びにこれを行う製材装置
CN211333600U (zh) 一种木业加工用的齐头切锯装置
JP2613556B2 (ja) 製材装置用給材方法並びにその装置
JPS6228375Y2 (ja)
JPH0131444Y2 (ja)
JP3006749U (ja) 罫書用冶具
JPH0773842B2 (ja) ベニヤレ−スにおける原木供給方法
JPH11114903A (ja) 木材垂直孔明け装置
JPH0628821B2 (ja) 作業台装置
JPS5852808B2 (ja) ゲンボクノ ジドウシンダシソウチ
KR20220164250A (ko) 원목의 표면 가공 시스템
JPS5950571B2 (ja) 木質単板の搬送装置
JPH11300734A (ja) 建築部材の切断方法及び切断装置