JPH04193626A - 車両のパワートレイン構造 - Google Patents

車両のパワートレイン構造

Info

Publication number
JPH04193626A
JPH04193626A JP32670390A JP32670390A JPH04193626A JP H04193626 A JPH04193626 A JP H04193626A JP 32670390 A JP32670390 A JP 32670390A JP 32670390 A JP32670390 A JP 32670390A JP H04193626 A JPH04193626 A JP H04193626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
engine
shaft
power
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32670390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966083B2 (ja
Inventor
Hitoshi Akutagawa
等 芥川
Sakuyoshi Hasefuji
作美 長谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP32670390A priority Critical patent/JP2966083B2/ja
Publication of JPH04193626A publication Critical patent/JPH04193626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966083B2 publication Critical patent/JP2966083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンおよび変速機を横置きに配置した車
両のパワートレイン構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、、l、FF (フロントエンジン・フロントドラ
イブ)型車または4輪駆動車において、車体前部のエン
ジンルーム内にエンジンおよび変速機を横置きに配置す
る構造のものは一般によく知られている。
そして、この種の構造においては、通常、例えば特公昭
61−2523号公報に開示されるように、変速機をエ
ンジンと直列に配置するとともに、その両者間にクラッ
チ等の動力断接装置を配置するようになっている。しか
し、この場合、エンジンおよび変速機等のパワートレイ
ン全体の軸方向ぬ長さがかなり長くなるという問題があ
る。特に、エンジンの多気筒・高主力化に伴い、このこ
とか顕著なものとなって来ている。
そこで、このような問題を解決するために、例えば特開
昭63−103735号公報に開示されるように、変速
機をエンジンと並列に配置し、その両者をギヤやチャー
ン等の動力伝達手段により連結するようにしたものか開
発され、実用化されている。
(発明か解決しようとする課題) ところで、レシプロエンジンにおいて、クランクシャフ
トの軸方向の所定箇所に付加質量を設けると、振動や騒
音等を低減することかてきると0うことは知られている
。このため、上記例示のもの(特開昭63−10373
5号)では、エンジンのクランクシャフトの中央部に、
エンジン動力(クランクシャフトの回転力)を変速機へ
伝達するギヤ等の伝達機構を設けている。
しかし、この場合、変速機のシャフト上に設けられる大
径のクラッチとの干渉を避ける必要から、エンジンと変
速機との軸間距離を比較的長くしなければならないとい
う問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、上記クラ・ンチ等の動力断接装置を
適切に配置して、エンジンと変速機との軸間距離を短く
し得る車両のパワートレイン構造を提供せんとするもの
である。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項(1)記載の発明は、
車体に対して、エンジンがそのクランクシャフトを車幅
方向に向けた横置きに配置されているとともに、該エン
ジンと並列に変速機か配置された車両のパワートレイン
構造において、上記エンジンのクランクシャフトにおけ
る気筒と気筒との間からエンジン動力を変速機に伝達す
る伝達機構を備え、該伝達機構のシャフト上に、エンジ
ンから変速機への動力の伝達を断接する動力断接装置を
配置する構成とするものである。
上記請求項(1)記載の発明のより具体的な態様として
、請求項(′2J記載の発明は、変速機のシャフトを前
輪用車軸と同心軸状に設け、該変速機の前側にエンジン
を配置するとともに、該エンジンの前側に伝達機構のシ
ャフトを車幅方向に延ばして配置する構成とする。
また、請求項(3)記載の発明は、前輪用車軸の前側に
エンジンを配置するとともに、該エンジンの前側に変速
機を配置する。また、上記エンジンと変速機との間に伝
達機構のシャフトを車幅方向に延ばして配置する構成と
する。
請求項(4)記載の発明は、上記請求項(2)または(
3)記載の発明の構成要件に加えて、動力断接装置を、
車体前後方向に見て伝達機構のシャフト上におけるエン
ジンの側方に位置する部位に配置する構成とする。
(作用) 上記の構成により、請求項(1)記載の発明では、大径
の動力断接装置は、エンジン及び変速機のいずれのシャ
フト上にもなく、エンジン動力を変速機に伝達する伝達
機構のシャフト上に設けられているので、この動力断接
装置との干渉を考慮することなく、エンジンと変速機と
の軸間距離を可及的に短くすることができる。
特に、請求項(21記載の発明では、変速機及びエンジ
ン等のパワートレイン全体か車軸廻りに集約する。また
、請求項(3)記載の発明では、エンジンが車軸に近接
した状態でパワートレイン全体が集約する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は本発明の第1実施例に係わる車両
のパワートレイン構造を示し、1は車体、2は車体1の
前部に設けられたエンジンルームてアリ、該エンジンル
ーム2は、ダッシュパネル3により車室4と仕切られて
いる。
上記エンジンルーム2内には、その前側にラジェータ5
が配設されているとともに、該ラジェータ5の後方にエ
ンジン6および変速機7が配設されている。上記エンジ
ン6は、6気筒のレシプロエンジンでクランクシャフト
11を車幅方向に向けた横置きに配置されており、上記
変速機7は、該エンジン6の後方でかつクランクシャフ
ト11と並列に横置きに配置されている。
上記クランクシャフト11の軸方向中央部、つまり第3
気筒と第4気筒との間の部位には駆動ギヤ12が回転一
体に設けられ、該駆動ギヤ12は、エンジン6の前側に
車幅方向に延ばして配置されたシャフト13の一端に回
転一体に設けられた従動ギヤ14と噛み合っている。上
記シャフト13の他端部は車幅方向にエンジン6の側端
面よりも外方に延びており、この他端部には、エンジン
6から変速機7への動力の伝達を断接する動力断接装置
としてのクラッチ15が設けられている。該クラッチ1
5には駆動スプロット16が接続されている一方、上記
変速機7のプライマリシャフト21側には従動スプロケ
ット17が設けられており、上記両スプロケット16.
17間にはチェーン18が巻き掛けられている。上記駆
動・従動ギヤ12,14、シャフト13、駆動スプロケ
ット16、チェーン18及び従動スプロケット17によ
り、上記クラッチ15か接続されたときエンジン6のク
ランクシャフト11の軸方向中央部からエンジン動力を
変速機7へ伝達する伝達機構19が構成されている。
上記変速機7は、互いに平行なプライマリシャフト21
およびカウンタシャフト22を有し、この両シャフト2
1.22間には変速用ギヤ列23か配設されている。ま
た、上記プライマリシャフト21は中空軸からなり、そ
の中にアクスルシャフト33Lを挿入することにより、
両シャフト21.33Lが同心軸状にかつ相対回転自在
に配設されている。そして、変速機7に入力されたエン
ジン動力は、上記従動スプロケット17と回転−体に設
けられた減速ギヤ24を介してカウンタシャフト22に
伝達され、該カウンタシャフト22から変速用ギヤ列2
3のいずれか一つのギヤを介してプライマリシャフト2
1に伝達されるとともに、この間に適宜減速されるよう
になっている。
また、上記変速機7のプライマリシャフト21の一端に
は出力ギヤ25が回転一体に設けられている。上記出力
ギヤ25から出力される動力は、はすば歯車式のセンタ
ディファレンシャル31により前輪側と後輪側とに分割
される。前輪側の動力は、−組の伝達ギヤ32を介して
車輪間ディファレンシャルとしてのはすば歯車式のフロ
ントディファレンシャル33で左右に分割された後、各
々前輪用車軸としてのアクスルシャフト34L。
34Rおよびドライブシャフト35L、35Rを介して
左右の前輪8に伝達される構成になっている。また、後
輪側の動力は、ベベルギヤ36およびプロペラシャフト
37を介して車体後部の後輪側へ伝達される構成になっ
ている。
ここで、上記エンジン6および変速#17等のパワート
レイン各部品・部材の相互の配置関係について詳細に説
明するに、第2図に示すように、エンジン6は、その上
部側(シリンダヘッド側)を後方に傾けた状態で横置き
に配置されている。このエンジン6のクランクシャフト
11の軸心P1よりも車体前方でかつ斜め上方の位置に
伝達機構19のシャフト13の軸心P2が設定されてお
り、上記シャフト13と同軸線上に配置されたクラッチ
15は、車幅方向に見るとクランクシャフト11の軸心
P1とオーバラップしている。また、変速機7のプライ
マリシャフト21の軸心P3は、上記エンジン6の軸心
P1よりも車体後方でかつ若干高い位置に設定されてい
る。
尚、第2図中、41および42はそれぞれエンジン6の
吸気管および排気管、43は変速機7の後方でかつダッ
シュパネル3の下部に近接して配設されたステアリング
装置のラック&ビニオンであり、該ラック&ビニオン4
3の下方を上記排気管42が通って配置されている。
したかって、上記第1実施例においては、エンジン動力
を変速機7へ伝達する伝達機構19のシャフト13を、
エンジン6の前側(変速機配置側と反対側)に車幅方向
に延ばして配置し、該シャフト13の、エンジン6の側
端面よりも外方にまで延びる端部にクラッチ15を設け
たことにより、このクラッチ15との干渉を考慮するこ
となく、エンジン6と変速機7との軸間距離を可及的に
短くすることができる。特に、実施例の場合、変速機7
のプライマリシャフト21がアクスルシャフト34Lと
同軸状に設けられているので、パワートレイン全体を車
軸付近に集約化することができる。
また、上記伝達機構19におけるエンジン動力取出し部
たる駆動ギヤ12は、クランクシャフト11の軸方向の
所定位置(6気筒エンジンの実施例の場合は第3気筒と
第4気筒との間の部位)に設けられ、このギヤ12等の
付加質量によりエンジン6の騒音や振動等を有効に低減
することかできる。
第3図は本発明の第2実施例に係わる車両のパワートレ
イン構造を示す。この第2実施例の場合、前輪用車軸と
してのアクスルシャフト34Lの前側にエンジン6がク
ランクシャフト11を車幅方向に延ばした横向きに配置
されているとともに、該エンジン6の前側に変速機7が
配置されている。
また、上記エンジン6と変速機7との間には、車幅方向
に延びる第1のシャフト51が配置されており、該シャ
フト51の一端には、クランクシャフト11の軸方向中
央部に設けた駆動ギヤ12と噛み合う従動ギヤ14が回
転一体に設けられている一方、シャフト51の他端は、
エンジン6の側端面よりも外方にまで延び、この他端に
クラ・ソチ15が設けられている。該クラッチ15には
第1の駆動ギヤ52が接続されており、該駆動ギヤ52
は、変速機7のプライマリシャフト21と同軸線上に配
置された第2のシャフト53の一端に回転一体に設けら
れた従動ギヤ54と噛み合っている。上記2組の駆動・
従動ギヤ12,14,52.54および2つのシャフト
51.53により、上記クラッチ15が接続されたとき
エンジン6のクランクシャフト11の軸方向中央部から
エンジン動力を変速機7へ伝達する伝達機構55が構成
されている。
一方、上記変速機7で変速された動力は、そのプライマ
リシャフト21の端部に設けられたスプロケット61か
らチェーン62を介して、アクスルシャフト34L上に
設けられた遊星歯車式のセンタディファレンシャル63
に伝達され、該ディファレンシャル63で前輪側と後輪
側とに分割される。上記センタディファレンシャル63
は、変速機7側から動力を受ける入力部としてのリング
ギヤ63aと、後輪側への出力部としてのサンギヤ63
bと、上記両ギヤ63a、63bと各々噛合するプラネ
タリギヤ63cと、該プラネタリギヤ63cを支持する
前輪側への出力部としてのキャリア63dとからなる。
前輪側(キャリア63d)の動力は、はすば歯車式のフ
ロントディファレンシャル33で左右に分割された後、
各々アクスルシャフト34L、34Rおよびドライブシ
ャフト35L、35Rを介して左右の前輪8に伝達され
る構成になっている。また、後輪側(サンギヤ63b側
)の動力は、アクスルシャフト34の外周に相対回転自
在に外嵌された中空状の伝達シャフト64、ベベルギヤ
35およびプロペラシャフト36を介して車体後部の後
輪側へ伝達される構成になっている。
第4図は本発明の第3実施例に係わる車両のパワートレ
イン構造を示す。この第3実施例は、上記第2実施例に
おける、エンジン6のクランクシャフト11の軸方向中
央部からエンジン動力を変速機7へ伝達する伝達機構5
5の第1シヤフト51と第2シヤフト53とを同心軸状
に設けるとともに、この両シャフト51.53の端部に
これらの間でエンジン動力の変速機7への伝達を断接す
るクラッチ15を設けたものである。パワートレイン構
造のその他の構成は第2実施例の場合と同じであり、同
一部材には同一符号を付してその説明は省略する。
そして、上記第2および第3実施例においては、いずれ
も第1実施例の場合と同しく、クラッチ15が伝達機構
55のシャフト51の、エンジン6の側端面よりも外方
にまで延びる端部に設けられているので、このクラッチ
15との干渉を考慮することなく、エンジン6と変速機
7との軸間距離を可及的に短くすることができる。特に
、上記シャフト51および変速機7をエンジン6の前側
に配置することにより、エンジン6を車軸(アクスルシ
ャフト34L)に近付けた状態でパワートレイン全体を
集約化することができる。
尚、本発明は上記第1〜第3実施例に限定されるもので
はなく、その他種々の変形例を包含するものである。例
えば、上記各実施例では、動力断接装置としてクラッチ
15を備える場合について説明したが、本発明は、自動
変速機を備え、かつクラッチ15の代わりにトルクコン
バータを備えるものにも同様に適用することができる。
また、上記各実施例では、エンジン6および変速機7等
よりなるパワートレインが車体前部に配置された場合に
ついて説明したが、本発明は、パワートレインが車体後
部に配置される場合等にも同様に適用することができる
のは勿論である。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両のパワートレイン構造
によれば、エンジンのクランクシャフトにおける気筒と
気筒との間からエンジン動力を変速機に伝達する伝達機
構のシャフト上に、エンジンから変速機への動力の伝達
を断接する動力断接装置を配置することにより、振動や
騒音等の低減化を図りながら、エンジンと変速機との軸
間距離を短くすることができ、パワートレインの小型化
を図ることができる。
特に、請求項(2記載の発明では、変速機及びエンジン
等のパワートレイン全体を車軸例りに集約化することが
できる。
また、請求項(3)記載の発明では、エンジンを車軸に
近接した状態でパワートレイン全体を集約化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図および第2
図は第1実施例を示し、第1図はパワートレインのスケ
ルトン図、第2図は車体前部におけるパワートレインの
配置状態を示す側面図である。第3図は第2実施例を示
す第1図相当図、第4図は第3実施例を示す第1図相当
図である。 1・・・車体 6・・・エンジン 7・・・変速機 11・・・クランクシャフト 13.51・・・伝達機構のシャフト 15・・・クラッチ(動力断接装置) 19.55・・・伝達機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に対して、エンジンがそのクランクシャフト
    を車幅方向に向けた横置きに配置されているとともに、
    該エンジンと並列に変速機が配置された車両のパワート
    レイン構造であって、上記エンジンのクランクシャフト
    における気筒と気筒との間からエンジン動力を変速機に
    伝達する伝達機構を備えており、 上記伝達機構のシャフト上にはエンジンから変速機への
    動力の伝達を断接する動力断接装置が配置されているこ
    とを特徴とする車両のパワートレイン構造。
  2. (2)変速機のシャフトは前輪用車軸と同心軸状に設け
    られており、該変速機の前側にエンジンが配置されてい
    るとともに、該エンジンの前側に伝達機構のシャフトが
    車幅方向に延びて配置されている請求項(1)記載の車
    両のパワートレイン構造。
  3. (3)前輪用車軸の前側にエンジンが配置されていると
    ともに、該エンジンの前側に変速機が配置されており、
    上記エンジンと変速機との間に伝達機構のシャフトが車
    幅方向に延びて配置されている請求項(1)記載の車両
    のパワートレイン構造。
  4. (4)動力断接装置は、車体前後方向に見て伝達機構の
    シャフト上におけるエンジンの側方に位置する部位に配
    置されている請求項(2)または(3)記載の車両のパ
    ワートレイン構造。
JP32670390A 1990-11-27 1990-11-27 車両のパワートレイン構造 Expired - Fee Related JP2966083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32670390A JP2966083B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 車両のパワートレイン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32670390A JP2966083B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 車両のパワートレイン構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193626A true JPH04193626A (ja) 1992-07-13
JP2966083B2 JP2966083B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=18190730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32670390A Expired - Fee Related JP2966083B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 車両のパワートレイン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966083B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028358A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Asahi Glass Co Ltd 無機質球状体の製造方法及び製造装置
US8603412B2 (en) 2009-11-12 2013-12-10 Asahi Glass Company, Limited Microchannel structure, and methods for producing emulsion and solid spherical particles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028358A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Asahi Glass Co Ltd 無機質球状体の製造方法及び製造装置
US8603412B2 (en) 2009-11-12 2013-12-10 Asahi Glass Company, Limited Microchannel structure, and methods for producing emulsion and solid spherical particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966083B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354373B2 (en) Vehicle drive unit, and four-wheel-drive vehicle drive unit
US5230401A (en) Power train for automotive vehicle
JPH0311925B2 (ja)
KR20220141450A (ko) 전동화 액슬을 갖는 상용차량의 동력 전달 장치
US5222573A (en) Construction of an automobile power train
JPH04193626A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH04339024A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2563629B2 (ja) 四輪駆動車用パワートレーン
JP2001171375A (ja) 4wd駆動力取出構造
JP2938598B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JP2937514B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH0351567A (ja) 動力伝達装置
JPH10264668A (ja) 4輪駆動車のトランスファ構造
JPH05155259A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH04191129A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH0710929Y2 (ja) 自動車の4輪駆動装置
JPH0341943Y2 (ja)
JPH04231216A (ja) 車両の動力伝達装置
JPH0248233A (ja) ミッドシップ型4輪駆動車
JPH04173428A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH04231217A (ja) 車両の動力伝達装置
JPH0996345A (ja) 動力伝達装置
JPH04339025A (ja) 車両の動力伝達装置
JPH04173429A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH04193625A (ja) 車両のパワートレイン構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees