JPH04199450A - ダイレクト・メモリ・アクセス制御回路 - Google Patents

ダイレクト・メモリ・アクセス制御回路

Info

Publication number
JPH04199450A
JPH04199450A JP33334090A JP33334090A JPH04199450A JP H04199450 A JPH04199450 A JP H04199450A JP 33334090 A JP33334090 A JP 33334090A JP 33334090 A JP33334090 A JP 33334090A JP H04199450 A JPH04199450 A JP H04199450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control circuit
memory access
transfer
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33334090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Uchida
好昭 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33334090A priority Critical patent/JPH04199450A/ja
Publication of JPH04199450A publication Critical patent/JPH04199450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 CPUの介在なしにデータ転送を行うダイレクト・メモ
リ・アクセス制御回路に関し、従来と同じメモリを使い
ながらより高速なりMA転送を行うダイレクト・メモリ
・アクセス制御回路を提供することを目的とし、 CPUバスに接続され、該CPUバスを介してデータ転
送を行うダイレクト・メモリ・アクセス回路において、
前記データ転送すべきデータを複数個連続して第1の記
憶手段より読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取
ったデータを一時的に記憶するレジスタと、前記レジス
タで記憶するデータを連続して第2の記憶手段に書き込
む書込手段とよりなるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は計算機システムに係り、更に詳しくはCPUの
介在なしにデータ転送を行うダイレクト・メモリ・アク
セス制御回路に関する。
〔従来の技術] DMA (ダイレクト・メモリ・アクセス)はコンピュ
ータシステムに於いて、CPUの介在なしにメモリーメ
モリ間あるいはI/Oボート−メモリ間のデータ転送を
行うものである。
第6図は従来のダイレクト・メモリ・アクセス制御回路
の構成図である。ソース・ベースポインタ11、ディス
ティネーション・ベースポインタ12、カレント・ソー
スポインタ13、カレント・ディヌティネーションポイ
ンタ14、ハイドカウンタ15、カレント・バイトカウ
ンタ16、テンポラリ・レジスタ17はそれぞれレジス
タより構成されている。尚、ソース・ベースポインタ、
ディスティネーション・ベースポインタ、ハイドカウン
タはCPUによって設定された値を保持するためのレジ
スタである。また、カレント・ソースポインタエ3、カ
レント・ディティトネーションポインタ14はそれぞれ
ソース・ベースポインタ11、ディスティネーション・
ベースポインタ12を初期値として、データを転送する
毎にインクリメンタ/デイクリメンタ18によってイン
クリメントされる。また、カレント・バイトカウンタ1
6はバイトカウンタI5の値を初期値とし、データを転
送する毎にその値をカウント/デクリメンタ27によっ
てデクリメントされる。このカレント・バイトカウンタ
16の値がOになると、要求されたDMA転送が終了す
る。
また、制御信号DMAREQnはDMA転送すべきデー
タが準備された状態、あるいは周辺ボートがDMAによ
ってデータを受は取る状態になったことを示す信号であ
り、この信号がアサートされることを契機としてDMA
転送を開始する。制御信号線DMAACKnはDMA転
送を要求された後、バスの制御権がCPUからDMAに
移って転送の準備ができたことをデータ転送を行う周辺
ボートに知らせるものである。前述の制御信号DMAR
EQn、DMAACKnは複数台に対応して設けられて
おり、コントロール回路25内のプライオリティコント
ロールロジック23に加わり、プライオリティコントロ
ールロジック23によって優先順位が求められ、その順
にDMA転送を行う。尚、コント・ロール回路25内に
はタイミングコントロールロジック24を設けてあり、
このタイミングコントロールロジック24により、HL
DREQ信号の出力ならびにその信号に対応するHLD
ACKを用いて各装置間における要求の対応におけるタ
イミングの制御がなされる。
前述したソース・ベースポインタ、ディスティネーショ
ン・ベースポインタ、バイトカウンタ15はバスインタ
フェース回路26に接続しており、バスコントロールロ
ジック回路19がメインバス20から加わる制御信号に
よってデータハシファ21に入力するデータをそれぞれ
の指示されたレジスタに格納する。また、読み出す場合
も同様である。また、更にはカレント・ソースポインタ
13、カレント・ディスティネーションポインタ14、
アドレス・バッファ22にそれぞれ記憶されたアドレス
カウント値はDMA転送転送ドアドレスバッファ22し
てメインバス20に出力される。
前述したメインバスへのアドレスへ出力等がなされる。
前述したDMA制御はその機能から分類すると次の場合
がある。
■ I/Oポートからメモリへのデータ転送を行う場合 I/Oポート側のデータが準備できた時に、DMARE
Qnがアサートされて、これがDMA転送の契機となる
。これをサンプリングしたCPUは次の可能な時点でバ
スを開放してDMACに明は渡す。この時DMAACK
nがアサートされて、これによりDMACがバスを制御
する。DMACはI/Oポートに対してデータの読み込
み命令を出すと同時にメモリに対してはデータバス用の
データ(カレント・ディスティネーションポインタが指
すところに)を取り込むよう制御する。これにより1単
位例えば1ハイドや1ワードのデータ転送が終了する。
この時のタイミングチャートは第7図に示す如くである
■ メモリからI/Oボートへのデータ転送I/Oボー
ト側がデータが受は取る状態となった時にDMAREQ
がアサートされてこれがDMA転送の契機となる。前述
したと同様にバスの制御権がCPUからDMACに渡り
、DMACはカレント・ソースポインタの指すメモリに
対して読み出し、データ転送を要求しているI/Oボー
トに対して書き込みを行う。この時のタイミングチャー
トは転送方向を除いて第7図と同様である。
■ メモリからメモリへのデータ転送 通常、メモリはいつでもデータ転送可能であり、DMA
開始の契機はソフトウェア的に作られる。
すなわちCPUから与えられた何らかのコマンドにより
DMACからDMAREQnを送り出し、それに対しD
MAACKnによって実際の転送が始まる。DMACは
カレント・ソースポインタからデータを読み出してDM
AC内部のテンポラリ・レジスタに蓄える。俊にテンボ
ラリフレジスタからカレント・ディスティネーションポ
インタの指すメモリに対して書き込みを行う。
このようなメモリからメモリへの転送においては2つの
メモリが同時にバスを使用することができない(アドレ
スが異なるが同一のメモリの中にあるかも知れない)た
めに1単位のデータ転送するために2回のメモリのアク
セス(リードとライト)が必要であり、第8図のタイミ
ングダイヤによってリード/ライトを行う。
〔発明が解決しようとする課題〕 システムの性能向上、リアルタイム性の要求などにより
DMAにもより高速なものであることが求められている
。従来DMAを高速化するためにとられてきた方式は、
いずれもバスの単位時間当たりの転送能力を向上させる
ことによって優先順位の高いパスタによる制御時間を減
らすというものである。すなわちバスのサイクル時間を
短くしたり、バスのデータ幅を増やす等によっていた。
しかしながら、これらの方式によればこの方式に見合う
だけの高速なメモリを使う必要があり、コストが上がっ
てしまう。またバスのデータ幅を増やすことは一般にシ
ステムの規模が大きくなりコストアップが避けられない
上、規模が制限されたシステムに適用することが困難と
なってしまう。
ところで計算機システムにおいて多用されているダイナ
ミックRAMは、内部構成の関係で必ずしも素子本来の
性能で使われているわけではない。
典型的なダイナミックRAMは第9図の内部構成になっ
ている。アドレスに接続されたアドレスバッファADB
、リフレッシュアドレスカウンタRFAC1基板バイア
スジェネレータBG、クロックジェネレータCLKG1
.CLKG2、モードコントロールMC,コラムデコー
ダCD、ローデコーダRD、メモリセルMEM、I/O
ゲートl/OG、ライトクロックジェネレータWCLK
、データ人出力バッファDIB、DOBとアンドゲ−ト
ANDとより成る。基本的にはアドレスハソファADB
で、ローアドレスを記憶し、ロウデコーダRDでデコー
ドし、メモリセルMEMのワード線をアクセスする。そ
してコラムデコーダCDは入力するコラムのアドレスを
デコードし、I/Oゲートl/OGによってセンス線を
選択し、目的とするデータを出力あるいは記憶している
。上述したごとく1アドレスを指定するためにアドレス
を2回に分けて与えている。この典型的なメモリアクセ
スのタイミングダイヤグラムを第/O図に示す。
一方、連続するメモリアドレスをアクセスする場合、引
き続いたメモリアクセスの、タイミングダイヤグラム(
第/O図)の■の点における同一素子の同一行に対する
ものであれば、■までのシーケンスすなわちローアドレ
スの指定までは同一であるから一度だけ与えればよく、
引き続いたアクセスにおいては、メモリアクセスの開始
から■の状態に達するまでの時間を省くことができる。
この特徴を活かして最近のダイナミックRAMでは「ペ
ージモード」あるいは「スタティックカラムモード」と
いう第11図のタイミングダイヤグラムならびに第12
図DRAMのサイクルタイム図表に示すアクセスモード
が設定されているものがある。
一方、DMA転送は通常連続したメモリアドレスに対し
てなされるものであるが、従来、「ページモード」ある
いは[スタティックカラムモード」を有効に使っていな
かった。これは基本的にはメモリーメモリ間の転送にお
いて次のような問題があるからである。
通常メモリーメモリ間の転送では、カレント・ソースポ
インタが指すメモリのデータを一旦蓄え、直ちにカレン
ト・ディスティネーションポインタが指すメモリに書き
込む。従って、カレント・ソースポインタは単純にイン
クリメントされているにも関わらず、カレント・ソース
ポインタが指定するメモリのアクセスの間に他のアクセ
ス(カレント・ディスティネーションポインタが指定す
るメモリへのアクセス)が混在してしまう。このため、
メモリ素子から見ると、メモリアクセスは連続したアド
レスにではなく、飛び飛びのアドレスに対してなされて
いる(同じこ七はディスティネーション側についても言
える)。
このために従来のDMAIIJ?II方式では「ページ
モード」や「スタティックカラムモード」は使えなかっ
た。
また、メモリーメモリ間の転送は、シングルエンドモー
ド(1回のDMA転送毎にバスを開放する)で行われる
ことが多く、この場合DAMCによるメモリアクセスの
間に他の飛び飛びのアドレスに対しなされることになる
。このため「ページモード」や「スタティックカラムモ
ード」を利用することはできない。
本発明はこのような要求に対応し、従来と同じメモリを
使いながらより高速なりMA転送を行うダイレクト・メ
モリ・アクセス制御回路を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
本発明はCPUバス1に接続され、該CP LJババス
介してデータ転送を行うダイレクト・メモリ・アクセス
回路におけるものである。
第1の記憶手段2、第2の記憶手段5は例えばダイナミ
ックメモリやI/Oボートである。
読取手段3はデータ転送すべき複数のデータを物理的に
連続して前記第1の記憶手段より読み取る。
レジスタ4は前記読取手段3で読み取ったデータを一時
的に記憶する。
書込手段6は前記レジスタ4で記憶するデータを第2の
記憶手段5に書き込む。
以上の操作に於いて、ダイナミックRAMを対象とする
時そのページサイズを意識する。
〔作   用〕
CPUからのデータ転送要求や他のI/O装置等からの
データ転送要求に対し、CPUはCPUバス1を開放す
る。そして読取手段3は第1の記憶手段2に格納されて
いる転送すべきデータのうちのNツー1分を読み取り、
レジスタファイル4に格納する。例えばCPUバス1が
4バイト(32bit )幅のバスであるならば4バイ
ト単位でデータを順次読み取りレジスタファイル4に格
納する。
尚、この時第1の記憶手段2がダイナミ・ツクRAMで
あった時には、その1ページとは同一のローアドレスの
領域のデータであり、読取手段3はローアドレスを設定
した後、カラムアドレスを変化させて1ペ一ジ分の前記
第1の記憶手段2に格納されているデータを読み取りレ
ジスタに格納する。
そして書込手段6はレジスタ4に格納された1ペ一ジ分
のデータを第2の記憶手段5に格納する。
この格納も例えば第2の記憶手段5がダイナミックRA
Mであるならばレジスタ4よりの1ページのデータを第
2の記憶手段5にローアドレスを設定した後カラムアド
レスを変化させて書き込む。
以上のような動作によって、ダイナミックRAMであっ
た時にローアドレスを固定とし、カラムアドレスを変化
させて1ページ分書き込むのでローアドレスの1回の指
定のみでNツー1分を転送することができ、DMA転送
を高速化できる。
また、第1の記憶手段、第2の記憶手段はメモリとは限
らずIloでもよい。例えば一方がIloであるならば
、そのIloが予め複数のデータを受信した時にメモリ
に転送する。
〔実  施  例〕
以下、本発明の詳細な説明する。先ず、本発明の基本原
理について説明する。本発明はDMA制御回路内に複数
ワードより成るバッファメモリを設け、このバッファメ
モリ分以下のメモリアクセスを連続して行うことにより
、メモリ素子からみたメモリアクセスが連続したアドレ
スに対しなされるようにする。その際、ダイナミックR
AMのページモードやスタティックカラムモードを使用
している。すなわちメモリ転送では先ずソース側からN
ワードのデータを連続(ページモード/スタティックカ
ラムモードを使用)して読み出しDMA制御回路内部に
もつバッファメモリに蓄える。
その後に、蓄えたNワードのデータをディスティネーシ
ョンワード側に連続して書き込む。これにより連続した
アクセスにおいて最初のメモリアクセス以外はローアド
レスをアクセスしないので大幅に高速化される。このよ
うにして1回当たりのメモリアクセスに要する時間を減
らし、DMA転送を高速化することができる。すなわち
、従来のDMA制御回路はテンポラリレジスタが1ワ一
ド分しかないため1ワードの転送毎にアクセスするアド
レスはソース/ディスティネーションと切り換えていた
が、DMA制御回路内部にバッファメモリを設けること
により、ソースからバッファメモリあるいはバッファメ
モリからディスティネーションへとバースト転送するこ
とができるようになる。また、メモ91/O間のDMA
転送においても効果を上げることができる。すなわちそ
れが高速な要求であるならばNツー1分をDMACがバ
ッファリングすることによって、Iloからの転送要求
はそれほど高速ではなくてもメモリに対する転送は(ペ
ージモード等を利用した)高速な転送とすることができ
る。この際、DMACがバッファメモリを持つことはI
/O側にFIFOメモリを付加することと等価である。
本発明は(DMAに伴う)引き続いたメモリアクセスが
物理的に連続したアドレスに対してなされるように制御
することによって、ダイナミックRAMの性能を有効に
使うというものである。これはDMA以外にも応用でき
る。例えばストリング操作命令をもつCPUがある場合
、このCPUにおける複数ワードのメモリ複写命令は通
常1ワード読み出し、直ちに書き込むという動作をして
いるが、CPU内部にNワードのバッファを用意するこ
とができれば読み出し、書き込みをそれぞれ連続して行
うことができる。これにより本発明のDMA制御回路と
同様な効果を得ることができる。またDMA制御回路が
DRAMを直接制御するかの如く説明したが、DRAM
の制御は独立して存在して動作しても構わない0例えば
DRAM制御回路はメモリアクセスの1サイクルを終了
する前に次のアドレスを要求し、それが同一のローアド
レスに対するものであれば、先のサイズを終了すること
なくこのアドレスをのみを取り込んでページモードとし
て次のメモリアクセスを実行する等の構成が可能である
以下では更に実施例を用いて詳細に説明する。
第2図は本発明の第1の実施例のDMA制御回路の構成
側図である。
本発明は前述した如くNワード単位等で読み取ってバッ
ファに格納し、Nワード単位で書き込む方式にあり、従
来のアクセスとはリードアドレスを発生する順序が連続
であり、また書込ライトアドレスを発生する順序も連続
である点が異なる。
第2図における本発明の第1の実施例のDMA制御回路
は、従来回路と比較した場合従来の回路にさらにアドレ
スを連続して発生する回路と、Nワード分のバッファと
それらの読出カウンタ、書込カウンタとを有している。
第3図は第2図の実施例の動作例を示す。第2図の回路
を用いてDMA制御を行う場合、まずソース・ベースポ
インタ31とディスティネーション・ベースポインタ3
2及びハイドカウンタ33をセットして回路を初期化す
る(Sl)。この初期化はプロセッサからのバスインタ
フェース回路30を介した各ポインタへの書き込みによ
る。この書き込みの後カレント・ソースポインタ34は
ソース・ベースポインタ31の値に、カレント・ディス
ティネーションポインタ35はディスティネーション・
ベースポインタ32の値に初期化される。さらに、バッ
ファ読み出しカウンタ36とバッファ書き込みカウンタ
37は共に0に初期化される(S2)。
その後、CPUからの指示や割り込み等をトリガとして
DMA転送が始まる(S3)。最初に、あらかじめ定め
たシーケンス(従来のD M A 11制御回路と同様
の)により、DMA制御回路がバスの制御権を獲得する
。そしてカレント・ソースポインタ34が指すメモリア
ドレスからNワードが順次ワード単位で読み込まれバッ
ファのバフファライトカウンタ36が指す位置に書き込
まれる(S4)。そして1ワード読み込む毎にカレント
・ハイドカウンタ38はエデクリメントされ、カレント
・ソースポインタ34とバッファライトカウンタ36は
+1インクリメントされる(S5)。前述の動作S4.
S5は Nワードの読み込みが終わるかカレント・バイ
トカウンタ38が0に達するまで繰り返す。そしてその
条件が満足する(S6:YES)すると、ソース(転送
元メモリ)からの読み出しを一旦終了する。そしてカレ
ント・ディスティネーションポインタ35が指すメモリ
アドレスにバッファの内容を1ワ一ド単位で書き込む(
S7)。このとき、書き込むデータはテンポラリレジス
タ39の中の、バッファ読み出しカウンタが指す位置か
ら読み取られ、カレント・ディスティネーションポイン
タ35が指すメモリアドレスに書き込まれる。1ワード
の書き込みを行う毎に、カレント・ディスティネーショ
ンポインタ35とバッファリードカウンタ37は1イン
クリメンタ/デクリメンタ40によってインクリメント
され、バッファリードカウンタはカウントデクリメンタ
40によって1デクリメントされる(S8)。バッファ
リードカウンタ37の値がNに達する(S9:YES)
と、DMAによる書き込みを中断して、カレント・ハイ
]・カウンタ38がOであればバスを開放して転送を終
了する(S12)。またカレント・バイトカウンタ38
が0でなければ(SIO:No)、メモリからの読み出
しを行う状態(S4)に戻って転送を繰り返す。
なお、より高い優先度をもつバスマスクにバスを明は渡
す必要かあるかもしれないシステムでは、次の読み出し
を始める前にバス要求を検査して、要求がある場合には
バスを開放する(311)。
そして再度動作S4より始める。なお、バスの状態から
の制約だけであれば、読み出しから書き込みに移るとき
にもバスを開放することができる。
DMAII[11回路がもつバッファの大きさ(Nの価
)は使用するDRAMのアクセスタイムと、この回路が
連続してバスを使用することが認められる時間によって
制約を受ける。1例として高速ページモードでのアクセ
スタイム55nsのDRAMを使用し、DRAMのりフ
レッシュ以外には特に条件の厳しいバスマスクが存在し
ない場合で、DRAMの実際のアクセスタイムを750
5に設定した場合衣のようになる。
DRAMのリフレッシュ周期は約1611sであるので
8μsまでの時間であればバスを専有しても問題が起き
ないものとする。バースト転送の最初のメモリサイクル
は余分に時間がかかるが、これを180nsと見積もる
と、 8 as> ((N −1) X75ns+180ns
)×2→N≦50 (ナオ、DRAMの1ページの大きさは256乃至/O
24といった大きさであり、これは制約にならない。)
実際にはこれよりも小さなNとするのが良いだろう。
一方でNの値を変化したときの効率の変化を調べると次
のようになる。高速ページモードでのアクセス時間をa
、標準アクセスモードでのサイクルタイムをbとすると
、N回のアクセスに要する時間は、 (N   1)*a+b よって1回当たりのアクセス時間は (N−1)*a+b)/Nとなる。標準アクセスモード
だけを用いる場合(1回当たりb)との比較をb/a(
上の例ではこの値は180/75=2.4 >をパラメ
ータとして第3図に(B)に示す。ノーマルモード・サ
イクルタイムと高速ページモード・サイクルタイムから
分かるようにb / aの値は概ね2〜3と考えてよい
。これよりN=8程度の小さなバッファでも充分に改善
され従来に比べて倍程度の速度が得られる。また、この
値のときにバスを専有する時間は前述した例で計算する
と1.4μs程度であり、他に高速な応答を要求するバ
スマスクが存在しても、充分に受は入れられる値である
以上の説明で分かるように、本発明は従来のDMA制御
回路に対し比較的値かな修正を行うものでありながら、
従来の倍程度の性能を実現するという大きな効果がある
。また、DMA制御回路以外の部分、特に使用するメモ
リは従来のシステムと同一であり、システムを変更する
必要はない。
次に、DRAMの制御回路を考慮した構成を示す。ペー
ジモードのようなアクセス手段は、DMA以外の用途で
も有効であるから、他のバスマスタに対してもこのペー
ジモードによる高速アクセスを提供するようなシステム
構成が望ましい。これはある程度実現されており、例え
ば米国インテル社の製品(L S I ) 18233
5はCPUからのメモリアクセスに対し、DRAMのペ
ージモードを意識したタイミング生成を行う。ところで
、このような制御回路は「次にアクセスされるアドレス
を知る」こと、つまり「次のメモリアクセスは同じメモ
リチップの同じページに対してなされるものか否か」を
知ることが大事である。実際、このことを示す信号を要
求している次のメモリアクセスが同じページに対するも
のでないならば、現在のメモリサイクルは早めに終了さ
せないと、次のメモリアクセスを開始するために必要な
ブリ・チャージタイムを保証することができない。その
ため、バスマスクに対して余分なウェイトを挿入しなく
てはならない事態が発生することもある。
本発明によるDRAM制御回路では、このような信号を
発生することは極めて容易である。すなわち、アクセス
するメモリアドレスの下位nビット(n =9./O)
以外が変化しない時は、同じページに対するアクセスな
のであるが、これを知るためには単に(D M A !
II御回路の)カレント・ソース/ディスティネーショ
ンポインタをモニタすればよい。
第4図は本発明の第2の実施例の制御回路の概略構成図
である。同図においてハーフキャリーは下位ビットから
上位ビットへの繰り上がりを示すもので、カレント・ソ
ース/ディスティネーションポインタをインクリメンタ
/デクリメンタ40′でインクリメントした結果、その
下位8〜/Oビツト(使用するDRAMのページサイズ
以下に合わせる)が全てOになった時にアサートされる
。バスコントロールロジックはこの信号がアサートされ
ず、DMA制御回路がバッファメモリとメモリ間でデー
タ転送を行っている間Next Near信号をアサー
トするように働く。すなわち第5図の動作フローチャー
トで表わすごとく、第3図の動作フローの判別動作S6
にさらに条件を付け、ハーフキャリーがOとなった時に
もディスティネーション側への転送動作になる(36M
ハーフキャリーによってNext Near信号を発生
し、通知しているので、DMAの早めの終了を可能とす
ることができる。尚、この時には再度実行する時にロー
アドレスからアクセスする制御を行えば正常の転送を行
うことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によればダイナミックRAM
を用いたシステムにおけるDMA転送を高速化すること
ができる。また、これによって安価なシステムを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の第1の実施例のDMA制御回路の構成
図、 第3図(A)は本発明の第1の実施例の動作フローチャ
ート、 第3図(B)はD M A !IJ御回路内のパンファ
サイズと単位ワードあたりの転送時間関係図表、第4図
は本発明の第2の実施例のD M A III御回路の
構成図、 第5図は本発明の第2の実施例の動作フローチャート、 第6図はダイレクト・メモリ・アクセス制御回路の構成
例を示す図、 第7図はメモリーI/O転送のタイミングを示す図(通
常タイミング)、 第8図はメモリーメモリ転送回路、 第9図はダイナミックRAMの内部構成を示す図、 第/O図はダイナミックRAMのタイミングを示す図(
通常アクセス)、 第】】図はダイナミックRAMのタイミングを示す図(
高速アクセス)、 第12図はダイナミックRAMのサイクルタイムを示す
図である。 1・・・CPUバス、 2・・・第1の記憶手段、 3・・・続出手段、 4・・・レジスタ、 5・・・第2の記憶手段、 6・・・書込手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)CPUバス(1)に接続され、該CPUバス(1)
    を介してデータ転送を行うダイレクト・メモリ・アクセ
    ス回路において、 前記データ転送すべきデータを複数個連続して第1の記
    憶手段(2)より読み取る読取手段(3)と、 前記読取手段(3)で読み取ったデータを一時的に記憶
    するレジスタ(4)と、 前記レジスタ(4)で記憶するデータを連続して第2の
    記憶手段(5)に書き込む書込手段(6)とよりなるこ
    とを特徴とするダイレクト・メモリ・アクセス制御回路
    。 2)前記読取手段(3)と書込手段(6)を対をなして
    チャンネルとして複数設け、 前記レジスタ(4)を前記複数のチャンネルで共有使用
    することを特徴とする請求項1記載のダイレクト・メモ
    リ・アクセス制御回路。 3)前記第1の記憶手段(2)あるいは第2の記憶手段
    (5)の少なくとも一方はダイナミックメモリであるこ
    とを特徴とする請求項1記載のダイレクト・メモリ・ア
    クセス制御回路。 4)前記第1の記憶手段(2)あるいは第2の記憶手段
    (5)の一方はI/Oポートであり、他方はダイナミッ
    クメモリであり、前記I/Oポート側で複数のデータの
    転送準備が完了した際に転送を行うことを特徴とする請
    求項1記載のダイレクト・メモリ・アクセス制御回路。 5)前記I/Oポートは少なくとも1単位のデータ転送
    を行い、 別に指定されるデータ数の転送準備が出来ていないよう
    な状態が一定時間続いた場合、前記転送要求を行う制御
    回路を設けてなることを特徴とする請求項4記載のダイ
    レクト・メモリ・アクセス制御回路。 6)前記読取手段(3)あるいは書込手段(6)の少な
    くとも一方において、対象メモリがダイナミックRAM
    であるとき、高速ページモードあるいはスタティックカ
    ラムモードを用いてメモリアクセスを行う方式を特徴と
    する請求項1記載のダイレクト・メモリ・アクセス制御
    回路。
JP33334090A 1990-11-29 1990-11-29 ダイレクト・メモリ・アクセス制御回路 Pending JPH04199450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33334090A JPH04199450A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ダイレクト・メモリ・アクセス制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33334090A JPH04199450A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ダイレクト・メモリ・アクセス制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199450A true JPH04199450A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18265020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33334090A Pending JPH04199450A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ダイレクト・メモリ・アクセス制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732284A (en) * 1995-03-31 1998-03-24 Nec Corporation Direct memory access (DMA) controller utilizing a delayed column address strobe (CAS) signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732284A (en) * 1995-03-31 1998-03-24 Nec Corporation Direct memory access (DMA) controller utilizing a delayed column address strobe (CAS) signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745309B2 (en) Pipelined memory controller
US6104417A (en) Unified memory computer architecture with dynamic graphics memory allocation
US6622228B2 (en) System and method of processing memory requests in a pipelined memory controller
US7707328B2 (en) Memory access control circuit
US20040193779A1 (en) Memory controller
JPH02223091A (ja) コンピュータメモリシステム
JPS6297036A (ja) 計算機システム
JP2004536417A (ja) 読出及び書込動作でバースト順序が異なるアドレッシングを行うメモリデバイス
JP2002132701A (ja) メモリ制御装置
US6272583B1 (en) Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths
JP3803196B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JPH06103225A (ja) チェーン式dma方式及びそのためのdmaコントローラ
JPH04199450A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス制御回路
JP3967921B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理システム
KR20010050234A (ko) 메모리(mem)와 결합한 데이터 처리용 디바이스
JPH0628309A (ja) 16ビット幅モードにおいてisaバスとインタフェースする高スピード読出のための8ビット幅ローカルバス上の8ビット幅バッファメモリを使用する方法および装置
US6567898B1 (en) Memory controller and an information processing apparatus with improved efficiency
JPS635432A (ja) マイクロプロセツサ
JPH07146814A (ja) メモリ装置
JPH0668671A (ja) メモリ装置
JP2570271B2 (ja) 半導体メモリ制御装置
JPS63217460A (ja) バツフア制御回路
JPH05108538A (ja) メモリアクセス制御方式
JPS59231665A (ja) デイスク制御装置
JPH047762A (ja) メモリアクセス方法