JPH0419610A - 視度調整可能なファインダー光学系 - Google Patents

視度調整可能なファインダー光学系

Info

Publication number
JPH0419610A
JPH0419610A JP2123955A JP12395590A JPH0419610A JP H0419610 A JPH0419610 A JP H0419610A JP 2123955 A JP2123955 A JP 2123955A JP 12395590 A JP12395590 A JP 12395590A JP H0419610 A JPH0419610 A JP H0419610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diopter
eyepiece
optical system
focal distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2123955A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Osawa
圭司 大沢
Masaaki Yanagisawa
柳沢 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2123955A priority Critical patent/JPH0419610A/ja
Publication of JPH0419610A publication Critical patent/JPH0419610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、視度調整可能な一眼レフレックスカメラのフ
ァインダーに関し、特に視度調整可能な接眼レンズを有
するファインダー光学系に関するものである。
〔従来の技術〕
一眼レフレックスカメラのファインダー光学系において
視度調整を連続的に行うには、接眼レンズをファインダ
ー光軸上に沿って前後に移動させれば良いが、この方式
によると視度調整範囲を広くとるためには接眼レンズを
大きく移動させねばならず、カメラのスペース上、実現
が困難である。
これを解決するものとして、特開昭54−12653b
:号公報には、第8図に示す如く、接眼レンズEをペン
タプリズムP側より負の単レンズの第2レンズL2と正
の単レンズの第2レンズL2とで構成し、この正レンズ
L2をファインダーの光軸上に沿って移動させて視度調
整を行うものが提案されている。
しかしながら、この方式は基準状態としての一1デイオ
プターでのファインダー光学系の諸収差が大きい欠点が
ある。
また、小さなスペースで広い視度調整範囲を得るために
視度可変用の正レンズL2のパワーが強くなっているの
で、視度調整範囲にわたり収差が悪化し、光学性能が低
下している。
以上の如き正・負の2枚構成の接眼レンズを有する視度
調整可能なファインダーの欠点を解消するものとして、
特開昭59−148021号公報及び特開昭64−81
925号公報には、第9図に示す如きものが提案されて
いる。
すなわち、これらは、接眼レンズEをペンタプリズムP
側より負の単レンズの第3レンズL、、正の単レンズの
第2レンズL2、負の単レンズの第3レンズL3とで構
成し、この第2レンズL2を光軸方向へ移動させること
により視度調節を行うものである。
この負の第3レンズL3の配置により収差補正の自由度
を向上させながら、視度調節範囲の拡大を実現し、アイ
ポイントE、Pを適切な位置に保っている。
このように、第9図に示したものは、接眼レンズEを負
・正・負の3枚構成にすることにより、光学特性が改善
され、また視度調整のために移動する正の第2レンズL
2の移動量を小さく抑えながらもある程度の視度調節範
囲が得られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の負・正・負の3枚構成の接眼レンズは、第9図に
示す如く、両端の第1及び第3レンズに挟まれたスペー
ス中に視度調整のために移動する正レンズし2を配置す
る必要かあるので、ペンタプリズムPの後面から第3レ
ンズL、の後面までの長さMをある程度確保することが
必要となる。
例えば、特開昭64−81925号公報の第1実施例で
は、視度調節範囲が±2デイオプターの仕様においてM
の値は14.6mmとなっている。この値は、視度調節
を行わない従来のファインダー光学系と比へると大きく
なっている。また、近年においては一眼レフカメラにお
いてもコンパクト性が要求されており、この値は、外観
形状との整合性を考え合わせると極めて限界に近い状態
を示している。
ところが、このような視度調整用のレンズL2を接眼レ
ンズE中に内蔵させても、得られる視度調整範囲は精々
土2デイオプターである。
例えば、基準視度を一1デイオプターとすれば、得られ
る視度範囲は−3〜+1デイオプター程度である。この
ため、この視度範囲から外れる視度を必要とするユーザ
ーには全く対応できない問題がある。
そのために、視度調整可能な接眼レンズEを内蔵してい
ても、最もアイポイントE、P側に位置する負の第3レ
ンズL、のさらに後方に視度調整の行なえないカメラで
よく使用される補助レンズL、を、第10図に示す如く
、取り付けられるように構成する必要がある。
すなわち、図示の如く、接眼レンズEを構成する3枚の
レンズし1〜L3の後方に、さらに必要に応じた視度を
得るための補助レンズL4と、これを保持した保持部材
6とで構成される補助レンズ部材60がカメラの外枠5
(カバー)から取り外し可能に設けられる必要がある。
今、ファインダーの視度を一5デイオプターに視度調整
する必要かあるときは、基準視度の−lデイオプターを
一3デイオプターにする補助レンズL4 (焦点距離が
一500mmのレンズ)をカメラの外枠に取り付け、視
度調整レンズL2を光軸方向へ移動させる。そして、視
度調整レンズL2の視度調整の位置を一3デイオプター
に合わせれば、全体の視度を一5デイオプターにするこ
とができる。
なお、視度調整範囲を広げる必要のないときは、単なる
平面ガラスと、これを保持した保持部材とで構成された
光学部材が取り付けられる。
以上の如く、視度調整可能なファインダー光学系の後方
に補助レンズL、を取り付けられる構造にすると、視度
調整範囲を広くすることができる反面、この補助レンズ
L、を取り付けるスペースを確保する必要がある。その
ために、第1O図に示す如く、ペンタプリズムPの後面
からカメラの外枠(カバー)までの寸法Kが大きくなり
、カメラ本体の大型化を招くばかりか、外観を大きく損
なう問題がある。
しかも、補助レンズL4の取り付は可能な構造によって
、この補助レンズL、の後面からアイポイントE、Pま
での距離りが短くなる問題がある。このため、観察者の
目をアイポイントE、Pの位置に置くことが難しくなる
ので、このアイポイントE、Pに目を置いた場合と比べ
て、狭い視野で観察しなければならない。
特に、眼鏡等を使用する観察者にとっては、この眼鏡が
邪魔となって、よりアイポイントE、Pの後方に目を置
くことになるので、観察視野が極端に狭くなる問題があ
る。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
コンパクトな形状を維持し、かつアイポイントを適切な
位置に保ちながらも、広い視度調整範囲が得られ、しか
も優れた光学性能を有する視度調整可能なファインダー
光学系を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、第1図に示す如
く、ファインダー光学系の接眼レンズEを第2レンズL
2と、視度調整のために光軸に沿って移動可能な第2レ
ンズし、と、第3レンズL3とを有する構成を基本とし
、視度調整範囲を変移させて広い視度調整範囲を得るた
めに、最もアイポイントE、P側の第3レンズL3をこ
れとは異なる焦点距離を有するレンズと交換可能に構成
するとともに、以下の条件(1)及び(2)を満足する
ように構成したもめである。
−3,0< f/f 、 <−0,3・・ (1)1゜
2 < f a=/ f hb< 3  ・°・(2)
但し、 f :接眼レンズの焦点距離、 f、:第3レンズの焦点距離、 f3::第3レンズを交換した時の交換レンズの焦点距
離の絶対値の最大値。
f+b:第3レンズを交換した時の交換レンズの焦点距
離の絶対値の最小値、 である。
このとき、第1レンズは負の屈折力を有し、第2レンズ
は正の屈折力を有し、第3レンズは負の屈折力を有する
ように構成することが望ましい。
〔作 用〕
以上に述べた如く、視度調整可能なファインダー光学系
の接眼レンズを3つのレンズで構成し、この接眼レンズ
を構成する一部のレンズをこれとは異なる焦点距離を有
するレンズと交換可能にすることにより、コンパクトな
形状を達成できると共に、アイポイントE、Pを適切な
位置に保ちながらも、広い視度調整範囲を得ることが可
能となる。
しかしながら、接眼レンズの最もアイポイントE、P側
のレンズを単にこれとは異なる焦点距離のレンズと交換
するだけでは、広い視度調整範囲を確保した状態で諸収
差を抑えて良好なる視野が得られるファインダー光学系
を実現することは困難である。
このため、上記の本発明の目的が達成できる視度調整可
能なファインダー光学系を確実に実現するには、上記の
条件(1)及び(2)を満足する必要がある。
条件(1)は第3レンズL3をこれとは異なる焦点距離
のレンズと交換して変化させ得る第3レンズL3の接眼
レンズEに対する最適な焦点距離範囲f。
を規定するものである。
条件(1)の下限を越えると、光軸に沿って移動する視
度調整用の第2レンズL2の屈折力が大きくなり、視度
調整した時の諸収差の変動が甚大となって、光学性能が
著しく劣化する。また、ファインダー倍率が低下するた
め、ファインダーでのピント合わせ精度の低下を招く恐
れがある。
反対に条件(1)の上限を越えると、第2レンズLtを
光軸に沿って移動させた時の視度調整範囲が狭まるので
好ましくない。また、ファインダー光学系の最もアイポ
イントE、P側面からアイポイントE、Pまでの距離り
を長くとるためには、接眼レンズを構成する各レンズの
有効系を大きく構成する必要が生じ、光学系の大型化を
招く。
条件(2)は、第3レンズを交換した時の交換レンズの
焦点距離の絶対値の最大値と最小値との最適な比率を規
定するためのものである。
条件(2)の下限を越えると、収差補正上では有利であ
るものの、視度調整範囲が狭くなるので好ましくない。
逆に条件(2)の上限を越えると、広い視度調整範囲が
得られるものの、視度を変化させた時の収差変動が甚大
となり、光学性能の著しい低下を招(。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例における概略的な構成を示す図
であり、この図を参照しながら本実施例のファインダー
光学系について詳述する。
不図示の対物レンズ0を介した被写体からの光束ハ、ク
イックリターンミラーRMを反射し、焦点板Sの下面上
81に物体像を形成する。
この焦点板の上面S2には、フレネルレンズが形成され
ており、これの上方には、コンデンサーレンズCが設け
られている。
上記焦点板Sの下面上S1で物体像を形成した光束は、
焦点板の上面S2のフレネルレンズによって、収斂作用
を受けた後、コンデンサーレンズCによって再び収斂作
用を受けて、ペンタプリズムP1接眼レンズEを通過し
て、アイポイントE、Pへ達する。そして、このアイポ
イントE、Pの位置に観察者の目を置くと、接眼レンズ
Eによって焦点板Sの下面上S1に形成された物体像が
拡大観察される。
なお、上記フレネルレンズの収斂作用を強くした場合、
コンデンサーレンズCの構成を省略することも可能であ
る。
本実施例における接眼レンズEは、正の第2レンズL1
と、視度調整のために光軸方向に移動可能な負の第2レ
ンズL、と、正の第3レンズとからなっている。そして
、第2レンズL、は固定支持部材1によって一眼レフカ
メラ本体内部に固定されており、第2レンズL2は支持
枠4に保持されている。この支持枠4の上端部には、等
ピッチの歯を持つラック4aか形成されており、このラ
ック4aと不図示の操作ダイアル等の外部操作部材と連
動する歯車5とが噛み合っている。
また、交換レンズ部材3b:(以下、第1交換レンズ部
材3b:と称する。)は、第3レンズL3と、これをか
しめ等の手法により固着する保持部材3とで構成され、
この保持部材3の外周部には、ねし部3aが形成されて
いる。
また、カメラ本体の外枠(カバー)2には、これと一体
的に固設されたネジ部2aが形成されており、このネジ
部2aと保持部材3のねじ部3aとが螺合されている。
これにより、第3レンズL。
は所定の光学的な位置に固定される。
以上の構成により、観察者が外部操作部材を操作し、第
2レンズL2が光軸方向へ移動させることにより、所定
の第1視度調整範囲での連続的な視度調整が達成される
さて、上記第1視度調整範囲とは異なる所望の視度をカ
バーする第2視度調整範囲へ変移させるためには、上記
第1交換レンズ部材3b:を取り外し、上記第3レンズ
L、とは異なる所定の焦点距離を有するレンズと、これ
を保持する保持部材とで構成される第2交換レンズ部材
をカメラ本体の外枠(カバー)2に取りつければ良い。
そして、この状態で第2レンズL2を光軸方向へ移動さ
せることにより、所望の視度をカバーする第2視度調整
範囲内での連続的な視度調整が可能となる。
このように、上記第1.第2の交換レンズ部材の有する
レンズとは異なる焦点距離を有する第3゜第4の交換レ
ンズ部材を用意して、適宜交換することにより、所望の
視度をカバーする視度調整範囲へ変移させることができ
る。
なお、第2レンズL2を光軸方向へ移動させる機構は上
記のものに限らず、観察者が外部操作部材を操作するこ
とにより、第2レンズL、が光軸方向へ移動する機構で
あれば良い。
さて、以上においては、本実施例のファインダー光学系
の概略的な構成を主に示したが、次に本発明の第1実施
例、第2実施例のファインダー光学系の諸元をそれぞれ
表19表2に掲げる。表中、ft、f2、fsはそれぞ
れ第2レンズL2、第2レンズL2及び第3レンズL、
の焦点距離を表し、左端の数字はアイポイントE、 P
、側からの面の順序、曲率半径はアイポイント側に凸面
を向けたレンズ面の曲率半径を正として示した。また、
L31、Lsg % L33の3種の異なる焦点距離の
レンズは第3レンズL、を示しており、rl+r2はそ
れぞれ第3レンズL、のアイポイン側面及びペンタプリ
ズム側面の曲率半径、n、は第3レンズL、の屈折率、
Dptはファインダーの視度であるデイオプター値を表
している。
塁上A!上里奥五二 44.19、 =21.98 、f3□/flb=1.72表1 (続き1) 表1 (続き2) 表呈」!呈叉嵐豊と f =−37,35、 f+ =20.3b: 、f3. /f Ib=2.03乏2
(籾皇土と 表2 (続き2) 上記の表1及び表2から分かるように、3種類(La+
、L3x、Lss)の第3レンズL3を交換することに
より、第1実施例では−6,4デイオプターから÷5.
2デイオプターまで、第2実施例では−7,3デイオプ
ターから÷7.5デイオプターまでの広い範囲での視度
調節が達成されている。
しかも、本発明の如く接眼レンズの1部を構成する第3
レンズL、を交換することにより新たな補助レンズを取
り付けるスペースを必要とすることな(、第3レンズL
、からアイポイントE、Pまでの距離を適切に保ちなが
ら、極めて広い範囲の視度調整が達成されている。
また、第2図〜第7図には、各実施例において3種類の
第3レンズ(La+、Lz2.L33>に交換し、第2
レンズを光軸方向に移動させて視度調整した場合の各ポ
ジションでの諸収差を示している。
各収差図における(a)は第1ポジシヨン、(b)は第
2ポジシヨン、(C)は第3ポジシヨンでの諸収差図を
示している。そして、各諸収差図中の非点収差における
点線はメリジオナル像面、実線はサジタル像面を示して
いる。
第2図〜第7図の各諸収差に示されるとおり、本発明に
よるファインダー光学系では、接眼レンズを3枚のレン
ズで構成しながらも、全ての視度調整範囲において良好
なる収差補正がなされおり、極めて優れた光学性能が実
現されていることが分かる。
なお、本発明の各実施例では接眼レンズをペンタプリズ
ム側から順に正会員・正のレンズ3枚構成のものを示し
たが、特公昭60−4873b:に示される如く、接眼
レンズをペンタプリズム側から順に負・正・正のレンズ
3枚構成にし、中間の正レンズを光軸方向へ移動させて
視度調整を行い、アイポイント側の正レンズを交換する
ことにより視度調整範囲を変更するように構成すること
も可能である。
〔発明の効果〕
以上の如(、本発明によれば、ファインダー光学系中の
接眼光学系を構成する3枚のレンズのうち、アイポイン
ト側の固定レンズを交換式とじたので、コンパクトな形
状を維持かつアイポイントを適切な位置に保ちながら、
極めて広い範囲の視度調整が可能で、しかも良好な光学
性能を有する視度調整可能なファインダー光学系を達成
することができる。
また、本発明は、第10図に示した補助レンズを用いる
視度調整可能なファインダー光学系の如く、−1デイオ
プターの基準視度をカバーする視度調整領域で観察する
時に、レンズ作用を持たない平行平面板等を有する光学
部材を用意する必要が全くないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略的構成を示す図である。 第2図は本発明の第1実施例における第3レンズL21
を装着した時の各ポジションでの諸収差図である。第3
図は本発明の第1実施例における第3レンズL3□を装
着した時の各ポジションでの諸収差図である。第4図は
本発明の第1実施例における第3レンズLssを装着し
た時の各ポジションでの諸収差図である。第5図は本発
明の第2実施例における第3レンズL31を装着した時
の各ポジションでの諸収差図である。第6図は本発明の
第2実施例における第3レンズL3□を装着した時の各
ポジションでの諸収差図である。第7図は本発明の第2
実施例における第3レンズL31を装着した時の各ポジ
ションでの諸収差図である。第8図は負・正の2枚のレ
ンズ構成よりなる接眼レンズを有する従来の視度調整可
能なファインダー光学系の構成を示す図である。第9図
は負・正・負の3枚のレンズ構成よりなる接眼レンズを
有する従来の視度調整可能なファインダー光学系の構成
を示す図である。第10図は従来の視度調整可能なファ
インダー光学系に補助レンズを装着した様子を示す図で
ある。 〔主要部分の符号の説明〕 1”−* 1 u″″″1 E、P・・・アイポイント C・・・コンデンサーレンズ S・・・焦点板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)対物レンズにより形成される物体像を拡大観察する
    接眼レンズを有し、 該接眼レンズは、物体側から順に、第1レンズと、視度
    調整のために光軸に沿って移動可能な第2レンズと、第
    3レンズとを有する視度調整可能とするファインダー光
    学系において、 視度調整範囲を変移させるために前記第3レンズを前記
    第3レンズとは異なる焦点距離を有するレンズと交換可
    能に設け、 以下の条件を満足することを特徴とする視度調整可能な
    ファインダー光学系。 −3.0<f/f_3<−0.3・・・・・(1)1.
    2<f_3_a/f_3_b<3・・・(2)但し、 f:前記接眼レンズの焦点距離、 f_3:前記第3レンズの焦点距離、 f_3_a:前記第3レンズを交換した時の交換レンズ
    の焦点距離の絶対値の最大値。 f_3_b:前記第3レンズを交換した時の交換レンズ
    の焦点距離の絶対値の最小値。 2)前記第1レンズは負の屈折力を有し、前記第2レン
    ズは正の屈折力を有し、前記第3レンズは負の屈折力を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の視
    度調整可能なファインダー光学系。
JP2123955A 1990-05-14 1990-05-14 視度調整可能なファインダー光学系 Pending JPH0419610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123955A JPH0419610A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 視度調整可能なファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123955A JPH0419610A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 視度調整可能なファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419610A true JPH0419610A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14873483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123955A Pending JPH0419610A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 視度調整可能なファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194127A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 富士フイルム株式会社 ファインダーおよび撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194127A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 富士フイルム株式会社 ファインダーおよび撮像装置
US11546493B2 (en) 2019-05-29 2023-01-03 Fujifilm Corporation Finder and imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437750A (en) Adjustable diopter type finder optical system
JPS61129612A (ja) 前群交換式変倍レンズ
US4217048A (en) Viewfinder capable of adjusting diopter
US4086000A (en) Viewfinder optics with zero power doublet
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JPH01248118A (ja) ズーム光学装置
JP4573947B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた光学機器
KR100322184B1 (ko) 변배파인더
JP2000284184A (ja) 平行系実体顕微鏡及び対物レンズ
GB2090998A (en) Two group zoom lens system having a stop diaphragm at its rear
JP2019144550A (ja) ファインダー光学系及び撮像装置
US20060245053A1 (en) Optical Magnification Device For Distance Variation
JPH0627394A (ja) ハイアイポイントファインダー光学系
JPH0419610A (ja) 視度調整可能なファインダー光学系
JP4269361B2 (ja) 接眼レンズ
JPS58132207A (ja) 広角ズ−ムレンズ
JP6750081B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP2503531B2 (ja) 視度調整可能なファインダ―光学系
JP3326877B2 (ja) アルバダ式ファインダー
JPS61270721A (ja) 倍率変換式逆ガリレオフアインダ−
JPH04204614A (ja) アフォーカル変倍光学系
JPH043290Y2 (ja)
US5982557A (en) Ocular optical system for a viewfinder with variable visibility
JPH055840A (ja) アフオーカル変倍光学系
JP4149683B2 (ja) 変倍ファインダアタッチメント