JPH04197663A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH04197663A
JPH04197663A JP2321356A JP32135690A JPH04197663A JP H04197663 A JPH04197663 A JP H04197663A JP 2321356 A JP2321356 A JP 2321356A JP 32135690 A JP32135690 A JP 32135690A JP H04197663 A JPH04197663 A JP H04197663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print data
data
print
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2321356A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Ichioka
市岡 善一
Hirofumi Kato
加藤 弘文
Koji Omichi
大道 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2321356A priority Critical patent/JPH04197663A/ja
Publication of JPH04197663A publication Critical patent/JPH04197663A/ja
Priority to US08/219,426 priority patent/US5524989A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/235Print head assemblies
    • B41J2/25Print wires
    • B41J2/255Arrangement of the print ends of the wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/30Control circuits for actuators

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、印刷方向に沿って少くとも2つの印刷素子が
所定間隔をおいて配設され、上記2つの印刷素子が印刷
媒体に対して相対的に印刷方向に動かされる印刷装置に
係り、特に上記2つの印刷素子が印刷ワイヤであるシリ
アル・ドツト・マトリクス印刷装置に関する。
B、従来の技術 第16図は、印刷方向に沿って2つの印刷ワイヤAおよ
びBが3ドツト分の間隔をおいて配設され(すなわち印
刷ワイヤのドツトピッチが4)、印刷ワイヤが印刷媒体
に対して印刷方向に動かされるシリアル・ドツト・マト
リクス印刷装置の印刷ワイヤAおよびBの付勢を制御す
る従来の回路を示す。データ配分回路200は、文字ま
たはイメージを印刷するために所定ドツト位置に印刷す
べきことを示す印刷データ(2進数のパ1” )および
印刷すべきでないことを示す非印刷データ(2進数の“
0” )を含む一連のデータを受けて、印刷データ(′
″1″ )を2つのワイヤAおよびBに交互に配分する
回路である。
データ配分回路200は、同期式フリップフロップ(以
下” D −FF″′と略称)221.排他的ORゲー
ト(以下”XORゲート″と略称)222、インバータ
223、ANDゲート224および225、ならびにシ
フトレジスタ226を備えている。シフトレジスタ22
6は、ワイヤAおよびBの間隔である3ドツト分すなわ
ち4ドツトピツチに対応して4つの直列接続されたD−
FF226P、226Q、226Rおよび226Sによ
り構成されている。D−FF221のQ出力は、XOR
ゲート222の一方の人力に接続され、XORゲート2
22の他方の人力には、印刷および非印刷データが供給
される。XORゲート222の出力は、インバータ22
3の人力およびANDゲート224の一方の人力に接続
されるとともに、D−FF221のD入力に接続される
。インバータ223の出力は、ANDゲート225の一
方の入力に接続されている。ANDゲート224および
225の他方の人力には、印刷および非印刷データ(”
1’″および’0”)が供給される。ANDゲート22
5の出力は、シフトレジスタ226の最初のD −F 
F 226 Pの人力に接続される。
D−FF221ならびにシフトレジスタのD−FF22
6P、226Q、2261’lおよび226Sのクロッ
ク入力は、ドツト位置を示すドツトクロックか供給され
る。
第17図は、第16図の回路の各部の動作を示すタイム
チャートである。第17図に示されているように、XO
Rゲート222の出力は、−旦、印刷データ(”1’″
 )を受けると、次に印刷データ(”1’″ )を受け
るまで、途中で非印刷データ(”O’″ )を受けても
” 1 ”を維持し、次に印刷データ(”1”)を受け
ると” o ”になる。従って、印刷データ(”1”)
は、到来する毎に、ANDゲート224および225を
介してワイヤAおよびBに交互に供給される。ワイヤB
への印刷データの供給は、ワイヤAおよびBのff1−
1隔である3ドツト分補償するために4ドツト時間シフ
トレジスタ226によって遅延させられる。印刷データ
をワイヤAおよびBに交互に配分するのは、あるワイヤ
(例えばワイヤA)力(印刷を行ってから次の印刷を行
うには準備時間が必要であるため、あるワイヤ(例えば
ワイヤA)か準備期間中にあるときには他のワイヤ(例
えばワイヤB)に印刷を行わせて、高速印刷を実現する
ためである。
第18図は、第16図のように3ドツト分間隔のあいた
すなわちドツトピッチか4のワイヤAおよびBによって
連続ドツトを印刷するときの、ワイヤAおよびBへの印
刷データの配分を示す。
第19図は、第18図のようにワイヤAおよびBに印刷
データが配分されるときのワイヤAおよびBの駆動タイ
ミングをワイヤの動きとともに示す。
第16図に示された回路と同緑な回路は、特願平1.−
309397号に開示されている。
C1−発明が解決しようとする課題 第20図は、印刷方向に沿う連続した5つのドツト位置
P1、P2、P3、P4およびP5の最初のドツト位置
P1と最後のドツト位置1) 5に印刷データがくる8
つのドツト列を示す。この図中、丸印には印刷データを
示し、X印は非印刷データを示す。丸印の中のAまたは
Bは、それぞれ、その印刷データがワイヤAまたはBに
配分されることを示す。第16図の従来の回路は、印刷
データをワイヤAおよびBに交互に配分するので、印刷
データの配分は第20図のようになる。
第20図の(1)、(5)、(6)および(7)の場合
、すなわち、2つの印刷ワイヤAおよびBの間隔(3ド
ツト分)離隔して2つの印刷データか存在し且つこれら
2つの印刷データの間に印刷データが無いか偶数個存在
する場合には、ワイヤAおよびBが同時駆動され、駆動
電流が集中すなわちワイヤを1本しか印刷に使わないと
きの2倍の駆動電流が流れてしまう。
特開昭57−160658号は、12本の印刷ワイヤか
ら成る第1印刷素子列と、12本の印刷ワイヤから成る
第2印刷素子列との間隔を、数ドツトプラス半ドツトと
することにより、1回の印刷に対して第1および第2印
刷素子列の同時使用を回避し、使用すべきピーク電流を
半分にしているが、この公報の技術は、2つの印刷素子
列の間隔が整数ドツトでないので、印刷タイミング信号
の発生が複雑となる。
特開昭61−74854号は、第1および第2の印刷素
子列の間隔を印刷ドツトの基本ピッチのn±1/2m倍
(n=1.2・・;m=2.3・・)とすることにより
、倍密度および3倍密度等の高密度印刷の場合にも、1
回の印刷に対して第1および第2印刷素子列の同時使用
を回避し、消費ピーク電流を低減させているが、この公
報の技術も、2つの印刷素子列の間隔が整数ドツトでな
いので、印刷タイミング信号の発生が複雑となる。
第1発明の目的は、印刷方向に沿って配設される2つの
印刷素子の同時付勢を回避でき、しかも2つの印刷素子
の印刷方向に沿う間隔を整数ドツトにすることのできる
印刷装置を提供することにある。
第2発明の目的は、印刷方向に沿う複数ライン上の印刷
素子のうち同時付勢される印刷素子の数を低減できる印
刷装置を提供することにある。
90課題を解決するための手段 第1発明による印刷装置は、印刷方向に沿う2つの印刷
素子の間隔に相当する間隔離れた2つの印刷データを2
つの印刷素子の一方にのみ割当てるデータ割当手Rを具
備する。
第2発明による印刷装置は、各印刷素子列が印刷方向に
沿う複数ライン上に互いに印刷方向に整数ドツト分ずれ
るように複数の印刷素子を配列して成る複数の印刷素子
列の印刷媒体の各ドツト位置に対する印刷割当てを予め
設定する印刷割当手段を具備する。
80作用 第1の発明による印刷装置においては、印刷方向に沿う
2つの印刷素子の間隔に相当する分離隔して2つの印刷
データが存在するときには、これら2つの印刷データは
2つの印刷素子の一方にのみ割当てられるので、2つの
印刷素子が同時に付勢されることはなく、従って、消費
エネルギーが時間的に集中することはない。
第2の発明による印刷装置においては、同時付勢される
複数ライン上の印刷素子の数を印刷割当手段によって予
め制限できるので、消費エネルギーの時間的集中を緩和
できる。
F、実施例 第1図は、本発明の印刷装置の一実施例を示す。
この印刷装置は、印刷方向に沿って2つの印刷ワイヤA
およびBが3ドツト分の間隔をおいて配設され(すなわ
ち、印刷ワイヤのドツトピッチが4)、印刷ワイヤが印
刷媒体に対して印刷方向に動かされるシリアル・ドツト
・マトリクス印刷装置である。印刷ワイヤを印刷媒体に
対して印刷方向に動かす駆動手段は、周知であり、また
本発明はこのような駆動手段そのものを対象とするもの
ではないので、図示および説明は、省略する。また、印
刷ワイヤAおよびBを付勢するアクチュエータも周知な
のでその説明を省略する。このようなアクチュエータの
一例は、本出願人の米国特許出願第285203号、1
988年12月16日出願タイトル“Impact p
rinter actuafor usingmagn
et and  electromagnetic  
coil  and  method ofmanuf
acture”に示されている。
第1図の印刷装置は、印刷データ配分回路2と、印刷デ
ータ配分制御回路4とを備えている。印刷配分回路2は
文字またはイメージを印刷するために所定ドツト位置に
印刷すべきことを示す印刷データ(2進数の“1” )
および印刷すべきでないことを示す非印刷データ(2進
数の“0″)を含む一連のデータを受けて、印刷データ
(”1”)を2つのワイヤAおよびBに交互に配分する
回路である。
データ配分回路2は、同期式フリップフロップ(以下、
”D−FF”と略称)21、排他的ORゲート(以下、
’XORゲート”と略称)22、インバータ23、AN
Dゲート24および25、ならびにシフトレジスタ26
を備えている。シフトレジスタ26は、ワイヤAおよび
Bの間隔であるドツト分すなわち4ドツトピツチに対応
して4つの直列接続されたD−FF26P、2−6Q、
26Rおよび26Sにより構成されている。D−FF2
1のQ出力は、XORゲート22の一方の入力に接続さ
れ、XORゲート22の他方の人力には、印刷データ配
分制御回路4の出力が供給される。XORゲート22の
出力は、インバータ23の入力およびANDゲート24
の一方の入力に接続されるとともに、D−FF21のD
入力に接続される。インバータ23の出力は、ANDゲ
ート25の一方の入力el続されている。ANDゲート
24および25の他方の入力には、印刷および非印刷デ
ータ(′1”および“0″ )すなわち後述の配分制御
回路4のシフトレジスタ41の最初の段のD−FF41
AのQ出力が供給される。ANDゲート25の出力は、
シフトレジスタ26の最初のD−FF26Pの入力に接
続される。 D −FF21ならびにシフトレジスタの
D−FF26P、26Q、26Rおよび26Sのクロッ
ク入力は、ドツト位置を示すドツトクロックが供給され
る。
印刷データ配分回路2のD−FF21、XORゲート2
2、インバータ23、ANDゲート24および25、な
らびにシフトレジスタ26は、それぞれ第16図の従来
のデータ配分回路200のD−FF221、XORゲー
ト222、インバータ223、ANDゲート224およ
び225、ならびにシフトレジスタ26に対応している
。第1図の印刷データ配分回路2と第16図の印刷デー
タ配分回路200との相違点は、第1図のXORゲート
22の他方の人力がデータ配分制御回路4の出力を受け
るのに対し、第15図のXORゲート222の他方の人
力が印刷または非印刷データを受ける点にある。
配分制御回路4は、上記一連のデータ中に、2つの印刷
ワイヤAおよびBの間隔に相当する分すなわち3ドツト
分離隔して2つの印刷データが存在するときに、2つの
印刷データのうちの先行印刷データが配分される印刷ワ
イヤ(例えば、ワイヤB)と同一の印刷ワイヤ(例えば
、ワイヤB)に2つの印刷データのうちの後行印刷デー
タを配分するように配分回路2′f:制御する。
配分制御回路4は、シフトレジスタ41、N。
Rゲート42、ANDゲート43、インバータ44、A
NDゲート45、NORゲート46、およびANDゲー
ト47を備えている。シフトレジスタ41は、4つの直
列接続されたD−FF41A、41B、41Cおよび4
1Dにより構成され、印刷データおよび非印刷データを
含む一連のデータを受けてこれらのデータを一時保持し
、ドツトクロックがクロック入力に供給される毎に1ド
ツト位置ずつシフトする。
NORゲート42の3つの入力には、シフトレジスタ4
1のD−FF41B、41Cおよび41DのQ出力が接
続され、NORゲート42の出力はANDゲート43の
一方の入力に接続される。
ANDゲート43の他方の入力にはシフトレジスタ26
の最終段のD−FF26SのQ出力すなわち印刷ワイヤ
Bへの出力が供給される。ANDゲート43の出力は、
NORゲート46の一方の入力に接続される。
ANDゲート45の第1人力には、シフトレジスタ41
の3段目のD−FF41CのQ出力が供給され、AND
ゲート45の第2人力には、シフトレジスタ41の2段
目のD−FF41BのQ出力がインバータ44を介して
供給され、ANDゲート45の第3人力には、速度モー
ドを示す信号が供給される。通常速モード(すなわちヘ
ッドが単位時間に2ドツト動いて2つのワイヤで全ドツ
ト印刷するモード)のときには、速度モード信号は高レ
ベル(2進数の“1″ )であり、倍速モード(すなわ
ちヘッドが単位時間に4ドツト動くモード)のときには
、速度モード信号は低レベル(2進数の“0” )であ
る。ANDゲート45の出力はNORゲート46の他方
の入力に接続される。NORゲート46の出力は、AN
Dゲート47の一方の入力に接続される。ANDゲート
47の他方の入力には、シフトレジスタ41の最初の段
のD−FF41AのQ出力が供給される。ANDゲート
47の出力は、配分回路2の他方の入力に接続される。
印刷データ配分制御回路4のNORゲート42は、印刷
ワイヤAおよびBの間隔に相当する分(すなわち3ドツ
ト分)離隔した2つの印刷データ(“1”)の間に非印
刷データ(“0″)のみが存在することを検出して第1
検出信号(“1” )を発生する第1検出手段°を構成
する。すなわち、NORゲート42は、シフトレジスタ
41の第2、第3および第4段のD−FF41B、41
Cおよび41DのQ出力が“0”のときには“1″を出
力する。
配分制御回路4のANDゲート43、NORゲート46
およびANDゲート47は、上記第1検出信号に応じて
、3ドツト分離隔した2つの印刷データのうちの先行印
刷データが配分される印刷ワイヤ(例えば、ワイヤB)
と同一のワイヤに2つの印刷データのうちの後行印刷デ
ータが配分されるように印刷データ配分回路2を制御す
る第1制御手段を構成する。すなわち゛、NORゲート
42から第1検出信号(“1″)が8カされると、AN
Dゲート43の出力は“1″となり(シフトレジスタ2
6の最終段のD−FF26SのQ出力は“1”だから)
、NORゲート46の出力は“0”なり、ANDゲート
47の出力は“0″となって、配分回路2のXORゲー
ト22の出力は変わらず、先行印刷データが配分された
ワイヤ(例えば、ワイヤB)と同一ワイヤに緩行印刷デ
ータが配分される。
従って、第1図の実施例によれば、第20図の(1)に
示されたドツトパターンの最初と最後のドツトは、第2
図の(1)のように同一のワイヤ(例えば、ワイヤB)
で印刷されることになり、ワイヤAとBが同時に駆動さ
れることはない。
印刷データ配分制御回路4のインバータ44およびAN
Dゲート45は、通常速モードにおいて、ワイヤAおよ
びBの間隔分(3ドツト分)離隔した印刷データ(“1
”)間の最初の非印刷データ(“0” )の直後の印刷
データ(“1” )を検出して第2検出信号(“1”)
を発生する第2検出手段を構成する。すなわち、AND
ゲート45は、第3人力に通常速モード信号(“1”)
を受けているときに、第1人力にシフトレジスタ41の
第3段のD−FF41CのQ出力“1”、第2人力にシ
フトレジスタ41の第2段のD−FF41BのQ出力“
0″をインバータ44で反転した信号″1″を受けると
“1”を出力する。配分制御回路4のNORゲート46
およびANDゲート47は、上記第2検出信号(“1”
 )に応じて、ワイヤAおよびBの間隔分離隔した印刷
データ(′″1” )間の最初の非印刷データ(“0″
 )の直前の印刷データが配分されるワイヤ(例えば、
ワイヤB)と同一ワイヤに上記最初の非印刷データの直
後の印刷データが配分されるように配分回路2を制御す
る第2制御手段を構成する。すなわち、ANDゲート4
5から第2検呂信号(“1n)が出力されると、NOR
ゲート46の出力は“0″となり、ANDゲート47の
出力は0”となって、配分回路2のXORゲート22の
出力は変わらず、最初の非印刷データの直前の印刷デー
タが配分されたワイヤ(例えば、ワイヤB)と同一ワイ
ヤに最初の非印刷データの直後の印刷データが配分され
る。
第20図の(5)、(6)および(7)に示されたドツ
トパターンにおいて、最初の非印刷データの直前の印刷
データは、それぞれドツト位置P3、P2およびPlの
印刷データであり、最初の非印刷データの直後の印刷デ
ータは、それぞれドツト位置P5、P4およびP3の印
刷データである。第16図の従来回路によれば、第20
図の(5)、(6)および(7)のドツトパターンのド
ツト位置P5、P4およびP3の印刷データは、それぞ
れ印刷ワイヤA、BおよびAによって印刷され、その結
果、ワイヤAおよびBの間隔分離隔したドツト位置P1
およびP5の印刷データは、ワイヤAおよびBで印刷さ
れ、ワイヤAおよびBが同時駆動されてしまう。これに
対し、第1図の実施例によれば、第20図の(5)、(
6)および(7)のドツトパターンのドツト位置P5、
P4およびP3の印刷データは、第2図の(5)、(6
)および(7)に示されているように、それぞれ印刷ワ
イヤB、AおよびBによって印刷され、その結果、ワイ
ヤAおよびBの間隔分離隔したドツト位置P1およびP
5の印刷データは、同一のワイヤBによって印刷される
ので、ワイヤAおよびBが同時に駆動されることはない
しかし、第1図の実施例のインバータ44およびAND
ゲート45の組合せからなる第2検出手段と、NORゲ
ート46およびANDゲート47の組合せからなる第2
制御手段だけでは、第20図の(3)に示されたドツト
パターンを常に一方のワイヤ(例えば、ワイヤB)で印
刷してしまうことになる。これを回避するために、第3
図の実施例では、シフトレジスタ41の前段に2つのD
−FF41Xおよび41Yを設けるとともに、第1図の
印刷データ配分制御回路4が印刷データ配分制御回路4
Bに変更される。すなわち、配分制御回路4Bは、D−
FF41YのQ出力を反転するインバータ48と、この
インバータ48の出力およびD−FF41XのQ出力を
受けるNANDゲート49と、シフトレジスタ41のD
−FF41BのQ出力を反転するインバータ44の出力
およびD−FF41CのQ出力を受けるANDゲート4
5Aと、このANDゲート45Aの出力、NANDゲー
ト49の出力および速度モード信号を受けるANDゲー
ト45Bとを有する。ANDゲート45Bの出力はNO
Rゲート46の他方の人力に接続される。他の構成は第
1図の配分制御回路4と同一である。
第3図の印刷データ配分制御回路4Bのインバータ48
およびNANDゲート49は、ワイヤAおよびBの間隔
分離隔した印刷データ間の最初の非印刷データ(第20
図の(3)のドツト位置P2のデータに相当)に続く印
刷データ(第20図の(3)のドツト位置P3のデータ
に相当)に続いて、非印刷データおよび印刷データ(第
20図の(3ンのドツト位置P4およびP5のデータに
相当)が続くことを検出して第3検出信号(“0″ )
を発生する第3検出手段を構成する。
すなわち、NANDゲート49は、D−FF41YのQ
出力が“0”(非印刷データ)をインバータ48で反転
した出力“1″、およびD−FF41XのQ出力“1″
(印刷データ)を受けると“0”を圧力する。
配分制御回路4BのANDゲート45Bは、第8横出信
号に応じて、配分回路2に対する第2制御手段(NOR
ゲート46およびANDゲート47の組合せ)の制御を
停止させる。すなわち、ANDゲート45Bは、NAN
Dゲート49から第3検出信号(“0”)を受けると、
“0”を出力する。従って、NORゲート46およびA
NDゲート47の出力は“1”となって、X0R22の
出力は反転し、D−FF21−(7)Q出力も反転する
従って、上記最初の非印刷データに続く印刷データ(第
20図の(3)のドツト位置P3のデータ)は、ワイヤ
AおよびBの間隔分離隔した2つの印刷データのうちの
先行印刷データ(第20図の(3)のドツト位置P1の
データ)が配分されたワイヤ(例えば、ワイヤB)とは
別のワイヤ(例えば、ワイヤA)に配分され、同一ワイ
ヤのみに印刷データが配分されることがなくなる。
第1図および第3図の実施例は、印刷方向に沿う1つの
ラインに2個の印刷ワイヤのみが設けられでいるが、本
発明は、これに限定されず、例えば印刷行に沿う複数ラ
インにそれぞれ2本ずつワイヤを設けることができる。
第4図は、本発明を適用できる印刷ワイヤ列の一例を示
す、第4図の例は、印刷行に沿う24本のラインにそれ
ぞれ2本ずつのワイヤ(IB、IA)、(2B、2A)
、(3B、3A)・・・・(24B、24A)が設けら
れる。BおよびAを含む参照符号によって示されたワイ
ヤ対ごとに第1図または第3図に示された配分回路2お
よび配分制御回路4または4Bが設けられる。
第1図および第3図に示された本発明の実施例は、印刷
方向に沿う2つの印刷素子の同時駆動を回避するもので
あるが、第5A図および第5B図に示されているように
、印刷方向に沿う複数ラインの各ライン上の印刷ワイヤ
が隣りのライン上の印刷ワイヤと印刷方向に沿って整数
ドツト分(第5A図の例では1.0ドツトすなわち奇数
ドツト分、第5B図の例では2.0ドツト分すなわち偶
数ドツト分)異なる位置にくるように上記複数ライン上
に印刷ワイヤが配列されると、印刷方向に沿った異なっ
たライン上の印刷ワイヤすなわち印刷方向に垂直な方向
(第5A図および第5B図の例では、上下方向)の印刷
ワイヤの同時駆動が問題になることがある。
第5A図のように、印刷方向に沿う複数ラインL1、L
2、L3・・・・の各ライン上の印刷ワイヤAが隣りの
ライン上の印刷ワイヤAと印刷方向に沿って奇数ドット
分異なる位置にくるように複数ラインL1、L2、L3
・・・・上に印刷ワイヤAが配列されるA印刷ワイヤ列
と、とのA印刷ワイヤ列の各印刷ワイヤAとの複数ライ
ンL1、L2、L3・・・・に沿う間隔が同一(この例
では3ドツト分)となるように複数のラインL1、L2
、L3・・・・上に印刷ワイヤBが配列されるB印刷ワ
イヤ列と、AおよびB印刷ワイヤ列を印刷媒体に対して
印刷方向に動かす駆動手段とを有する印刷装置において
は、第6図に示すように、印刷データおよび非印刷デー
タを含む一連のデータの各データを、複数ラインL1、
L2、L3・・・・の印刷方向同一位置では同一印刷ワ
イヤ(例えば、ワイヤA)に配分するように、Aおよび
B印刷ワイヤ列に交互に配分すればよい。第6図中、A
およびBは、それぞれそのドツト位置においてはAおよ
びB印刷ワイヤ列に印刷データまたは非印刷データが配
分されることを示す。二重光で囲まれたAおよびBは、
そのドツト位置の印刷データが、それぞれ印刷ワイヤA
およびBによって印刷されることを示す。−電光で囲ま
れたAおよびBは、そのドツト位置の印刷データが、そ
れぞれ印刷ワイヤBおよびAでは印刷されず、印刷ワイ
ヤAおよびBによって印刷されることを示す。第6図か
ら明らかなように、A印刷ワイヤ列およびB印刷ワイヤ
列の同時に駆動されるワイヤ数は全体のワイヤの半分以
下にすることができる。
第5B図のように、印刷方向に沿う複数ラインL1、L
2、L3・・・・の各ライン上の印刷ワイヤAが隣りの
ライン上の印刷ワイヤAと印刷方向に沿って偶数ドット
分異なる位置にくるように複数ラインL1、L2、L3
・・・・上に印刷ワイヤAが配列されるA印刷ワイヤ列
と、このA印刷ワイヤ列の各印刷ワイヤAとの複数ライ
ンL1、L2、L3・・・・に沿う間隔が同一(この例
では3ドツト分)となるように複数のラインL1、L2
、L3・・・・上に印刷ワイヤBが配列されるB印刷ワ
イヤ列と、AおよびB印刷ワイヤ列を印刷媒体に対して
印刷方向に動かす駆動手段とを有する印刷装置において
は、第7図に示すように、印刷データおよび非印刷デー
タを含む一連のデータの各データを、複数ラインL1、
L2、L3・・・・の隣接した2つのラインの印刷方向
同一位置には異なる印刷ワイヤに配分(例えば、ライン
L1ではワイヤA、ラインL2ではワイヤB)するよう
にAおよびB印刷ワイヤ列に交互に配分することにより
、AおよびB印刷ワイヤ列の同時に駆動されるワイヤ数
は全体のワイヤの半分以下にすることができる。
第8図および第9図は、第6図に示されたAおよびB印
刷ワイヤ列が偶数ドツト(この例では4ドツト分)離隔
して配設された場合の、時刻tおよびこれより1ドツト
時間経過後の時刻(t+1 )におけるAおよびB印刷
ワイヤ列の位置を示す。
これらの図から明らかなように、AおよびB印刷ワイヤ
を偶数ドツト分離隔させても、AおよびB印刷ワイヤ列
の同時に駆動されるワイヤ数を全体のワイヤの半分以下
にすることができる。
第6図、第8図および第9図に示されたデータ配分を実
現するには、印刷方向に沿う複数ラインL1、L2、L
3・・・・の各ラインに第10図に示された回路を設け
ればよい。第10図を参照するに、各ラインのD−FF
50は、リセット人力により初期状態すなわち各ライン
の最初のドツト位置での状態を、ζ出力が1”、ζ出力
が“O”に設定される。そして、D−FF50はドツト
・クロックを受ける毎にQおよびζ出力を反転させる。
D−FF50のζ出力は、ワイヤA用ANDゲート52
の一方の入力に接続され、D−FF50のζ出力は、ワ
イヤB用ANDゲート54の一方の入力に接続される。
ANDゲート52および54の他方の入力には、印刷デ
ータ(“1” )および非印刷データ(“0″ )が供
給される。従つて、印刷方向に沿うすべてのラインにお
いて、印刷および非印刷データが印刷方向同一位置では
同一ワイヤに配分されるようにワイヤAとワイヤBに交
互に配分され、第6図、第8図および第9図のデータ配
分を実現できる。
第7図に示されたデータ配分を実現するには、印刷方向
に沿う複数のラインL1、L2、L3・・・・の各ライ
ンに第10図に示された回mt!:設け、奇数ラインL
1、L3、L5・・のD−FF50の初期状態すなわち
各ラインの最初のドツト位置での状態をリセット入力に
よりζ出力が“1”、ζ出力が“0′になるように設定
し、偶数ラインL2、L4、L6・・のD −F F 
50の初期状態すなわち各ラインの最初のドツト位置で
の状態を、リセット入力によりζ出力が“0“、ζ出力
が“1”になるように設定し、ドツト・クロックが到来
する毎に全ラインのD−FF50を反転させればよい。
第5A図のように、印刷方向に沿う隣接した2つのライ
ン上の印刷ワイヤAが奇数ドツト分ずれるA印刷ワイヤ
列と、このA印刷ワイヤ列の各印刷ワイヤAと印刷方向
に沿って同一整数ドツト分ずれて各印刷ワイヤBが配置
されるB印刷ワイヤ列を使用して単位時間に3ドツトず
つ動いて連続する2つのドツトのうち後のドツトを間引
いて印刷を行う場合、第11図のようなデータ配列も有
効である。第11図のデータ配列は、印刷データおよび
非印刷データを含む一連のデータを、印刷方向に沿う複
数のラインL1、L2、L3・・・・の隣接したライン
(例えば、ラインL1およびL2)の各ドツト位置のA
およびB印刷ワイヤ列に対するデータ配分が1ドツト位
置ずれるように上記複数ラインの各ラインの各ラインの
印刷方向に沿う隣接した2つのドツト位置毎に異なる印
刷ワイヤ列に配分すべくAおよびB印刷ワイヤ列に交互
に2データずつ配分することにより得られる。このよう
なデータ配分は、印刷方向に沿う複数ラインL1、L2
、L3・・の各ラインに第13図に示された回路を設け
、4ライン毎にグループ化し、グループ内のlライ′/
r里かった紐期詰謂を詩市オることにより実現できる。
第13図を参照するに、D−FF60のζ出力は、D−
FF62のクロック入力に接続され、D−FF60のζ
出力はそのD入力に接続され、D−FF60のクロック
入力にはドツト位置を示すドツト・クロックが供給され
る。D−FF62のζ出力はそのD入力に接続されると
ともにワイヤB用ANDゲート66の一方の入力に接続
され、D−FF62のζ出力はワイヤA用ANDゲート
64の一方の人力に接続される。ANDゲート64およ
び66の他方の入力には印刷および非印刷データが供給
される。
グループ化された4つのラインの第1のラインに設けら
れる第13図の回路のD−FF60および62のζ出力
は、ともに“1″に初期設定され、第2のラインに設け
られる第13図の回路のD−FF60および62のζ出
力は、ともに“0”に初期設定され、第3のラインに設
けられる第13図の回路のD−FF80および62のζ
出力は、1”および“0”に設定され、第4のラインに
設けられる第13図の回路のD−FF60および62の
ζ出力は、それぞれ“0”および“1”に設定される。
D−FF62の値がワイヤAおよびBの選択を決定する
。D−FF60の値は2ドツト毎の反転のための分周用
である。各ラインのD−FF62は2つのドツトクロッ
クが到来する毎に反転するので第11図に示されたデー
タ配列が得られる。第11図から明らかなように、Aお
よびBワイヤ列の同時に駆動されるワイヤ数を全体の半
分にすることができる。
第5B図のように、印刷方向に沿う隣接した2つのライ
ン上の印刷ワイヤAが偶数ドツト分ずれるA印刷ワイヤ
列と、このA印刷ワイヤ列の各印刷ワイヤAと印刷方向
に沿って同一整数ドツト分ずれて各印刷ワイヤBが配置
されるB印刷ワイヤ列を使用して印刷を行う場合、第1
2図のようなデータ配列も有効である。第12図に示さ
れたデータ配列は、印刷データおよび非印刷データを含
む一連のデータの各データを、印刷方向に沿う複数のラ
インL1、L2、L3・・・・の印刷方向同一位置には
同一印刷ワイヤ列に配分するようにAおよびB印刷ワイ
ヤ列に交互に2データずつ配分することにより得られる
。このようなデータ配分は、印刷方向に沿う複数のライ
ンL1、L2、L3・・・・の各ラインに第13図に示
された回路を設け、各ラインのD−FF60および62
を同一の初期状態に設定することにより実現できる。
第6図、第7図、第8図、第9図、第11図および第1
2図に示されたAおよびB印刷ワイヤ列へのデータ配分
は、AおよびB印刷ワイヤ列が位置づけられる複数ドツ
ト位置の印刷分担を、AおよびB印刷ワイヤ列に交互に
割当てたことに相当し、第10図および第13図に示さ
れた回路は、このような印刷分担割当を実現する手段と
いうことができる。
第14図は、第13図の回路t!:2倍速印刷に適用で
きるように改良した回路を示す。第14図を参照するに
、D−FF60のQ出力Q2は、D−FF62のクロッ
ク入力に供給されるとともに、ANDゲート74の一方
の入力に供給される。D−FF6QのQ出力Q2は、そ
のD入力に供給されるとともに、ANDゲート76の一
方の入力に供給される。ANDゲート74の他方の入力
には、シフトレジスタ72の第3段のD−FF72Cの
Q8力S3が供給され、ANDゲート76の他方の入力
には、シフトレジスタ72の第1段のD −FF72A
のQ出力S’lが供給される。シフトレジスタ72の第
1段用D−FF72Aと第3段用D−FF72Cとの間
には第2段用D−FF72Bが設けられる。
ANDゲート74および76の出力は、それぞれ、NO
Rゲート78の一方および他方の入力に供給され、NO
Rゲート78の出力はANDゲート80の一人の人力に
供給され、ANDゲート80の他方の入力には印刷また
は非印刷データFDが供給される。ANDゲート80の
出力FQは、シフトレジスタ72の第1段のD−FF7
2AのD入力に供給されるとともに、ワイヤAおよびB
用ANDゲート64および66の一方の入力′に供給さ
れ、ANDゲート64および66の他方の入力は、D−
FF62のQ出力およびQ出力に接続されている。D−
FF60.72A、72Bおよび72Cのクロック人力
には、ドツト位置を示すドツト・クロックが供給される
第14図の回路において、ワイヤAおよびB用ANDゲ
ート64および66に供給されるデータFQは、次式の
ようになる。
FQ=FD(Q2・S1+Q2・S3)この式は、第1
5図に示された2ドツト毎のデータ配分において、(1
)の位置では3ドツト前の位置D3に印刷データが無け
れば印刷を行い、(2)の位置では直前の位置D1に印
刷データが無ければ印刷を行うことを意味する。
上記実施例では、印刷ワイヤを印刷媒体に対して動かす
ものとしたが、印刷ワイヤを停止させておいて印刷媒体
を印刷方向に動かしてもよい。要するに、印刷ワイヤを
印刷媒体に対して相対的に印刷方向に動かせればよい。
また、上記実施例では、印刷素子としてワイヤを使用し
たが、例えば発熱素子、インク発射素子等地の印刷素子
を使用できることはもちろんである。
G1発明の効果 上述の説明から明らかなように、本発明によれば、同時
に付勢される印刷素子の数を低減するので、印刷のため
の消費エネルギーが時間的に集中するのを回避できると
ともに、印刷方向に沿う印刷素子間の間隔を整数ピッチ
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の印刷装置の一実施例を示すブロック
図、 第2図は、最初と最後のドツト位置に印刷データがくる
5連続ドツト・パターンの各印刷データに対する第1図
の実施例による印刷ワイヤAおよびBの割当てを示す説
明図、 第3図は、本発明の印刷装置の別の実施例を示すブロッ
ク図、 第4図は、本発明を適用できる印刷ワイヤ例の一例を示
す図、 第5A図は、印刷方向に沿う複数ラインの各ライン上の
印刷ワイヤが隣りのライン上の印刷ワイヤと印刷方向に
沿って奇数ドット分異なる位置にくるように複数ライン
上に印刷ワイヤが配列される印刷ワイヤ列の一例を示す
図、 第5B図、印刷方向に沿う複数ラインの各ライン上の印
刷ワイヤが隣りのライン上の印刷ワイヤと印刷方向に沿
って偶数ドツト分界なる位置にくるように複数ライン上
に印刷ワイヤが配列される印刷ワイヤ列の一例を示す図
、 第6図は、第5A図に示された印刷ワイヤ列中の同時駆
動ワイヤ数を低減させるワイヤ割当ての一例を示す図、 第7図は、第5B図に示された印刷ワイヤ列中°の同時
駆動ワイヤ数を低減させるワイヤ割当ての一例を示す図
、 第8図は、第5A図に示された印刷ワイヤ列が印刷方向
に4ドツト分離隔されて2個配設される場合に、印刷ワ
イヤ列中の同時駆動ワイヤ数を低減させるワイヤ割当て
の一例と、時刻tにおける印刷ワイヤ列の位置を示す図
、 第9図は、第8図の状態から1ドツト時間経過した時刻
(t+1)における印刷ワイヤ列の位置を示す図、 第10図は、第6図、第7図、第8図および第9図に示
されたワイヤ割当てを実現するのに使用する回路の一例
を示すブロック図、 第11図は、第5A図に示された印刷ワイヤ列中の同時
駆動ワイヤ数を低減させるワイヤ割当ての別の例を示す
図、 第12図は、第5B図に示された印刷ワイヤ列中の同時
駆動ワイヤ数を低減させるワイヤ割当ての別の例を示す
図、 第13図は、第11図および第12図に示されたワイヤ
割当てを実現するのに使用する回路の一例を示すブロッ
ク図、 第14図は、第13図の回路を2倍速印刷に適するよう
に改良した回路を示すブロック図、第15図は、第14
図の回路によって実現される印刷ドツトパターンを説明
するための図、第16図は、従来の印刷装置の一例を示
すブロツク図、 第17図は、第16図の装置の各部の動作を示すタイム
チャート、 第18図は、第16図の装置によって連続ドツトを印刷
するときのワイヤAおよびBの割当てを示す図、 第19図は、第18図のようなワイヤAおよびBの割当
てがなされるときのワイヤAおよびBの駆動タイミング
をワイヤの動きとともに示す図、第20図は、最初およ
び最後のドツト位置に印刷データがくる連続した5つの
ドツト位置に対する第16図の装置によるワイヤ割当て
を示す図である。 2・・・・印刷データ配分回路、4・・・・印刷データ
配分制御回路、21・・・・D−FF、22・・・・X
ORゲート、26.41・・、・・シフトレジスタ、4
2.46・・・・NORゲート、43.45.45A、
45B・・・・ANDゲート、44.48・・・・イン
バータ、50.60.62・・・・D−FF、52.5
4.64.66・・・・ANDゲート。 甜−一−−< ・  @    ■  [相]  ■エ
ーーーーー ・  ×   ×  ■ ■エーーーーー
 ・  ×@×   [相]エーー−−−・  ×  
 ■ [株]  ×−令 繭 :Lffr :−一−−−<  ・ @[相]■■■・ ■■@2−
−−−−  ・ ×××  ■ × ■[相]@r−−
−−・ × ×−■X[相]×■■π−−−−−II 
 X [株]8 ×■■× ■区 0   =−−−−−ω ・[相]■■[相][相]■
■■駈 −仝 51r co   @   O)   ao   txr<<(
リ   く    く の    1100)    φジ   のmcow・
口 <<り<    ■ ←のさY令尾 l1aQ     の    ω   m    の邸 く    ω    く    ■    く@   
 く    の    く    口く    口  
  く    0    くco    Q    G
)     <     c。 く    ω    く    の    く歇 く    の    く    の    くの   
 (0)((リ    ω ガ    (リ    <<< の  ■  Q)O:1 <     <     e     くω   ω 
  aQ@  ←くc″I【屯尾<<<< ○ a:1allal+6 <<<(3←coい【奈■ alla:la:lc。 <りくり ’に@   co   O)   の (e     (( al+   の  ■  の <      <      <G  ←くいr+−尾
ao     co     ω    の■    
(((。 <<<< CDa:1allCII+ <<<< 一一一 偽   へ 便  ムぐ コett監 QS     へ シ シ    +1−や ぼ籠ココ co co Q ( の    く    く    Φ) ←くい!+尾(
(Q)O:1 (<     011    9 4−cocX?+i
Kく    口    の    く −」−一 <<<り Q)   ■  Q)   の ω     の    0)Q) <り(ゆ    く 城            り(<( <<(つ    く の    Qll     の    のaOの  a
lI  ○←Φマ桟 <<<り 」−シー et    発 「9く  仏 へ1

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印刷方向に沿って所定間隔をおいて配設され、印
    刷媒体に対して相対的に印刷方向に移動可能な少くとも
    2つの印刷素子を有し、印刷すべきことを示す印刷デー
    タおよび印刷すべきでないことを示す非印刷データを含
    む一連のデータに応じて印刷を行う印刷装置において 前記2つの印刷素子の間隔に相当する間隔離れた2つの
    印刷データを前記2つの印刷素子の一方にのみ割当てる
    データ割当手段を具備する印刷装置。
  2. (2)前記データ割当手段が、 前記一連のデータ中の印刷データを前記2つの印刷素子
    に交互に配分するデータ配分手段と、前記一連のデータ
    中に、前記2つの印刷素子の間隔に相当する分離隔して
    2つの印刷データが存在するときに、前記2つの印刷デ
    ータのうちの先行印刷データが配分される印刷素子と同
    一印刷素子に前記2つの印刷データのうちの後行印刷デ
    ータを配分するように前記データ配分手段を制御するデ
    ータ配分制御手段と を有することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. (3)前記配分制御手段は、前記2つの印刷データの間
    に印刷データが存在しないときおよび偶数個の印刷デー
    タが存在するときに、前記2つの印刷データのうちの先
    行印刷データが配分される印刷素子と同一印刷素子に前
    記2つの印刷データのうちの後行印刷データを配分する
    ように制御することを特徴とする請求項2記載の印刷装
    置。
  4. (4)前記配分制御手段が、 前記2つの印刷データの間に非印刷データのみが存在す
    ることを検出して第1検出信号を発生する第1検出手段
    と、 前記第1検出信号の出力に応じて、前記印刷データのう
    ちの先行印刷データが配分される印刷素子と同一印刷素
    子に前記2つの印刷データのうちの後行印刷データが配
    分されるように前記配分手段を制御する第1制御手段と を有することを特徴とする請求項2記載の印刷装置。
  5. (5)前記2つの印刷素子が、奇数個のドット分離隔し
    ており、 前記配分制御手段が、 前記2つの印刷データ間の最初の非印刷データに続く印
    刷データを検出して第2検出信号を発生する第2検出手
    段と、 前記第2検出信号に応じて、前記最初の非印刷データの
    直前の印刷データが配分される印刷素子と同一印刷素子
    に前記最初の非印刷データの直後の印刷データが配分さ
    れるように前記配分手段を制御する第2制御手段と を有することを特徴とする請求項2記載の印刷装置。
  6. (6)前記配分制御手段が、 前記最初の非印刷データに続く印刷データに続いて、非
    印刷データおよび印刷データが続くことを検出して第3
    検出信号を発生する第3検出手段と、 前記第3検出信号に応じて、前記配分手段に対する前記
    第2制御手段の制御を停止させる第3制御手段と をさらに有する請求項5記載の印刷装置。
  7. (7)印刷方向に沿う複数ライン上に互いに印刷方向に
    整数ドット分ずれるように複数の印刷素子を配列して成
    る印刷素子列を複数個有し、これらの印刷素子列は印刷
    媒体に対して相対的に印刷方向に移動可能であり、印刷
    すべきことを示すデータおよび印刷すべきでないことを
    示す非印刷データを含む一連のデータに応じて印刷を行
    う印刷装置において、前記印刷媒体の各ドット位置に対
    する前記複数の印刷素子列の印刷割当てを予め設定する
    印刷割当手段を具備する印刷装置。
  8. (8)前記複数の印刷素子列が、 印刷方向に沿う複数ラインの各ライン上の印刷素子が隣
    りのライン上の印刷素子と印刷方向に沿って整数ドット
    分異なる位置にくるように前記複数ライン上に印刷素子
    が配列される第1印刷素子列と、 前記第1印刷素子列の各印刷素子との前記複数ライン上
    に沿う間隔が同一となるように前記複数ライン上に印刷
    素子が配列される第2印刷素子列と、 を含み、 前記印刷割当手段が、前記第1および第2印刷素子列が
    位置づけられる複数ドット位置の各ドット位置の印刷分
    担を、前記第1および第2印刷素子列に交互に割当てる
    ことを特徴とする請求項7記載の印刷装置。
  9. (9)前記第1印刷素子列の各ライン上の印刷素子が隣
    りのライン上の印刷素子と印刷方向に沿って奇数ドット
    分異なる位置にくるように配列され、前記印刷割当手段
    が、印刷すべきことを示す印刷データおよび印刷すべき
    でないことを示す非印刷データを含む一連のデータの各
    データを、前記複数ラインの印刷方向同一位置では同一
    印刷素子列に配分するように前記第1及び第2の印刷素
    子列に交互に配分するデータ配分手段を有することを特
    徴とする請求項8記載の印刷装置。
  10. (10)前記第1印刷素子列の各ライン上の印刷素子が
    隣りのライン上の印刷素子と印刷方向に沿って偶数ドッ
    ト分異なる位置にくるように配列され、 前記印刷割当手段が、印刷すべきことを示す印刷データ
    および印刷すべきでないことを示す非印刷データを含む
    一連のデータの各データを、前記複数ラインの隣接した
    2つのラインの印刷方向同一位置では異なる印刷素子列
    に配分するように前記第1および第2印刷素子列に交互
    に配分するデータ配分手段を有することを特徴とする請
    求項8記載の印刷装置。
  11. (11)前記第1印刷素子列の各ライン上の印刷素子が
    隣りのライン上の印刷素子と印刷方向に沿って奇数ドッ
    ト分異なる位置にくるように配列され、 前記印刷割当手段が、印刷すべきことを示す印刷データ
    および印刷すべきでないことを示す非印刷データを含む
    一連のデータを、前記複数ラインの隣接したラインの各
    ドット位置の前記印刷素子列に対するデータ配分が1ド
    ット位置ずれるように前記複数ラインの各ラインの印刷
    方向に沿う隣接した2つのドット位置毎に異なる印刷素
    子列に配分するために前記第1および第2印刷素子列に
    交互に2データずつ配分するデータ配分手段を有するこ
    とを特徴とする請求項8記載の印刷装置。
  12. (12)前記第1印刷素子列の各ライン上の印刷素子が
    隣りのライン上の印刷素子と印刷方向に沿って偶数ドッ
    ト分異なる位置にくるように配列され、 前記印刷割当手段が、印刷すべきことを示す印刷データ
    および印刷すべきでないことを示す非印刷データを含む
    一連のデータを、前記複数ラインの印刷方向同一位置で
    は同一印刷素子列に配分するように前記第1および第2
    印刷素子列に交互に2データずつ配分するデータ配分手
    段を有することを特徴とする請求項8記載の印刷装置。
JP2321356A 1990-11-27 1990-11-27 印刷装置 Pending JPH04197663A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321356A JPH04197663A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 印刷装置
US08/219,426 US5524989A (en) 1990-11-27 1994-03-28 Print element assignment in printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321356A JPH04197663A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04197663A true JPH04197663A (ja) 1992-07-17

Family

ID=18131667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321356A Pending JPH04197663A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5524989A (ja)
JP (1) JPH04197663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640083A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字ヘッド制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730049A (en) * 1996-01-05 1998-03-24 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for high speed printing in a mailing machine
ES2375607T3 (es) 2003-07-07 2012-03-02 Dow Corning Corporation Encapsulación de células solares.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759783A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Canon Inc Thremal head
JPS60143976A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Nec Corp サ−マルプリンタにおけるサ−マルヘツドの駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2198391B (en) * 1986-11-21 1991-05-29 Brother Ind Ltd Dot-matrix type printing head control system
JPH0755070Y2 (ja) * 1987-03-26 1995-12-20 株式会社テック ドツトプリンタ
DE3925912A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-07 Siemens Ag Verfahren zum ansteuern von druckelementen
JP2890542B2 (ja) * 1989-10-26 1999-05-17 セイコーエプソン株式会社 シリアルプリンタ用ドット型印字ヘッド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759783A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Canon Inc Thremal head
JPS60143976A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Nec Corp サ−マルプリンタにおけるサ−マルヘツドの駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640083A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字ヘッド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5524989A (en) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0513989B1 (en) Raster imaging device speed-resolution product multiplying method and resulting pixel image data structure
EP1258354B1 (en) Ink-jet recording apparatus
EP0982143B1 (en) Printing method and apparatus
JPH1034935A (ja) 液体インクプリンタのドット付着管理方法
US5190382A (en) Print element arrangement in serial matrix printer
EP0997277B1 (en) Draft printing
JPS609909B2 (ja) インクジエツト印写装置
JPH04197663A (ja) 印刷装置
US3845710A (en) Print control logic circuitry for on-the-fly printers
US4399748A (en) Multiplexed hammer dot band matrix printer
JP3243757B2 (ja) 印字ヘッド駆動方法
JPS60201772A (ja) 記録制御装置
JP2004025689A (ja) 建築板印刷装置及び建築板
JP2619521B2 (ja) ドット印刷ヘッドの分割駆動方法
JPS5919170A (ja) 印字装置
JP2927092B2 (ja) ドット印字方法
JP2550874B2 (ja) シリアルプリンタの印字出力方法及びその制御装置
JPH0756197Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS6277952A (ja) 複数ヘツドを有するライン型プリンタ
JPS60139459A (ja) ドツトプリンタにおける印字方法
JPH01304953A (ja) ドットインパクトプリンタ
JPH0339267A (ja) シリアルマトリックス型プリンタの印字制御装置
JPH0848046A (ja) シリアルプリンタ装置
JPS63209948A (ja) 印字ヘツド
JPH06198939A (ja) サーマルプリントヘッド用ドライバ