JPH0315680Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0315680Y2 JPH0315680Y2 JP1982125600U JP12560082U JPH0315680Y2 JP H0315680 Y2 JPH0315680 Y2 JP H0315680Y2 JP 1982125600 U JP1982125600 U JP 1982125600U JP 12560082 U JP12560082 U JP 12560082U JP H0315680 Y2 JPH0315680 Y2 JP H0315680Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective cover
- excavation
- bit
- material cutting
- cutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 17
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005552 hardfacing Methods 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はシールド掘進機のカツターに関する。
地下トンネルを掘る場合、以前の工事施工にお
ける残材(橋梁の古杭、コンクリートパイル等)
が埋設されたままとなつていることが多く、人手
により取除く必要がある。しかし、掘削地山が崩
壊性若しくは地下水が出やすい所では、密閉機械
掘シールド掘進機が使用されるが、人が切羽に出
ることは困難であり、たとえ人が切羽に出ること
ができてもその切断作業に要する費用は高くつく
ものであつた。
ける残材(橋梁の古杭、コンクリートパイル等)
が埋設されたままとなつていることが多く、人手
により取除く必要がある。しかし、掘削地山が崩
壊性若しくは地下水が出やすい所では、密閉機械
掘シールド掘進機が使用されるが、人が切羽に出
ることは困難であり、たとえ人が切羽に出ること
ができてもその切断作業に要する費用は高くつく
ものであつた。
そこで、本考案は地下埋設残材を機械的に切断
し得るシールド掘進機のカツターを提供すること
を目的とする。
し得るシールド掘進機のカツターを提供すること
を目的とする。
即ち、本考案は面板に掘削ビツトとは別個に残
材切削ビツトを半径方向に沿つて複数個配設し、
且つ上記残材切削ビツトの少なくとも刃先部を、
掘削により摩耗する保護カバーで被覆したことを
特徴とするものである。
材切削ビツトを半径方向に沿つて複数個配設し、
且つ上記残材切削ビツトの少なくとも刃先部を、
掘削により摩耗する保護カバーで被覆したことを
特徴とするものである。
上記構成によると、カツターの面板に残材切削
ビツトを設けると共に該残材切削ビツトを保護カ
バーで被覆したので、ある程度掘削されるまで保
護カバーが摩耗していくが、保護カバーが摩耗し
て残材切削ビツトの刃先部が露出した時点で初め
てその機能を発揮することになる。従つて、掘削
路途中にある残材を機械的にしかも確実に切断除
去できるので、地下トンネル掘削工事の容易化及
び工事費の低減化を図ることができる。
ビツトを設けると共に該残材切削ビツトを保護カ
バーで被覆したので、ある程度掘削されるまで保
護カバーが摩耗していくが、保護カバーが摩耗し
て残材切削ビツトの刃先部が露出した時点で初め
てその機能を発揮することになる。従つて、掘削
路途中にある残材を機械的にしかも確実に切断除
去できるので、地下トンネル掘削工事の容易化及
び工事費の低減化を図ることができる。
以下、本考案の一実施例を第1図〜第6図に基
づき説明する。1は密閉機械掘シールド掘進機2
の本体、3はその前部に回転自在に取付けられた
カツターである。このカツター3の面板4には半
径方向の掘削土砂取込用スリツト5が複数個設け
られると共に、これらスリツト5の両側には掘削
ビツト6が複数個づつ配設され、またこれらスリ
ツト5,5間の面板4には超硬合金から成る残材
切削ビツト7が半径方向に沿つて複数個配設され
ている。なお、第1図において、掘削ビツト6及
び残材切削ビツト7を面板4の一部について図示
したが、勿論これらビツト6,7は面板4全体に
設けられている。また上記残材切削ビツト7に
は、軟鋼から成り掘削により摩耗する保護カバー
8が全面に亘つて被覆されると共に、更にこの保
護カバー8の切削端部にはタングステン系溶接用
合金から成る硬化肉盛部9が設けられている。そ
して、上記保護カバー8及び硬化肉盛部9の厚み
は、第5図及び第6図に示すように、シールド掘
進機2の掘削距離(掘削開始位置から残材10ま
での距離)Lに応じて選定される。例えば、保護
カバー8及び硬化肉盛部9の耐久性は、第6図に
示すように、地山の土質条件によつて推定可能で
ある。なお、第6図中、aは粘土・シルト層を示
し、bは砂層を示し、cは礫層を示す。例えば地
山が礫層cで掘削距離Lが決まると、保護カバー
8及び硬化肉盛部9の厚みが定まり、従つてシー
ルド掘進機2が所定距離L進んで残材10のある
位置まで来ると、硬化肉盛部9及び保護カバー8
が摩耗して残材切削ビツト7が露出し、残材10
を切断除去できる。なお、上記掘削ビツト6は
NiCrMo鋼から成る本体と、超硬合金から成るチ
ツプとから構成されている。
づき説明する。1は密閉機械掘シールド掘進機2
の本体、3はその前部に回転自在に取付けられた
カツターである。このカツター3の面板4には半
径方向の掘削土砂取込用スリツト5が複数個設け
られると共に、これらスリツト5の両側には掘削
ビツト6が複数個づつ配設され、またこれらスリ
ツト5,5間の面板4には超硬合金から成る残材
切削ビツト7が半径方向に沿つて複数個配設され
ている。なお、第1図において、掘削ビツト6及
び残材切削ビツト7を面板4の一部について図示
したが、勿論これらビツト6,7は面板4全体に
設けられている。また上記残材切削ビツト7に
は、軟鋼から成り掘削により摩耗する保護カバー
8が全面に亘つて被覆されると共に、更にこの保
護カバー8の切削端部にはタングステン系溶接用
合金から成る硬化肉盛部9が設けられている。そ
して、上記保護カバー8及び硬化肉盛部9の厚み
は、第5図及び第6図に示すように、シールド掘
進機2の掘削距離(掘削開始位置から残材10ま
での距離)Lに応じて選定される。例えば、保護
カバー8及び硬化肉盛部9の耐久性は、第6図に
示すように、地山の土質条件によつて推定可能で
ある。なお、第6図中、aは粘土・シルト層を示
し、bは砂層を示し、cは礫層を示す。例えば地
山が礫層cで掘削距離Lが決まると、保護カバー
8及び硬化肉盛部9の厚みが定まり、従つてシー
ルド掘進機2が所定距離L進んで残材10のある
位置まで来ると、硬化肉盛部9及び保護カバー8
が摩耗して残材切削ビツト7が露出し、残材10
を切断除去できる。なお、上記掘削ビツト6は
NiCrMo鋼から成る本体と、超硬合金から成るチ
ツプとから構成されている。
ところで、上記実施例においては、残材切削ビ
ツト7の全面を保護カバー8で覆うようにした
が、第7図及び第8図に示すように、保護カバー
11,12は残材切削ビツト7の刃先部を覆うよ
うなビツト形状のものでもよい。また、上記保護
カバー8,11,12の取付方法は溶接でもよ
く、ボルトでもよく、更には残材10のある位置
に達した時に保護カバーが摩耗し終わらなかつた
場合に、残材10の切断時の切断力によつてはず
れるようにしたものでもよい。
ツト7の全面を保護カバー8で覆うようにした
が、第7図及び第8図に示すように、保護カバー
11,12は残材切削ビツト7の刃先部を覆うよ
うなビツト形状のものでもよい。また、上記保護
カバー8,11,12の取付方法は溶接でもよ
く、ボルトでもよく、更には残材10のある位置
に達した時に保護カバーが摩耗し終わらなかつた
場合に、残材10の切断時の切断力によつてはず
れるようにしたものでもよい。
以上のように、本考案のシールド掘進機のカツ
ターによれば、カツターの面板に残材切削ビツト
の少なくとも刃先部を、掘削により摩耗するを設
けると共に該残材切削ビツトを保護カバーで被覆
したので、ある程度掘削されるまで保護カバーが
摩耗していくが、保護カバーが摩耗して残材切削
ビツトの刃先部が露出した時点で初めてその機能
を発揮することになる。従つて、掘削路途中にあ
る残材を機械的にしかも確実に切断除去できるの
で、地下トンネル掘削工事の容易化及び工事費の
低減化を図ることができる。
ターによれば、カツターの面板に残材切削ビツト
の少なくとも刃先部を、掘削により摩耗するを設
けると共に該残材切削ビツトを保護カバーで被覆
したので、ある程度掘削されるまで保護カバーが
摩耗していくが、保護カバーが摩耗して残材切削
ビツトの刃先部が露出した時点で初めてその機能
を発揮することになる。従つて、掘削路途中にあ
る残材を機械的にしかも確実に切断除去できるの
で、地下トンネル掘削工事の容易化及び工事費の
低減化を図ることができる。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はカツターの正面図、第2図は同側面図、第3図
は第1図の−矢視拡大図、第4図は第3図の
−矢視図、第5図は使用状態説明図、第6図
は摩耗量と掘削距離との関係を示すグラフ、第7
図及び第8図は保護カバーの変形例を示す図であ
る。 3……カツター、4……面板、6……掘削ビツ
ト、7……残材切削ビツト、8,11,12……
保護カバー、9……硬化肉盛部。
はカツターの正面図、第2図は同側面図、第3図
は第1図の−矢視拡大図、第4図は第3図の
−矢視図、第5図は使用状態説明図、第6図
は摩耗量と掘削距離との関係を示すグラフ、第7
図及び第8図は保護カバーの変形例を示す図であ
る。 3……カツター、4……面板、6……掘削ビツ
ト、7……残材切削ビツト、8,11,12……
保護カバー、9……硬化肉盛部。
Claims (1)
- 面板に掘削ビツトとは別個に残材切削ビツトを
半径方向に沿つて複数個配設し、且つ上記残材切
削ビツトの少なくとも刃先部を、掘削により摩耗
する保護カバーで被覆したことを特徴とするシー
ルド掘削機のカツター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12560082U JPS5931697U (ja) | 1982-08-19 | 1982-08-19 | シ−ルド掘進機のカツタ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12560082U JPS5931697U (ja) | 1982-08-19 | 1982-08-19 | シ−ルド掘進機のカツタ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5931697U JPS5931697U (ja) | 1984-02-27 |
JPH0315680Y2 true JPH0315680Y2 (ja) | 1991-04-04 |
Family
ID=30285885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12560082U Granted JPS5931697U (ja) | 1982-08-19 | 1982-08-19 | シ−ルド掘進機のカツタ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5931697U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07550Y2 (ja) * | 1988-06-29 | 1995-01-11 | 大豊建設株式会社 | 両方向切削ビット |
JP4635241B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2011-02-23 | ジャパントンネルシステムズ株式会社 | 多重ビット |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5530012A (en) * | 1978-08-17 | 1980-03-03 | Taiho Kensetsu Kk | Rotary cutter |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6019199Y2 (ja) * | 1979-11-15 | 1985-06-10 | 石川島播磨重工業株式会社 | シ−ルド掘進機用ビツト |
-
1982
- 1982-08-19 JP JP12560082U patent/JPS5931697U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5530012A (en) * | 1978-08-17 | 1980-03-03 | Taiho Kensetsu Kk | Rotary cutter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5931697U (ja) | 1984-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Clough et al. | Measured soil response to EPB shield tunneling | |
CN113767199B (zh) | 钢管保护钻头 | |
JPH0315680Y2 (ja) | ||
JP2645979B2 (ja) | 掘削土砂圧密形オーガスクリュー | |
JP4543130B2 (ja) | トンネル拡幅装置 | |
JPH07208064A (ja) | トンネル構築方法 | |
JP4081871B2 (ja) | 高強度壁切削シールド掘進機 | |
JP3963566B2 (ja) | カッタヘッドおよび支障物の切削方法 | |
JP3942292B2 (ja) | 硬質土用掘削ケーシング | |
JP2510379Y2 (ja) | シ―ルド掘進機のフィッシュテ―ルビット | |
JPS6325130B2 (ja) | ||
JPS624626Y2 (ja) | ||
JP2592165B2 (ja) | 土木掘削機用掘削刃 | |
JPH07550Y2 (ja) | 両方向切削ビット | |
JPS5920480Y2 (ja) | 砂礫層用深掘刃 | |
JPS6239146Y2 (ja) | ||
JPS6042125Y2 (ja) | 破砕機能などを有する掘削バケット | |
JP3773619B2 (ja) | クロスビット | |
JP2520117Y2 (ja) | ケーシング工法用先頭管の刃部構造 | |
JPS6315424Y2 (ja) | ||
JPS6141838Y2 (ja) | ||
JP4191537B2 (ja) | シールド機 | |
JPH0538158Y2 (ja) | ||
JP2000130089A (ja) | トンネル掘進機 | |
JPH03180614A (ja) | 地下構造物用土留壁の構築工法 |