JPH0419108Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419108Y2
JPH0419108Y2 JP1986001110U JP111086U JPH0419108Y2 JP H0419108 Y2 JPH0419108 Y2 JP H0419108Y2 JP 1986001110 U JP1986001110 U JP 1986001110U JP 111086 U JP111086 U JP 111086U JP H0419108 Y2 JPH0419108 Y2 JP H0419108Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
ground
wear
resistant plate
cutter head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986001110U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62114999U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986001110U priority Critical patent/JPH0419108Y2/ja
Publication of JPS62114999U publication Critical patent/JPS62114999U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419108Y2 publication Critical patent/JPH0419108Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はシールド掘削機におけるカツタ装置に
係るものである。
(従来の技術) 第5図及び第6図は従来のシールド掘削機のカ
ツタ装置を示し、シールド本体1に回転可能に支
持されたカツタヘツド2には、礫破壊のためのロ
ーラカツタ3及び地盤掘削と掘削土の取込みを行
なうカツタビツト4が配設され、同カツタ取付部
には掘削土砂の取込み通路を構成するスリツト5
が穿設されている。
(考案が解決しようとする問題点) 前記従来のカツタ装置においては第7図に示す
ように、カツタヘツド2の回転に伴つてカツタビ
ツト4は地山6を削り取るが、同地山6中の玉石
7に遭遇した場合、同玉石7がカツタビツトエツ
ジ部とカツタヘツド2のスリツト5角部との間に
挟まれることにより、玉石7が地山6に対して大
きな抵抗となり、カツタヘツド2が回転不能とな
るという事態が生起する。(第7図参照) この状態を解消するため、カツタヘツド2の回
転方向を切換え、カツタビツト4と玉石7との噛
合状態を解放するが、この際地山6を攪乱し、地
山の崩壊を招来すると、この間シールド推進を停
止するために掘削能率の低下を生じる。
(問題点を解決するための手段) 本考案はこのような問題点を解決するために提
案されたもので、シールド本体の先端に支持され
たカツタヘツドにおけるカツタビツトの近傍に、
先端部が円形あるいは台形をなす耐摩性プレート
を配設してなることを特徴とするシールド掘削機
のカツタ装置に係るものである。
(作用) 本考案においては前記したように、カツタヘツ
ドにおけるカツタビツトの近傍に、先端部が円形
あるいは台形をなす耐摩性プレートが配設されて
いるので、前記カツタヘツドによる地盤の掘削
時、同地盤中の玉石はカツタビツトに接触する前
に耐摩性プレートに乗り上げて、カツタビツトと
カツタスリツト角部との間に挟まれることがな
い。
(考案の効果) このように本考案によればカツタヘツドによる
地盤掘削中、地盤中の玉石がカツタビツトの近傍
に配設された先端部が円形あるいは台形をなす耐
摩性プレートに乗上げてカツタビツトとカツタス
リツト角部との間に挟まれることがないので、前
記従来の装置におけるように、カツタビツトと玉
石との噛合によるカツタの停止事態を生起し、掘
削能率が低下することがない。
また耐摩性プレートと玉石とは耐摩性プレート
における円形あるいは台形をなす先端部の小面積
部分で接触するので摩擦力が小さく、従つて地山
の攪乱を誘起することなく、砂礫地盤、細粒度地
盤、及びこれらの複合地盤を能率よく、安定した
状態で掘削することができる。
(実施例) 以下、本考案を図示の実施例について説明す
る。
11はシールド本体の先端に回転可能に支持さ
れたカツタヘツドで、ローラカツタ12及びカツ
タビツト13が配設され、カツタビツト13の取
付部には掘削土砂の取込み通路を形成するスリツ
ト14が穿設されている。
更に前記カツタヘツド11におけるカツタビツ
ト13の近傍に、エツジ部のないように先端部が
円形あるいは台形に形成された耐摩性プレート1
5が配設されている。
同耐摩性プレート15は第2図に示すようにカ
ツタビツト13間に対向して配設される他に、第
3図に示すようにカツタビツト13に対向するよ
うに配設されてもよい。
なおカツタビツト13の幅をb、高さをh1
し、耐摩性プレート15の厚さをt、高さをh2
したとき、 b>t、h1≧h2となるように両者の寸法関係が
決められる。
図示の実施例は前記したように構成されている
ので、カツタヘツド11によつて地盤6を掘削す
るとき、同地盤6中の玉石7がカツタビツト13
に接触する前に耐摩性プレート15に乗上げ、カ
ツタビツトエツジ部とカツタヘツド11のスリツ
ト14角部との間に挟まらない。
従つて、従来のようにカツタビツト13と玉石
7との噛合によつてカツタの停止するような事態
が生起することなく、玉石7は円形または台形に
形成された耐摩性プレート15の先端部の小面積
で接触していることによつて、摩擦力が小さく、
且つ地山の攪乱を生起することがなく、砂礫地
盤、細粒地盤及びこれらの複合地盤を能率よく、
安定した状態で掘削できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るシールド掘削機のカツタ
装置の一実施例を示す正面図、第2図はその部分
拡大正面図、第3図は本考案の他の実施例を示す
部分拡大正面図、第4図はその作動状態を示す横
断平面図、第5図は従来のシールド掘削機のカツ
タ装置の側面図、第6図は第5図の矢視図、第
7図は第6図の矢視−図で、前記カツタ装置
の作動状態を示す。 11……カツタヘツド、13……カツタビツ
ト、15……耐摩性プレート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シールド本体の先端に支持されたカツタヘツド
    におけるカツタビツトの近傍に、先端部が円形あ
    るいは台形をなす耐摩性プレートを配設してなる
    ことを特徴とするシールド掘削機のカツタ装置。
JP1986001110U 1986-01-10 1986-01-10 Expired JPH0419108Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986001110U JPH0419108Y2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986001110U JPH0419108Y2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114999U JPS62114999U (ja) 1987-07-22
JPH0419108Y2 true JPH0419108Y2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=30778708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986001110U Expired JPH0419108Y2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419108Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890293U (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 清水建設株式会社 シ−ルド掘削機における先行ビツトの固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62114999U (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419108Y2 (ja)
JPS6365797B2 (ja)
JP2575126Y2 (ja) 掘削バケット
JPS603195Y2 (ja) シ−ルド掘進機のカツタ−装置
JPS586932Y2 (ja) 溝掘削機における溝両肩部の土くずれ防止装置
JP3835351B2 (ja) 溝掘削方法
JPS624626Y2 (ja)
JPH0315680Y2 (ja)
JPS5941275Y2 (ja) 管埋設用先導装置
JPS6239146Y2 (ja)
JPH0379362U (ja)
JPS5923823Y2 (ja) 掘削装置
JPH0316924Y2 (ja)
JPS585335B2 (ja) バケツト
JPH0510050Y2 (ja)
JPS6141838Y2 (ja)
JPH0338313Y2 (ja)
JP3220949B2 (ja) 多連型シールド掘進機の掘削装置
JPH0363393A (ja) シールド掘進機
JPH04119854U (ja) バツクホウ
JPS6096476U (ja) 溝掘機における掘削土砂排除装置
JPS6238962U (ja)
JPS62163558U (ja)
JPH0236754B2 (ja)
JPH026795U (ja)