JPH04190361A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH04190361A
JPH04190361A JP32182390A JP32182390A JPH04190361A JP H04190361 A JPH04190361 A JP H04190361A JP 32182390 A JP32182390 A JP 32182390A JP 32182390 A JP32182390 A JP 32182390A JP H04190361 A JPH04190361 A JP H04190361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
diazo
diazo resin
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32182390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627578B2 (ja
Inventor
Ikuo Kawachi
幾生 河内
Keitaro Aoshima
桂太郎 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2321823A priority Critical patent/JP2627578B2/ja
Publication of JPH04190361A publication Critical patent/JPH04190361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627578B2 publication Critical patent/JP2627578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性組成物に係り、特に感光性平版印刷版
の製造に適した感光性組成物に関する。
〔従来の技術〕
感光性印刷版は、一般に、アルミニウム板等の支持体上
に感光性組成物を塗布し、陰画等を通して紫外線等の活
性光線を照射し、光が照射された部分を重合あるいは架
橋させ現像液に不溶化させ、光の非照射部分を現像液に
溶出させ、それぞれの部分を、水を反発して油性インキ
を受容する画像部、および水を受容して油性インキを反
発する非画像部とすることにより得られる。
この場合における感光性組成物としては、p−ジアゾジ
フェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物などのジ
アゾ樹脂が広く用いられてきた。
しかし、従来知られているジアゾ樹脂は、一般にアルカ
リ可溶性を有していないため、それを含む感光性組成物
に対して、感光後、アルカリ現像液にて現像する際、現
像性、特にアンダー条件下(例えば疲労した現像液で現
像する場合)での現像性が良好でなく、また現像後の支
持体表面上にジアゾ樹脂が膜状に残るいわゆるジアゾ残
りを生じ、印刷適性の低下を招く問題がある。
アルカリ可溶性を有するジアゾ樹脂に関しては、特開平
1−102456号においてフェノール性水酸基を有す
るジアゾ樹脂についての記載があるが、フェノール性水
酸基のみでは、ジアゾ樹脂のアルカリ可溶性は未だ不十
分である。
さらに、特開平1−254949号、特開平2−66号
、特願平2−40690号に記載されているようなカル
ボキシル基を有する芳香族化合物と芳香族ジアゾ化合物
との共縮合ジアゾ樹脂では、ランダム共縮合であるため
部分的にアルカリ不溶成分が生成しやすく、印刷汚れの
原因となる。これを防止するためには、カルボキシル基
を有する芳香族化合物の仕込み比を高くしなければなら
ないが、仕込み比を高くすると現像時の画像部の膜強度
(以下、画像強度)が弱くなり、耐刷性も劣化する。し
かも、特開平1254949号、特開平2−66号に記
載されているような、カルボキシル基が直接芳香環に置
換した芳香族化合物と芳香族ジアゾ化合物との共縮合ジ
アゾ樹脂では、特願平2−40690号に記載されてい
るようにジアゾ樹脂の分子量が低いため、−段と画像強
度、耐刷性が悪い。
また、特願平1−130493号に記載の芳香族ジアゾ
化合物と、カルボキシル基を有するアルデヒドとを縮合
し、その後、より反応性の高いホルムアルデヒドのよう
なカルボキシル基を有しない活性カルボニル化合物で後
縮合したジアゾ樹脂は、前記共縮合ジアゾ樹脂と比較し
て、部分的なアルカリ不溶成分の生成はないが、分子量
が低く画像強度、耐剛性が十分ではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の主たる目的は、ジアゾ樹脂がアルカリ可溶性を
有するため、現像性に優れ、ジアゾ残りがなく、しかも
、アルカリ可溶性基が過剰になく、かつ高分子量である
ために、画像強度、耐剛性に優れる新規な感光性組成物
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明者は、芳香族ジアゾ
ニウム化合物とカルボキシル基ヲ有スるアルデヒドとの
縮合物の高分子量化について鋭意検討した結果、本発明
に至った。
すなわち、本発明はジアゾ樹脂及び高分子化合物を含有
する感光性組成物において、酸ジアゾ樹脂が下記一般式
(I)、(II)及び(III)で示される構成単位を
少な(とも1個ずつ有していることを特徴とする感光性
組成物を提供するものである。
←Ar←               (II)R4 式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又は
アルコキシ基を示し、R2は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基又はアルコキシ基を示し、R3は水素原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基又
はアルコキシカルボニル基を示し、X〜はアニオンを示
し、Yは−NH−1−〇−又は−S−を示し、Arは、
カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、
スルフィン酸基、リン酸基およびホスホン酸基のいずれ
をも有しない2価の芳香族炭化水素又は芳香族複素環式
化合物残基を示し、R4はカルボキシル基又は少なくと
も1個のカルボキシル基を有する基を示し、R5は水素
原子又はアルキル基を示す。
本発明のジアゾ樹脂は、アルカリ可溶性基を有していな
い芳香族炭化水素又は芳香族複素環式化合物を共縮合す
ることによって特願平1−130493号に記載のジア
ゾ樹脂よりも高分子量化することが可能になり、低分子
量であるためおよび過剰のアルカリ可溶性基が存在する
ために生じていた画像強度、耐刷性の問題点を解決する
ものである。
本発明の感光性組成物に用いるジアゾ樹脂として、好ま
しく用いられるものは、下記(1)及び(ii)に示す
ジアゾ樹脂である。
(i)下記−綴代(IV)及び(V)で示される繰り返
し単位を少なくとも1個ずつ有するジアゾ樹脂: (11)  下記−綴代(Vl)で表わされるジアゾ樹
脂: 式中、nは1以上の整数を示す。
以下、順を追って、(i)、(ii)のジアゾ樹脂につ
いて詳述する。
(i)のジアゾ樹脂は、前記−綴代(IV)及び(V)
で示される繰り返し単位を少なくとも1個ずつ有するジ
アゾ樹脂であり、 R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコ
キシ基を示し、好ましくは、水素原子又は炭素数1〜4
個のアルコキシ基を示す。
R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコ
キシ基を示し、好ましくは、水素原子又は炭素数1〜4
個のアルコキシ基を示す。
R3は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル
基、アルコキシ基、又はアルコキシカルボニル基を示し
、好ましくは水素原子、炭素数1〜5個のアルキル基又
は炭素数1〜3個のアルコキシ基を示す。
R4はカルボキシル基又は少なくとも1個のカルボキシ
ル基を有する基を示し、好ましくは、カルボキシル基も
しくは少なくとも1個のカルボキシル基を有する炭素数
15以下の基を示す。
R5は水素原子又はアルキル基を示し、好ましくは水素
原子又は炭素数3以下のアルキル基を示す。
X−はアニオンを示し、好ましくはpKaが4以下の無
機酸または有機酸のアニオンを示す。
具体的には、上記アニオンとしては、ハロゲン化水素酸
、例えば弗化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸;硫酸、
硝酸、リン酸(5価のリン)、特にオルトリン酸、無機
イソ−及びヘテロ多酸、例えばリンタングステン酸、リ
ンモリブデン酸、脂肪族又は芳香族ホスホン酸あるいは
その半エステル、アルソン酸、ホスフィン酸、トリフル
オロ酢酸などのフルオロカルボン酸、アミドスルホン酸
、セレン酸、弗硼化水素酸、ヘキサフルオロリン酸、過
塩酸、更に脂肪族及び芳香族スルホン酸、例えばメタン
スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのフル
オロアルカンスルホン酸、ラウリルスルホン酸、ジオク
チルスルホコハク酸、ジシクロへキシルスルホコハク酸
、カンファースルホン酸、トリルオキシ−3−プロパン
スルホン酸、ノニルフェノキシ−3−プロパンスルホン
酸、ノニルフェノキシ−4−ブタンスルホン酸、ジブチ
ルフェノキシ−3−プロパンスルホン酸、シアミルフェ
ノキシ−3−プロパンスルホン酸、ジノニルフェノキシ
−3−プロパンスルホン酸、ジブチルフェノキシ−4−
ブタンスルホン酸、ジノニルフェノキシ−4−ブタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、
メシチレンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸
、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸、スルホサリチ
ル酸、2.5−ジメチルベンゼンスルホン酸、p−アセ
チルベンゼンスルホン酸、5−ニトロ−〇 −トルエン
スルホン酸、2−二トロベンゼンスルホン酸、3−クロ
ロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸
、2−クロロ−5−二トロベンゼンスルホン酸、ブチル
ベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、ド
デシルベンゼンスルホン酸、ブトキシベンゼンスルホン
酸、ドデシルオキシベンゼンスルホン酸、2−メトキシ
−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸
、イソプロピルナフタレンスルホン酸、ブチルナフタレ
ンスルホン酸、ヘキシルナフタレンスルホン酸、オクチ
ルナフタレンスルホン酸、ジイソプロピルナフタレンス
ルホン酸、ブトキシナフタレンスルホン酸、ドデシルオ
キシナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホ
ン酸、ジオクチルナフタレンスルホン酸、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸、トリブチルナフタレンスル
ホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、ナフタリン
−1−スルホン酸、ナフタリン−2−スルホン酸、1,
8−ジニトロ−ナフタリン−3゜6−ジスルホン酸、4
,4′−ジアジド−スチルベン−3,3′−ジスルホン
酸、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホ
ン酸、1.2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スル
ホン酸及び1.2−ナフトキノン−1−ジアジド−4−
スルホン酸のアニオンもしくは、これらのアニオンの混
合物が含まれる。これらのアニオンの中で特に好ましい
ものは、ヘキサフルオロリン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸又は2−メトキ
シ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン
酸のアニオンである。
Yは、−NH−1−0−1又は−S−を示し、好ましく
は−NH−を示す。
Arはカルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン
酸基、スルフィン酸基、リン酸基およびホスホン酸基の
いずれをも有しない2価の芳香族炭化水素又は芳香族複
素環式化合物残基を示し、具体的には特公昭49−48
001号に示されているような化合物が挙げられる。
本発明に用いる(i)のジアゾ樹脂の合成法としては、
例えば、4−ジアゾジフェニルアミン骨格、4−ジアゾ
ジフェニルエーテル骨格又は4−ジアゾジフェニルスル
フィド骨格を有するジアゾ単量体とカルボキシル基、フ
ェノール性水酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、リ
ン酸基およびホスホン酸基のいずれをも有しない芳香族
炭化水素又は芳香族複素環式化合物とをカルボキシル基
を有するアルデヒド又はそのアセタールと酸性媒体中で
縮合させる方法が挙げられる。その際、ジアゾ単量体と
芳香族炭化水素又は芳香族複素環式化合物との仕込み比
は任意であり、好ましくは1=10〜1:0.1、さら
に好ましくは1:5〜1:0.2である。また、ジアゾ
単量体と芳香族炭化水素又は芳香族複素環式化合物との
和とカルボキシル基を有するアルデヒド又はそのアセク
ールの仕込み比は好ましくはに10〜1:0.05、さ
らに好ましくは1:2〜1:0.2である。
さらに、縮合反応を行なう際に、生成するジアゾ樹脂の
カルボン酸価ならびに分子量を調整するために、ホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド
、ブチルアルデヒド、is。
−ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトン、メ
チルエチルケトン又はアセトフェノンのようなカルボキ
シル基を有していない活性カルボニル化合物又はそれら
のアセタールを縮合剤として併用することができる。ジ
アゾ樹脂の分子量を高めるためには、上記のカルボキシ
ル基を有していない活性カルボニル化合物としては、ホ
ルムアルデヒドが最も好ましく、その仕込み比はジアゾ
単量体に対してモル比で好ましくは、0〜5、さらに好
ましくは、0.1〜1である。なお、カルボキシル基を
有するアルデヒドとカルボキシル基ヲ有していない活性
カルボニル化合物を併用する場合、まず、カルボキシル
基を有するアルデヒドを用いて酸性媒体中で縮合させ、
ついで、より反応性の高い、例えば、ホルムアルデヒド
のようなカルボキシル基を有していない活性カルボニル
化合物又はそれらのアセタールを用いて後縮合を行なう
と、より高分子量のジアゾ樹脂を得ることができる。
また、上記のカルボキシル基を有していない活性カルボ
ニル化合物又はそれらのアセクールの代わりに、特公昭
49−45322号及び同49−45323号公報に記
載されているようなメチロール誘導体、又は特開昭58
−187925号公報に記載されているようなオレフィ
ン性不飽和化合物を用いることもできる。
上記ジアゾ単量体の具体例としては、例えば4−ジアゾ
ジフェニルアミン、4′−ヒドロキシ−4−ジアゾジフ
ェニルアミン、4′−メトキシ−4−ジアゾジフェニル
アミン、4′−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン
、4′−n−プロポキシ−4−ジアゾジフェニルアミン
、4’  I−プロボキシー4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4′−メチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′
−エチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−n−プ
ロピル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−i−プロ
ピル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−〇−ブチル
ー4−ジアゾジフェニルアミン、4′−ヒドロキシメチ
ル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−β−ヒドロキ
シエチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−γ−ヒ
ドロキシプロピルー4−ジアゾジフェニルアミン、4′
−メトキシメチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′
−エトキシメチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′
−β−メトキシエチル−4−ジアゾジフェニルアミン、
4′−β−エトキシエチル−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4′−カルボメトキシ−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4′−カルボエトキシ−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4′−力ルボキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、
4−ジアゾル3−メトキシ−ジフェニルアミン、4−ジ
アゾ−2−メトキシジフェニルアミン、2′−メトキシ
−4−ジアゾジフェニルアミン、3−メチル−4−ジア
ゾジフェニルアミン、3−エチル−4−ジアゾジフェニ
ルアミン、3′−メチル−4−ジアゾジフェニルアミン
、3−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、3−へ
キシロキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、3−β−ヒ
ドロキシエトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、2−
メトキシ−5′−メチル−4−ジアゾジフェニルアミン
、4−ジアゾ−3−メトキシ−6−メチルジフェニルア
ミン、3,3′−ジメチル−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、3’−n−ブトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン
、3.4′−ジメトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン
、2′−力ルボキシ−4−ジアゾシフ土ニルアミン、4
−ジアゾジフェニルエーテル、4′−メトキシ−4−ジ
アゾ単量体  ゛ニルエーテル、4′−メチル−4−ジ
アゾジフェニルエーテル、3,4′−ジメトキシ−4−
ジアゾジフェニルエーテル、4′−力ルボキシ−4−ジ
アゾジフェニルエーテル、3.3’−ジメチル−4−ジ
アゾジフェニルエーテル、4−ジアゾジフェニルスルフ
ィド、4′−メチル−4−ジアゾジフェニルスルフィド
、4′−メチル−2,5−ジメトキシ−4−ジアゾジフ
ェニルスルフィドなどが挙げられる。
上記カルボキシル基を有するアルデヒド又はそのアセタ
ールとしては、好ましくは下記−綴代(■)で示される
構造を有するアルデヒド又はそれらのアセタールが含ま
れる。
OOH R6(■) HO 〔式中、Rhは単結合又は置換基を有していてもよい2
価炭素数1〜14の有機基(例えば、脂肪族炭化水素基
、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基など)を示す。R6
に置換しうる基としては、例えばアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、置換あるいは無置換アミノ基、カルボキシ
エステル基又はカルボキシル基などが含まれる。〕 これらのカルボキシル基を有するアルデヒド又はそのア
セクールの具体例としては、例えばグリオキシル酸、マ
ロンアルデヒド酸、スクシンアルデヒド酸、2−メチル
スクシンアルデヒド酸、2−メトキシスクシンアルデヒ
ド酸、2−ヒドロキシスクシンアルデヒド酸、2−クロ
ロスクシンアルデヒド酸、2−アミノスクシンアルデヒ
ド酸、グルタルアルデヒド酸、2−メチルグルタルアル
デヒド酸、2−メトキシグルタルアルデヒド酸、2−ヒ
ドロキシグルタルアルデヒド酸、2−クロログルタルア
ルデヒド酸、アジピンアルデヒド酸、ピメリンアルデヒ
ド酸、スペリンアルデヒド酸、アゼラインアルデヒド酸
、セバシンアルデヒド酸、2−ホルミルメチルコハク酸
、2−ホルミルエチルコハク酸、ホルミルメチルマロン
酸、ホルミルエチルマロン酸、N−(2−ホルミル−2
−ヒドロキシエチル)グリシン、N−(2−ホルミル−
2−ヒドロキシビニル)グリシン、4.6−シオキソー
へキサン酸、6−オキソ−2,4−へキサジエン酸、3
−ホルミルシクロヘキサンカルボン酸、4−ホルミルフ
ェニル酢酸、マレアルデヒド酸、フマルアルデヒド酸、
ジブロモマレアルデヒド酸、グルクロン酸、ガラクトロ
ン酸、マンヌロン酸、イドロン酸、グルロン酸、フタル
アルデヒド酸、3,4−ジメトキシフタルアルデヒド酸
、イソフタルアルデヒド酸、テレフタルアルデヒド酸、
3−ホルミル−4−メトキシ安息香酸、4−ホルミルフ
タル酸、5−ホルミルイソフタル酸、4−ホルミルメチ
ルフタル酸、4−ホルミルエチルフタル酸、4−ホルミ
ルエトキシフタル酸、5−ホルミルエトキシイソフタル
酸、4−カルボキシメチルフタル酸、3−ホルミル−1
−ナフトエ酸、6−ホルミル−1−ナフトエ酸、又は、
それらのアセタール等が挙げられる。
(ii)のジアゾ樹脂は、前記−綴代(Vl)で示され
るジアゾ樹脂であり、R’ 、R” 、R3、R’、R
’ 、X−、Y及び^rは、前記定義と同じである。
本発明に用いる(11)のジアゾ樹脂の合成法としては
、例えば、4−ジアゾジフェニルアミン骨格、4−ジア
ゾジフェニルエーテル骨格又は4−ジアゾジフェニルス
ルフィド骨格を有するジアゾ単量体とカルボキシル基を
有するアルデヒド又はそのアセタールとをモル比で各々
好ましくは1:10〜l:o、05、さらに好ましくは
1:2〜1:0.2の割合において酸性媒体中で縮合さ
せ、その後に、特公昭49−45322号及び特公昭4
9−45323号に記載されているようなメチロール誘
導体を、ジアゾ樹脂に対して0.1〜10当量好ましく
は、0.2〜5当量用いて後縮合を行なうことにより得
られる。
上記ジアゾ単量体の具体例としては、(i)のジアゾ樹
脂について説明したものと同じものが挙げられる。
上記カルボキシル基を有するアルデヒド又はそのアセタ
ールとしては、好ましくは前記−綴代(■)で示される
構造を有するアルデヒド又はそれらのアセタールが含ま
れる。
本発明に用いるジアゾ樹脂を合成する際に使用する酸性
媒体の具体例としては、例えば、塩酸、リン酸、メタン
スルホン酸又は硫酸などの強酸が挙げられる。
これらの媒体は少なくとも30重量%、有利には70〜
100重量%の濃度で使用される。一般に残りは水であ
るが、部分的に又は完全に有機溶剤、例えばメタノール
、酢酸、N−メチルピロリドン等から成っていてもよい
。良好な結果は例えば85〜93%−リン酸、80%−
硫酸又は90%−メタンスルホン酸又はこれらの酸の混
合物によって達成される。
縮合の際の温度は、約0〜70℃、好ましくは約5〜5
0℃である。
本発明に用いるジアゾ樹脂の分子量は、重量平均で約1
 、000〜100,000の範囲であり、好ましくは
約1 、500〜10,000の範囲である。また、本
発明に用いるジアゾ樹脂の酸価は、0.1〜10 me
q/gが適当であり、好ましくは0.2〜5meq/g
、さらに好ましくは0,5〜2 、meq/ gである
本発明の感光性組成物中に含まれるジアゾ樹脂の含有量
は1〜60重量%、好ましくは3〜30重量%である。
次に、本発明のジアゾ樹脂の代表的な合成例を示す。
金底貫土 4−ジアゾジフェニルアミン硫酸水素塩14.7g (
0,0500mol)及び2−フェノキシエタノール6
、66 g (0,0500mol)を85%リン酸5
5dに攪拌溶解した。これにグリオキシル酸・I水和物
(97%) 5.69 g (0,0600mol)を
添加し、45℃にて20時間攪拌した。次に、この反応
混合物にバラホルムアルデヒド(95%)1.26g(
0,0400mol)を添加し、45℃にて、更に20
時間攪拌した。その後、反応溶液をイソプロピルアルコ
ール800+dに攪拌しながら注入して黄色の沈殿物を
析出させた。この黄色沈殿物を濾別し、イソプロピルア
ルコールで洗浄することにより、4−ジアゾジフェニル
アミン・2−フェノキシエタノールとグリオキシル酸・
ホルムアルデヒドとの縮合物のリン酸二水素塩を得た。
上記縮合物を水400−に溶解し、これにジブチルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム20.7 g(0,060
0mol)の水300−溶液を攪拌しながら添加した。
生成した黄色沈殿を濾取、水洗、乾燥し、4−ジアゾジ
フェニルアミン・2−フェノキシエタノールとグリオキ
シル酸・ホルムアルデヒドとの縮合物のジブチルナフタ
レンスルホン酸塩26gを得た(本発明のジアゾ樹脂1
ン。
得られたジアゾ樹脂を、1−フェニル−3−メチル−5
−ピラゾロンとカンプリングさせた後にGPCを用いて
重量平均分子量を測定(ポリスチレン標準)したところ
、3320であった。
また、このジアゾ樹脂のカルボン酸価は1.24meq
/ gであった。
豆炭開業 4−ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミン硫酸水素塩
12.9 g (0,0400ll1ol)、及び2−
フェニルエチルアルコール7、33 g < 0.06
00 mol)を水冷下で濃硫酸55−に攪拌質問した
。これにテレフタルアルデヒド酸6. OOg (0,
0400mol)を添加し、5℃にて2時間攪拌した。
次にこの反応混合物にパラホルムアルデヒド(95%)
1.89g(0,0600mol)を添加し、5℃にて
更に2時間攪拌した。その後、反応溶液を氷水1!に攪
拌しながら注入し、更に塩化亜鉛50%水溶液100g
を添加して、黄色の沈殿物を析出させた。この黄色沈殿
を濾別して、4−ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミ
ン・2−フェニルエチルアルコールとテレフタルアルデ
ヒド酸・ホルムアルデヒドとの縮合物の塩化亜鉛複塩を
得た。
上記縮合物を水200d、MEK (メチルエチルケト
ン)500−の混合液に懸濁し、これにn−ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム16.5g (0,048
0mol)の水300Wi溶液を攪拌しながら添加した
。しばらく攪拌を続けた後、静置すると2層に分かれた
。この上層を水21に攪拌しながら注入し生成した黄色
沈殿を濾取、水洗、乾燥することにより、4−ジアゾ−
3−メトキシジフェニルアミン・2−フェニルエチルア
ルコールとテレフタルアルデヒド酸・ホルムアルデヒド
との縮合物のn−ドデシルベンゼンスルホン酸塩25g
を得た(本発明のジアゾ樹脂2)。
得られたジアゾ樹脂を1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロンとカンプリングさせた後にGPCを用いて重
量平均分子量を測定(ポリスチレン標準)したところ2
830であった。
またこのジアゾ樹脂の酸価は1.11 meq/ gで
あった。
査底貫1 4−ジアゾジフェニルアミン硫酸水素塩14.7g (
0,0500mol)を85%リン酸50W!1に攪拌
溶解した。これにグリオキシル酸・1水和物(97%)
 3.32g(0,0350mol)を添加し、45℃
にて20時間攪拌した。次に、この反応混合物に、1.
4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン6、91 g 
(0,0500mol)を添加し、45℃にて更に20
時間攪拌した。その後反応溶液をイソプロピルアルコー
ル600−に攪拌しながら注入して黄色の沈殿物を析出
させた。この黄色沈殿物を濾別し、イソプロピルアルコ
ールで洗浄することにより、4−ジアゾジフェニルアミ
ンとグリオキシル酸との縮合物と1,4−ビス(ヒドロ
キシメチル)ベンゼンとの縮合物のリン酸二水素塩を得
た。
上記縮合物を水400−に熔解し、これにジオクチルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム27.4 g(0,06
00mol)の水300m1溶液を攪拌しながら、添加
した。生成した黄色沈殿を濾取、水洗、乾燥し、4−ジ
アゾジフェニルアミンとグリオキシル酸との縮合物と1
.4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼンとの縮合物の
ジオクチルナフタレンスルホン酸塩24gを得た(本発
明のジアゾ樹脂3)。
得られたジアゾ樹脂を1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロンとカップリングさせた後にGPCを用いて重
量平均分子量を測定(ポリスチレン標準)したところ3
450であった。
また、ジアゾ樹脂の酸価は0.97 meq/ gであ
った。
企戊炎↓ 4−ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミン硫酸水素塩
19.4 g (0,0600mol)を85%リン酸
60−に攪拌熔解した。これにグリオキシル酸・1水和
物(97%)4.74 g (0,0500mol)を
添加し、45℃にて20時間攪拌した。次に、この反応
混合物に、4.4′−ビス(メトキシメチル)ジフェニ
ルエーテル7.75g(0゜0300 mol)を添加
し、45℃にて更に20時間攪拌した。その後、反応溶
液をイソプロピルアルコール600m1!ニljJ押し
ながら注入して、黄色の沈殿物を析出させた。
この黄色沈殿物を濾別し、イソプロピルアルコールで洗
浄することにより、4−ジアゾ−3−メトキシジフェニ
ルアミンとグリオキシル酸との縮合物と4,4′−ビス
(メトキシメチル)ジフェニルエーテルとの縮合物のリ
ン酸二水素塩を得た。
上記縮合物を水400−に溶解し、これにヘキサフルオ
ロリン酸カリウム13.3 g  (0,0720mo
l)の水2001111溶液を攪拌しながら添加した。
生成した黄色沈殿を濾取、水洗、乾燥することにより、
4−ジアゾ−3−メトキシメチルジフェニルアミンとグ
リオキシル酸との縮合物と4.4′−ビス(メトキシメ
チル)ジフェニルエーテルとの縮合物のへキサフルオロ
リン酸塩28gを得た(本発明のジアゾ樹脂4)。
得られたジアゾ樹脂を1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロンとカップリングさせた後にGPCを用いて重
量平均分子量を測定(ポリスチレン標準)したところ3
620であった。
また、ジアゾ樹脂の酸価は、1.18 meq/ gで
あった。
治1硼i 4−ジアゾジフェニルアミン硫酸水素塩14.7g (
0,0500mol)を85%リン酸50−に攪拌溶解
した。これにグリオキシル酸・1水和物(97%) 2
.85 g (0,0300mol)を添加し、45℃
にて20時間攪拌した。次にこの反応混合物に2゜6−
シメチロールー4−メチルアニソール5.47g (0
,0300mol)を添加し、45℃にて更に20時間
攪拌した。その後、反応溶液をイソプロピルアルコール
600 dに攪拌しながら注入して黄色の沈殿物を析出
させた。この黄色沈殿物を濾別し、イソプロピルアルコ
ールで洗浄することにより、4−ジアゾジフェニルアミ
ンとグリオキシル酸との縮合物と2,6−シメチロール
ー4−メチルアニソールとの縮合物のリン酸二水素塩を
得た。
上記縮合物を水400dに溶解し、これにジブチルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム20.7 g(’0.06
00 mol)の水300i熔液を攪拌しながら添加し
た。生成した黄色沈殿を濾取、水洗、乾燥し、4−ジア
ゾジフェニルアミンとグリオキシル酸との縮合物と2.
6−シメチロールー4−メチルアニソールとの縮合物の
ジブチルナフタレンスルホン酸塩2’1gを得た(本発
明のジアゾ樹脂5)。
得られたジアゾ樹脂を1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロンとカップリングさせた後にGpcを用いて重
量平均分子量を測定(ポリスチレン標準)したところ3
160であった。
また、ジアゾ樹脂の酸価は、0.95 meq/ gで
あった。
本発明に用いるジアゾ樹脂はアルカリ可溶性もしくは膨
潤性の高分子化合物をバインダー樹脂として使用して、
これと組合わせて使用するのが望ましい。
この高分子化合物としては、下記(11〜αaに示す群
より選ばれたモノマーをその構造単位とする通常2〜2
0万の分子量をもつ共重合体が挙げられる。
(1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド類、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル類およびヒドロキシスチレン類、例えばN−(4−
ヒドロキシフェニル)アクリルアミド又はN−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−、p
−ヒドロキシフェニルアクリレート又はメタクリレート
、0−2m−、p−ヒドロキシスチレン、 (2)m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド、N −(p−アミノスルホニルフェニル)アクリル
アミド、N−(p−4ルエンスルホニル)メタクリルア
ミド等の不飽和スルホンアミド、 (3)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、お
よびメタクリル酸エステル類、例えば2−ヒドロキシエ
チルアクリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、 (4)  アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸
、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、 (5)  アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル
、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル
酸ベンジル、アクリル酸フェニル、アクリル酸−2−ク
ロロエチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチルア
ミノエチルアクリレート等の(置換)アクリレート、 (6)  メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート
、ベンジルメタクリレート、フェニルメタクリレート、
4−ヒドロキシブチルメタクリレート、グリシジルメタ
クリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
等の(置換)メタクリレート、 (7)  アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、N−エチルアクーリルアミド、N−へキシルメタ
クリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N
−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアク
リルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−
エチル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミ
ド若しくはメタクリルアミド類、 (8)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類、 (9)  ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート
、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステ
ル類、 0ω スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン
、クロロメチルスチレン等のスチレン類、aυ メチル
ビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケ
トン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類、 ■ エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジェン
、イソプレン等のオレフィン類、Q3)  N−ビニル
ピロリドン、N−ビニル力ルハヅール、4−ビニルピリ
ジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等、 0優 マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、
N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタ
クリルアミド、N −(p−クロロベンゾイル)メタク
リルアミド等の不飽和イミド。
更に、上記モノマーと共重合し得るモノマーを共重合さ
せてもよい。また、上記千ツマ−の共重合に′よって得
られる共重合体を例えば、グリシジルメタクリレート、
グリシジルアクリレート等によって修飾したものも含ま
れるがこれらに限られるものではない。
特に好適な高分子化合物としては、アクリル酸、メタク
リル酸、クロトン酸又はマレイン酸を必須成分として含
む共重合体、例えば特開昭50−118802号公報に
記載されているような2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト又は2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリロ
ニトリル又はメタクリロニトリル、アクリル酸又はメタ
クリル酸及び必要に応じて他の共重合可能なモノマーと
の多元共重合体、特開昭53−120903号公報に記
載されているような末端がヒドロキシ基であり、かつジ
カルボン酸エステル残基を含む基でエステル化されたア
クリル酸又はメタクリル酸、アクリル酸、又はメタクリ
ル酸及び必要に応じて他の共重合可能なモノマーとの多
元共重合体、特開昭54−98614号公報に記載され
ているような芳香族性水酸基を有する単量体(例えば、
N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミドなど
)、アクリル酸又はメタクリル酸及び必要に応じて他の
共重合可能なモノマーとの多元共重合体、特開昭56−
4144号公報に記載されているようなアルキルアクリ
レート、アクリロニトリル又はメタクリロニトリル及び
不飽和カルボン酸よりなる多元共重合体、EP −33
0239(A2)に記載されているスルホンアミド基を
有する多元共重合体を挙げることが出来る。また、この
他酸性ポリビニルアルコール誘導体や酸性セルロース誘
導体も有用である。また、ポリビニルアセタールやポリ
ウレタンをアルカリ可溶化した特公昭54−19773
号、特開昭57−94747号、同60−182437
号、同62−58242号、同62−123452号、
同62−123453号公報、特願平1−171734
号に記載の高分子化合物も有用である。
このような高分子化合物を合成する際に用いられる溶媒
としては、例えばエチレンジクロリド、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタ
ノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチ
ルアセテート、1−メトキシ−2−プロパツール、1−
メトキシ−2−プロピルアセテート、N、N−ジメチル
ホルムアミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳
酸エチルなどが挙げられる。
これらの溶媒は単独で用いてもよく、あるいは2種以上
混合して用いてもよい。
これらの高分子化合物は、単独で用いてもよく、混合し
て用いてもよい。
また必要に応じて、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ノボラッ
ク樹脂、天然樹脂等を添加してもよい。
本発明に用いられる高分子化合物は感光性組成物の固形
分中に通常40〜99重量%、好ましくは50〜95重
量%含有させる。また、本発明に用いられる感光性ジア
ゾ樹脂は通常1〜60重景%、好ましくは3〜30重量
%含有させる。
次に、上記の高分子化合物の合成例を示す。
(高分子化合物1の合成) 攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた11三ツロフラス
コにp−アミノベンゼンスルホンアミド170.2 g
 (1,0mol)及びテトラヒトo7ラン700−を
入れ、氷水浴下撹拌した。この混合物にメタクリル酸ク
ロリド52.3 g (0,5mol)を約1時間かけ
て滴下ロートにより滴下した。滴下終了後氷水浴をとり
去り、30分間室温下で攪拌し、さらに、オイルバスを
用いて60℃に加熱しながら1時間攪拌した。反応終了
後、この反応混合物を水3I!に撹拌下投入し、30分
間攪拌した後、濾過する事によりN−(p−アミノスル
ホニルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が得られ
た。この白色固体は、エタノール−アセトンの混合溶媒
より再結晶することにより精製する事ができる(収量3
9.3g)。
次に、N −(p−アミノスルホニルフェニル)メタク
リルアミド4.57 g  (0,0192mol) 
、アクリロニトリル2.55 g  (0,0480m
ol) 、メタクリル酸1.66 g (0,0192
川Oり、エチルアクリレート11.36 g (0,1
136mol) 、α、α′−アゾビスイソブチロニト
リル0.41 g及びN、N−ジメチルホルムアミド2
5gを、攪拌機、冷却管を備えた100−三ツロフラス
コに入れ、64℃に暖めながら5時間攪拌した。この反
応混合物を水2!に攪拌上投入し、30分間攪拌後濾過
、乾燥することにより、16gの親油性高分子化合物1
が得られた。GPCにより、この高分子化合物1の重量
平均分子量(ポリスチレン標準)を測定したところ35
,000であった。
(高分子化合物2の合成) N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド4.57 g  (0,0192mol) 、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート6、25 g  (0,
0480mol)、メタクリル酸1.66 g  (0
,0192moり 、エチルアクリレ−) 11.36
 g  (0,1136mol) 、tx、  o: 
’−アゾビスイソブチロニトリル0.41 g及びN。
N−ジメチルホルムアミド29gを、攪拌機、冷却管を
備えた100mJ!三ツロフラスコに入れ、64℃に暖
めながら5時間攪拌した。この反応混合物を水21に攪
拌上投入し、30分間攪拌後濾過、乾燥する事により、
20gの親油性高分子化合物2が得られた。GPCによ
り、この高分子化合物2の重量平均分子量(ポリスチレ
ン標準)を測定したところ44.000であった。
(高分子化合物3の合成) N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド18
g1アクリロニトリル13g、ベンジルアクリレート6
6g、メタクリル酸8.6gおよびアブビスイソブチロ
ニトリル1.642 gをアセトン−メタノール1:1
混合溶液112−に溶解し、窒素置換した後60℃で8
時間加熱した。
反応終了後、反応液を水51に攪拌下注ぎ、生じた白色
沈殿を濾取乾燥して高分子化合物3を88g得た。
この高分子化合物3をGPCにより分子量の測定をした
ところ、重量平均分子it(ポリスチレン標準)は75
.000であった。
(高分子化合物4の合成) 2−ヒドロキシエチルメタクリレ−)50.0g。
アクリロニトリル20g、メチルメタクリレート25g
、メタクリル酸5gと1.2gの過酸化ベンゾイルの混
合物を、100℃に加熱したエチレングリコールモノメ
チルエーテル300gに2時間かけて滴下した。滴下終
了後エチレングリコールモノメチルエーテル300gと
過酸化ベンゾイル0.3gを加えてそのまま4時間反応
させた。反応終了後メタノールで希釈して水5I!に攪
拌下注ぎ、生じた白色沈殿を濾取乾燥して高分子化合物
4を90g得た。
この高分子化合物4をGPCにより分子量の測定をした
ところ、重量平均分子量(ポリスチレン標準)は65,
000であった。
(高分子化合物5の合成) 攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた500yd三ツロ
フラスコに2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ン酸40 g (0,298mol)及び無水酢酸10
01n1を入れ、氷水塔下攪拌した。この混合物にピリ
ジン100−を滴下ロートにより、約30分間かけて滴
下した。滴下終了後氷水浴をとり去り、オイルバスにて
、混合物を60℃に加熱しながら2時間攪拌した。反応
終了後塩酸を加え、混合物を酸性とし、分液ロートを用
いて、クロロホルムにより抽出した。クロロホルム層を
水洗したのち、無水硫酸ナトリウムにより脱水した。
このクロロホルム溶液より溶媒を減圧留去する事により
、2,2−ビス(アセトキシメチル)ブロピオン酸の白
色固体57gを得た。
次に、2.2−ビス(アセトキシメチル)プロピオンi
230 g (0,137mol) 、及び塩化チオニ
ル20−を攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた300
i三ツロフラスコに入れ、80℃に加熱しながら2時間
攪拌した。
反応終了後、減圧留去により未反応の塩化チオニル等を
十分除去した後、氷水浴につけ、この反応生成物を十分
に冷却した。この反応生成物にp−アミンベンゼンスル
ホンアミド46.6 g (0,274mol )とテ
トラヒドロフラン150−の混合物を滴下ロートにより
、約1時間かけて滴下した。滴下終了後、オイルバスに
て、60℃に加熱しながら2時間攪拌した。反応終了後
、この反応混合物を水21に攪拌上投入し、30分間攪
拌した後、濾過する事により、p−(1,1−ビス(ア
セトキシメチル)エチルカルボニルアミノ)ベンゼンス
ルホンアミドの白色固体を得た。この白色固体はエタノ
ールより再結晶する事により精製できる(収量26g)
次に、p−(1,1−ビス(アセトキシメチル)エチル
カルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド22 g 
 (0,06mol)及び水酸化ナトリウム4.8 g
  (0,12mol) 、エタノール50i1水50
−を、攪拌機、冷却管を備えた300w1三ツロフラス
コに入れ、2時間、加熱還流した。この反応混合物を水
11に攪拌上投入し、30分間攪拌した後、濾過する事
によりp−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル
カルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミドの白色固体
を得た。この白色固体はエタノールより再結晶する事に
より精製できる(収量11g)。
次にp−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチルカ
ルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド3.44 g
  (0’、012 mol)及び2,2−ジヒドロキ
シメチルプロピオン酸1.07 g  (0,008m
ol)、4.4′−ジフェニルメタンジイソシアナート
5、26 g (0,021mol ) 、N、 N−
ジメチルアセトアミド18gを攪拌機、冷却管を備えた
100d三ツロフラスコに入れ、100℃に加熱しなが
ら4時間攪拌した。この反応混合物を冷却し、メタノー
ル511iを加えしばらく攪拌した後、水50〇−に攪
拌上投入し、30分間攪拌した。析出物を濾過、乾燥す
る事により白色固体の高分子化合物5を9g得た。この
ポリウレタン樹脂をCPCにより重量平均分子量(ポリ
スチレン標準)を測定したところ64.000であった
(高分子化合物6の合成) 攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた11三ツロフラス
コに、O−アミノベンジルアルコール98、5 g (
0,8+nol)及びアセトン500−を入れ、NaC
l−氷浴上攪拌した。このフラスコ中にm−ベンゼンジ
スルホニルクロリド27.5 g (0,1s+ol 
)をアセトン200艷に溶解したものを滴下ロートによ
り約1時間かけて滴下した。滴下終了後NaCj!−水
浴をとり去り、室温下で2時間攪拌した。反応終了後、
減圧下で大部分のアセトンを留去し、水11に攪拌上投
入し、さらに塩酸で酸性とした。析出物を濾過により集
め、水酸化ナトリウム水溶液に溶解した。不溶物を濾別
した後、濾液を分液ロートに入れ、酢酸エチルで2回洗
浄した。水層に塩酸を加え酸性とし、析出物を濾過によ
り集めた。水でよく洗浄した後乾燥することニヨリ、N
、N’−ビス(O−ヒドロキシメチルフェニル)ベンゼ
ン−m−ジスルホンアミドの固体を得たく収量30.6
g)。
次に、攪拌機、冷却管を備えた100−三ツロフラスコ
に、N、N’−ビス(0−ヒドロキシメチルフェニル)
ベンゼン−m−ジスルホンアミド6、28 g  (0
,014mol ) 、2. 2−ジヒドロキシメチル
プロピオン酸0.80 g (0,006mol)、4
゜4′−ジフェニルメタンジイソシアナート5.26g
 (0,021mol )及びN、N−ジメチル7セト
アミド18gを入れ、100℃に加熱しながら3時間攪
拌した。反応終了後メタノール10gを加えしばらく攪
拌した後、この混合物を水500dに攪拌上投入し30
分間攪拌した。析出物を濾過、乾燥する事により12g
の白色固体を得た。ゲルパーミェーションクロマトグラ
フィーによりこの高分子化合物の重量平均分子量(ポリ
スチレン標準)を測定したところ、55,000であっ
た。
本発明の感光性組成物には更に種々の添加剤を加えるこ
とができる。
例えば塗布性を改良するためのアルキルエーテル類(例
えばエチルセルロース、メチルセルロース)、界面活性
剤類(例えば特開昭62−170950号、同62−2
26143号、米国特許筒3.787,351号に記載
されているようなフッ素系界面界面活性剤)、膜の柔軟
性、耐摩耗性を付与するための可塑剤(例えばトリクレ
ジルホスフェート、ジメチルフタレート、ジブチルフタ
レート、リン酸トリオクチル、リン酸トリブチル、クエ
ン酸トリブチル、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなど)、現像後の画像部を可視画化する
ための着色物質としてアクリジン染料、シアニン染料、
スチリル染料、トリフェニルメタン染料やフタロシアニ
ンなどの顔料やその他ジアゾ樹脂の一般的な安定化剤(
リン酸、亜リン酸、ピロリン酸、蓚酸、ホウ酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ヒドロキ
シベンゼンスルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ
−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸、リンゴ酸、酒石
酸、ジピコリン酸、ポリアクリル酸及びその共重合体、
ポリビニルボスホン酸及びその共重合体、ポリビニルス
ルホン酸及びその共重合体、5−ニトロナフタレン−1
−ホスホン酸、4−クロロフェノキシメチルホスホン酸
、ナトリウムフェニル−メチル−ピラゾロンスルホネー
ト、2−ホスホノブタン−1゜2.4−トリカルボン酸
、1−ホスホノエタン−1,2,’2−)リカルボン酸
、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジスルホン酸など)
を添加することが出来る。これらの添加剤の添加量はそ
の使用対象目的によって異なるが、一般には感光層の全
固形分に対して0.1〜30重量%である。
本発明の感光性組成物は適当な有機溶媒に溶解し、親水
性表面を有する支持体上に乾燥塗布重量が0.2〜10
 g/rdとなる様に塗布され、感光性平版印刷版を得
ることができる。塗布する際の感光性組成物の濃度は1
〜50重景%の範囲とすることが望ましい。使用される
塗布溶媒としてはメチルセロソルブ、エチルセロソルブ
、1−メトキシ−2−プロパツール、ジメトキシエタン
、ジエチレングリコール千ツメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル、メチルセロソルブアセ
テート、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキサイド、乳酸メチル、乳酸エチル、エチレン
ジクロライド、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等を挙げることができる。これらの混合溶
媒又はこれらの溶媒や混合溶媒に少量の水やトルエン等
のジアゾ樹脂や高分子化合物を溶解させない溶媒を添加
した混合溶媒も適当である。これらの溶媒に溶解させた
感光液を支持体に塗布し乾燥させる場合50℃〜120
℃で乾燥させることが望ましい。
乾燥方法は始め温度を低くして予備乾燥後高温で乾燥さ
せてもよいが、適当な溶媒と濃度を選ぶことによって直
接高温で乾燥させてもよい。
上記のようにして設けられた感光層の表面は、真空焼枠
を用いた密着露光の際の真空引きの時間を短縮し、かつ
焼きボケを防ぐ為、マント化することが好ましい。具体
的には、特開昭50−125805号、同5B−182
636号、特公昭57−6582号の各公報に記載され
ているようなマット層を設ける方法、特公昭62−62
337号公報に記載されているような固体粉末を熱融着
させる方法などがあげられる。
本発明の感光性組成物を塗布する支持体としては、紙、
プラスチック、金属など種々のものが使用されるが、感
光性平版印刷版に使用する場合は、特に親水化処理した
アルミニウム板が好ましい。
アルミニウム板の表面はワイヤブラシグレイニング、研
磨粒子のスラリーを注ぎながらナイロンブラシで粗面化
するブラシグレイニング、ボールダレイニング等の機械
的方法や、HFや八lc1.、HCIをエッチャントと
する、ケミカルグレイニング、硝酸又は塩酸を電解液と
する電解グレイニングやこれらの粗面化法を複合させて
行った複合グレイニングによって表面を砂目立てした後
、必要に応じて酸又はアルカリによりエツチング処理し
、引続いて硫酸、リン酸、蓚酸、ホウ酸、クロム酸、ス
ルファミン酸又はこれらの混酸中で直流又は交流電源に
て陽極酸化を行い、アルミニウム表面に強固な不動態皮
膜を設けたものが好ましい。この様な不動態皮膜自体で
アルミニウム表面は親水化されてしまうが、更に必要に
応じて米国特許第2.714.066号明細書や米国特
許第3,181,461号明細書に記載されている珪酸
塩処理(ケイ酸す) IJウム、ケイ酸ナトリウム)、
米国特許第2,946,638号明細書に記載されてい
る弗化ジルコニムラ酸カリウム処理、米国特許第3,2
01,247号明細書に記載されているホスホモリブデ
ート処理、英国特許第1,108,559号に記載され
ているアルキルチタネート処理、独国特許第1,091
,433号明細書に記載されているポリアクリル酸処理
、独国特許第1.134,093号明細書や英国特許第
1.230,447号明細書に記載されているポリビニ
ルホスホン酸処理、特公昭44−6409号公報に記載
されているホスボン酸処理、米国特許第3.307,9
51号明細書に記載されているフィチン酸処理、特開昭
58−16893号や特、  開閉58−18291号
の各公報に記載されている親水性有機高分子化合物と2
価の金属との塩による処理、特開昭59−101651
号公報に記載されているスルホン酸基を有する水溶性重
合体の下塗りによって親水化処理を行ったものは特に好
ましい。その他の親水化処理方法としては米国特許第3
,658,662号明細書に記載されているシリケート
電着をも挙げることが出来る。
また、砂目立て処理及び陽極酸化後、封孔処理を施した
ものも好ましい。かかる封孔処理は熱水及び無機塩又は
有機塩を含む熱水溶液への浸漬ならびに水蒸気浴などに
よって行われる。
支持体上に塗布された本発明の感光性組成物は線画像、
網点画像等を有する透明原画を通して露光し、次いで水
性アルカリ現像液で現像することにより、原画に対して
ネガのレリーフ像を与える。
露光に好適な光源としては、カーボンアーク灯、水銀灯
、キセノンランプ、メタルハライドランプ、ストロボ、
紫外線、レーザー光線などが挙げられる。
本発明に係る感光性印刷版の現像処理に用いられる現像
液は公知のいずれであってもよいが、好ましくは以下の
ものがよい。例えば、現像液は少なくとも1種のアルカ
リ剤と、水とを必須成分として含有する。
現像液中に必須成分として含有されるアルカリ剤として
は、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二又は第三リン
酸のナトリウム又はアンモニウム塩、メタ珪酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ剤、
モノ、ジ、又はトリメチルアミン、モノ、ジ又はトリエ
チルアミン、モノ又はジイソプロピルアミン、n−ブチ
ルアミン、モノ、ジ又はトリエタノールアミン、モノ、
ジ又はトリイソプロパツールアミン、エチレンイミン、
エチレンジイミン等の有機アミン化合物等が挙げられる
これらのアルカリ剤の現像液中における含有量は0.0
5〜10重量%で、り子ましくは0.5〜5重量%であ
る。0605重量%より少ないと現像が不良となり、1
0重量%を超えると平版印刷版としての印刷性能に悪影
響を及ぼす。
本発明に係わる感光性印刷版を現像する現像液は、必要
に応じて、特定の有fm ?8媒を含有していてもよい
このような有機溶媒としては、現像液中に含有せしめた
とき上述の感光性組成物層の非露出部(非画像部)を溶
解または膨潤することができ、しかも常温(20℃)に
おいて水に対する溶解度が10重量%以下の有機溶媒を
いう。このような有機溶媒としてはこのような特性を有
するものでありさえすればなんでもよく、次のものが挙
げられるがこれらに限定されるものではない。即ち、例
示するならば、例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル、酢酸アミン、酢酸ベンジル、エチレングリコー
ルモツプチルアセテート、乳酸ブチル、レブリン酸ブチ
ルのようなカルボン酸エステル;エチルブチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンのようなケ
トン類;エチレングリコールモツプチルエーテル、エチ
レングリコールベンジルエーテル、エチレングリコール
モノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、メチルア
ミルアルコ−ル、n−アミルアルコール、メチルアミル
アルコールのようなアルコール類;キシレンのようなア
ルキル置換芳香族炭化水素;メチレンジクロライド、エ
チレンジクロライド、モノクロルベンゼンのようなハロ
ゲン化炭化水素などがある。これら有機溶媒は単独で用
いても二種以上を組み合わせて用いてもよい。これら有
機溶媒の中では、エチレングリコールモノフェニルエー
テルとベンジルアルコール力特に有効である。また、こ
れら有機溶媒の現像液中における含有量は、概ね0〜2
0重量%であり、特に2〜10°重量%のときより好ま
しい結果を得る。
また、本発明に係わる感光性印刷版を現像する現像液は
、必要に応じて水溶性亜硫酸塩を含有していてもよい。
このような水溶性亜硫酸塩としては、亜硫酸のアルカリ
又はアルカリ土類金属塩が好ましく、例えば亜硫酸す上
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸マグ
ネシウムなどがある。これらの亜硫酸塩の現像液組成物
における含有量は0〜4重量%で、好ましくは0.1〜
1重量%である。
また、上記水溶性亜硫酸塩の代わりにアルカリ可溶性ピ
ラゾロン化合物、アルカリ可溶性チオール化合物、又は
メチルレゾルシン等のようなヒドロキシ芳香族化合物を
含有させてもよい。勿論、これらの化合物の水溶性亜硫
酸塩を併用することもできる。
また、上述の有機溶媒の水への溶解を助けるために一定
の可溶化剤を含有させることもできる。
このような可溶化剤としては、本発明所定の効果を実現
するため、用いる有機溶媒より水晶溶性で、低分子のア
ルコール、ケトン類を用いるのがよい。
また、アニオン活性剤、面性活性剤等も用いる事が出来
る。このようなアルコール、ケトン類としては、例えば
メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、
アセトン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、メトキシブタノール、エトキシブタノール、4−
メトキシ−4−メチルブタノール、N−メチルピロリド
ンなどを用いることが好ましい。また、活性剤としては
例えばイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、
n−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、N−メチ
ル−N’ペンタデシルアミノ酢酸ナトリウム、ラウリル
サルフェートナトリウム塩等が好ましい。これらアルコ
ール、ケトン等の可溶化剤の使用量は、一般に現像液全
体に対し約30重量%以下とすることが好ましい。
しかし、有機溶剤等を含有すると、作業時の毒性、臭気
等の衛生上の問題、火災、ガス爆発等の安全性の問題、
泡の発生等の作業性の問題、廃液による公害等の問題、
コストの問題等が発生するため、実質上有機溶媒を含ま
ないものが好ましい。
尚、「実質上有機溶媒を含まない」とは、前述の環境衛
生、安全性、作業性等の点からみて不都合を生じる程度
までは有機溶媒を含有しない、の意であり、本発明にお
いて(よ該物質の組成物中に占める割合が2重量%以下
である事を言い、好ましくは1重量%以下である。
このような、実質上有機溶媒を含まない水性アルカリ現
像液として例えば特開昭59−84241号及び特開昭
57−192952号公報等に記載されている、ポジ型
平版印刷版を画像露光後、現像する際に用いられる現像
液組成物を使用することができる。
本発明の感光性組成物を用いた感光性平版印刷版−2特
開昭54−8002号、同55−115045号、特開
昭59−58431号の各公報に記載されている方法で
製版処理してもよいことは言うまでもない、即ち、現像
処理後、水洗してから不感脂化処理、またはそのまま不
感脂化処理、または酸を含む水溶液での処理、または酸
を含む水溶液で処理後不感脂化処理を施してもよい。さ
らに、この種の感光性平版印刷版の現像工程では、処理
量に応じてアルカリ水溶液が消費されアルカリ濃度が減
少したり、あるいは、自動現像液の長時間運転により空
気によってアルカリ濃度が減少するため処理能力が低下
するが、その際、特開昭54−62004号に記載のよ
うに補充液を用いて処理能力を回復させてもよい。この
場合、米国特許筒4,882,246号に記載されてい
る方法で補充することが好ましい。
また、上記のような製版処理は、特開平2−7054号
、同2−32357号に記載されているような自動現像
機で行なうことが好ましい。なお、製版工程の最終工程
で所望により塗布される不感脂化ガムとしては、特公昭
62−16834号、同62−25118号、同63−
52600号、特開昭62−7595号、同62−11
693号、同62−83194号の各公報に記載されて
いるものが好ましい。
〔発明の効果〕
本発明の怒光性組成物は、ジアゾ樹脂がアルカリ可溶性
を有するため現像性に優れ、ジアゾ残りがなく、しかも
アルカリ可溶性基が過剰になく、かつ高分子量であるた
め、画像強度、耐刷性に優れている。
実施貫土 厚さ0.24 **のアルミニウム板をナイロンブラシ
と400メツシユのパミストンの水性懸濁液を用いてそ
の表面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。これを1
0%水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬し
てエツチングした後、流水で水洗後20%硝酸で中和洗
浄後、VA=12.7V、V、=9.IVの正弦波交番
波形電流を用い、1%硝酸水溶液中で160ク一ロン/
dm2の陽極特電気量で電解粗面化処理を行った。引き
続き30%の硫酸水溶液中に浸漬し、55℃で2分間デ
スマットした後、7%硫酸水溶液中で酸化アルミニウム
の被覆量が2.0 g / mになるように陽極酸化処
理を行った。その後70℃のケイ酸ナトリウムの3%水
溶液に1分間浸漬処理し、水洗乾燥した。
以上のようにして得られたアルミニウム板に次に示す感
光液をホイラーを用いて塗布し、80℃で2分間乾燥し
た。乾燥重量は2.0 g / mであった。
また下記感光液に用いたジアゾ樹脂は第1表に示す。
(感光液) 次に比較例として、上記感光液中に合成例1と同様に合
成した次のジアゾ樹脂を用いた感光液を塗布し乾燥した
。乾燥重量は2.0 g / rlであった。
(比較例1〜5に用いたジアゾ樹脂) 比較例1 (特願平1−130493号のジアゾ樹脂)
4−ジアゾジフェニルアミン(0,10Omol)とグ
リオキシル酸(0,0500mol)・ホルムアルデヒ
ド(0,0500mol)との縮合物のジブチルナフタ
レンスルホン酸塩 (重量平均分子量1950、酸価0.98meq / 
g)比較例2(特願平1−130493号のジアゾ樹脂
)4−ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミン(0,1
00mol)とテレフタルアルデヒド酸(0,0400
s+ol) ・ホルムアルデヒド(0,060Omol
)との縮合物のn−ドデシルベンゼンスルホン酸塩(重
量平均分子量2120、酸価0.60meq / g)
比較例3 (特願平2−40690号のジアゾ樹脂)4
−ジアゾジフェニルアミン(0,070Omol)・フ
ェノキシ酢酸(0,0300mol)とホルムアルデヒ
ド(0,10Omol)との縮合物のジブチルナフタレ
ンスルホン酸塩 (重量平均分子量2580、酸価1. OLmeq /
 g)比較例4(特願平2−40690号のジアゾ樹脂
)4−ジアゾジフェニルアミン(0,050Omol)
・フェノキシ酢酸<0.050 Omol)とホルムア
ルデヒド(0,10Omol)との縮合物のn−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸塩 (重量平均分子量2670、酸価1.72meq / 
g )比較例5 (特開平2−66号のジアゾ樹脂)4
−ジアゾジフェニルアミン(0,060Omol)・p
−ヒドロキシ安息香酸(0,04’OOmol)とホル
ムアルデヒド(0,10Omol)との縮合物のn−ド
デシルベンゼンスルホン酸塩 (重量平均分子量1770、酸価1.22meq / 
g)このようにしで得られた各感光性平版印刷版に富士
写真フィルム■製PSライトで1mの距離から1分間画
像露光し、次に示す現像液にて室温で1分間浸漬した後
、脱脂綿で表面を軽くこすり、未露光部を除去し、明る
い青色の画像の平版印刷版(1)〜(χν)を得た。
(現像液) 各印刷版を用いてハイデルベルグ社製XOR印刷機で市
販のインキにて、上質紙に印刷した。
平版印刷版(1)〜(XV)の印刷汚れ及び耐剛性を調
べたところ、第1表に示すとおりであった。
第1表 A;全くない、B:はとんどない、C:やや多い、D:
多い第1表かられかるように、本発明のジアゾ樹脂を使
用した平版印刷版(1)〜(V)及び(XI)〜(XV
)は、比較例1〜5のジアゾ樹脂を使用した平版印刷版
m)〜(X)と比べて印刷時に印刷汚れがなく、しかも
耐刷性に優れた、非常に優れたものであった。このこと
は、本発明の組成物が現像性にすぐれ、ジアゾ残りを起
こさず、しかも耐刷性に優れていることを示すものであ
る。
実施貫叢 実施例1にて使用した各感光性平版印刷版に富士写真フ
ィルム側製PSライトで1mの距離から1分間画像露光
し、次に示す現像液にて室温で1分間浸漬した後、脱脂
綿で表面を軽くこすり、未露光部を除去し、明るい青色
の画像の平版印刷版(1)〜(XV)を得た。
(現像液) 実施例1と同様に各印刷版を用いてハイデルベルグ社製
KOR型印刷機で市販のインキにて、上質紙に印刷した
平版印刷版(1)〜(XV)の印刷汚れ及び耐剛性を調
べたところ、第2表に示すとおりであった。
第2表 A:全くない、B:はとんどない、C:やや多い、D:
多い第2表かられかるように、本発明のジアゾ樹脂を使
用した平版印刷版(1)〜(V)及び(XI)〜(XV
)は、比較例1〜5のジアゾ樹脂を使用した平版印刷版
m)〜(X)と比べて印刷時の印刷汚れがなく、しかも
耐剛性に優れた、非常に優れたものであった。このこと
は、本発明の組成物が現像性にすぐれ、ジアゾ残りを起
こさず、しかも耐剛性に優れていることを示すものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジアゾ樹脂及び高分子化合物を含有する感光性組
    成物において、該ジアゾ樹脂が下記一般式( I )、(
    II)及び(III)で示される構成単位を少なくとも1個
    ずつ有していることを特徴とする感光性組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又
    はアルコキシ基を示し、R^2は水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基又はアルコキシ基を示し、R^3は水素
    原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキ
    シ基又は、アルコキシカルボニル基を示し、X^−はア
    ニオンを示し、Yは−NH−、−O−又は−S−を示し
    、Arは、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スル
    ホン酸基、スルフィン酸基、リン酸基およびホスホン酸
    基のいずれをも有しない2価の芳香族炭化水素又は芳香
    族複素環式化合物残基を示し、R^4はカルボキシル基
    又は少なくとも1個のカルボキシル基を有する基を示し
    、R^5は水素原子又はアルキル基を示す。
JP2321823A 1990-11-26 1990-11-26 感光性組成物 Expired - Fee Related JP2627578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321823A JP2627578B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321823A JP2627578B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190361A true JPH04190361A (ja) 1992-07-08
JP2627578B2 JP2627578B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=18136819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321823A Expired - Fee Related JP2627578B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627578B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418559A (ja) * 1989-05-24 1992-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418559A (ja) * 1989-05-24 1992-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627578B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01102456A (ja) 感光性組成物
JPS6389864A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04190361A (ja) 感光性組成物
JP2671406B2 (ja) 感光性組成物
JPS5997136A (ja) 感光性組成物
JP2640573B2 (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JP2650322B2 (ja) 感光性組成物
JP2622711B2 (ja) 感光性組成物
JPH03296755A (ja) 画像形成方法
JPS6259948A (ja) 感光性組成物
JPS61284759A (ja) ネガ型平版印刷版用感光性組成物
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JP2596004B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0387831A (ja) 感光性組成物
JPH04217256A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPS63262642A (ja) 感光性組成物
JPH06222554A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH04274430A (ja) 感光性組成物
JPH03253857A (ja) 感光性組成物
JPS6259947A (ja) 感光性組成物
JPH0377947A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH05142768A (ja) 感光性組成物
JPH03249655A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02161447A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees