JPH04195897A - 半導体多値メモリ - Google Patents

半導体多値メモリ

Info

Publication number
JPH04195897A
JPH04195897A JP2322967A JP32296790A JPH04195897A JP H04195897 A JPH04195897 A JP H04195897A JP 2322967 A JP2322967 A JP 2322967A JP 32296790 A JP32296790 A JP 32296790A JP H04195897 A JPH04195897 A JP H04195897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
dummy
voltage
data lines
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2322967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242103B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakata
健 阪田
Katsutaka Kimura
木村 勝高
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32296790A priority Critical patent/JP3242103B2/ja
Priority to US07/775,001 priority patent/US5299165A/en
Priority to KR1019910018009A priority patent/KR100218082B1/ko
Publication of JPH04195897A publication Critical patent/JPH04195897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242103B2 publication Critical patent/JP3242103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5692Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency read-only digital stores using storage elements with more than two stable states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、メモリセルに多値の情報を記憶する半導体多
値メモリに係り、特に、高集積密度にしてしかも高S/
N化に好適な半導体多値メモリに関する。 〔従来の技術〕 低消費電力で大容量のメモリ装置の実現法として、半導
体多値メモリが提案されている。これは、従来の半導体
メモリでは1つのメモリセルに2進1桁(1ビツト)の
情報を、高電位か低電位かの2値で蓄えていたのに対し
、メモリセルに多値を蓄えることにより、複数ビットの
情報を記憶し。 記憶容量の増加をはかる方式である。メモリセルの蓄積
電荷量をm(≧3)個の段階に分け、その蓄積電荷量が
m個の段階のどこに属するかを判別する。このようなm
個の情報を判別するためには、蓄f1.電荷量の段階を
示す(m−1)個の境界のうち、どの境界と境界の間に
蓄積電荷量が存在するかを判定することが必要である。 例えば、特開昭55−14588に、下記のような判別
方法が開示されている。第2図は、そこに示されている
4値情報の判別を行う回路である。メモリセルM Cは
、1個のキャパシタと1個のM OSトランジスタから
なり、ワード線WによりMO51−ランジスタを駆動し
て、情報をデータ線りに伝達するようになっている。デ
ータ4!Dは3個のセンスアンプ5Ai(j=1〜3.
以下同じ)に接続されている。読出し動作は以下のよう
に行う。まず、プリチャージサイクルで、データ線りを
Vo。 に、入出力線DQIをそれぞれ比較電位VRI(VR工
< VF2< Vl(、)にプリチャージする。比較電
位V J r V R2+ V Riは、それぞれ4値
情報を区別する蓄積電荷量の3個の境界に対応する。φ
^が低レベルLL L ITとなり、プリチャージサイ
クルが終了した後、ワード線Wが高レベル゛′H″とな
り、メモリセルMCの情報が読出され、データ線のレベ
ルが少し下がる。こうして、データ線りの電位は、メモ
リセルM Cの蓄積電荷量に応じて、比較電位VB、よ
り小さいか、VRlとVF2の間にあるか、VF2とV
F6の間にあるか、VH2より大きいかが決まる。次に
、センス回路SA1を、φB、φDをL(L ITにし
てデータ線り及び入出力線DQlから切り離し、φCを
” H”にして動作させる。各センス回路SAIが、そ
れぞれ安定状態になった後、再びφBをit HITに
すると、入出力1IADQIはセンスアンプSArの状
態に応してIIH”または11 L 11になる。 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術では、比較電位V Rlは外部からプリチ
ャージすることにより与えられる。センスアンプとして
差動増幅器を用いているが、比較電位は固定された電位
であり、データ線りに現わ九る信号電圧にだけ雑音成分
が含ま九、この影響が除去できない。 Llnited 5tates Patent 370
5391には、上記比較電位を、抵抗ラダー回路を用い
て、デジタル信号をアナログ信号に変換して得る方式が
示されている。この方式でも、比較電位は一定の電位で
あり、データ線りに発生する雑音成分は除去できない。 データ線りに発生する雑音の影響を除去するためには、
比較電位にも同様の雑音成分を加えなければならない。 そのためには、データ線りの近傍にダミーデータ線を配
置し、それを用いて比較電位を発生する必要がある。し
かし、m値の判別には、(m−1)個の比較電位が必要
であり、それぞれにダミーデータ線を設けたのでは、そ
の面積が大きくなり、メモリ容量を大きくするという多
値半導体メモリの目的が達成できない。 面積増加の小さいダミーデータ線を用いた方式としては
、例えば、アイ・イー・イー・イー1988  カスタ
ム インチプレイテッド サーキッツ コンファレンス
、ダイジェスト オブ テクニカル ペーパーズ(1,
988)第4.4.1頁から第4゜4.4頁(IEEE
 1988 CUSTO阿INTEGRATEDCIR
C1lTTS C0NFERENCE、 Digest
 of TechnicalPapers、 pp、4
.4.1−4.4.4)に、メモリセル当り4値を蓄え
る半導体多値メモリが論じられている。 その方式では、データ線対の一方をメモリセルから電荷
が読出されるデータ線、他方をダミーセルから電荷が読
出されるダミーデータ線として用いるが、その両者に対
する動作が異なり、読出し動作時にダミーデータ線を分
割する。そのため、データ線に現われる信号電圧と、ダ
ミーデータ線に現われる参照信号電圧とでは、雑音成分
に差が生しる。その雑音成分の差は、センスアンプSA
で除去できないので、高S/N化に限界がある。 そこで、本発明の目的は1面積を大きく増加させること
なく、信号に含まれる雑音成分を除去し、メモリセルか
ら読出した多値情報を高S/Nで判別できる半導体多値
メモリを提供することにある。 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するための本発明の特徴は、多値レベル
判別手段及び多値レベル供給手段が接続されたデータ線
と平行に、ダミーセルが接続された2本のダミーデータ
線をE置して多値レベル判別手段に接続し、メモリセル
からデータ線へ読出された信号を、上記多値レベル判別
手段により、ダミーセルを読出すことにより2本のダミ
ーデータ線上に得られる信号をそれぞれ定数倍して加え
て得る比較レベルと比較し、上記メモリセルに蓄えられ
ていた情報が、3値以上の情報のいずれであるか判別す
ることである。 〔作用〕 以下のように読出し動作が行われる。まず、あるメモリ
セルがワード線により選択され、データ線に多値の信号
が読出される。同時に、2本のダミーデータ線の各々に
ダミーセルから参照信号が読出される。これらが、デー
タ線に接続された多値レベル判別手段に入力される。二
つの参照信号をそれぞれ定数倍して重み付けし、その和
を取り、比較レベルとする。重みとなる定数の値を変え
ることにより、二つの参照信号より三つ以上の比較レベ
ルが得ら九る。二九らと、データ線に現われた信号を比
較することにより、比較レベルに対する信号の判別を行
う。その結果を多値レベル供給手段に入力し、多値のい
ずれかの信号がデータ線に出力されて、再書込みが行わ
れる。 データ線に読出された信号及び2本のダミーデータ線に
現ね九た参照信号は、それぞれ雑音成分が含まれている
。データ線とダミーデータ線を。 構成を同じくして、寄生容量などの電気的特性を揃え、
隣接するように配置して、それらに発仁する雑音成分を
同し大きさにできる。比較レベルを得るための参照信号
に対する重みの値を適当に定めることにより、比較レベ
ルに含ま九る雑音成分の大きさも、データ線の信号の雑
音成分と同しにできる。その結果、ダミーデータ線を設
けることによる大きな面積増加を招くことなく、多値レ
ベル判別手段で雑音の影響を除去でき、高S/Nの読出
しが実現できる。 [実施例] 以下、本発明を実施例を用いて説明する。 第1図は本発明の一実施例を概念的に示したものである
。各ワード線Wにより選択される多数のメモリセルMC
(第1図では1個だけ示す)が接続されたデータ線りと
平行に、ダミーデータ線DD、及びDD、が配置され、
それぞれダミーワード線DW、、DWbにより選択され
るダミーセルDC,,DC,が接続さ九る。データ、I
D及びダミーデータ線DD、、DD、は、信号伝達手段
DS及びDDS、、DDS、を介して、多値レベル判別
手段MLRに接続される。信号伝達手段DS及びDDS
。、DDS、は、多値レベル判別手段MLRの人力イン
ピーダンスの影響を除去するための回路で、入力電圧と
出力電圧は線形な関係である。 多値レベル判別手段MLRは、(m−1,)個の判別回
路LR1(以下では、i ”l、 2. ”’、 m−
1)で構成される。また、信号伝達手段DSは、多値レ
ベル供給手段M L Wにも接続される。多値レベル判
別手段MLRと多値レベル供給手段MLWは、スイッチ
SWYを介して、入出力線DQ、に接続される。 メモリセルMCは、m値のレベルVユ、v2.・・・。 ■、のいずれかを蓄える。あるメモリセルMCを読出す
ことにより、そのメモリセルに蓄えられていた情報に応
じて、データ線に1m値の信号電圧VS1+ VB□、
・・・、 yS、のいずれかが現われる。その信号に応
じた電圧V 3’ (VS%l V52’l  +■、
7′のいずれか)が、信号伝達手段DSから出力され、
多値レベル判別手段MLRに入力される。 同様に、ある既知のレベルV、、V、を蓄えているダミ
ーセルDC,,DC,を読出すことにより、ダミーデー
タ線DD、、DD、に電圧V、、、、V、、が現われ、
それに応した信号伝達手段DDS、。 DDSbの出力電圧V□%+VR1)′が、多値レベル
判別手段M L Rに入力される。 多値レベル判別手段MLRは、データ線に現われた信号
電圧■5″について、上記のm値の電圧の調液するもの
の中間の電圧、すなわち(m−]、)個の参照電圧V 
R%+ VR2’+ ”’+ vR,、−11’ニ対し
て大小を判定し、J71値レベルのいずれであるかを判
定して出力する。ここでは、 51 ”VRI”VS2’ <VF12 ’ ” 〈V
Rl+++−11’ <V5b’  ・ (L ])と
する。この(rr+−1)個の比較レベルに対する判定
は、(m−1)個の判別回路LR,で行う。 判別回路L R+で用いられる比較レベル■8工′は。 電圧V R,lを定数倍器MP、で81倍し、電圧V 
B 6″を定数倍器MP、で(1−a、)倍して、加算
器ADDで両者の和をとることにより得る。すなわち、 VRI’ = a tVa、’ + (1a +) V
pb’ ・−(1,2)とする。ここで、■8.′及び
VRb’は、どのような値に設定しても良く、それに応
じて式(1,2)のa、の値を定める。すなわち、ダミ
ーセルDC,。 DC,に蓄える電圧V、、V、は、既知であれば任意の
値で良い。式(1,2)のVR(’に対するv5′の大
小を、電圧比較器vcp、により判別して、判別回路L
R,の出力Q、とする。 多値レベル判別手段MLRで得られた結果が、多値レベ
ル書込み回路MLWに入力され、それに応じた電圧が、
信号伝達手段DSを介してデータ線りに伝えられ、情報
が読出されたメモリセルMCに再書込みされる。また、
Yデコーダ(図示せず)によりスイッチSWYが制御さ
れ、多値レベル判別手段M L Rの出力Q、が、入出
力gDQ、に出力される。 (m−1)個の比較レベルを、2個の信号から得ること
により、ダミーデータ線は2本で良い。 その2本のダミーデータ線DD、及びDD、をデータM
eDと近接して配置することにより、比較レベルの雑音
成分は、Dに現れる信号電圧中の雑音成分vNとほとん
ど同じになる。このときの比較レベル■8.′は、 VRl”al(〜・y+%+VN)+(1−at)(V
++b”VN):a +Vh、”(]−at)ν□l 
+ v、。 =V*t’+va                 
      (1,3)であり、雑音を含まない比較レ
ベル■、1′に雑音成分vNが加えられたものとなる。 したがって、ダミーデータ線に現われた信号から得られ
た比較レベルと、データ線に現われた信号とで、雑音成
分が同じになり、その影響が電圧比較器■CP工で除去
される。そのため、高S/Nで情報を読比せる。 場合によっては、ダミーセルの接続されたダミーデータ
線を3本以上設け、それらに現われた信号を定数倍して
和を取ることにより比較レベルを得る構成もできる。そ
の場合1重みとなる定数の値の選択の幅が広がる。 また、多値レベル判別手段MLRの入力インピーダンス
の影響を除去するために、信号伝達手段DS及びDDS
、、DDS、を用いているが、MLRの入力インピーダ
ンスが十分大きい場合には、データ線り及びダミーデー
タ線DD、、DD、。 を直接多値レベル判別手段MLRに接続しても良い。 第3図(a)は、第1図中の判別回路LR,の構成例を
示している。入力された電圧V Rh′とyRb’の中
間の電圧VR1’を、抵抗分圧によって得る。2個の抵
抗R* (g Rb 1が直列に接続され、vl、′と
■。′が入力される。2個の抵抗間の接点の電圧vR,
’は、 VRl”(Rb+V*、’+R1+V*b’)/(R,
i+Rh+)  −(3,1)となる。ここで。 R=R、i 十Rb L            ・・
・(3,2)として、抵抗R+l+ Rblの値を、R
,+= (1a +) R−(3,3)R,bi= a
 tR9−(3,4) とすれば、■、11″は式(1,2)で表される。−こ
れを比較レベルとして、入力された信号電圧V 5 ’
の判別を行う。二つの信号電圧を定数倍して和を取るこ
とを、2個の抵抗で実現しているため、回路規模が小さ
くて済む。 第3図(b)は、第3図(a)に示した判別回路L R
+を(m−1)個組み合わせて、多値レベル判別手段M
LRを構成した例である。分圧用の抵抗を共有化し、R
11R21R31”’l R,のm個としている。(m
−1)個の参照電圧■1.′を、VR1″<l/、11
’ (νR2’(−<V□ツーx、”VRb′    
 ・・(3,5)として、これらと信号電圧■5′との
比較を(m−1)個の電圧比較器vcp、により行う。 所望の参照電圧を得るために。 R=R工+R,+R,+・十R1・(3,6)として、
R1を、 R1= a 1R・= (3,7) とし、R,(ただし、j=2.3.−、rn−1)を、 R4= a JRa 1j−11R ” (a b −a 1j−1+ ) R・・・(3,
8)とし、R7を、 R=” (1a +−−□+) R・=(3,9)とす
る。 第4図(a)は、抵抗分圧を利用した判別回路LR,の
別な構成例である。第3図に示した実施例では、電圧■
1゜′と電圧■、。′を抵抗分圧して、参照電圧■1.
′を得ていたが、ここでは、データ線に現われた信号電
圧VS’と電圧VRI″の分圧を行うことにより得られ
た電圧■5.′と、電圧■1.′を電圧比較器vcp、
に入力し判別を行う。第3図の構成では、VRL□は■
8.′とVjlb″の間の電圧に限定される。例えば、
参照電圧■1.′を、■1.′<V*b’<V、1.’
トシタイトキ、式(1,2)カラ、a r< 0 、1
  a +> 1        ・・44.1)とな
り、第3図の構成では、式(3,4)からRb tが負
になるため、実現出来ない。第4図(a)の構成では、
参照電圧VR,’を得られる範囲を等価的に拡張してい
る。 ■5′とV□′を2個の抵抗Rst+ R,、で分圧し
て得られる電圧■5.′は、 VS2”(R,lVS’+R5IVR1’)/(R5l
”R,l)  =(4,2)となる。ここで、 R” Rs + + R、!            
 ・・・(4,3)として、抵抗Rst、R,++の値
を。 Rs、=   atR/  (1aj  、     
−14,4)R,、= R/  (1a +)    
       −(4,5)とすれば、 V5.’ =(VS’ −a tvFl、’)/ (1
−a +)−(4,6)となり、電圧比較器v c p
 、に入力される差動信号は、 Vs%−Vib’=(Vs’−alVFi+’)/(1
−a□−Vab’”[Vs’−(a+VR+”(1−a
t)v、+b’ )]/(+−at)・・(4,7) となる。したがって、信号電圧■5′と式(1,2)で
表される参照電圧V□′が、vcp、で比較される。 逆に、参照電圧v1.′を、V R4’ < V R−
’ < V Ri、 ’としたいときには、■、′と■
1.′を抵抗分圧して得られた電圧v5.′と、VR,
’を電圧比較器V CP iに入力し判別を行う。 第4図(b)は、第4図(a)に示した判別回路LR,
を(m−1)個組み合わせて、多値レベル判別手段ML
Rを構成した例である。第3図(b)と同様に、分圧用
の抵抗を共有化し、Rl lR、、R3,・、 R,の
m個としている。(m−1)個の参照電圧■1.′を、 VR,’ <Vllb’ <yB、’ <VR2’ <
ぺvRLe−11’     ・・・(4,8)として
、これらと信号電圧V 5 ’との比較を(m−1)個
の電圧比較器V CP +により行う。所望の参照電圧
を得るために、 R=R工+R2+R,十・・・十R1・・・(4,9)
として、R1を、 R,ニーaiR/ (1−a□)      ・・(4
,10)とし、R4(ただし、j=2.3.・・・、m
−1)を。 J=−aJ/ (1−aj)−(−a N−xi R/
(1−a +j−z+ ))=(−a4/ (1−a、
I)+−a fa−xl / (1−a v−1+ )
)R・・・(4,11) とし、R1を、 R−=R/ (1arm−xi)       −(4
,12)とする。第3図(b)と同様に1分圧用抵抗が
m個で済む。 第5図は、判別回路LR,の他の構成の例である。第3
図及び第4図に示した実施例は、いずれも抵抗分圧によ
り、式(1,2)で示される重みとの積和を行っている
が、そのために線形で精度の高い抵抗が必要となる。第
5図に示す実施例は、電圧電流変換器TC(TCs、、
TC,、、TCbりを用いて、そのような抵抗を不要に
した構成である。 電圧電流変換器TC5i、TC,,,TC,、の伝達コ
ンダクタンスを、それぞれG、G、、、G、工とする。 これにより重み付けが行われる。また、TC,、とT 
Cb iの出力端子を共通にすることで、これらの出力
電流の和IRIが得られる。T Cs iの出力電流と
IIが、電流比較器ccp、に入力されて、判別が行わ
れる。伝達コンダクタンスGll、 Gb、の値を、 G h l = a L G +          
   ・・(5,1,)Gb+= (1−a t) G
         −(5,2)とする。■□は、 T R1= G ml VRI’ + G b+ VR
L’=G(alVR,’+(1at)V++b’)=(
5,3)となって1式(1,2)の参照電圧vR,’に
対応した電流が得られる。 第6図は、電圧電流変換器を用いた判別回路L RIの
他の例である。電圧電流変換器の伝達コンダクタンスが
正の値に限られるとき、第3図に示した実施例と同様に
、第5図の構成では参照電圧VRI’がvl、′とv 
Il+、’の間の電圧に限定される。 例えば、参照電圧V Rl ’を、V R、’ < V
 Rb ’ < V RI ’としたいとき、式(1,
2)から、 a I< O、l −a !> 1       −(
6,1)となり、第5図の構成では1式(5,1)から
Gllが負になるため、実現出来ない。第6図の構成で
は、電圧電流変換器の出力端子の接続を変えて、参照電
圧■R,′を得られる範囲を等価的に拡張している。電
圧電流変換器T Cs l、T C−i、T C−の伝
達コンダクタンスを、それぞれG511 Gm1l G
として、 Gst=−atG/ (1ai)  、    ・・・
(6,2)G−+ = G / (1a t)    
     ・−(6,3)とすれば、電圧電流変換器T
 CsとTC,lの出力電流の和Is+は、 rst=a51v5’+cy、1.vRa’”G(Vs
’  atV*−’)/(18t)”’(6−4)とな
って、Is+とTC,、の出力電流■4.の差は、Is
、−1,、=G(〜’5’−a4VR% )/ (1−
at)−GVib’=G[V5’−(at!p、’+(
1−a、)νR1′)コ/(1−a、)・(6,5) となる。したがって、ccp、に入力される@流の差が
、信号電圧■5′と式(1,2)で表される参照電圧v
、、’の差に対応する。 逆に、参照電圧VRI’を、V RI ’ < V R
、’ < V R−’としたいときには、電圧電流比較
器T Cb lとT Csの出力端子を共通にし、その
和の電流とTC,、の出力電流を電流比較器ccp、に
入力し判別を行う。 第7図は、判別回路LR,の他の構成の例で、差動増幅
器DA、、、DA、、と電圧比較器vcp。 から構成される。ある利得の値をAとして、DA、i、
DAb、の利得A、、、A、、をそれぞれ、A、==a
IA、            −(7,+)Ab、=
 (1−a t) A        ・−(7,2)
とする。DA、、、DAb、の出力電圧V h + ’
 r V b l′は。 V a r’ ” a + A  (Vs’  X”1
m’ )  r     ”’ (7−3)VbI′=
(1−a 、)ACV++b’   Vs’)   ”
’(7,4)となるから、vcp、に入力される差動電
圧は、V、+’−Vt%:A(at(Vs’−Via’
)−(1−at)(V*b’−Vs’))=A[vs′
−(arv*、′+(1−a、)vxb’)]・・・(
7,5) となる。これにより、信号電圧V5’と式(1,2)で
表される参照電圧v□′との比較が行われる。 差動増幅器DA、、、DAbiは、入力端子の極性を入
れ替えることにより負の利得となる。それにより、参照
電圧V RI ’は任意の値にできる。例えば、参照電
圧■。′を、V 31− ’ < V Rb ’ < 
V R1’としたいとき5式(1,2)から。 a (< 0 、1  a t> 1        
・・・(7,6)となり1式(8,1)から、第7図に
示した構成で差動増幅器D A 、 iの利得A al
を負にしなければならない。これは、DA、、の正入力
端子にV * *′、負入力端子に■s″を入力し−D
 A 、 Iの利得A1.を、A*t=  a IA 
          −(7,7)とすることで実現さ
れる。逆に、参照電圧■RI″を、V Rt ’ < 
V R、’ < VRb ’としたいときには、差動増
幅器D A b lの正入力端子にV5’、負入力端子
に■。′を入力し、DA、、の極性を反転させる。 第8図は、判別回路LR,の他の構成の例で、第7図と
同様に、2個の差動増幅器と電圧比較器vcp、から構
成されているが、接続が異なる。 差動増幅器D A s +の利得をAとして、DAR,
の利得ARIを。 ARr=(1s t) A        ・・48.
1)とすル6D A s I、 D A 3+ 1(7
)出力電圧VS+’+ VRI′は、 V51’=A (V5’  VR1’) 、・・(8,
2)V*r’ = (1a i)A (Vub’  V
R,’ )  −(8,3)となるから、vcp、に入
力される差動電圧は、v、+’−vbz’=A((vs
’−v、1m’)−(1−at)(シ、、’−v*、’
 ))”A[Vs’−(a+Va%+(1−ai)V+
+b’)i−(8,4)となる。これにより、信号電圧
V5″と式(1,2)で表される参照電圧V□′との比
較が行われる。この方式では、重み付けの係数a、によ
らず、信号電圧VS’に対する利得が一定値Aとなる。 2個の差動増幅器の利得の比が、第7図の構成では、A
==/ Ab、= a 、/(1a :)    ・・
18.5)であるのに対して、 A/ AR1= 1 / (1a +)      −
(8,6)となる。a、<Oもしくはa、〉1の場合に
、利得の広がりが小さく、差動増幅器の相対精度を高く
できる。 第7図及び第8図では、電圧入力電圧出力の差動増幅器
を用いた構成を示したが、電圧入力電流出力の差動増幅
器を用いても同様に構成できる。 その場合、電圧比較器の代わりに、電流比較器を用いる
。 以下では、1トランジスタ1キヤパシタ形メモリセルを
用いた実施例に従って、本発明を具体的に説明する。メ
モリセルにV、=O[V] 、V2=Vcc/3.V、
=2Vcc/3.V、:Vccのいずれかの電圧を書込
み、それに応じた電荷を蓄積容量に蓄えて、4値の情報
を記憶する場合について説明する。すなわち、以下では
m=3.i=1.2゜3である。 第9図は、2本のダミーデータ線DD、、DD。 をq本のデータ線D(D工〜D、)で共有した実施例で
ある。q本のデータ線に対してダミーデータ線が2本で
良いので、ダミーデータ線を設けることによるメモリア
レーの面積の増加は小さい。 2本の互いに平行なワード線w(vt’、〜W9)と、
それと交わるようにq本のデータ線D (D、〜D、)
が設けられ、それらの交点にメモリセルMC(MC1,
など)が配置される。データ線りと平行にダミーデータ
線DD、、DD、が設けられ、それぞ九メモリセルMC
と同し構成のダミーセルDC,(DC□、〜DC,,)
、DC,(DC!b〜D Cpb )が、各データ線に
接続されたメモリセルM Cと、それぞれ対応するよう
に接続される。ダミーセルDC,,DC,は、メモリセ
ルMCと同じワード線Wで選択される。 ダミーセルDC,には接地電位Ovを、DC,には中間
電位V、=Vco/2を書込んでおく。あるメモリセル
MCからデータ線りに電荷が読出されるとき、それに対
応したダミーセルDC,,DC。 からダミーデータ線DD、、DD、に電荷が読出され、
DD、、DD、の電圧がVR++ v*bとなる。これ
を用いて、メモリセルMCを読出すことによりデータm
Dに得られた信号電圧■5の判別を行う。 データ線り及びダミーデータ線DD、、DD、4ニブリ
チャージ回路PD (PD工〜PD、)及びPDD、、
PDD、と、信号伝達手段DS (DS1〜DS、)及
びDDS、、ODS、と、負荷回路LD (LDよ〜L
D、)及びDLD、、DLD、が設けられる。R呂し動
作時に、DS、DDS、。 DDS、はLD、DLD、、DLDbを負荷としたソー
ス接地の増幅器として動作する。その出力V S’ (
vAM’ 、VRb′が、データ線D 毎ニ設ケラした
多値レベル判別手段MLR(MLR1〜MLR,)の入
力端子N s (N s 1〜N s 、) 、 N 
R,、N Rbに入力される。また、データ線りに対応
して、多値レベル供給手段MLW (MLWユ〜MLW
、)が設けられ、信号伝達手段DSに接続される。なお
、信号伝達手段DDS、、 DD5.には、接地電位O
V。 中間電位V、を出力する電圧源が接続される。 多値レベル判別手段MLRは、3個のニミソタフォロワ
EF、4個の分圧用抵抗R3〜R1,3個の電圧比較器
vcp、、vcp2.vcp3で構成される。エミッタ
フォロワEFは、負荷回路LDの影響を抵抗分圧から除
去するためのバッファである。第4図(a)に示した判
別回路と、第5図(a)に示した判別回路を組み合わせ
て、4値の判別口gMLRとしている。信号電圧V5’
に対して、MLR中テノ比較レベしLi V R1’ 
+ V 112 ’ l V 713′は、それぞれV
。c/6.Vcc/2.5Vcc/6を蓄えたメモリセ
ルを読出したときに負荷回路に現われる信号電圧に対応
する。これらを、yR+’。 V Rb′から、 VRI’= a lVR,’+ (1a +) VRb
’ ・・・(9,1)として得る。メモリセルに蓄えら
れている電圧と、Li L Rに入力される電圧は、線
形な関係と近似できるので1式(91)のa、は、 a、=2/3.a2=O,a3=−2/3−(9,2)
とすれば良い。抵抗分圧により、a、==2/3を第4
図(a)の方式で分圧用抵抗R1及びR6を用いて実現
し、a 、、 = −2/ 3を第5図(a)の方式で
分圧用抵抗R□及びR2を用いて等測的に得る。 各抵抗値は、Rをある抵抗値として、 R0=R/ (1−a、)=3R15,−19,3)R
2=−a3R/(1−a、)=2R15,−19.4)
R,=a、R=2R/3.       =−(9,5
)R4=(1−81)R=R/3    ・・(9,6
)とする。 第10図に示す動作波形に従って第9図の回路における
読出し動作を説明する。同図は、■3(=2VCo/3
)を蓄えているメモリセルMC,、を読出す場合を示し
ている。まず、プリチャージ回路PD、及びPDD、、
pppbによりプリチャージ電圧Vpにプリチャージさ
れているデータ線り。 及びダミーデータ線DD、、DD、を、制御パルスφ、
をOvに下げてプリチャージ回路をオフにし、フローテ
ィング状態にする。そして、ワード線W1を高電位(V
cc+α)にして、メモリセルM C+ Iから電荷を
データ線D1に読出す。当然。 ワード線W1上の他のメモリセルの電荷もそれぞ九のデ
ータ線に読みだされている。同時に、タミーセルDC,
,DC,からダミーデータ線DD、。 DD、に電荷が読出される。次に、制御パルスφ3.φ
6を■。0に上げる。データ線り、及びダミーデータ線
DD、、DD、に現れた信号は、信号伝達手段DS、及
びDDS、、DDS、で電流に変換され、さらに負荷回
路L D +及びDLD、。 DLD、で電圧に変換される。負荷回路LD、に現れた
電圧■5′が多値レベル判別手段M L R、の入力端
子N5□に入力される。また、負荷回路DLD、、DL
Dbに現れた電圧V Rr ’ r V Rb′が、複
数の多値レベル判別手段MLR(MLR1〜MLR,)
に共通な入力端子NRI+ Nibに入力される。多値
レベル判別手段MLR中で、それらの信号が、エミッタ
フォロワEFを通して分圧用抵抗R1〜R4に印加され
る。そして、電圧比較器VCP、(i=1〜3)により
判定が行われ、比較レベルVR,’ (i = 1〜3
)に対する信号V S′の判別結果Qh+(x=1〜3
)が得られる。多値レベル判別手段MLRで情報が確定
した後、制御パルスφRをOvに下げ、信号伝達手段D
S及びDDS、、DDS、をオフにする。 多値レベル判別手段の出力Q、が、多値レベル供給手段
MLWに伝達され、それに応じた4値レベルのいずれか
の電位が出力される。その電位が、制御パルスφ、を(
Vcc+α)に上げることにより、信号伝達手段DS1
〜DS、を介して、データ線りに伝達され、ワード線W
をOvに下げることにより、メモリセルMCに再書込み
される。同時に、接地電位oV、中間中間電位ガイ信号
伝達手段DDS、、DDS、を介して、ダミーデータ線
DD、、DD、に伝達され、ダミーセルDC,。 DC,に書込まれる。その後、制御パルスφ2をVCC
に上げて、プリチャージ回路PD及びPDD、、PDD
、により、データ線及びダミーデータ線DD、、DD、
を、プリチャージ電圧Vpにプリチャージする。 1トランジスタ1キヤパシタ形メモリセルを用いるとき
、データ線に現われる信号は、メモリセル中の蓄積容量
に蓄えられた電荷が、データ線の容量に再配分されるこ
とによるデータ線の電位変化である。そのため、信号の
大きさが、プロセス変動などによるメモリセルの蓄積容
量及びデータ線の容量の偏差に影響される6本発明では
、ダミーセルに蓄えた電荷をダミーデータ線に読出すこ
とにより得られる参照信号により比較レベルを得るので
、比較レベルも同様に、ダミーセルの蓄積容量及びダミ
ーデータ線の容量の偏差に影響される。よって、メモリ
セルとダミーセル、データ線とダミーデータ線の電気的
特性の整合を取ることにより、これらの偏差の影響は相
殺される。 この実施例では、9本のデータ線でダミーデータ線を共
有しており、データ線に接続される多値レベル判別手段
MLRは1個なのに対して、ダミーデータ線には9個の
多値レベル判別手段MLRが接続される。この接続を、
情報伝達手段DSを介して行い、多値レベル判別手段M
LRなどの寄生容量をデータ線及びダミーデータ線から
分離しているため、データ線とダミーデータ線の電気的
特性の整合が容易に取れる。 本発明では、ダミーデータ線が2本必要であるが、複数
のデータ線で共有することにより、メモリアレーを小さ
くできる。また、複数の多値判別口IMLRに、データ
線及びダミーデータ線に現われた信号V R1″+VR
h′を入力しても、データ線及びダミーデータ線の寄生
容量は増加しないため、信号電圧を大きくでき、高SI
Nな読出しが実現できる。 ダミーデータ線に現われる参照信号は、既知で異なる2
つのレベルに対応するものであれば良く。 それに応して多値レベル判別手段MLR内の定数を定め
る。そのため、ダミーセルの蓄積容量はメモリセルの蓄
積容量と同し大きさにしたまま、ダミーセルに蓄える電
位を自由に設定できる。これを、他の部位で用いている
電位とすることで、その発生回路を新たに設けないで済
む。ここでは、0■とVcc/2としたため、参照電圧
V R21に、入力端子N Rbに入力さ九るvJ(p
′をそのまま用いることができ、多値レベル判別手段M
LRの構成が簡単になっている。a 、 = 2 / 
3でa3=−2/3のため、第3図(b)または第4図
(b)の構成はできないが、第3図(a)と第4図(a
)を組合せて実現している。 第9図のダミーセルDC,,DC,は、メモリセルMC
と同し構成で、リセット用トランジスタが接続されてい
ない。接地電位を蓄えているダミーセルDC,は電荷量
がほとんど変化しないが、中間電位を蓄えているダミー
セルD Cbから電荷が漏れ呂ていく。これにより、ダ
ミーデータ線に現われる参照電圧が所望の値と異なるも
のとなり、比較レベルに誤差が生じ、情報が誤判定され
てしまう恐れがある場合には、プリチャージ電圧■。 を中間電位vl(とし、ダミーセルDC,を読出さずに
、ダミーデータMDD、に現われる参照信号を用いれば
良い。ただし、データ線りとダミーデータ線DD、の容
量のバランスを取るために、ダミーセルDC,は接続し
、トランジスタのしきい値電圧を大きくして、ワード線
Wを高電位にしても電荷が読出されないようにする。し
きい値電圧を大きくするには、ゲート電極下の酸化膜の
少なくとも一部分を厚くすることや、チャネル領域の不
純物濃度を変えることなどにより実現される。 第11図は、第9図の多値レベル判別手段MLRで用い
られる電圧比較器■CPの構成例である。エミッタフォ
ロワEF、カレントスイッチC8W、負荷回路RL、ラ
ッチ回路DL、レベル変換回路EMCの5個のブロック
で構成されている。C8Wは、バイポーラトランジスタ
による差動増幅器(Emitter−Coupled 
Pa1r)で、負荷回路RLを負荷として、逆相の増幅
を行う。負荷回路RLは、負荷抵抗と振幅制限用ダイオ
ードからなる。ランチ回# D Lは、エミッタフォロ
ワと差動増幅器で構成され、負荷回路RLを負荷として
正帰還増幅を行い、情報を保持する。EMCは、カレン
トミラー形のレベル変換回路で、ECLレベルの信号を
、C〜108レベルの信号に変換する。 同図において、Vcはある直流電圧で、エミッタフォロ
ワEF、カレントスイッチCSW、ラッチ回路D Lの
バイアス電流を定める。 制御パルスφ61を高電位にすることにより、エミッタ
フォロワEFが動作し、カレントスイッチC8Wに電圧
が入力される。制御信号MEBを低電位にすることによ
り、C8W及びRLにより。 信号の比較が行われる。次に、制御パルスφ。2を高電
位にしφ。1を低電位にすることで、ラッチ回路DLが
動作し、正帰還増幅が行われ、カレントスイッチC8W
による比較結果が確定する。それと共に、レベル変換口
MEMCを通して出力端子Qに信号が出力される。 第12図(a)は、第9図中の多値レベル供給手段ML
Wの具体例で、4値レベルの電圧■□=0 [V] 、
V2=VCC/3.V、=2V、、C/3.V。”Vc
cのいずれかを出力する回路である。物理的表現の多値
情報Q、、 Q2. Q3を4値の選択パルスP、、 
P2. P、、 P4に変換するロジック回路MLC1
選択パルスに応じて4値のレベルのいずれか一つを選択
する切り換え回路MLS、4値レベルを供給する電圧発
生器MLGで構成される。 ロジック回路MLCは、τ<ANDゲート3個、NOR
ゲート3個、インバータで構成される。物理的表現の多
値情報Qユ+ Q2+ 03は、再書込み動作時には多
値レベル判別結果の出力であり、書込み動作時には入出
力線DQからスイッチSWYを介して入力された情報で
ある。この物理的表現の情報に対して、第12図(b)
に示す真理値表にしたがって、ロジック回路MLCで選
択パルスP、、P2.P、、P4を発生させる。信号W
Eは、多値レベル供給手段MLWを選択する信号である
。 待機状態では、WEが“′L″で、ロジック回路MLC
の出力P、は“H” I Pi! P2+ p、は11
 L I+である。 切り換え回路MLSは、選択パルスP11P21P、、
P4により制御され、スイッチとして動作する4個のM
O3I−ランジスタで構成される。電圧発生器MLGに
より供給される4値の各レベルを切り換え、データ線り
に出力する。なお、待機状態では、出力端子が高インピ
ーダンス状態となる。 電圧発生器M L Gは、3個の抵抗Rと、2個の演算
増幅器OAからなる。3個の抵抗Rにより電源電圧VC
(を分圧して電圧値■2 = V cc / 3 、 
V 3= 2 ■c、: / 3を得る。これを演算増
幅器○、へによる電圧フォロワを介して出力する。抵抗
Rは、電源電圧V C(を3等分に分圧すればよいので
、相対精度が高ければ絶対値精度が低くても良い。また
、非線形な抵抗でも良く、ダイオード接続のMOSトラ
ンジスタなどで置き換えることもできる。 第13図は、多値レベル判別手段M L Rの他の具体
的構成例である。第8図に示した構成に基づき、3個の
エミッタフォロワEFと、電流を出力とする差動増幅器
DA、、及びDA、、と、電流比較器ccp、により構
成されている。第9図に示した実施例の多値レベル判別
手段MLRと置き換えて、半導体多値メモリが実現され
る、 差動増幅器DA、、、及びD、へ、は、 Emitte
r−Coupled Pa1rにエミッタ抵抗REが接
続されており、スイッチとしてではなく、線形な増幅器
として動作する。その伝達コンダクタンスG5.及びG
Rlは、エミッタ抵抗REで定まり、これにより重み付
けを行なう。式(8,1)に示したように、差動増幅器
DA5.の伝達コンダクタンスをGとして、D A R
iの伝達コンダクタンスGR4を、GRI= (1,a
 1) G         ・=(]3.1)とする
。第9図に示した多値レベル判別手段と同様に、信号に
対する重みの値a、は。 a1=2/3.a2=O,a、=−2/3 −(13,
2)であるから、 G p=、 = G / 3 、 G R□=G、GR
3=5G/3・・(]、3.3) となるように、各差動増幅器のエミッタ抵抗REを定め
る。 電流比較器ccp、は、4個のPMOSトランジスタか
らなる能動負荷ALと、電圧比較器であるCMO5差動
増差動増幅器S酸される。 読出し時における動作は以下のように行う。待機状態で
は、制御パルスφ。、φD^、φS^を低電位にして、
エミッタフォロワEF、差動増帳器D A s 、とD
 A R! 、電流比較器ccp、内のCMO5差動増
差動増幅器S酸にしておき、φSAPも低電位にしてC
MO3差動増差動増幅器S力端子をプリチャージしてお
゛く。信号伝達手段DS及び負荷回路LDから、入力端
子:’s5+:’%R++:(1,、に、入力された信
号V%と参照信号’VR%+V、1′が、φ6を高電位
にすることで、エミッタフォロワEFを介して、差動増
幅器り、へ、lとDAi。 に伝達される。次に、φ++Aを高電位にすることによ
り、差動増幅器D ’A s 、とDA、、が動作し、
電流比較器CCP r内の能動負荷ALを通して電流が
流れる。DAS、とDAR,の出力電流の差動成分は。 入力電圧の差動成分に、エミッタ抵抗REにより定まる
伝達コンダクタンスを乗じた値となる。 D A s 、とDAy++は出力端子が共通になって
おり、出力電流の和が取られる。この差動電流が、能動
負荷ALにより電圧に変換される。ψ51.及びφ5A
を高電位にする二とにより、C〜40S差動増幅器SA
が動作し、能動負荷A、 Lにより電圧に変換された差
動信号が増幅される、SAの出力端子の信号が、インバ
ータを介して出力される。出力端子が開放となっている
インバータは、寄生容量を揃えるためのものである。S
Aの出力端子の電位差が十分大きくなり、情報が確定し
た後、φ6゜9.1.を低電位にして、エミッタフォロ
ワEF、差動増幅器D A S !とDARlをオフに
する。判別結果が多値レベル供給手段MLWに伝達され
、再書込み動作が終了した後、φSAP及びφ5Aを低
電位にして、待機状態に戻す。 能動負荷ALは、PMOSカレントミラーを2個組合せ
た構成になっており、差動成分に対する等価抵抗は大き
く、同相成分に対する等価抵抗は小さい。そのため、入
力電流の同相成分による電圧の変動は小さく、差動成分
が大きな電圧に変換される。多値レベル判別手段での重
み付けに差動増幅器を用いることにより、信号が大きく
てきS/Nが向上する。入力@流の差が大きいとき、2
個のトランジスタが遮断領域となり、差動成分に対する
等価抵抗も小さくなるので、電圧振幅が制限される。ま
た、CMO5差動増輻器SAは、入力端子と出力端子が
分離されており、入力信号を増幅動作により変化させな
い構成となっている。 したがって、差動増幅器D A s 、及びD A R
Iのバイポーラトランジスタが飽和する恐れがなく、飽
和防止用にダイオード等を付加しなくて良い。 第14図は、別の具体的実施例で、第5図及び第6図に
基づいて多値レベル判別手段M L R(MLR□〜M
 L R,)を構成している。多値レベル判別手段ML
Rにバイポーラトランジスタや抵抗を含まず、CMO5
で実現される。第9図に示した実施例と同様にメモリア
レーM CAが構成され、データ線D(D1〜D9)及
びダミーデータ線DD、、DDbに、プリチャージ用回
路PD(PD。 〜PD、)及びPDD、、PDD、と、信号伝達手段D
S (DS1〜DS、)及びDDS、、DDS□と、負
荷回路LD (LD、〜LD、)及びD L D、。 DLD、が設けられる。データ線りに対応して、多値レ
ベル判別手段MLR(MLR1〜MLR,)が設けられ
、それぞれの入力端子N5(Ns、〜!ぐ、、)に、負
荷回路LDを介して信号伝達手段DSが接続される。9
個の多値レベル判別手段MLRに共通な入力端子NRa
+ NRLに、負荷回路DLD、、DLD、を介して信
号伝達手段DDS、。 DDS、が接続される。また、多値レベル供給手段ML
W(3りLW□〜?vi L W 、 )が設けられ、
多値レベル判別手段MLR及び信号伝達手段DSに接続
さ九る。負荷回路LDと多値レベル判別手段M L R
を除き、第9図と同じ構成である。負荷回路LD及びD
LD、、DLD、は、ダイオード接続されたPMOSト
ランジスタである。 多値レベル判別手段MLRは、電圧電流変換器T C(
T Cs 1. T C、、、T Cb t )と電流
比較器ccp、からなる3個の判別回路LR,で構成さ
れる。電流比較器ccp、は、入出力共通フリップフロ
ップ形差動増幅器とプリチャージ用NMOSトランジス
タと2個のインバータで構成される。 電圧電流変換器TCは、ゲートを入力端子としソースが
電源V ((に接続されたPMOSトランジスタとスイ
ッチとして動作するPMOSトランジスタで構成される
。電圧電流変換器T Cs + 、 T C、t 。 TC,、の伝達コンダクタンスを、それぞれGs、。 G 、、、 Gh、とする。これらの値は、電圧電流変
換器のPMO5)−ランジスタのゲート幅とゲート長の
比によって定められる。第9図に示した実施例と同様に
、信号に対する重みの値a、は、a□=2/3.a2=
O,a3=−2/3 =ilC1)である。alを、第
5図に示した構成に基づき。 LR工で実現する。各電圧電流変換器の伝達コンダクタ
ンスの値は、ある伝達コンダクタンスの値をGとして、 G5□=G、G、、=2G/3.  G、、=G/3 
         ・・(14,2)とする。同様に、
LR2でa2を実現する。伝達コンダクタンスの値は。 G5□=G、 G、2=0. G、2=G      
  ・・(14,3)である。したがって、TC,2は
不要であり、第14図では取り除かれている。a、は負
であるので、第6図に示した構成に基づき、LR3で実
現する。伝達コンダクタンスの値は、 G、=3G15. G、3=2G15. Gh3”G 
    ・・・(14,4)とする。 読出し動作は、多値レベル判別手段M L Rを以下の
ように動作させて、第9図に示した実施例と同様に行う
。待機状態では、制御パルスφ5A4を高電位にして電
圧電流比較器TCをオフにしておく。また、制御パルス φ5,2を低電位、制御パルスφ54.を高電位にして
、電流比較器ccp、の入力端子をOvにプリチャージ
しておく。入力端子N s (Ns x −N s −
) +NR+ + ”L Rhに、信号■、′と参照信
号V’Rt ’ g ■Rb′が入力された後、制御パ
ルスφ5A□を下げ、電圧電流変換回路TCを動作させ
ると、TCの伝達コンダクタンスに従い入力電圧に応じ
た電流がTCから電流比較器CCPIに流れる。制御パ
ルスφSAPを低電位にしてプリチャージ用NMOSト
ランジスタをオフにすることにより、判別回路L R+
はソース接地の増幅器として動作する。そして、電流比
較器CCP lの入力端子に現われる信号電圧が十分大
きくなってから、制御パルスφSA+ + φSAxを
上げて、電流比較器ccp、を入出力共通フリップフロ
ップ形差動増幅器として動作させ、電流比較器ccp、
の入力端子の電位差をvcCまで増幅し、電源■ccか
ら接地に貫通電流が流れないようにする。このとき、電
圧電流変換器TCの入力端子には増幅された信号が帰還
されない6そし、で、インバータを介して判別結果を出
力する。出力端子が開放されているインバータは、電流
比較器ccp、の入力端子の容量を揃えるために接続さ
れている。多値レベル判別手段N11.、、Rの出力Q
、 (Q、−〜Q5.)が多値レベル供給手段M L 
Wに伝達され、再書込みが終了した後、制御パルスφS
A2を下げφ54..を上げて、待機状態に戻す。 負荷回路LDは、ダイオード接続のPMO5トランジス
タであるので、信号伝達手段DSの出力電流が非線形に
電圧に変換される。また、電圧電流変換器TCも、伝達
コンダクタンスがPMOSトランジスタで定まるため、
入力電圧を非線形に電流に変換する。この両者でカレン
トミラーとなっているため、電圧電流変換器TCの出力
電流は。 信号伝達手段DSの出力電流に対して線形になる。 この構成はlMOSトランジスタだけでなり、バイポー
ラトランジスタや抵抗を含まないため2製造プロセスが
簡単になる。また、N10sトランジスタとバイポーラ
トランジスタとの分離領域が必要無いので、チップ面積
を小さくできる。 第9図から第13図に示した実施例では、バイポーラト
ランジスタとMO5I−ランジスタを共に用いた構成を
示したが、バイポーラトランジスタを用いずにMOSト
ランジスタだけで構成することもできる。例えば、第1
1図に示した電圧比較器を、カレントミラー形のCMO
5差動増幅器を用いて構成することができる。その場合
、第11図中のレベル変換回路EMCは不要となる。 第15図は、本発明の別の具体的実施例で、多値レベル
判別手段や多値レベル供給手段などを。 複数のデータ線で共有することにより、チップ面積を削
減し、これらの回路のレイアウトピッチを緩和した例で
ある。複数のデータ線に同時に読出された信号を、スイ
ッチで切り換えて、多値レベル判別手段に時系列に入力
して判別を行うことにより、多値レベル判別手段などを
共有する。また、データ線と平行に共通データ線を設け
、信号伝達  。 手段を介して複数のデータ線と信号の授受を行い、  
・共通データ線に多値レベル判別手段及び多値レベル供
給手段などを接続して、複数のデータ線でそれらを共有
する。 2本のワード線W(W、、〜Wユ、あるいはw、1〜W
 、2など)とq本のデータ線D (Dユ〜D、)の交
点に(pXq)個のメモリセルM Cが配置されたメモ
リアレーM CA (M CA、、など)を(sxt)
個マトリックス状に配置する。各メモリアレーMCAの
q本のデータ線りをスイッチ5WD(SWD、1など)
を介して信号伝達手段Ds(DS□□など)に接続する
。また、プリチャージ回路PD (PD、、ナト)を、
スイッチswDと信号伝達手段DSとの接続端子に接続
する。データ線りと平行に共通データ線CD (CD1
−CD、)を設け、S個の信号伝達手段DSを接続する
。例えば、共通データ線CD1には、S個のメモリアレ
ーNりCA1.〜M CA 1.の各q本のデータ線り
が、それぞれスイッチ5WD1)〜SWD、、及び信号
伝達手段DS□1〜D Sl、を介して接続される。共
通データ線CDは、負荷回路LD(LD、〜LD、)と
、多値レベル判別手段MLR(MLRユ〜MLR,)の
入力端子X5(N5□〜N5o)に接続される。また、
スイッチSWW (SWW、 〜SWW、)を介して多
値レベル供給手段MLW (MLW1〜MLW、)の出
力端子に接続される。 メモリアレーMCAと同様に、
p本のワード線Wと9本のダミーデータ線DD、(DD
、1〜DD、、)の交点に(pXq)個のダミーセルD
C,が配置されたダミーアレーDCA、(DCA、、〜
DCA、、)と、2本のワード線Wと9本のダミーデー
タ1lIcD D b(DD□〜DD、、)の交点に(
pXq)個のダミーセルDC,が配置されたダミーアレ
ーDCA。 (DCAl、、−DCA、、)を、それぞれsl設け、
それぞれスイッチSDD、(SDDよ、〜SDD、、)
、5DDb(SDD、、、〜SDD、、)を介して、信
号伝達手段DDS、(DDS□、〜DDS、、)。 DDSb (DDS、、〜D D S 、、)と、プリ
チャージ回路PDD、(PDDl、〜PDD、、)、P
DD。 (PDDl、〜PDD、b)に接続する。共通データI
CDと平行に共通ダミーデータ線DCD、。 DCDbが設けられ、それぞれにS個の信号伝達手段D
 D S 、 、 D D S bが接続される、共通
ダミーデータ線DCD、、DCD、は、負荷回路DLD
、。 DLD、を介して、を個の多値レベル判別手段MLRに
共通な入力端子NR3,N11に接続される。 また、スイッチDSWW、、DSWW、を介して接地電
位o■、中間電位■。に接続される。 第15図で、メモリセルMCとダミーセルDC,,DC
,は、すべて同し構成の1トランジスタ1キヤパシタ形
メモリセルである。 第16図を用いて、ワード線W、ユに接続されたメモリ
セルMCの情報を読出す動作を、例として説明する。待
機状態では、制御パルスφ、(φ、1〜φ1.)をVc
cにしてプリチャージ回路PDを全て動作させ、スイッ
チSWDの制御パルスφ0、(φつ□、など)を全て高
電位(vc、:+α)として、スイッチSWDを全てO
Nにし、全メモリアレーMCA内のデータ線り及び全ダ
ミーアレーDCA、、DCA、内のダミーデータ線DD
、。 DDbをプリチャージ電圧V、にプリチャージしておく
。また、制御パルスφ。をV c cに上げて、負荷回
gLD及びD L D、、 D L D、、をオンにし
て、共通データ1iACD及び共通ダミーデータAIC
D、。 CD、を、VccよりPMOSトランジスタのしきい値
電圧だけ低い電圧にしておく。 まず、複数列あるメモリアレーMCAの内、MCAl1
〜MCA、、の−列分のメモリアレーを選択し、制御パ
ルスφ2□及びφ91□〜φゎ、(をOVにして、デー
タ線りをフローティング状態にする。 このとき、ダミーアレーDCA□、のダミーデータ線D
D、及びDCA工、のDD、もフローティング状態とな
る。次に、ワード線W工、を高電位(Vcc+α)とし
て、メモリアレーMCA工、〜MCA1.中にマトリッ
クス状に配置されたメモリセルMCの内の一列分を選択
し、それらのメモリセルMCがら各データ線りに電荷を
読出す。同時に、ダミーアレーDCA□、、DCA、中
のダミーセルもそれぞれ一列分が、ダミーデータ線DD
、、DDbに読出される。 このとき、制御パルスφ。□□を高電位に保っておくこ
とにより、各メモリアレーMCA1□〜−’vl CA
□2のデータ線D□に現われた信号は5それぞれ信号伝
達手段DS1.〜DS1.に伝えられる。 同時に、ダミーアレーDCAよ、、DCAb中のダミー
データI!D D、□、DD、、に現われた参照信号は
、信号伝達手段DDSユ、、DDSよ5.に伝えられる
。これらの信号は制御パルスφ、を上げることにより電
流に変換され、負荷回路LD、DLD、。 D L D bから共通データ線CD、共通ダミーデー
タ1iDcD、、DCD、を通じて電流が流れる。負荷
回路LDにより電圧に変換さムた信号が、多値レベル判
別手段MLRの入力端子N5に入力される。同様に、負
荷回路DLD、、DLD、により電圧に変換された参照
信号V R* ’ + V Rb′が、を個の多値レベ
ル判別手段MLRに共通な入力端子N、1゜。 NRbに入力される。多値レベル判別手段M L Rが
動作して情報が確定した後、制御パルスφ。とφCRを
下げて、信号伝達手段DS□、〜D S 1.、及びD
DS、、、DDS、bと、負荷回路r−,D及びDLD
、、DLDbをオフにする。多値レベル判別手段MLR
の出力Q、(Q、、〜Q1.)が、それぞh多値レベル
供給手段MLWに伝達され、ML Wから読出した情報
に応じて4値レベルのいずれかが出力される。制御パル
スφCW及びφw0を高電位(Vcc十〇)に上げ、ス
イッチSWWをオンにし、信号伝達手段DSをスイッチ
としてオンにして。 多値レベル供給手段MLWから出力された電圧を、各メ
モリアレーMCA□□〜M CA□、のデータ線D□に
伝達する。同時に、接地電位Ovが、スイッチDSWW
、、信号伝達手段DDS1.を介して。 ダミーアレーDCA0.中のダミーデータ線DD、1に
伝達される。また、中間電位■イが、スイッチDSWW
、、信号伝達手段DDS1.を介して、ダミーアレーD
 C、A s b中のダミーデータ線DD、ユに伝達さ
れる。制御パルスφ9,1を下げることにより、メモリ
アレーMCA、、〜MCA1.のデータ線り1.ダミー
アレーDCA1..DCA1.中のダミーデータ線DD
、0.DD、1に伝達された電位が保存される。そして
、制御パルスφcw及びφWよを低電位に下げ、スイッ
チSWW、DSWW、。 DSWW、及び信号伝達手段DS、DDS、、。 DDS□、をオフにする。制御パルス92)をV。0に
して、スイッチSWDと信号伝達手段DS。 SDD、とDDS、、SDD、とDDS、の接続端子を
プリチャージ回路PD、PDD、、PDD、によリプリ
チャージする。また、制御パルスψ。1をvcoに上げ
て、負荷回路LD、DLD、、DLD。 をオンにして、共通データ線CD及び共通ダミーデータ
gcD、、CD、を、VCCよりPMO5hランジスタ
のしきい値電圧だけ低い電圧にする。 次に、制御パルスφ、□2を上げスイッチSWDを切り
換えて同様な動作を行い、各メモリアレーMCA、1〜
MCA1tのデータ線D2に読出された信号を判別し、
それに応した電位をデータ線D2に再書込みする。同様
に制御パルスφr11qまで繰り返す。そして、データ
線D9に読出された信号を判別し、それに応した電位を
データ線D9に伝達した後、ワード線W1ユをO■に下
げる。それにより、メモリアレーMCA1.〜λ(CA
、、の各データ線りの電位が各メモリセルMCに蓄えら
れ、再書込みが終了する。同時に、ダミーアレーDCA
□、中のダミーセルDC,で読出されたものには。 接地電位が再書込みされる。また、ダミーアレーDCA
□、中のダミーセルDCbで読出されたものには、接地
電位が再書込みされる。その後、制御パルスφ。1及び
φW1を低電位に下げ、制御パルスφ2ユをVccにし
、スイッチSWDの制御パルスφD、□〜φo1゜−□
、を高電位(Vcc+α)とし、制御パルスφcRをV
CCに上げて、待機状態に戻す。 多値レベル判別手段は、通常のDRAMのセンスアンプ
に比べて、回路が複雑で面積が大きくなるが、このよう
に複数のデータ線で共有することにより、個数が少なく
なるので、占有面積が小さくなる。また、レイアウトす
る際に、9本のデータ線のピッチで良いので容易である
。また、データ線当りのメモリセルの個数Pを少なくし
て、データ線容量を小さくし、高S/Nかつ高速な読出
し動作が実現できる。 第17図は、本発明のほかの具体的実施例で、データ線
とダミーデータ線を交互に配置した構成を示している。 ダミーデータ線は2本必要なので。 データ線2本でダミーデータ線を共有する。データ線は
、対線り、。とDll、D2oとD201.D9゜とD
9ユで構成され、その両側に1本ずつD0□、D、9゜
□、が設けられる。データ線対は、いずれか−方が信号
の読出されるデータ線、他方が参照信号の読出されるダ
ミーデータ線として動作する。Dos+ D、、、1.
。は、ダミーデータ線としてのみ動作する。データ線1
本おきに、ワード線W (W、〜W、)との交点に、メ
モリセルMC(MC11など)が配置される。例えば、
ワード線W1により選択されるメモリセル八4C□、〜
M C1+、、+s、は、データ線り。(D 1 o−
D (Q + 110 )に接続され、ワード線W2で
選択されるメモリセルM C2o= M C2,は、デ
ータ線り工(D、、〜D、□)に接続される。データ線
D01及びD tq+xl。に接続されるメモリセルN
4 Coo + M C4゜+ ・・’ 9M Cp□
及びM C1+<・1+ +MC3,9゜xl+  ・
、 M C(p−11++’□、は、他のデータ線と寄
生容量を揃えるためのもので、情報は記憶しない。ワー
ド線Wと平行にダミーワード線DW、、DW2が設けら
れ、ダミーワード線DWよとデ−夕gDoの交、売にダ
ミーセルD C,□〜DC,1q−s、ダミーワード線
DW2とデータgD□の交点にダミーセルDC2o−D
C2,が設けられる。すなわち、各データ線に1個ずつ
ダミーセルが接続される。 ダミーセルは、1トランジスタ1キヤパシタ形メモリセ
ルに、リセット用トランジスタが付加されており、DC
=−〜DC=x−0)では制御パルスφDCユ、DC2
゜〜DC2,ではM御パルスφDC2で制御される。リ
セット用トランジスタは、データ線対毎に交互に接地電
位OVまたは中間電位■。に接続される。第17図では
、qが偶数の場合を示しており、ここではその場合につ
いて説明を行なう。 すなわち、 DC2,、DC□2. DC2□、・・・
T D C3Q rDC2,は接地電位を蓄えるダミー
セル(Dcbと呼ぶ)であり、DC,□、DC2□、・
・、 D C1tq−11。 DC2,、−□、、 DC□1q−x’:は中間電位■
6を蓄えるダミーセル(DC,と呼ぶ)である。 各データ線は、プリチャージ回路PD (PD、。 など)に接続され、信号伝達手段DS (DS、。など
)を介して負荷回路LD (LD、、など)に接続さt
’Lる。データ線対り。とD□に対応して、多値訃ベル
判別手段M L R(M、 L R,〜MLR,)と多
値レベル供給手段MLW(MLWユ〜M L V、’ 
、 )が数けられる。多値レベル判別手段λiLRは、
制御パルスφCROr φc1□により制御される切替
スイッチSWR中の6個のMOSトランジスタを介して
、対応するデータ線対とその両側のデータ線の計4本の
データ線の負荷口gLDに接続される。多値レベル供給
手段MLWは、対応するデータ線対の信号伝達手段DS
に接続される。プリチャージ回路PD、信号伝達手段D
S、負荷回路LD、多値レベル判別手段M L R、多
値レベル供給手段M L Wは、それぞれ第14図に示
した実施例と同し回路である、ただし、信号伝達手段D
So、。 DS tc−xl。は、多値レベル供給手段M L W
に接続されず、固定電位に接続される。 ワード線W1に接続されたメモリセルki C1ユ〜M
C□1−1)の情報を読出す動作を、例として説明する
。まず、プリチャージ回路PDによりプリチャージ電圧
■2にプリチャージされているデータ線を、制御パルス
9PをOvに下げでPDをオフにし、フローティング状
態にする。また、制御パルスψ。C2も下げて、ダミー
セルDC,,DC,にそれぞれVs、OVを蓄えておく
。そして、ワード線W、を高電位(Vcc+α)にして
、メモリセルMC,ユ〜MC1゜+11から電荷をデー
タ線り。に読出す。同時にダミーワード線DW2も(V
cc+α)にして、ダミーセルDC2o−DC2,から
電荷をデータ線D1に読出し、D□をダミーデータ線と
して用いる。ただし、ダミーセルDC2゜、 DC22
゜・・、 DC2,はDC,であり、ダミーセルDC2
□。 D C2,、・、DC2゜−1,はDC,であるので、
データ線り。1.1D21+・・・、D、1にはダミー
セルDC0、データ線りユ1.D3□、・・+Dlq−
□6.にはダミーセルDC,が読出される。各データ線
に現れた信号は、制御パルスφ8を上げることにより、
信号伝達手段DSで電流に変換され、さらに負荷回路L
Dで電圧に変換される。制御パルスφ(R。 を■。。に上げて切り換えスイッチSWR中のトランジ
スタの半分をオンにし、信号電圧を多値レベル判別手段
MLRに入力する。負荷回路LD1.〜LD、oに現れ
た電圧が信号電圧■s ’として入力端子N5(N5.
〜N5))に、負荷回路LD、、、 LD20.・、L
Dqlに現れた電圧が参照信号電圧VR)’として入力
端子NRb(NRb1〜N1.)に、負荷回路LD00
.LD、、、・・、 L D +q−x)1に現れた電
圧が参照信号電圧■1.′として入力端子NR,(NR
o。 〜N R、−)に入力される。例えば、多値レベル判別
手段MLRユにはLD、、がNslに、LDoユがN、
lbよに、LD1□がN RI 1に接続され、MLR
2にはLD2oがN、に、LD2.がNR12に、LD
1ユがN1.2に接続され1両者でL D、、に現れた
電圧を■1.′として共有する。なお、L D 、q、
、 、、。に現れた電圧は、いずれの多値レベル判別手
段MLRにも入力されない。多値レベル判別手段MLR
により信号V 5’が判別され、情報が確定した後、制
御パルスφ1及びφ。。をOVに下げ、信号伝達手段D
S及び切替スイッチSWRをオフにする。判別結果Q、
(Q、、〜Q、、)が多値レベル供給手段MLWに伝達
され、4値レベルのいずれかの電位が出力される。その
電位が、制御パルスψ、0を(V、c+α)に」二げる
ことにより、信号伝達手段DS、。〜DS、。を介して
、データ線り。に伝達され、ワード線W1をOVに下げ
ることにより、メモリセルMC□1〜MC,,,,□、
に再書込みされる。 同時にダミーワード線DW2も下げる。その後、制御パ
ルスφ、をV。Cに上げて、プリチャージ回路PDによ
りデータ線をプリチャージ電圧■、にプリチャージする
。また、制御パルスφ。o2もVCCに上げて、ダミー
セルDC2゜〜DC2qに、それぞれvHまたは0■を
書込む。なお、メモリセルM C□(,4□、には、信
号伝達手段DSIq−□)。に入力される固定電位が書
込まれる。 この構成では、メモリセルから情報が読出されるデータ
線の両側のデータ線をダミーデータ線として用いられ、
データ線が2本のダミーデータ線に挾まれており、デー
タ線とダミーデータ線の雑音成分の差が小さい。しかも
、ダミーデータ線をその両側のデータ線で共有すること
により、メモリセルを2交点配置にでき、面積増加が小
さい。 ダミーセルにリセット用トランジスタが、付茄されてい
るため、第9図に示したメモリアレー構成と異なり、ダ
ミーセルに蓄えられた電荷が漏れ出ることによる誤判定
の恐れが無い。第9図に示したメモリアレー構成でも、
ワード線と別にダミーワード線を設け、ダミーワード線
とダミーデータ線との交点にダミーセルを設けることに
より、リセット用トランジスタを付けたダミーセルを用
いることができる。その場合、ダミーワード線とデータ
線との交点及び、ワード線とダミーデータ線との交点に
は、データ線とダミーデータ線の容量のバランスを取る
ためのメモリセルを接続する。 それらは、トランジスタがオンしないように、トランジ
スタのしきい値電圧を大きくしておけばよい。
【発明の効果) 以上に述べた実施例で明らかなように、半導体多値メモ
リにおいて、多値レベル判別手段及び多値レベル供給手
段が接続されたデータ線と平行に、ダミーセルが接続さ
れた2本のダミーデータ線を配置して読出し回路に接続
し、上記多値レベル判別手段により、ダミーセルを読出
して2本のダミーデータ線上に得られる信号をそれぞれ
定数倍して加えて比較レベルを発生させ、その比較レベ
ルとメモリセルからデータ線へ読出された信号を比較し
て、上記メモリセルに蓄えられていた情報が、3値以上
の情報のいずれであるか判別することにより、データ線
上に現われる雑音の影響を除去でき、チップ面積を大き
く増加させることなく、読出し動作を高S/N化できる
。 4)【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による半導体多値メモリの実施例を説明
するための概念図、 第2図は従来の半導体多値メモリを説明するための図、 第3図及び第4図は抵抗分圧を用いた判別回路の例を示
した図、 第5図及び第6図は電圧電流変換回路を用いた判別回路
の例を示した図、 第7図及び第8図は差動増幅器を用いた判別回路の例を
示した図、 第9図は1トランジスタ1キヤパシタ形メモリセルを用
いた具体的実施例を示した図、 第10図は第9図に示した回路の動作を説明するための
波形を示した図。 第11図は第9図中の電圧比較器の具体的回路の例を示
した図、 第12図は多値レベル供給手段の構成例を示した図、 第13図は電圧電流変換回路を用いた多値レベル判別手
段の具体的例を示した図、 第14図は第7図及び第8図に基づく多値レベル判別手
段を用いた具体的実施例を示した図、第15図は多値レ
ベル判別手段及び多値レベル供給手段などを複数のデー
タ線で共有するメモリアレー構成の実施例を示した図、 第16図は第15図に示した回路の動作を説明するため
の波形を示した図、 第17図はメモリセルを2交点配置したメモリアレー構
成の実施例を示した図である。 符号の説明 MC:メモリセル、DC:ダミーセル、MCA、:メモ
リアレー、DCA :ダミーアレー、W:ワード線、D
W=ダミーワード線、D=デテー線、DD:ダミーデー
タ線、CD:共通データ線、DCD :共通ダミーデー
タ線、DQ:物理的表現入出力線、MLR:多値レベル
判別手段1MLW:多値レベル供給手段、DSS倍信号
伝達手段pcニブリチャージ回路、LD:負荷回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数のデータ線と、それと交わるように配置された
    複数のワード線と、それらの所望の交差部に配置され、
    少なくとも3値以上の情報を記憶保持するメモリセルと
    、上記複数のデータ線の各々に接続された多値レベル判
    別手段及び多値レベル供給手段と、上記データ線と平行
    に配置され上記多値レベル判別手段に接続された少なく
    とも2本のダミーデータ線と、上記ワード線と平行に配
    置されたダミーワード線と、上記ダミーデータ線とダミ
    ーワード線との交差部に配置されたダミーセルとを有し
    、上記多値レベル判別手段により、ダミーセルを読出す
    ことによりダミーデータ線上に現われる信号に、定めら
    れた値の重みをかけて、それらの和を取ることにより得
    る比較レベルと、上記メモリセルからデータ線へ読出さ
    れた信号を比較し、上記メモリセルに蓄えられていた情
    報が、3値以上の情報のいずれであるか判別する半導体
    多値メモリ。 2)上記多値レベル判別手段は、信号電圧を分圧する複
    数の抵抗と、電圧比較器を含んで構成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載した半導体多値メモ
    リ。 3)上記多値レベル判別手段は、複数の電圧電流変換回
    路と電流比較器を含んで構成され、ダミーデータ線に現
    われる信号電圧に対して、電圧電流変換回路の伝達コン
    ダクタンスの値により重み付けし、電流領域で和を取っ
    て参照電流とし、データ線に現われる信号電圧が変換さ
    れた信号電流との比較を行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載した半導体多値メモリ。 4)上記多値レベル判別手段は、複数の線形に動作する
    差動増幅器と比較器を含んで構成され、差動増幅器の利
    得により重み付けを行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載した半導体多値メモリ。 5)上記データ線及びダミーデータ線と、上記多値レベ
    ル判別手段及び多値レベル供給手段を、読出し時にメモ
    リブロックからみたインピーダンスが高い状態で信号を
    伝達し、書込み時には接続手段として動作することを特
    徴とする信号伝達手段を介して、接続したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載
    した半導体多値メモリ。 6)上記信号伝達手段は、読出し動作時に、上記データ
    線もしくはダミーデータ線の電位を電流に変換して出力
    し、その電流が負荷回路により電圧に変換されて、上記
    多値レベル判別手段に入力されることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項に記載した半導体多値メモリ。 7)上記2本のダミーデータ線は、複数のデータ線に共
    通して設けられ、ダミーデータ線に現われた信号が複数
    の多値レベル判別手段に入力されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記載した半
    導体多値メモリ。 8)上記データ線に並行に共通データ線を配置し、複数
    のデータ線を制御信号により選択可能な信号伝達手段に
    より共通データ線に接続し、上記ダミーデータ線に並行
    に共通ダミーデータ線を配置し、複数のダミーデータ線
    を制御信号により選択可能な信号伝達手段により共通ダ
    ミーデータ線に接続し、上記多値レベル判別手段及び多
    値レベル供給手段を共通データ線に接続したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第7項のいずれかに記
    載した半導体多値メモリ。 9)特許請求の範囲第5項から第8項に記載の半導体多
    値メモリにおいて、上記信号伝達手段は複数のデータ線
    に共通に、また複数のダミーデータ線に共通に設けられ
    、上記信号伝達手段と上記複数のデータ線あるいは複数
    のダミーデータ線の各々と接続するためのスイッチ手段
    を有することを特徴とする半導体多値メモリ。 10)上記ダミーセルは、上記メモリセルと同じ構成で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第9
    項のいずれかに記載した半導体多値メモリ。 11)上記ダミーデータ線に接続されるダミーセルの個
    数は、上記各データ線に接続されるメモリセルの個数と
    等しく、上記ダミーワード線は、上記ワード線と同一の
    配線であることを特徴とする特許請求の範囲第10項に
    記載の半導体多値メモリ。 12)上記多値レベル判別手段及び多値レベル供給手段
    は、データ線2本に共通に設けられ、あるデータ線に情
    報を読出すときに、その両側のデータ線をダミーデータ
    線として用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    から第9項に記載した半導体多値メモリ。 13)上記メモリセルは、一つのトランジスタと一つの
    キャパシタで構成されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項から第12項に記載の半導体多値メモリ。
JP32296790A 1990-10-17 1990-11-28 半導体多値メモリ Expired - Fee Related JP3242103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32296790A JP3242103B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体多値メモリ
US07/775,001 US5299165A (en) 1990-10-17 1991-10-11 Semiconductor memory having one-transistor/one-capacitor memory cells and having both improved noise ratio and high density integration
KR1019910018009A KR100218082B1 (ko) 1990-10-17 1991-10-14 더미데이타선을 갖는 반도체 메모리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32296790A JP3242103B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体多値メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04195897A true JPH04195897A (ja) 1992-07-15
JP3242103B2 JP3242103B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=18149653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32296790A Expired - Fee Related JP3242103B2 (ja) 1990-10-17 1990-11-28 半導体多値メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242103B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281884A (ja) * 2001-12-13 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置及びそれを用いたマルチビットデータの書込み及び読出し方法
JP2004185790A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Hynix Semiconductor Inc 拡張メモリ部を備えた強誘電体メモリ装置
JP2004227724A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sony Corp 半導体記憶装置とデータ読み出し方法
JP2005050493A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hynix Semiconductor Inc マルチビット制御機能を有する不揮発性強誘電体メモリ装置
JP2005050494A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hynix Semiconductor Inc マルチビット制御機能を有する不揮発性強誘電体メモリ装置
KR100537256B1 (ko) * 1996-11-19 2006-07-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체기억장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537256B1 (ko) * 1996-11-19 2006-07-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체기억장치
JP2003281884A (ja) * 2001-12-13 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置及びそれを用いたマルチビットデータの書込み及び読出し方法
JP2008305549A (ja) * 2001-12-13 2008-12-18 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置及びそれを用いたマルチビットデータの書込み方法
JP2004185790A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Hynix Semiconductor Inc 拡張メモリ部を備えた強誘電体メモリ装置
JP4624655B2 (ja) * 2002-12-02 2011-02-02 株式会社ハイニックスセミコンダクター 拡張メモリ部を備えた強誘電体メモリ装置
JP2004227724A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sony Corp 半導体記憶装置とデータ読み出し方法
JP2005050493A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hynix Semiconductor Inc マルチビット制御機能を有する不揮発性強誘電体メモリ装置
JP2005050494A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hynix Semiconductor Inc マルチビット制御機能を有する不揮発性強誘電体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242103B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112951294A (zh) 计算设备以及计算方法
JP2003323791A5 (ja)
KR100218082B1 (ko) 더미데이타선을 갖는 반도체 메모리
JP3281215B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPS6348118B2 (ja)
JPH06187778A (ja) 半導体記憶装置
US20090135651A1 (en) Current or voltage measurement circuit, sense circuit, semiconductor non-volatile memory, and differential amplifier
JP4368793B2 (ja) 平衡負荷を有するメモリ及びその動作方法
KR100210582B1 (ko) 반도체 메모리
JPH0467259A (ja) 情報処理装置
JPH04195897A (ja) 半導体多値メモリ
JPH029089A (ja) 記憶装置回路
JPS6035755B2 (ja) センス増幅器
KR100231404B1 (ko) 다수의 값을 갖는 소형 반도체 메모리 디바이스
JPH0414436B2 (ja)
JPH08221990A (ja) 半導体記憶装置
US5610855A (en) Multi-valued semiconductor memory device
JPS63195896A (ja) 多値記憶ダイナミツクram装置
JP3447929B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
KR102291651B1 (ko) 터너리 읽기 회로 및 이를 이용하여 터너리 데이터를 읽는 방법
JPS59180893A (ja) 半導体メモリ
JPS61178795A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPH03283191A (ja) 半導体メモリ
JPH0453083A (ja) 半導体メモリ
JPS6150282A (ja) 電荷蓄積型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees