JPH04193474A - 研削盤の砥石修正方法および同装置 - Google Patents

研削盤の砥石修正方法および同装置

Info

Publication number
JPH04193474A
JPH04193474A JP32714590A JP32714590A JPH04193474A JP H04193474 A JPH04193474 A JP H04193474A JP 32714590 A JP32714590 A JP 32714590A JP 32714590 A JP32714590 A JP 32714590A JP H04193474 A JPH04193474 A JP H04193474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
output
grinding wheel
grindstone
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32714590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hiraoka
平岡 比呂志
Shigeto Kawakita
川北 成人
Tetsuya Takagaki
哲也 高垣
Yoshiharu Yamada
義晴 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Original Assignee
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Advanced Technologies Co Ltd filed Critical Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority to JP32714590A priority Critical patent/JPH04193474A/ja
Publication of JPH04193474A publication Critical patent/JPH04193474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、研削盤の砥石修正方法および同装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
砥石で被研削物を研削する研削盤においては、長時間研
削を行うと、砥石がダメージを受けて目詰りヤ砥粒の脱
落等を起こし、切れ味が変化して、被研削物を要求どお
りに加工できなくなるため、適当な時期に砥石のドレッ
シングを行い、砥石を修正する必要がある。
従来、このドレッシングは、所定の時期を定めて、例え
ば各被研削物を研削する前、あるいは被研削物を複数個
研削する毎に行うようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
被研削物の研削量、つまり取代は、前工程での加工誤差
等により常に一定であるとは限らない。
このため、従来の砥石修正方法では、被研削物の取代が
定寸よりも極端に大きい場合、砥石のダメージも大きく
なるために、予定よりも早く(次のドレッシングを行う
前に)砥石の切れ味が低下し、要求する面粗度、形状に
被研削物を加工できなくなる恐れがある。また、被研削
物の取代が定寸よりも極端に大きい場合、砥石が大きく
ダメージを受けることによって砥石の研削面の荒れが激
しくなり、この結果、1回当たりのドレス量を多くする
必要が生じるため、砥石の寿命が短くなるという問題が
起こる。
そこで、上記問題を解決するため、従来は、被研削物の
取代が定寸よりも極端に大きい場合には、研削作業を中
止して、その被研削物を前工程に戻し、定寸まで加工し
てから、再度研削を開始するようにしていた。このため
、作業能率が悪く、生産性の低下を招いていた。
以上の事情に鑑みて、本発明は、砥石の切れ味を常に良
好に保って被研削物を常に要求どおりに加工することが
できるとともに、砥石の寿命を延ばすことができ、かつ
、生産性を向上することができる研削盤の砥石修正方法
および装置を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕 本発明にかかる研削盤の砥石修正方法は、砥石を駆動さ
せる砥石駆動モータの出力を検出しながら砥石によって
被研削物を研削し、定常研削時に前記モータの出力が予
め設定した許容値から外れたことを検出した場合に研削
を一旦停止して砥石をドレッシングするようにしたもの
である。
また、本発明にかかる研削盤の砥石修正装置は、砥石を
駆動させる砥石駆動モータの出力を検出するモータ出力
検出手段と、前記モータの出力の許容値を設定する設定
手段と、前記モータ出力検出手段の検出値と前記設定手
段の設定値とを比較し、砥石で被研削物を定常研削して
いる時に前記検出値が前記設定値の範囲から外れた場合
に砥石のドレス信号を出力する判別手段とを備えるよう
にしたものである。
〔作用〕
以上の構成によれば、定常研削時、砥石の切れ味が変化
すると、砥石駆動モータの出力が上昇あるいは下降して
予め設定した許容値から外れるようになるため、砥石の
ドレッシングが行なわれ、砥石の切れ味が回復するよう
になる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の装置の一実施例を示している。
図において、1は砥石であって、砥石駆動モータ3によ
って回転駆動される。砥石駆動モータ3は、テーブル1
5上に載置され、このテーブル15と共にテーブル駆動
モータ16によって図中、矢印M、N方向に移動される
ように構成されている。
2は砥石1によって研削される被研削物であって、ワー
クヘッド4に装着される。このワークヘッド4は、切込
み送りモータ5によって図中、矢印に、L方向に移動さ
れるように構成されている。
切込み送りモータ5は、シーケンス制御回路10により
、荒研削および仕上げ研削工程中、各工程に適した切込
み送り速度でワークヘッド4を図中、矢印に方向に移動
するようにa制御される。
6は砥石駆動モータ3の出力Pを検出するモータ出力検
出器(モータ出力検出手段)であって、このモータ出力
検出器6で検出された検出値Pは加減演算器8に出力さ
れる。
加減演算器8には上記モータ出力検出器6からの検出値
Pの他に、基準モータ出力値記憶回路7に配憶された基
準モータ出力値Poが入力される。
この基準モータ出力値Paは、荒研削に適した一定の切
込み送り速度で被研削物2を定常研削している時にモー
タ出力検出器6で検出される砥石駆動モータ3の出力値
に設定されている。
上記加減演算器8は、モータ出力検出器6からの検出値
Pと基準モータ出力値記憶回路7からの基準モータ出力
値Poを比較して、両値の差(出力変化値)ΔPを求め
、その出力変化値ΔPを判定回路(判定手段)12に出
力するように構成されている。
判定回路12は、加減演算器8からの出力変化値ΔPと
、許容変化値設定記憶回路(設定手段)14に予め設定
記憶された出力変化値の許容値(−ΔP1〜ΔP2 )
とを比較して、上記出力変化値ΔPが許容値から外れた
ときにシーケンス制御回路10にドレス指令を出力する
ように構成されている。
加減演算器8と判定回路12との間には、ゲート回路9
によって開閉されるスイッチ11が介在されている。ゲ
ート回路9には、シーケンス制御回路10から、荒研削
工程に入り定常研削状態になった時に定常研削開始信号
が入力されるとともに、上記定常研削状態が終了した時
に定常研削終了信号が入力される。ゲート回路9は、シ
ーケンス制御回路10から発せられる定常研削開始信号
によってスイッチ11を閉じるとともに、定常研削終了
信号によってスイッチ11を開くように構成されている
。 。
シーケンス制御回路10は、判定回路12からドレス指
令を受けたときに、切込み送りモータ5、テーブル駆動
モータ16等に研削停止指令を出力するとともに、ドレ
ッサ13に作動指令を出力するように構成されている。
切込み送りモータ5は上記研削停止指令によってワーク
ヘッド4を図中、矢印り方向に移動させ、テーブル駆動
モータ16は上記研削停止指令によって砥石駆動モータ
3を図中、矢印へ方向に移動させるように構成されてい
る。また、ドレッサ13は、シーケンス制御回路10か
ら作動指令を受けると、砥石1に当接して、砥石1のド
レッシングを行うように構成されている。なお、シーケ
ンス制御回路10は、上記制御の他に、前述した切込み
送りモータ5の制御等、研削作業に必要なシーケンス制
御も行うように構成されている。
上記構成において、砥石1を回転させて被研削物2に当
て、切込み送りモータ5でワークヘッド4を図中、矢印
に方向に移動させると、被研削物2が砥石1によって研
削される。
一方、荒研削工程に入り定常研削状態になると、ゲート
回路9がシーケンス制御回路1oの指令によってスイッ
チ11を閉じ、加減演算l!8の出力(出力変化値)Δ
Pが判定回路12に印加されるようになる。
この状態で、砥石1の切れ味が所定の良好な状態であれ
ば、砥石駆動モータ3の出力軸に所定の切削抵抗が掛か
り、砥石駆動モータ3の出力Pは、第2図に示すt1〜
t21Ilのように、はぼ基準モータ出力値記憶回路7
に記憶された基準モータ出力値Poとなる。この出力P
は、モータ出力検出器6で検出され、加減演算器8で基
準モータ出力値Paと加減算され、出力変化値ΔPが求
められる。この場合、出力Pが基準モータ出力値Poと
ほぼ一致した値となっているため、出力変化値ΔPは小
さな値となる。この出力変化値ΔPは判定回路12に入
力され、この判定回路12で許容変化値設定記憶回路1
4に予め設定記憶された許容値(−ΔP1〜ΔP2 )
と比較され、許容値の範囲内であるか否かが判定される
。この場合、出力変化値ΔPが小さい値となっているの
で、許容値の範囲内であると判定され、判定回路12か
らシーケンス制御回路10にドレス指令が発せられるこ
とはない。
研削を続け、砥石1がダメージを受けて、砥石1の切れ
味が変化すると、切削抵抗が所定値よりも大きくあるい
は小さくなる。例えば、砥石に目詰りが起こって研削面
が平坦になると、切削抵抗が所定値よりも極めて大きく
なり、逆に砥粒の脱落が起こって研削面が粗くなると、
切削抵抗が所定値よりも極めて小さくなる。このため、
砥石駆動モータ3の出力Pは、前者の場合、第2図に二
点鎖線で示すように基準モータ出力値Paよりも極めて
大きくなり、後者の場合、逆に極めて小さくなる。この
結果、出力変化値ΔPは許容値(−ΔP1〜ΔP2 )
を越え、判定回路12で許容値の範囲外であると判定さ
れ、判定回路12からシーケンス制御回路10にドレス
指令が発せられるようになる。これにより、シーケンス
制御回路10から研削停止指令および作動指令がそれぞ
れ出力され、研削が一旦停止され、砥石1がドレッサ1
3によってドレッシングされ、砥石1の切れ味が回復す
るようになる。つまり、ワークヘッド−4が図中、矢印
し方向に移動してから、砥石駆動モータ3が図中、矢印
N方向に移動し、その後、ドレッサ13が移動して砥石
1に当接し、砥石1のドレッシングが行なわれて、砥石
1が修正されるようになる。
そして、ドレッシングが終了すれば、再度研削が行なわ
れる。
なお、荒研削工程中の定常研削状態以外は、スイッチ1
1が開かれるため、荒研削工程と切込み送り速度等が異
なって切削抵抗が根本的に異なる仕上げ研削工程におい
て、出力変化値ΔPが許容値から外れても、誤ってドレ
ッシングされることはない。
以上に示したように、この装置の構成によれば、砥石1
を駆動させる砥石駆動モータ3の出力Pを検出しながら
砥石1によって被研削物2を研削し、荒研削工程中の定
常研削時に砥石駆動モータ3の出力変化値ΔPが予め設
定した許容値から外れたことを検出した場合に研削を一
旦停止して砥石1のドレスを行う、という本発明の方法
を実行することができる。このため、上述したように荒
研削工程中の定常研削時に砥石1の切れ味が変化すると
、これを砥石駆動モータ3の出力P(出力変化値ΔP)
で確実に検知し、砥石1をドレッシングして砥石1の切
れ味を回復させることができる。
したがって、被研削物2の取代に大小があっても、砥石
1の切れ味を常に良好に保つことができ、被研削物2を
常に要求どおりに加工することができる。また、被研削
物2の取代が定寸よりも橿端に大きくても、砥石1の切
れ味を常に良好に保ちながら研削することができるので
、このような被研削物2でも要求どおりに加工でき、こ
れにより従来のように研削作業を途中で中止する・とい
うことを行わなくてもよくなる。しかも、砥石1の切れ
味が変化すれば、すぐにドレッシングが行われる、すな
わち砥石1の研削面の荒れが激しくなる前、早目にドレ
ッシングを行うため、1回当たり少ないドレス量で砥石
1の切れ味を回復させることができ、砥石1の寿命を延
ばすことができる。
なお、上記実施例では、砥石駆動モータ3の出力Pを出
力変化値ΔPに変換し、この出力変化値ΔPに基づいて
ドレス実行時期を判定するようにしているが、砥石駆動
モータ3の出力Pに基づいて直接ドレス実行時期を判定
するようにしてもよい。つまり、第2図に示すように、
砥石駆動モータ3の出力Pが下限値P1から上限値P2
までの範囲内であるか否かで判定するようにしてもよい
また、本発明の方法は、荒研削工程中に限らず、仕上げ
研削工程等、全研削工程に適用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明は、砥石を駆動させる砥石駆動モータの出力を検
出しながら砥石によって被研削物を研削し、定常研削時
に前記モータの出力が予め設定した許容値から外れたこ
とを検出した場合に研削を一旦停止して砥石のドレスを
行うようにしているため、砥石の切れ味が変化したのを
確実に検知して砥石の切れ味を回復させることができる
。このため、砥石の切れ味を常に良好に保つて被研削物
を常に要求どおりに加工することができるとともに、ド
レス量を少なくして砥石の寿命を延ばすことができ、か
つ、研削作業を連続して行うことができ、生産性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる研削盤の砥石修正@冒の一実施
例を示す概略構成図、第2図は砥石駆動モータの出力変
化を示すグラフである。 1・・・砥石、2・・・被研削物、3−・・砥石駆動モ
ータ、6・・・モータ出力検出手段、12・・・設定手
段、14・・・判別手段。 特許出願人     トーヨーエイテツク株式会社 代 理 人     弁理士  小谷 悦司同    
   弁理士  長1) 正向       弁理士 
 伊藤 孝夫第  1  図 第  2  図 モ タ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、砥石を駆動させる砥石駆動モータの出力を検出しな
    がら砥石によつて被研削物を研削し、定常研削時に前記
    モータの出力が予め設定した許容値から外れたことを検
    出した場合に研削を一旦停止して砥石をドレッシングす
    ることを特徴とする研削盤の砥石修正方法。2、砥石を
    駆動させる砥石駆動モータの出力を検出するモータ出力
    検出手段と、前記モータの出力の許容値を設定する設定
    手段と、前記モータ出力検出手段の検出値と前記設定手
    段の設定値とを比較し、砥石で被研削物を定常研削して
    いる時に前記検出値が前記設定値の範囲から外れた場合
    に砥石のドレス信号を出力する判別手段とを備えたこと
    を特徴とする研削盤の砥石修正装置。
JP32714590A 1990-11-27 1990-11-27 研削盤の砥石修正方法および同装置 Pending JPH04193474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32714590A JPH04193474A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 研削盤の砥石修正方法および同装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32714590A JPH04193474A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 研削盤の砥石修正方法および同装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04193474A true JPH04193474A (ja) 1992-07-13

Family

ID=18195818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32714590A Pending JPH04193474A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 研削盤の砥石修正方法および同装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04193474A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758623A (en) * 1995-02-28 1998-06-02 Suzuki Kabushiki Kaisha Fuel injection system for internal combustion engine
JP2007210074A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Shuwa Kogyo Kk 研削装置および研磨装置、並びに研削方法および研磨方法
JP2009006456A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Jtekt Corp 研削装置
JP2013226625A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Disco Corp 研削方法及び研削装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758623A (en) * 1995-02-28 1998-06-02 Suzuki Kabushiki Kaisha Fuel injection system for internal combustion engine
JP2007210074A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Shuwa Kogyo Kk 研削装置および研磨装置、並びに研削方法および研磨方法
JP2009006456A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Jtekt Corp 研削装置
JP2013226625A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Disco Corp 研削方法及び研削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2750499B2 (ja) Nc研削盤における超砥粒砥石のドレッシング確認方法
JP2637488B2 (ja) 数値制御研削盤
JPS5830110B2 (ja) ケンサクカコウセイギヨソウチ
US3811228A (en) Method and apparatus for controlling the accuracy of machining of a machine tool
JPH04193474A (ja) 研削盤の砥石修正方法および同装置
JPH04193475A (ja) 研削盤の砥石修正方法および同装置
JPH0288169A (ja) 数値制御研削盤
US4110938A (en) Infeeding method for internal grinders
JPH0529815Y2 (ja)
JPS61252071A (ja) 研削盤の研削制御装置
JP2513342B2 (ja) 研削力制御研削におけるリトラクション研削方法および研削装置
JP2002224954A (ja) 工作機械の制御システムおよび記録媒体
JP2741459B2 (ja) 熱変位補正装置付研削盤
JP3555318B2 (ja) 研削方法
JPH069785B2 (ja) 研削制御装置
JPS5926431B2 (ja) 砥石のドレツシング時期検出装置
JPH01289661A (ja) 研削方法および研削装置
JPS60232870A (ja) 砥石車修正装置
JPH01171743A (ja) 研削加工方法
JP2002018712A (ja) ツルーイング装置及び回転砥石の偏磨耗計測方法
JPH0775966A (ja) 研削方法及びその装置
JP3407532B2 (ja) 砥石修正装置
JPS6190873A (ja) 砥石修正装置
JPH0768449A (ja) 自動定寸装置付研削盤
JPH0649270B2 (ja) 研削制御装置