JPH04193498A - 画像形成装置用穿孔装置 - Google Patents

画像形成装置用穿孔装置

Info

Publication number
JPH04193498A
JPH04193498A JP2327272A JP32727290A JPH04193498A JP H04193498 A JPH04193498 A JP H04193498A JP 2327272 A JP2327272 A JP 2327272A JP 32727290 A JP32727290 A JP 32727290A JP H04193498 A JPH04193498 A JP H04193498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
punch
punching
trailing edge
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2327272A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Ogawa
小川 秀策
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2327272A priority Critical patent/JPH04193498A/ja
Publication of JPH04193498A publication Critical patent/JPH04193498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、穿孔装置、特に画像形成部で処理された用紙
にパンチ孔を形成するための画像形成装置用穿孔装置に
関する。
〔従来の技術〕
たとえば、実開昭62−92262号公報に示されるよ
うに、画像形成後の用紙にファイル用のパンチ孔を形成
するための穿孔装置を備えた画像形成装置が既に知られ
ている。この種の穿孔装置は、定着装置直後の用紙搬送
路に設けられたスイッチと、用紙搬送系を駆動するため
のステッピングモータと、用紙にパンチ孔を形成するた
めのパンチ部とから構成されている。
このような装置では、コピー済みの用紙の後端がスイッ
チを通過した時点から一定距離だけステッピングモータ
により用紙を搬送し、パンチ部によってパンチ孔を形成
した後に、用紙を排紙トレイ上に排出するようにしてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の穿孔装置を備えた複写機では、複写済みの用紙が
斜めになった状態で搬送されてきた場合、この斜め姿勢
となった用紙に対してパンチ孔が形成されてしまう、し
たがって、このような用紙をファイルすると、その端面
が斜めになってしまう。
本発明の目的は、用紙が斜め姿勢のまま搬送された場合
にも、正規の位置にパンチ孔を形成することができる画
像形成装置用穿孔装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る画像形成装置用穿孔装置は、画像形成部で
処理された用紙にパンチ孔を形成するための装置である
。そして、複数のパンチ部と、搬送手段と、用紙後端検
出手段と、制御手段とを備えている。
前記複数のパンチ部は、用紙の通過方向と直交する方向
に配置されている。前記搬送手段は、用紙を搬送する手
段である。前記用紙後端検出手段は、複数のパンチ部の
それぞれに対応して設けられ、パンチ部に搬送される用
紙の後端を検出する手段である。前記制御手段は、複数
の用紙後端検出手段の検出結果に応じて、複数のパンチ
部のそれぞれのパンチ動作及び搬送手段の用紙搬送動作
を制御する手段である。
〔作用〕
本発明においては、画像形成部で処理された用紙は搬送
手段によってパンチ部に搬送される。画像形成部とパン
チ部との間の搬送路には用紙の後端を検出する複数の用
紙後端検出手段が配置されており、それぞれの用紙後端
検出手段は、複数のパンチ部のそれぞれに対応して配置
されている。
そして、各用紙後端検出手段の検出結果に応じで、用紙
の搬送が停止され、また複数のパンチ部のそれぞれのパ
ンチ動作が制御される。
このように、複数のパンチ部のそれぞれのパンチ動作が
、各パンチ部に対応して設けられた用紙後端検出手段の
検出結果に応して制御されるので、斜め姿勢で用紙が搬
送されてきた場合にも、用紙の後端を基準にして正規の
位置にパンチ孔を形成することができる。
〔実施例〕
第11mは、本発明の一実施例を採用した複写機を示し
ている。
第2図において、複写機本体11の上面には原稿台12
が固定されており、原稿台12の上部には原稿押さえ1
3が開閉自在に装着されている。
複写機本体11の同右側には、給紙カセット14゜15
が着脱自在に装着されている。複写機本体11の同左側
には、複写済みの用紙が排出される排紙トレイ18が装
着されている。
複写機本体11の内部において、その上側には、原稿読
取りのための露光装置19が設けられている。この露光
装置19は、光源、ミラー等から構成されている。また
、複写機本体11の中央部には、静電潜像が形成される
感光体ドラム20が配置されている。感光体ドラム20
の周囲には、感光体ドラム20を所定の電位に帯電させ
る帯電装置21、静電潜像を現像する現像装置22、用
紙にトナー像を転写するための転写装置23、感光体ド
ラム20から用紙を分離するための用紙分離装置24、
及び感光体ドラム20上の残留トナーを除去するクリー
ニング装置25が配置されている。
給紙カセット14.15と感光体ドラム20等によって
形成される画像形成部との間には、用紙を給紙するため
の給紙搬送路27が設けられている。また、画像形成部
と排紙トレイ18との間には、画像形成部側から順に、
排紙搬送路28、定着装置29、感熱記録部30及びパ
ンチ加工部31が配置されている。
感熱記録部30は、第2図に示すように、用紙ガイド板
33と、ガイド板33の用紙搬送方向上流側部分に配置
された1対のガイドローラ34と、感熱印字機構35と
を主として存している。感熱印字機構35は、サーマル
ヘッド36と、印字用インクリボンを供給及び回収する
ための1対のリール37.38と、サーマルヘッド36
の下方に配置されたプラテンローラ39とを有している
感熱印字機構35は、カムフォロア40と、これに当接
するカム41とを有している。カム41は、回転軸42
に固定され、回転軸42にはクラッチ機構(図示せず)
が連結されている。また、カム41の下方側には板ばね
43がカムフォロア35に固定して設けられている。そ
して、印字を行う場合には、カム41が図の二点鎖線で
示すように下方に回転し、板ばね43を介してサーマル
ヘッド36をブラテルローラ39側に押すようになって
いる。
パンチ加工部31は、第3図に示すように用紙の搬送方
向と直交する方向に所定の間隔で2個設けられている。
各パンチ加工部31の構成は同様である。すなわち、第
2図に示すように、各パンチ加工部31には、ガイド部
材44によって上下方向にガイドされるパンチロッド4
5が設けられている。パンチロッド45は、ガイド部材
44の下端部とパンチ”ロッド45に設けられたフラン
ジ部45aとの間に設けられたばね46によって常に上
方に付勢されている。パンチロッド45の上端には、回
動レバー47の一端が連結されている。
回動レバー47は、装置の前後方向に設けられた軸48
に回動自在となっている。また回動レバー47の他端に
は、ソレノイド49a、49bのプランジャー50の下
端が連結されている。ソレノイド49a、49bは、複
写機本体のフレームに固定されており、それぞれ後述す
る制御部によって独立に制御することができるようにな
っている。
前記ガイドローラ34の用紙搬送方向上流側近傍には、
用紙の後端を検出するための用紙後端検出スイッチ51
a、51bが設けられている。この用紙後端検出スイッ
チ51aは装置前側のソレノイド49aと対応する位置
に設けられ、また用紙後端検出スイッチ51bは装置後
側のソレノイド49bに対応する位置に配置されている
。また、パンチロッド45の下方には用紙をガイドする
ためのガイド板52が配置されており、このガイド板5
2の下流側には1対の排出ローラ53が設けられている
。排紙ローラ53はステッピングモータ(図示せず)に
より回転させられるようになっている。
また、この複写機は、第4図に示すような制御部60を
有している。制御部60は、CPU61、ROM62、
RAM63及び外部接続のためのI10ポート64を備
えている。また、CPU61には、I10ボート64を
介して、複写機本体llの上面に配置されたキー人力部
65と、装置前後の用紙後端検出スイッチ51a、51
bと、他の入力部とが接続されている。また、同様にC
PU61には、排出ローラ53を駆動するステッピング
モータ66と、パンチ加工部31の前後のソレノイド4
9a、49bと、他の出力部とが接続されている。
次に、第5AIffl〜第5C図に示す制御フローチャ
ートに従って動作を説明する。
第5A図において、図示しないメインスイッチをオンす
れば、ステップSLにおいてコピー枚数「1」に設定し
たり、定着装置のヒーターを加熱する等の初期設定が行
われる。また、この際に、後述するパンチフラグがオフ
の状態に設定される。
次に、ステップS2ではオペレータによってプリントキ
ーが押されたか否か、ステップS3ではパンチモードキ
ーが押されたか否か、ステップS4ではキー人力部65
のうちのその他のキーが押されたか否かを判断する。い
ずれかのキーが押されるまで、プログラムはステップS
2からステップS4の判断を繰り返し実行する。たとえ
ば、プリントキー及びパンチモードキー以外のキーが押
された場合には、プログラムはステップS4からステッ
プS5に移行する。ステップS5では、押されたキーの
種類に応じた処理を行い、その処理が完了すれば再びス
テップS2に戻る。
次に、パンチモードキーが押されれば、プログラムはス
テップS3からステップS6に移行する。
ステップS6では、パンチフラグがオン状態であるか否
かを判断する。パンチフラグがオフ状態であればステッ
プS7に移行し、パンチフラグをオン状態とする。また
、ステップS6においてパンチフラグがオン状態であれ
ば、ステップS8においてパンチフラグをオフ状態とす
る。すなわち、パンチモードキーを押すごとに、パンチ
フラグはオン状態とオフ状態との間で切り替わる。
次に、オペレータによりプリントキーが押された場合に
は、ステップS2から各種のサブルーチンを実行するた
めにステップS9に移行する。このステップS9におけ
る各種のサブルーチンには、給紙制御サブルーチン、画
像形成動作サブルーチン等が含まれている。
第5B図に、ステッピングモータ66を制御するための
サブルーチンを示している。このステッピングモータ制
御サブルーチンは、排出ローラ53の回転を制御して、
パンチ部31を通過する用紙の搬送を制御するためのサ
ブルーチンである。
まず、ステップSIOでは、コピー中であるか否かを判
断する。コピー中でない場合には、ステップSllに移
行し、搬送系の駆動を中止してこのサブルーチンを抜は
出る。また、ステップSlOでコピー中であると判断さ
れた場合には、プログラムはステップS10からステッ
プS12に移行する。ステップS12では、後述するソ
レノイド制御サブルーチンによって装置前側部分の搬送
の停止要求(ストップリクエスト)がセットされたか否
かを判断する。停止要求がセットされた場合には、プロ
グラムはステップS12からステップSllに移行し、
搬送系の駆動を停止してこのサブルーチンを抜は出す。
また、ステップS12でNOと判断された場合にはステ
ップS13に移行する。ステップS13では、装置後部
側部分の搬送停止要求がセットされたか否かを判断する
停止要求がセットされた場合には、プログラムはステッ
プ513からステップSllに移行し、搬送系の駆動を
中止する。ステップS13でNOと判断された場合には
ステップS14に移行する。
ステップS14では、ステッピングモータの駆動及び制
御を行って用紙を搬送し、このサブルーチンを抜は出す
。なお、ステップS12及びステップS13における停
止要求は、後述するように、装置前後の用紙後端検出ス
イッチ51a、51bの検出タイミングから所定の時間
が経過したときにセットされる。
次に、第5C図に示すソレノイド制御サブルーチンにつ
いて説明する。この第5C図では、装置の前側に設けら
れたソレノイド49aの制御サブルーチンを示している
が、装置後側の49bについても同様である。
まずステップ515では、用紙後端検出スイッチ51a
がオンであるか否かを判断する。このスイッチ51aが
オンである場合には用紙がスイッチ51a上を通過中で
あることを示しているので、このサブルーチンを抜は出
す、ステップS15で用紙後端検出スイッチ51aがオ
ンでないと判断された場合には、ステップS16に移行
する。−ステップS16では、用紙後端検出スイッチ5
1aがオンからオフに変化したか否かを判断する。用紙
が用紙後端検出スイッチ51aを通過すれば、スイッチ
51aはオンからオフに変化するので、このタイミング
を検出してプログラムはステップ516からステップS
17に移行する。ステップ517では、用紙の搬送量を
決定するためのカウンターをセットする。そしてこのサ
ブルーチンを抜は出す。
用紙の後端が用紙後端検出スイッチ51aを通過した後
、このソレノイド制御サブルーチンに移行してきた場合
には、用紙後端検出スイッチ51aはオフとなっている
ので、ステップS15及びステップS16を通過してス
テップ31Bに移行する。ステップS18では、ソレノ
イド49aがオンしているか否かを判断する。用紙がパ
ンチ部31に送られてきておらず、パンチ加工を行って
いない場合にはソレノイド49aはオフ状態にある。こ
の場合には、パンチロッド45はばね46によって上方
に付勢されている。ソレノイド49aがオフの場合には
、プログラムはステップ818からステップS19に移
行する。ステップS19では、前記ステップS17でセ
ットしたカウンターがオーバーフローしたか否かを判断
する。カウンターがオーバーフローしていない場合には
、このサブルーチンを抜は出し、他の処理を実行する。
前記ステップS17でセットしたカウンターがオーバー
フローした場合には、プログラムはステップS19から
ステップS20に移行する。ステップS20では、停止
要求(ストップリクエスト)をセットする。この停止要
求がセットされることにより、前述の第5B図に示した
ステッピングモータ制御サブルーチンにおけるステップ
S12での判断がYESとなる。ステップS20での処
理が終わればステップS21に移行する。この状態では
、ステップS20で停止要求がセットされ、第5B図の
ステップSllが実行されて用紙の搬送が停止されてい
る。したがって、用紙の装置前側部分において、後端か
ら予め設定されたパンチ孔基準位置がパンチロッド45
の下方に位置している。そこで、このステップS21で
は、ソレノイド49aをオンする。すると、プランジャ
ー50が縮退して上方に移動し、回動レバー47が第2
図において時計方向に回動する。これによりパンチロッ
ド45がばね46の付勢力に抗して下方に移動し、用紙
に対してパンチ孔が形成される。またこのステップS2
1では、タイマーをセットする。ステップS21での処
理が終了すれば、このサブルーチンを抜は出す。
パンチ加工時においてはソレノイド49aがオンしてい
る。したがって、このときにソレノイド制御サブルーチ
ンにプログラムが移行してきた場合には、ステップ51
BでYESと判断されてプログラムはステップ322に
移行する。ステップS22では、前記ステップS21で
セットしたタイマーがオーバーフローしたか否かを判断
する。
オーバーフローしていない場合にはこのサブルーチンを
抜は出して他の処理を実行する。一方、タイマーがオー
バーフローした場合には、プログラムはステップS22
からステップS23に移行する。ステップS23では、
停止要求をリセットし、ステップS24に移行する。ス
テップS24では、ソレノイド49aをオフとする。こ
れにより、パンチロッド45はばね46の付勢力によっ
て上方に移動し、第2図に示すような状態となる。ステ
ップS24の処理が終了すれば、このサブルーチンを抜
は出す。
なお、前述のように、装置後側のソレノイド49bにつ
いても第5B図に示した制御と同様の制御が実行される
このように、本実施例では、用紙後端検出スイッチ51
a、51bによってそれぞれ装置の前側と後側における
用紙の後端を検出し、この検出結果から装置前後の2つ
のソレノイド49a、49bをそれぞれ独立して制御し
各パンチ孔の加工を行う、したがって、用紙が斜め姿勢
でパンチ部に搬送された場合でも、用紙の後端から予め
設定された正規の位置に各パンチ孔が形成される。
なお、第6図に示すように、用紙が斜めに搬送されたこ
とによる2つの用紙後端検出スイッチ51a、51bの
検出タイミングの差に相当する距離をdとし、2つのパ
ンチ加工部31のパンチロッド45の間隔をflとし、
さらに実際に形成されたパンチ孔の間隔を!2とすると
、実際の2つのパンチ孔の間隔12は、正規の間隔I1
1よりも、(12−fl)だけ大きくなる。これは、l
12−ffil=r了丁”’TT’ −11となる。し
たがって、このずれに相当する分だけ大きめのパンチ孔
を形成する必要がある。たとえば、11=loo閣、d
=2閣とすれば、12−ffil=0.021 となり、このずれ分を考慮して大きめのパンチ孔を形成
すればよい。
〔他の実施例〕
(a)  前記実施例では、パンチ加工部31を2ケ所
に設け、これに対応して2つの用紙後端検出スイッチ5
1a、51bを設けたが、これらの個数は前記実施例に
限定されるものではなく、3個以上設けてもよい。
(b)  前記実施例では、ソレノイド49a、49b
によってパンチロッド45を駆動するようにしたが、た
とえばパンチロッド45の上方にカムを設け、このカム
を回転させてパンチロッド45を駆動するようにしても
よい。この場合には、各パンチロッド45に対応するカ
ムの回転開始タイミングを、用紙後端検出スイッチ51
a、51bの検出結果に応じて制御すればよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明では、用紙後端検出手段を複数のパ
ンチ加工部のそれぞれに対応して設け、この検出結果に
応じて各パンチ加工部を独立して駆動制御できるように
したので、用紙が斜め姿勢で送られてきた場合にも、正
規の位置に各パンチ孔を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による穿孔装置が採用された
複写機の縦断面概略図、第2図は前記穿孔装置の周辺部
分を示す縦断面概略図、第3図はその斜視図、第4図は
前記複写機の制御ブロック図、第5A図〜第5C図はそ
の制御フローチャート、第6図はパンチ孔加工動作を説
明するための図である。 31・・・パンチ加工部、45・・・パンチロッド、4
9a、49b−・・ソレノイド、51a、51b・・・
用紙後端検出スイッチ、53・・・排出ローラ、60・
・・制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成部で処理された用紙にパンチ孔を形成す
    るための画像形成装置用穿孔装置であって、用紙の通過
    方向と直交する方向に配置された複数のパンチ部と、 用紙を搬送する搬送手段と、 前記複数のパンチ部のそれぞれに対応して設けられ、前
    記パンチ部に搬送される用紙の後端を検出する複数の用
    紙後端検出手段と、 前記複数の用紙後端検出手段の検出結果に応じて、前記
    複数のパンチ部のそれぞれのパンチ動作及び前記搬送手
    段の用紙搬送動作を制御する制御手段と、 を備えた画像形成装置用穿孔装置。
JP2327272A 1990-11-27 1990-11-27 画像形成装置用穿孔装置 Pending JPH04193498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327272A JPH04193498A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 画像形成装置用穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327272A JPH04193498A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 画像形成装置用穿孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04193498A true JPH04193498A (ja) 1992-07-13

Family

ID=18197271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327272A Pending JPH04193498A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 画像形成装置用穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04193498A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335896A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Mita Ind Co Ltd パンチ機能付画像形成装置
EP0665179A2 (en) * 1993-12-28 1995-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Paper-punching device for use in an image-forming apparatus
JP2007216376A (ja) * 2005-09-20 2007-08-30 Toshiba Tec Corp パンチユニットならびにそれを備える用紙後処理装置及び穿孔処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335896A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Mita Ind Co Ltd パンチ機能付画像形成装置
EP0665179A2 (en) * 1993-12-28 1995-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Paper-punching device for use in an image-forming apparatus
EP0665179A3 (en) * 1993-12-28 1996-04-24 Sharp Kk Perforator for an image forming device.
US5839336A (en) * 1993-12-28 1998-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Paper-punching device for use in an image-forming apparatus
US6014920A (en) * 1993-12-28 2000-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Paper-punching device for use in a image-forming apparatus
JP2007216376A (ja) * 2005-09-20 2007-08-30 Toshiba Tec Corp パンチユニットならびにそれを備える用紙後処理装置及び穿孔処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04133070A (ja) シートレジスト装置
JPH0673034B2 (ja) 複写機の原稿送り方法
JPH04193498A (ja) 画像形成装置用穿孔装置
US5692230A (en) Image forming apparatus
JPS6327372A (ja) 画像形成装置
US5758248A (en) Image forming apparatus capable of automatically discharging a cut-off portion of a new roll sheet
JPH01117137A (ja) 画像形成装置
JPH03142473A (ja) 上下分割型画像形成装置
JP2702533B2 (ja) 両面装置
JPH05104880A (ja) 画像形成装置
JP2543715Y2 (ja) 画像処理装置
JPH11208940A (ja) 画像形成対象シート搬送装置
JPH1090964A (ja) 画像形成装置
JPS60121479A (ja) 記録装置
JPH11268849A (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
JPH0632929Y2 (ja) 多重記録装置
JP2515027B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き複写機
JPH05104881A (ja) 綴じ孔加工機能付画像形成装置
JPH0754194Y2 (ja) 画像形成装置における手差しガイド機構
JPH01267222A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH04140264A (ja) 画像記録装置における用紙排出装置
JPH10217564A (ja) 画像形成装置
JPH0375757A (ja) 画像処理装置用用紙供給装置
JPH0613232B2 (ja) 印字機能付静電複写機
JP2653705B2 (ja) 記録シート供給装置