JP2004536417A - 読出及び書込動作でバースト順序が異なるアドレッシングを行うメモリデバイス - Google Patents

読出及び書込動作でバースト順序が異なるアドレッシングを行うメモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004536417A
JP2004536417A JP2003512981A JP2003512981A JP2004536417A JP 2004536417 A JP2004536417 A JP 2004536417A JP 2003512981 A JP2003512981 A JP 2003512981A JP 2003512981 A JP2003512981 A JP 2003512981A JP 2004536417 A JP2004536417 A JP 2004536417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
bits
memory device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003512981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536417A5 (ja
JP4199658B2 (ja
Inventor
ダブリュ. ジャンセン,ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2004536417A publication Critical patent/JP2004536417A/ja
Publication of JP2004536417A5 publication Critical patent/JP2004536417A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199658B2 publication Critical patent/JP4199658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • G11C7/1021Page serial bit line access mode, i.e. using an enabled row address stroke pulse with its associated word line address and a sequence of enabled column address stroke pulses each with its associated bit line address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/103Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using serially addressed read-write data registers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/04Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

アドレッシングスキーム及び関連するハードウェアは、一つは読出し用であり、一つは書込み用である、2つの異なるタイプのアクセスを可能にする。本発明に基づいて作られるメモリデバイスは、複数のメモリセルアレイを具えている。周辺デバイスが与えられて、複数のメモリセルから情報が読み出され、これらに情報が書き込まれる。周辺デバイスは、ある複数のアドレスビットに応答して、複数のアレイから受け取ったビットを再順序付けするリオーダ回路と、読出動作の間、複数のアドレスビットの幾つかをリオーダ回路に送るアドレスシーケンサとを含んでいる。本発明の方法は、メモリデバイスから少なくとも一つのnビットワードを出力する前に、ある複数のアドレスビットの情報に基づいて、メモリアレイから出力されるnビットワードのブロックを再順序付けするステップを含む。
【選択図】図3

Description

【発明の分野】
【0001】
本発明は、メモリデバイスに関しており、さらに詳細には、メモリデバイスから情報を読み出し、メモリデバイスに情報を書き込む方法及び回路に関する。
【技術背景の説明】
【0002】
コンピュータの設計者は、より高速なメモリデバイスを絶えず求めており、このようなメモリデバイスによって、より高速なコンピュータが設計可能になる。読出又は書込データ転送のように、プロセッサとメモリ回路間でデータを転送するのに要する時間は、コンピュータの動作速度を著しく制限する。一般的に、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAMs)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAMs)、フラッシュメモリ等のようなメモリデバイスは、1又は2以上のアレイに並べられた多数のメモリセルを含んでいる。各アレイは、行及び列で構成される。各メモリセルは、プロセッサが1ビットのデータを格納し、取り出すロケーションを与える。1ビットのデータは、メモリビット、又はmビットとしばしば称される。プロセッサは、メモリセル内のデータにより速くアクセス可能になるにつれて、そのデータを用いてより速く計算を行い又はプログラムを実行できる。
【0003】
図1は、一般的なコンピュータシステムのアーキテクチャの概要を示している。中央処理ユニット(CPU)、即ちプロセッサ(10)は、プロセッサバス(12)に接続され、プロセッサバス(12)は、システムコントローラ、即ちメモリコントローラ(14)に接続される。メモリコントローラ(14)は、拡張バス(16)に接続される。メモリコントローラ(14)は、プロセッサ(10)とメモリデバイス(18)間のインターフェイス回路構成として機能する。プロセッサ(10)はコマンド及びアドレスを発し、それらは、メモリコントローラ(14)で受け取られて転送される。メモリデバイス(18)に向けて、メモリコントローラ(14)は、複数のコマンドライン(20)に転送コマンド信号を、複数のアドレスライン(22)に転送アドレスを与える。これらコマンド信号は、当該技術分野ではよく知られており、DRAMの場合、RAS(行アドレスストローブ)(row address strobe)、CAS(列アドレスストローブ)(column address strobe)、WE(ライトイネーブル)(write enable)、OE(出力イネーブル)(output enable)を含んでいる。また、クロック信号は、CLKライン(24)に与えられる。プロセッサより発せされるコマンド及びアドレスに応じて、データは、データパスライン(26)を通じて、コントローラ(14)とメモリ(18)間で転送される。
【0004】
一般的に、メモリ(18)は、複数のメモリランク(memory rank)(27)を具えている。図2にそれらの代表的な一つを示す。この例にて、メモリランク(27)は、64ビットシステム用に構成されており、8個の8ビットメモリ回路(28(0)-28(7))を有している。コマンド信号RAS、CAS及びWEは、ランク(27)の全てのメモリ回路に与えられる。ランクをさらに有するメモリ(18)(図1)では、各ランクに別個のCSコマンド信号が与えられる。故に、コマンド信号CSは、ランク特定(rank-specific)コマンド信号としばしば称される。アドレスバス(22)は、ランク(27)における全てのメモリ回路(28(0)-28(7))と、他の全てのランク(図示せず)における他の全てのメモリ回路(図示せず)とに接続されている。故に、アドレスバス(22)は、グローバルに接続されているとしばしば称される。
【0005】
同期DRAM(SDRAM)は、内部動作によって、ある範囲のアドレスに高速で連続アクセスが可能なメモリデバイスである。一般的なSDRAMでは、100Mbytes/secの又はより速い読出/書込レートが可能である。このような速度を得るために、SDRAMの読出し/書込みは、バーストモードで行われる。バーストモードは、アドレスアクセスモードの一つであり、同じ行アドレスを有するデータが、2、4、又は8ビットワードのブロックで、連続的に読み出され又は書き込まれる。さらに、ブロックのこのようなワードへのアクセスは、単に、ブロックの開始アドレスを与えることによってなされる。その後、SDRAMでは、シーケンシャル又はインタリーブである動作モードに従って、残りのアドレスが自動的に生成される。動作モードは、CPUからのアドレスシーケンスで定められる。シーケンシャルモードでは、各バーストアドレスシーケンス方法のアドレスは、バースト開始アドレスと内部カウンタの出力とを加えることによって生成される。インタリーブモードでは、アドレスは、バースト開始アドレスと内部カウンタの出力との排他的論理和で生成される。同様なラップ(wrap)モードが、読出及び書込動作の双方に用いられ、全ての列アドレスビットも読出及び書込動作の双方に用いられる。
【0006】
クロック速度が200MHzを超えて増加するにつれて(即ち、RDRAM又はSLDRAM)、DRAMの核となる動作は、同じレートで増加しなかった。それ故に、DRAMは、内部にて、4又は8ワードで読出し及び書込みを行い、そのワードを連続的に外部バスに出力していた。データワードの全グループが転送されている間、最下位の行アドレス(least significant column addresses)は、もはやDRAMに転送されなかった。
【0007】
その解決策は、DRAMをキャッシュフィルに調整できるので、コントローラからのデータをDRAMに書き込む場合によく機能する。しかしながら、読出しでは、データワードの完全なブロックが同時に転送されるので、コントローラにて、最もクリティカルなワード(most critical word)が常に最初に受け取られるとは限らず、それによって、システムに待ち時間が加わることになる。データワードのブロック転送をサポートする一方で、最もクリティカルなワードを最初にコントローラに届けるような、高クロックレートのDRAMメモリに対する要求が存在している。さらに、このような新しい特徴をサポートするような、メモリコントローラとDRAM間の通信プロトコルに対する要求も存在している。
【本発明の概要】
【0008】
本発明は、一つは読出し用であり、一つは書込み用である、2つの異なるタイプのアクセスを起こすことが可能なアドレッシングスキーム及び関連するハードウエアに関する。本発明に基づいて構成されるメモリデバイスは、複数のメモリセルアレイを具えている。周辺デバイスが設けられて、その複数のメモリデバイスから情報を読み出し、それらに情報を書き込む。周辺デバイスは、ある複数のアドレスビットに応じて、複数のアレイから受け取ったビットを順序付けるリオーダ回路(reorder circuit)と、読出動作の間、その複数のアドレスビットの幾つかを送るアドレスシーケンサとを具えている。
【0009】
本発明の方法は、メモリデバイスから少なくとも1つのnビットワードを出力する前に、あるアドレスビットの情報に基づいて、メモリアレイから出力されるnビットワードブロックを再配列するステップを含んでいる。代表的な実施例では、その方法は、DRAMにアクセスするために用いられ、バンクアドレス入力の値を用いてアレイバンクを選択するステップと、入力A3−Ai(iは最上位の列アドレス)に与えられた列アドレスを用いるステップと、入力A0−A2に与えられた列アドレスを用いて、読出アクセスのバースト順序を特定するステップと、書込アクセスの間、入力A0−A2に与えられた列アドレスを無視するステップとを具えている。従って、読出しでは、最上位の列アドレスビットで特定の8ビットバーストが特定される一方、最下位のビットCA0−CA2は、最もクリティカルなワードと、そのクリティカルなワードの後のリードラップシーケンスとを特定する。書込みでは、バーストは、最上位の列アドレスで特定され、CA0−CA2は、000と仮定されて「考慮しない」ビットとなる。他の実行スキームも可能である。
【0010】
書込アクセスと異なる読出アクセスを有することで得られる重要な特徴は、クリティカルなワードがメモリコントローラで得られて、インタリーブされたバーストモードがサポートされる形態で表れる。一方、書込データはキャッシュにホールドされたデータから生成されるので、書込みは、最初のシーケンシャルバーストに基づいて簡単化される。本発明は、メモリコントローラにクリティカルなワードを最初に与えるので、システムの待ち時間が改善される。また、システムには、読出と書込コマンド間で行アドレスビットを再順序付けする必要がない。それら及び他の利点と利益は、以下に記載の好ましい実施例の記載から明らかになるであろう。
【好ましい実施例の説明】
【0011】
図3は、本発明のバースト読出順序付けを行うことが可能なDRAMのアーキテクチャを簡略化して示すブロックダイアグラムである。DRAMメモリデバイス(29)は、コマンドバス即ちコマンドライン、及びアドレスバス即ちアドレスラインに応答するコマンド/アドレス入力バッファ(30)を具えている。コマンドデコーダ及びシーケンサ(32)とアドレスシーケンサ(34)は、夫々コマンド/アドレス入力バッファ(30)に応答する。
【0012】
バンクアドレスデコーダ(36)は、アドレスシーケンサ(34)に応答し、バンク制御ロジック(38)は、バンクアドレスデコーダ(36)に応答する。一連の行ラッチ/デコーダ/ドライバ(40)は、バンク制御ロジック(38)及びアドレスシーケンサ(34)に応答する。各メモリアレイ(42)に対応して、1個の行ラッチ/デコーダ/ドライバ(40)が与えられる。図3に示すように、バンク0乃至バンク7と符号が付された8個のメモリアレイがある。従って、バンク0乃至バンク7の何れか一つに夫々対応した8個の行ラッチ/デコーダ/ドライバ(40)がある。
【0013】
列ラッチ/デコード回路(44)は、アドレスシーケンサ(34)に応答する。I/Oゲーティング回路(46)は、列ラッチ/デコード回路(44)に応答し、メモリアレイ(42)の各々にあるセンスアンプを制御する。コマンド/アドレス入力バッファ(30)、コマンドデコーダ及びシーケンサ(32)、アドレスシーケンサ(34)、バンクアドレスデコーダ(36)、バンク制御ロジック(38)、行ラッチ/デコーダ/ドライバ(40)、列ラッチデコード回路(44)及びI/Oゲーティング回路(46)は、コマンドバス及びアドレスバスに応答する第1の複数の周辺装置であると考えられる。第1の複数の周辺装置である先述の構成要素の記載は、現在における好ましい実施例を与えることを意図したものであり、本発明の範囲を列挙されたデバイスのみに限定することを意図したものではない。当該技術分野における通常の知識を有する者は、他のデバイスの組合せを用いて、第1の複数の周辺デバイスを実施してよいことを理解するであろう。
【0014】
書込動作又は読出動作の何れか一方にて、DRAM(29)は、複数のデータパッド(48)を介してアクセスされる。書込動作では、データパッド(48)のデータは、レジーバ(50)で受け取られて、入力レジスタ(52)に渡される。ライトバッファ(54)は、受け取ったデータを一時的に記憶し、そして、データは、ライトラッチ及びドライバ回路(56)に入力され、I/Oゲーティング回路(46)を通じてメモリアレイ(42)に入力される。
【0015】
メモリアレイ(42)から読み出されるデータは、I/Oゲーティング回路(46)を通じてリードラッチ(58)に出力される。その情報は、リードラッチ(58)から、マルチプレクサ(MUX)/リオーダ回路(60)に出力される。マルチプレクサ/リオーダ回路(60)は、ドライバ(62)を通じてデータをデータパッド(48)に出力する。レシーバ(50)、入力レジスタ(52)、ライトバッファ(54)、ライトラッチ及びドライバ回路(56)、ゲーティング回路(46)、リードラッチ(58)、マルチプレクサ/リオーダ回路(60)、ドライバ(62)は、データに応答する第2の複数の周辺デバイスを成している。第2の複数の周辺装置である上述の構成要素の記載は、現在における好ましい実施例を与えることを意図したものであり、本発明の範囲を列挙されたデバイスのみに限定することを意図したものではない。当該技術分野における通常の知識を有する者は、他のデバイスの組合せを用いて、第2の複数の周辺デバイスを実施してよいことを理解するであろう。
【0016】
大まかに述べると、リオーダ回路(60)の目的は、メモリアレイ(42)から出力されるnビットワードのブロックを、あるアドレスビットの情報に従って再順序付けすることである。図3に示すように、マルチプレクサ/リオーダ回路(60)の入力に8個の8ビットワードが与えられる。また、マルチプレクサ/リオーダ回路(60)は、列アドレスの3つの最下位ビット(CA0−CA2)も受け取る。それら3つの最下位ビットは、8個の8ビットワードのブロックにおける最もクリティカルなワードを特定し、最初に出力されるべきワードと、ラップが始まる位置とが特定される。即ち、読出しはクリティカルなワードで開始され、クリティカルなワードが、位置0のワード以外の如何なるワードであるならば、読出しは、位置7から位置0にラップアラウンド(wrap around)して完了する。
【0017】
さらに詳細に述べると、本発明の好ましい実施例では、読出コマンドが受け取られると、バンクアドレス入力BA0及びBA1(図示せず)の値は、メモリアレイ(42)の一つを選択する。そして、各アレイ(42)内の1又は複数の行を特定するアドレス情報が受け取られる。入力A3乃至Aiに与えられるアドレスは、開始列のロケーションを選択する(ここで、iは、x16部(x16 part)について8、x8部(x8 part)について9、x4部(x4 part)について10となる)。図3を参照すると、x8部の入力A0乃至Aiの値は、CA3−CA9となっている。最下位ビットの情報(CA0−CA2)は、マルチプレクサ/リオーダ回路(60)に入力される。それらの値は、入力A0乃至A2に与えられる。その情報は、マルチプレクサ/リオーダ回路(60)で最初に出力される最もクリティカルなワードを特定する。図4A、図4B及び図4Cは、512メガビットx4部、x8部、x16部についてのアドレッシングを夫々示している。
【0018】
書込動作では、読出動作と同様な方法でバンクが特定される。同様にして、開始する列アドレスも、同様な方法で特定される。しかしながら、書込動作の間、入力A0−A2に与えられる信号は、無視されてローと仮定される。
【0019】
本発明は、インタリーブされたバーストモードを読出しに組み込みことを可能にするアドレッシングスキームであり、クリティカルなワードがコントローラに与えられる一方で、書込みは開始シーケンシャルバーストに簡単化される。好ましい実施例では、DRAMへのアクセスは、常に8ビットのバースト長でなされる。全ての書込バーストは、CA0=0、CA1=0及びCA2=0である開始ロケーションでインデックスされる。読出しでは、CA0、CA1及びCA2は、DRAM(29)から読み出される最初のデータワードを指定する。残りの7つのデータワードは、表1に示すように読み出される。
【0020】
表1−書込及び読出インタリーブシーケンス
【表1】
Figure 2004536417
【0021】
図5は、本発明が実施されるコンピュータシステム(110)の一例のブロック図である。コンピュータシステム(110)は、プロセッサ(112)、メモリサブシステム(114)、及び拡張バスコントローラ(116)を含んでいる。メモリサブシステム(114)及び拡張バスコントローラ(116)は、ローカルバス(118)を通じてプロセッサ(112)と結合されている。また、拡張バスコントローラ(116)は、少なくとも一つの拡張バス(120)と結合されており、拡張バス(120)には、大容量ストレージデバイス、キーボード、マウス、グラフィックアダプタ、及びマルチメディアアダプタのような種々の周辺デバイス(121-123)が接続されてよい。プロセッサ(112)及びメモリサブシステム(114)は、一つのチップに集積されてもよい。
【0022】
メモリサブシステム(114)は、メモリコントローラ(124)を含んでおり、このメモリコントローラ(124)は、複数の信号ライン(129)(130)(129a)(130a)(129b)(130b)(129c)(130c)を通じて、複数のメモリモジュール(125)(126)と結合されている。複数のデータ信号ライン(129)(129a)(129b)(129c)は、メモリコントローラ(124)及びメモリモジュール(125)(126)で使用されて、データDATAがやり取りされる。アドレスADDRは、複数のアドレス信号ライン(132)に亘って送られる。クロック信号CLKは、クロックライン(133)に与えられ、コマンドCMDは、複数のコマンド信号ライン(134)に亘って送られる。メモリモジュール(125)(126)は、複数のメモリデバイス(136-139)(136'-139')及びレジスタ(141)(141')を夫々含んでいる。各メモリデバイス(136-139)(136'-139')は、高速の同期メモリデバイスであってよい。2つのメモリモジュール(125)(126)と関連する信号ライン(129-129c)(130-130c)のみが、図5に示されているが、使用されるメモリモジュールの数は制限されないことに留意すべきである。
【0023】
複数の信号ライン(129-129c)(130-130c)(132)(133)(134)は、メモリモジュール(125)(126)をメモリコントローラ(124)に結合しており、メモリバス(143)として知られている。メモリバス(143)は、公知のように、例えばチップ選択ラインのような別途の信号ラインを有してもよい。なお、別途の信号ラインは、簡単化のために図示されていない。メモリバス(143)に渡るメモリデバイス(136-139)(136'-139')の各列は、メモリランクとして知られている。通常、図5に示すようなシングルサイドのメモリモジュールは、1つのメモリランクを含んでいる。しかしながら、2つのメモリランクを含むダブルサイドメモリモジュールも使用されてよい。
【0024】
読出データは、クロック信号CLKにシリアルに同期して出力される。クロック信号CLKは、複数のクロック信号ライン(130)(130a)(130b)(130c)に亘って駆動されている。書込データは、クロック信号CLKにシリアルに同期して入力される。クロック信号CLKは、メモリコントローラ(141)(141')によって、複数のクロック信号ライン(130)(130a)(130b)(130c)に亘って駆動されている。コマンド及びアドレスも、クロック信号CLKを用いてクロックされる。クロック信号CLKは、メモリコントローラ(124)によって駆動されて、メモリモジュール(125)(126)のレジスタ(141)(141')を超えてターミネータ(148)に至る。コマンド、アドレス及びクロック信号ライン(134)(132)(133)は、メモリモジュール(125)(126)のレジスタ(141)(141')と夫々直接結合されている。それらの信号は、メモリモジュール(125)(126)のメモリデバイス(136-139)(136'-139')に送られる前に、レジスタ(141)(141')に、夫々一時的に記憶される。
【0025】
本発明は、その好ましい実施例について説明されてきたが、当該技術分野の通常の知識を有する者は、多くの修正及び変更が可能であることを理解するであろう。このような修正及び変更は、特許請求の範囲のみに限定される本発明の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
本発明が容易に理解されて簡単に実施されるために、本発明は、限定ではなく説明を目的として、以下の図と共に説明される。
【図1】図1は、コンピュータシステムアーキテクチャの機能ブロック図である。
【図2】図2は、メモリ回路バンクのブロック図である。
【図3】図3は、本発明のバースト読出順序付けを行うアーキテクチャを示す簡略化されたブロック図である。
【図4A】図4Aは、クリティカルなワードについてラップ開始ロケーションを特定する512メガビットx4部におけるアドレッシングを示す。
【図4B】図4Bは、クリティカルなワードについてラップ開始ロケーションを特定する512メガビットx8部におけるアドレッシングを示す。
【図4C】図4Cは、クリティカルなワードについてラップ開始ロケーションを特定する512メガビットx16部におけるアドレッシングを示す。
【図5】図5は、本発明が適用されたコンピュータシステムを示す簡略化されたブロック図である。

Claims (16)

  1. 複数のメモリセルアレイ(42)と、複数のメモリセルから情報を読み出し、これらに情報を書き込む周辺デバイス(30)(32)(34)(36)(38)(40)(44)(46)(50)(52)(54)(56)(58)(60)(62)とを具えており、
    ある複数のアドレスビットに応じて、前記複数のメモリセルから受け取ったビットの順序付けをするリオーダ回路(60)と、
    前記複数のアドレスビットの幾つかを、読出動作の間に前記リオーダ回路(60)に送るアドレスシーケンサ(34)と、を含むことを特徴とするメモリデバイス(29)。
  2. 前記アドレスシーケンサ(34)は、列アドレスの少なくとも最下位の2つのビットを送る、請求項1に記載のメモリデバイス(29)。
  3. 前記アドレスシーケンサ(34)は、書込動作の間、前記複数のアドレスビットの前記幾つかを無視する、請求項1に記載のメモリデバイス(29)。
  4. 前記リオーダ回路(60)は、前記複数のメモリセルアレイ(42)からnビットワードのブロックを受け取り、前記複数のアドレスビットによって特定のnビットワードを特定して、前記特定のnビットワードを出力する、請求項1に記載のメモリデバイス(29)。
  5. 前記メモリデバイス(29)はDRAMを含む、請求項1に記載のメモリデバイス(29)。
  6. 前記アドレスシーケンサ(34)は、コマンドライン及びアドレスラインに応答する、請求項1に記載のメモリデバイス(29)。
  7. データパッドは、前記リオーダ回路(60)に応答する、請求項1に記載のメモリデバイス(29)。
  8. プロセッサ(112)と、前記プロセッサ(112)に応答するメモリコントローラ(124)と、前記プロセッサ(112)及び前記メモリコントローラ(124)を相互接続する第1バス(118)と、複数のメモリデバイス(136)(136')(137)(137')(138)(138')(139)(139')と、前記メモリコントローラ(124)及び前記複数のメモリデバイス(136)(136')(137)(137')(138)(138')(139)(139')を相互接続する第2バス(143)とを具えており、
    各メモリデバイスは、複数のメモリセルアレイ(42)と、
    コマンド及びアドレス信号に応答する第1の複数の周辺デバイス(30)(32)(34)(36)(38)(40)(44)(46)と、
    データに応答する第2の複数の周辺デバイス(50)(52)(54)(56)(58)(60)(62)とを具えており、
    前記第2の複数の周辺デバイスは、ある複数のアドレスビットに応答して、前記複数のアレイから受け取ったビットを順序付ける回路(60)を具えているシステム。
  9. 前記第1の複数の周辺デバイスは、列アドレスの少なくとも最下位の2つのビットを、読出動作の間に前記回路(60)に送る第2回路(34)を具える、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第2回路(34)は、書込動作の間、前記複数のアドレスビットの前記幾つかを無視する、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記回路(60)は、前記複数のメモリセルアレイ(42)からnビットワードのブロックを受け取り、前記複数のアドレスビットによって特定のnビットワードを特定して、前記特定のnビットワードを出力する、請求項8に記載のシステム。
  12. 前記複数のメモリデバイスは複数のDRAMを含む、請求項8に記載のシステム。
  13. メモリデバイスから少なくとも一つのnビットワードを出力する前に、ある複数のアドレスビットの情報に基づいて、メモリアレイから出力されるnビットワードのブロックを再順序付けするステップを含む方法。
  14. 列アドレスの最下位ビットの少なくとも2つを調べるステップをさらに含んでおり、
    前記再順序付けするステップは、前記調べるステップに応答する、請求項13に記載の方法。
  15. 行アドレスと、列アドレスのある複数のビットとに応答して、複数のメモリアレイからnビットワードのブロックを出力するステップをさらに含んでおり、
    前記再順序付けするステップは、列アドレスの他のある複数のビットに応答して、nビットワードのメモリデバイスからの出力順序を制御するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記出力するステップは、バンクアドレス入力の値を用いてアレイバンクを選択するステップと、
    入力A3−Ai(iは最大列アドレスである)に与えられる列アドレスを用いて、読出及び書込アクセスの一方について、開始列のロケーションを特定するステップと、
    入力A0−A2に与えられる列アドレスを用いて、読出アクセスについてバースト順序を特定するステップと、
    書込アクセスの間、入力A0−A2に与えられる列アドレスを無視するステップとをさらに具える、請求項15に記載の方法。
JP2003512981A 2001-07-13 2002-07-10 読出及び書込動作でバースト順序が異なるアドレッシングを行うメモリデバイス Expired - Fee Related JP4199658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/905,004 US6779074B2 (en) 2001-07-13 2001-07-13 Memory device having different burst order addressing for read and write operations
PCT/US2002/022458 WO2003007303A2 (en) 2001-07-13 2002-07-10 Memory device having different burst order addressing for read and write operations

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536417A true JP2004536417A (ja) 2004-12-02
JP2004536417A5 JP2004536417A5 (ja) 2005-11-17
JP4199658B2 JP4199658B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=25420145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512981A Expired - Fee Related JP4199658B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-10 読出及び書込動作でバースト順序が異なるアドレッシングを行うメモリデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6779074B2 (ja)
EP (1) EP1415304B1 (ja)
JP (1) JP4199658B2 (ja)
KR (2) KR100679370B1 (ja)
CN (1) CN100419901C (ja)
AT (1) ATE406657T1 (ja)
DE (1) DE60228585D1 (ja)
WO (1) WO2003007303A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6779074B2 (en) * 2001-07-13 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Memory device having different burst order addressing for read and write operations
US6775759B2 (en) 2001-12-07 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Sequential nibble burst ordering for data
US7054999B2 (en) * 2002-08-02 2006-05-30 Intel Corporation High speed DRAM cache architecture
US7142461B2 (en) * 2002-11-20 2006-11-28 Micron Technology, Inc. Active termination control though on module register
US20040194500A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Broadway Entertainment, Inc. Article of jewelry
KR100612414B1 (ko) * 2003-04-28 2006-08-16 삼성전자주식회사 영상 데이터 처리 시스템 및 영상 데이터 독출/기입 방법
US6982892B2 (en) * 2003-05-08 2006-01-03 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for a physical layout of simultaneously sub-accessible memory modules
US20050172091A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Rotithor Hemant G. Method and an apparatus for interleaving read data return in a packetized interconnect to memory
US7916574B1 (en) * 2004-03-05 2011-03-29 Netlist, Inc. Circuit providing load isolation and memory domain translation for memory module
US7519877B2 (en) * 2004-08-10 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Memory with test mode output
US20060171233A1 (en) * 2005-01-18 2006-08-03 Khaled Fekih-Romdhane Near pad ordering logic
US20060256793A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Freescale Semiconductor, Inc. Efficient multi-bank buffer management scheme for non-aligned data
US8239637B2 (en) * 2007-01-19 2012-08-07 Spansion Llc Byte mask command for memories
US8230154B2 (en) * 2007-01-19 2012-07-24 Spansion Llc Fully associative banking for memory
GB2480192A (en) * 2007-02-02 2011-11-09 Ubiquisys Ltd Determining the location of a base station
US8085801B2 (en) * 2009-08-08 2011-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resource arbitration
KR101796116B1 (ko) 2010-10-20 2017-11-10 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 메모리 시스템 및 그 동작방법
US8792294B2 (en) * 2012-01-09 2014-07-29 Mediatek Inc. DRAM and access and operating method thereof
US9396109B2 (en) * 2013-12-27 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for DRAM spatial coalescing within a single channel
US9792049B2 (en) * 2014-02-24 2017-10-17 Cypress Semiconductor Corporation Memory subsystem with wrapped-to-continuous read
CN111796306B (zh) * 2020-07-31 2023-05-02 北京中捷时代航空科技有限公司 一种导航卫星信号接收方法及接收机
CN113299328A (zh) * 2021-05-21 2021-08-24 深圳市格灵精睿视觉有限公司 随机寻址读写控制方法、控制系统及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402389A (en) * 1994-03-08 1995-03-28 Motorola, Inc. Synchronous memory having parallel output data paths
JP3605150B2 (ja) 1994-08-22 2004-12-22 株式会社アドバンテスト アドレスパターン発生器
US5513148A (en) * 1994-12-01 1996-04-30 Micron Technology Inc. Synchronous NAND DRAM architecture
US5850368A (en) 1995-06-01 1998-12-15 Micron Technology, Inc. Burst EDO memory address counter
US5966724A (en) 1996-01-11 1999-10-12 Micron Technology, Inc. Synchronous memory device with dual page and burst mode operations
US5749086A (en) 1996-02-29 1998-05-05 Micron Technology, Inc. Simplified clocked DRAM with a fast command input
US5784705A (en) 1996-07-15 1998-07-21 Mosys, Incorporated Method and structure for performing pipeline burst accesses in a semiconductor memory
US5917760A (en) 1996-09-20 1999-06-29 Sldram, Inc. De-skewing data signals in a memory system
US5903496A (en) 1997-06-25 1999-05-11 Intel Corporation Synchronous page-mode non-volatile memory with burst order circuitry
US6640266B2 (en) * 2000-03-24 2003-10-28 Cypress Semiconductor Corp. Method and device for performing write operations to synchronous burst memory
US6779074B2 (en) * 2001-07-13 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Memory device having different burst order addressing for read and write operations

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003007303A3 (en) 2003-11-06
DE60228585D1 (de) 2008-10-09
US7082491B2 (en) 2006-07-25
KR20060010849A (ko) 2006-02-02
KR20040030049A (ko) 2004-04-08
US20040196691A1 (en) 2004-10-07
KR100595871B1 (ko) 2006-06-30
US6779074B2 (en) 2004-08-17
US20050243642A1 (en) 2005-11-03
WO2003007303A2 (en) 2003-01-23
CN100419901C (zh) 2008-09-17
US6931483B2 (en) 2005-08-16
EP1415304B1 (en) 2008-08-27
CN1554097A (zh) 2004-12-08
ATE406657T1 (de) 2008-09-15
JP4199658B2 (ja) 2008-12-17
EP1415304A2 (en) 2004-05-06
US20030018845A1 (en) 2003-01-23
KR100679370B1 (ko) 2007-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082491B2 (en) Memory device having different burst order addressing for read and write operations
US7120754B2 (en) Synchronous DRAM with selectable internal prefetch size
US7340584B2 (en) Sequential nibble burst ordering for data
KR100203392B1 (ko) 프로그램 가능한 메모리 타이밍
US8730759B2 (en) Devices and system providing reduced quantity of interconnections
US5265053A (en) Main memory DRAM interface
JPH10134576A (ja) 半導体メモリ装置
JP4772975B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3563340B2 (ja) メモリコントローラ
JP2848105B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH1165920A (ja) メモリ制御方法
JP2001028186A (ja) 半導体記憶装置、それのアクセス方法、及び、データプロセッシングシステム
JPH04181592A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees