JPH04191277A - エレベータのガイドレール立設案内装置 - Google Patents

エレベータのガイドレール立設案内装置

Info

Publication number
JPH04191277A
JPH04191277A JP32114790A JP32114790A JPH04191277A JP H04191277 A JPH04191277 A JP H04191277A JP 32114790 A JP32114790 A JP 32114790A JP 32114790 A JP32114790 A JP 32114790A JP H04191277 A JPH04191277 A JP H04191277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
existing
newly installed
base
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32114790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695286B2 (ja
Inventor
Kazuo Kunito
和夫 国藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP2321147A priority Critical patent/JP2695286B2/ja
Publication of JPH04191277A publication Critical patent/JPH04191277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695286B2 publication Critical patent/JP2695286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • B66B19/002Mining-hoist operation installing or exchanging guide rails

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレベータの新設ガイドレールを立設する際
に、既設ガイドレールに沿って新設ガイドレールを案内
するエレベータのガイドレール立設案内装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば特開昭61.−43278号公報に記載さ
れるように、既設ガイドレールに沿って新設ガイドレー
ルを案内するエレベータのガイドレール立設案内装置が
提案されている。
第3図および第4図はこの種の従来のエレベータのガイ
ドレール立設案内装置を示す説明図で、第3図は案内装
置部分の平面図、第4図は案内装置の使用状態を示す建
物の縦断面図である。
図中、1は昇降路、2は最下部の既設ガイドレール、3
はこの既設ガイドレール2を取付けるレールブラケット
、4は既設ガイドレール、5は既設ガイドレール4を取
付けるレールブラケット。
6は吊り上げ用ウィンチ7に接続されるワイヤロープ、
8は案内装置、9は基部、10は基部9に取付けられ、
ワイヤロープ6に接続されるシャックル、11は新設ガ
イドレール、12はボルト。
13は既設ガイドレール2,4の端面を転動するローラ
、14は既設ガイドレール2.4の首部15の両側面に
それぞれ係合する一対の係合部材である。
この従来のガイドレール立設案内装置にあっては、第4
図に示すように、昇降路1内の新設ガイドレール11を
立設する際、まず最下部に取付けるガイドレール2を立
設してレールブラケット3で固設し、次にこのガイドレ
ール2の上に新たに別のガイドレール4を立設してレー
ルブラケット5で固設した状態にする。この状態におい
て第3図に示す案内装置8をガイドレール4の上端から
挿入し、例えばガイドレール2の上端位置付近に移動さ
せ、この案内装置8のシャックル10にワイヤロープ6
の一端を接続してこの案内装置6を支持する。次に、新
設ガイドレール11を案内装置8まで図示しない移動手
段により移動させ、この新設ガイドレール11をボルト
12で締め付ける。この状態からワイヤロープ6を引き
上げると、新設ガイドレール11は既設ガイドレール2
,4に案内されながら上昇する。その後、新設ガイドレ
ール11は既設ガイドレール4上の点線で示す位置に配
置され、この既設ガイドレール4上に連結される。なお
、上述した案内装置8は第4図に示すように全体が基本
的に角筒形状を形成している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来のエレベータのガイドレール立
設案内装置にあっては、係合部材14が基部9に固設さ
れているため、案内装置8を第3図の下方向へ離脱させ
ることができず、上記の案内装置8は既設ガイドレール
4の端部より離脱させるようになっている。このため、
新設ガイドレール11を案内袋[8に取付ける際に、上
記の案内装置8は既設ガイドレール2に装着されたまま
に保持されている。したがって、案内装置8を吊り上げ
るワイヤロープ6およびウィンチ7の他に、新設ガイド
レール11を上記の案内袋[8が装着されている位置ま
で移動させる移動手段、例えば他のウィンチおよびワイ
ヤロープが必要となるという問題があった。また、これ
に伴って新設ガイドレールを取付ける際に、煩雑な作業
を要するという問題もあった。
本発明はこのような従来技術における実情に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、新設ガイドレールを昇降路内
で移動させる移動手段を特別に要せずに、既設ガイドレ
ールに沿って新設ガイドレールを案内することのできる
エレベータのガイドレール立設案内装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
エレベータ昇降路の側壁に据付られた既設ガイドレール
の端面を転動するローラと、上記既設ガイドレールの首
部の両側面にそれぞれ係合する一対の係合部材と、新設
ガイドレールを保持する保持部材と、これらのローラ、
係合部材および保持部材を備えるとともに、吊り上げ用
ウィンチによりワイヤロープを介して吊り上げられる基
部とを有し、上記既設ガイドレールに沿って上記新設ガ
イドレールを案内するエレベータのガイドレール立設案
内装置において、上記基部に、上記係合部材を上記首部
の側面に対して移動させる移動手段を設けた構成にしで
ある。
C作用〕 本発明は上記のように構成したので、新設ガイドレール
を案内する際、まず吊り上げ用ウィンチによりワイヤロ
ープを介して案内装置の基部を吊り上げた状態で、保持
部材により新設ガイドレールを保持し、次いで、上記の
ウィンチを操作して既設ガイドレールの所定位置まで案
内装置を移動させて、一対の係合部材を上記の首部の側
面よりそれぞれ離隔した状態で首部の両側に配置した後
基部に設けられる移動手段を作動させて各係合部材を首
部の側面に近接させる。このようにして既設ガイドレー
ルの首部に係合部材を係合させた状態で、再び上記のウ
ィンチを操作して既設ガイドレールに沿って新設ガイド
レールを所定の位置まで案内するようになっている。
これによって、−組のウィンチおよびワイヤロープで案
内装置を吊り上げるとともに、新設ガイドレールを既設
ガイドレールまで移動させることができ、したがって、
新設ガイドレールを昇降路内で移動させる移動手段を特
別に要せずに、既設ガイドレールに沿って新設ガイドレ
ールを案内することができる。
〔実施例〕
以下、本発明のエレベータのガイドレール立設案内装置
の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は本発明のエレベータのガイドレール立設案内装
置の一実施例を示す斜視図、第2図は第1図のガイドレ
ール立設案内装置の部分の平面図である。
この第1図に示す本実施例の案内装置20は、図示しな
い吊り上げ用ウィンチによりワイヤロープ21を介して
吊り上げられる平板状の基部22と、既設ガイドレール
23の端面24を転動するローラ25と、既設ガイドレ
ール23の首部26の両側面にそれぞれ係合する一対の
係合部材、例えば第2図に示すローラ27.28と、新
設ガイドレール29を保持する保持部材、例えば基部2
2に形成された図示しないタップ穴およびボルト30.
3】と、ワイヤロープ21の一端と接続される接続部材
、例えば突出体32と、上記のローラ27.28を支持
するスリーブ33.34と、基部22に固定され、ロー
ラ25を支持するブラケット35と、基部22に形成さ
れる穴36とを有している。
そして、上述した基部22に、ローラ27.28を首部
26の側面に対して移動させる移動手段、例えば上記の
スリーブ33.34内に収納される段付きボルト37.
38と、基部22に形成されるとともに、段付きボルト
37.38の端部が配置されるハの字型の長穴39.4
0と、段付きボルト37.38を基部22に締結するナ
ツト41.42とを設けている。
この実施例にあっては、前述した第3図に示すものと同
様に、最下階において、まず図示しないガイドレールを
立設し、さらにその上にもう一本ガイドレール23を立
設した状態において、基部22の突出体32にワイヤロ
ープ2】の一端を接続し、基部22に新設ガイドレール
29をボルト30.31によって締め付けて保持する。
このとき、第1図に示すナツト41.42をあらかしめ
ゆるめておくとともに、段付きボルト37.38を長穴
39.40の下方に位置させておく。この状態からワイ
ヤロープ21を例えばわずかに引き上げ、基部22に一
体化された新設ガイドレール29を既設ガイドレール2
3の近くに移動させる。
そして、既設ガイドレール23の任意の位置において、
ローラ27.28を既設ガイドレール23の首部26の
両側面に対向するように配置し、かつ、ローラ25を新
設ガイドレール29の端面24に当接するように配置す
る。次いで、段付きボルト37.38を長穴39.40
に沿って上方に移動させ、首部26の両側面に近接する
位置でナツト41.42を締め付ける。これにより、ロ
ーラ27.28は既設ガイドレール23に係合する。
この状態からワイヤロープ21を引き上げると、ローラ
25.27.28が転動しながら既設ガイドレール23
に案内されて案内装!20が上昇するとともに、この案
内装N20と一体化された新設ガイドレール29が上昇
する。このようにして所定位置まで案内された新設ガイ
ドレール29は既設ガイドレール23上に連結される。
このように構成した実施例では、ナツト41.42をゆ
るめることにより既設ガイドレール23の任意の位置で
案内装置20を装着でき、これにより、−組のウィンチ
およびワイヤロープ21で案内装置20を吊り上げると
ともに、新設ガイドレール29を既設ガイドレール23
まで移動させることができ、したがって、新設ガイドレ
ール29を昇降路内で移動させる移動手段を特別に要せ
ずに、既設ガイドレール23に沿って新設ガイドレール
29を案内することができる。また、本実施例では首部
26の両側面を係合する係合部材をローラ27.28と
したので、首部26に傷を付けることなく新設ガイドレ
ール29を案内することができる。さらに、新設ガイド
レール29をワイヤロープ21の直下に配置できること
から、ワイヤロープ21の中心線と案内装置20および
新設ガイドレール29の重心位置とを一致させることが
でき、バランス良く案内作業を行うことができるのでロ
ーラ25.27.28等に不要な負荷を与えることがな
い。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成したので、新設ガイドレール
を昇降路内で移動させる移動手段を特別に要することが
ないので、コストの低減を図ることができる。また、新
設ガイドレールを取付ける際に煩雑な作業を要すること
がないので、作業性の向上を図ることができるという効
果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエレベータのガイドレール立設案内装
置の一実施例を示す斜視図、第2図は第1図のガイドレ
ール立設案内装置の部分の平面図、第3図および第4図
は従来のエレベータのガイドレール立設案内装置を示す
説明図で、第3図は案内装置部分の平面図、第4図は案
内装置の使用状態を示す建物の縦断面図である。 20・・・・・・案内装置、21・・・・・・ワイヤロ
ープ、22・・・・・・基部、23・・・・・・既設ガ
イドレール、24・・・・・端面、25・・・ローラ、
26・・・・・首部、27.28・・・・・ローラ(係
合部材)、29・・・・・・新設ガイドレール、30.
31・・・・・ボルト、32・・・・・・突出体(保持
部材)、33.34・・・・・スリーブ、37.38・
・・・・段付きボルト、39.40 ・・・・長穴、4
1.42・・・・・・ナツト。 第1図 20  業r#I*1     29:Wrtatrイ
I:v−rv27.280−カ1合旬す才) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エレベータ昇降路の側壁に据付られた既設ガイド
    レールの端面を転動するローラと、上記既設ガイドレー
    ルの首部の両側面にそれぞれ係合する一対の係合部材と
    、新設ガイドレールを保持する保持部材と、これらのロ
    ーラ、係合部材および保持部材を備えるとともに、吊り
    上げ用ウインチによりワイヤロープを介して吊り上げら
    れる基部とを有し、上記既設ガイドレールに沿って上記
    新設ガイドレールを案内するエレベータのガイドレール
    立設案内装置において、上記基部に、上記係合部材を上
    記首部の側面に対して移動させる移動手段を設けたこと
    を特徴とするエレベータのガイドレール立設案内装置。
JP2321147A 1990-11-27 1990-11-27 エレベータのガイドレール立設案内装置 Expired - Fee Related JP2695286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321147A JP2695286B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 エレベータのガイドレール立設案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321147A JP2695286B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 エレベータのガイドレール立設案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04191277A true JPH04191277A (ja) 1992-07-09
JP2695286B2 JP2695286B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=18129329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321147A Expired - Fee Related JP2695286B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 エレベータのガイドレール立設案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695286B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007221A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用品の揚重装置
WO2021082354A1 (zh) * 2019-10-29 2021-05-06 苏州江南嘉捷电梯有限公司 一种导轨提拉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007221A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用品の揚重装置
WO2021082354A1 (zh) * 2019-10-29 2021-05-06 苏州江南嘉捷电梯有限公司 一种导轨提拉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695286B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08199580A (ja) 斜面昇降装置
US5653311A (en) Suspension arrangement for a hydraulic elevator
WO2016004753A1 (zh) 垂直升船机大型混凝土平衡重块高效安装系统及其安装方法
JPH04191277A (ja) エレベータのガイドレール立設案内装置
JPH09151053A (ja) エレベータの乗かごの固定装置
JP2748812B2 (ja) エレベーター用のガイドレール吊上げ装置
JP2001354374A (ja) エレベータの昇降路内揚重装置
JP3209931B2 (ja) エレベータの乗かご固定装置
JPH072454A (ja) ガイドレールの保持装置
JP2000238972A (ja) エレベータの据付用揚重装置
JP2008195487A (ja) エレベータの綱止機構の吊り下げ治具
JP3358789B2 (ja) ポールリフター
WO2023173588A1 (zh) 一种悬索桥散索套施工方法
JPH10139382A (ja) 吊り上げ用滑車の保持装置
JPH10167613A (ja) エレベータガイドレールの据付装置
JPH04260584A (ja) エレベータのガイドレール吊上げ装置
JP2001089076A (ja) 重量物揚重雇およびその設置方法
JPH0388685A (ja) エレベータのガイドレール立設方法
JPH0736001Y2 (ja) 着脱式揚重装置
JP2912997B2 (ja) エレベータのカウンターレール芯出し装置
SU1686099A1 (ru) Способ навески стеновых панелей с клиновидными шинами на каркас с муфтами и узел их соединени с каркасом
JPH0544386Y2 (ja)
JPH0570078U (ja) 昇降装置を有するビデオプロジェクター
JP3306336B2 (ja) 乗客コンベアの据付装置
KR200222879Y1 (ko) 비계 발판 장치

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees