JPH04274430A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH04274430A
JPH04274430A JP3581691A JP3581691A JPH04274430A JP H04274430 A JPH04274430 A JP H04274430A JP 3581691 A JP3581691 A JP 3581691A JP 3581691 A JP3581691 A JP 3581691A JP H04274430 A JPH04274430 A JP H04274430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
denotes
halogen
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3581691A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kawachi
幾生 河内
Keitaro Aoshima
桂太郎 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3581691A priority Critical patent/JPH04274430A/ja
Publication of JPH04274430A publication Critical patent/JPH04274430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性組成物に係り、
特に感光性平版印刷版の製造に適した感光性組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】感光性印刷版は、一般に、アルミニウム
板等の支持体上に感光性組成物を塗布し、陰画等を通し
て紫外線等の活性光線を照射し、光が照射された部分を
重合あるいは架橋させ現像液に不溶化させ、光の非照射
部分を現像液に溶出させ、それぞれの部分を、水を反発
して油性インキを受容する画像部、および水を受容して
油性インキを反発する非画像部とすることにより得られ
る。
【0003】この場合における感光性組成物としては、
p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮
合物などのジアゾ樹脂が広く用いられてきた。しかし、
従来知られているジアゾ樹脂は、一般にアルカリ可溶性
を有していないため、それを含む感光性組成物に対して
、感光後、アルカリ現像液にて現像する際、現像性、特
にアンダー条件下での現像性が良好でなく、また現像後
の支持体表面上にジアゾ樹脂が膜状に残るいわゆるジア
ゾ残りを生じ、印刷適性の低下を招く問題がある。
【0004】アルカリ可溶性を有するジアゾ樹脂に関し
ては、特開平1−102456号においてフェノール性
水酸基を有するジアゾ樹脂についての記載があるが、フ
ェノール性水酸基のみでは、ジアゾ樹脂のアルカリ可溶
性は未だ不十分である。さらに、特開平1−10245
7号、特開平1−254949号、特開平2−66号、
特開平2−29650号に記載されているようなカルボ
キシル基を含有するジアゾ樹脂において、芳香族ジアゾ
ニウム化合物に対するカルボキシル基を含有する芳香族
化合物の仕込み比が、1以下のため、カルボン酸の酸価
が1.5meq/g 以下であるジアゾ樹脂は、カルボ
ン酸含量が少なく、アルカリ現像の際に現像性が十分で
ないため、印刷汚れを生じる。しかも、安息香酸のよう
にカルボキシル基が直接芳香環に結合している芳香族化
合物と芳香族ジアゾ樹脂との共縮合ジアゾ樹脂は、ジア
ゾ樹脂の分子量が低いため耐刷性能も著しく劣る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的は
、アルカリ可溶性を有し、したがって現像性に優れ、ジ
アゾ残りが無く、しかも耐刷性に優れる新規な感光性組
成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者はアルカリ可溶性基としてカルボキシル基
を連結基を介して有する芳香族化合物と芳香族ジアゾニ
ウム化合物の共縮合ジアゾ樹脂のカルボン酸の酸価およ
び、これらのジアゾ樹脂と水酸基を有する高分子化合物
を用いた感光性組成物について鋭意検討した結果、本発
明に至った。
【0007】すなわち、本発明は、水酸基含有高分子化
合物とジアゾ樹脂とを含有する感光性組成物において、
該ジアゾ樹脂が、下記一般式(I)で表わされる構成単
位及び(II)で表わされる構成単位を有し、カルボン
酸の酸価が1.5meq/g 以上2.5meq/g 
以下であることを特徴とする感光性組成物を提供するも
のである。
【0008】
【化2】
【0009】式中R1 はアルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン又はヒドロキシル基を示し、Zは酸素原子又は
窒素原子を含んでいてもよい炭素数1以上の連結基を示
し、nは1〜4の自然数、mは0〜3の整数、(n+m
)は1〜4の自然数を示す。また、R2 は水素原子、
ハロゲン、アルキル基、ヒドロキシル基又はアルコキシ
基を示し、R3 は水素原子、ハロゲン、アルキル基又
はアルコキシ基を示し、R4 は水素原子、ハロゲン、
アルキル基又はアルコキシ基を示し、X− はアニオン
を示し、Yは−NH−、−O−又は−S−を示す。
【0010】尚、酸価は、ジアゾ樹脂1gに含まれるカ
ルボン酸のミリ当量をもって示すものとする。以下、本
発明をさらに詳細に説明する。本発明に係る芳香族環と
連結基を介してカルボキシル基を有する芳香族化合物は
、前記一般式(I)で示される化合物である。
【0011】式中R1 はアルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン又はヒドロキシル基を示し、好ましくは炭素数
1〜5個のアルキル基又は炭素数1〜3個のアルコキシ
基を示す。Zは酸素原子又は窒素原子を含んでいてもよ
い連結基を示し、分子量を高くし、耐刷性を高めるため
、好ましくは、−O(CH2)p −  、−OCH(
 Cq H2q+1)−、−NH(CH2) p −又
は−NHCH(Cq H2q+1)−を示す。nは1〜
4の自然数、mは0〜3の整数、(n+m)は1〜4の
自然数を示し、好ましくはnは1又は2、mは0又は1
を示す。p、qはそれぞれ1〜6の自然数を示し、より
好ましくは1〜3の自然数を示す。上記一般式(I)で
示されるカルボキシル基含有芳香族化合物の具体例とし
ては、フェノキシ酢酸、3−フェノキシプロピオン酸、
2−フェノキシプロピオン酸、4−(4−メトキシフェ
ノキシ)ブタン酸、2−フェノキシブタン酸、3−(2
,4−ジメチルフェノキシ)ブタン酸、6−フェノキシ
ヘキサン酸、4−メトキシフェニル酢酸、4−メチルフ
ェニル酢酸、フェニルプロピオン酸、フェニルブタン酸
、フェニルグリシン等を挙げることができる。
【0012】他方、本発明に係わる芳香族ジアゾニウム
化合物は前記一般式(II)で示される芳香族ジアゾニ
ウム化合物である。式中R2 は水素原子、ハロゲン、
アルキル基、ヒドロキシル基又はアルコキシ基を示し、
好ましくは水素原子、炭素数1〜5個のアルキル基又は
炭素数1〜5個のアルコキシ基を示す。R3 は水素原
子、ハロゲン、アルキル基又はアルコキシ基を示し、好
ましくは水素原子を示す。R4 は水素原子、ハロゲン
、アルキル基又はアルコキシ基を示し、好ましくは水素
原子を示す。
【0013】X− はアニオンを示し、好ましくは p
Ka が4以下の無機酸又は有機酸のアニオンを示す。 具体的には、ハロゲン化水素酸、例えば弗化水素酸、塩
化水素酸、塩化水素酸−塩化亜鉛コンプレックス、臭化
水素酸;硫酸、硝酸、リン酸(5価のリン)、特にオル
トリン酸、無機イソ−およびヘテロ多酸、例えばリンタ
ングステン酸、リンモリブデン酸、脂肪族又は芳香族ホ
スホン酸あるいはその半エステル、アルソン酸、ホスフ
ィン酸、トリフルオロ酢酸などのフルオロカルボン酸、
アミドスルホン酸、セレン酸、弗硼化水素酸、ヘキサフ
ロオロリン酸、過塩素酸、更に脂肪族および芳香族スル
ホン酸等のアニオンがあげられる。
【0014】Yは−NH−、−O−、又は−S−を示し
、好ましくは−NH−を示す。上記一般式(I)で示さ
れる芳香族ジアゾニウム化合物の具体例としては、例え
ば4−ジアゾジフェニルアミン、4′−ヒドロキシ−4
−ジアゾジフェニルアミン、4′−メチル−4−ジアゾ
ジフェニルアミン、4′−エチル−4−ジアゾジフェニ
ルアミン、4′−n−プロピル−4−ジアゾジフェニル
アミン、4′−i−プロピル−4−ジアゾジフェニルア
ミン、4′−n−ブチル−4−ジアゾジフェニルアミン
、4′−ヒドロキシメチル−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4′−β−ヒドロキシエチル−4−ジアゾジフェニ
ルアミン、4′−γ−ヒドロキシプロピル−4−ジアゾ
ジフェニルアミン、4′−メトキシメチル−4−ジアゾ
ジフェニルアミン、4′−プロポキシメチル−4−ジア
ゾジフェニルアミン、4′−β−メトキシエチル−4−
ジアゾジフェニルアミン、4′−β−エトキシエチル−
4−ジアゾジフェニルアミン、3−メチル−4−ジアゾ
ジフェニルアミン、3−エチル−4−ジアゾジフェニル
アミン、3′−メチル−4−ジアゾジフェニルアミン、
3,3′−ジメチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4
′−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−エ
トキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジアゾジフ
ェニルエーテル、4′−メチル−4−ジアゾジフェニル
エーテル、3,4′−ジメチル−4−ジアゾジフェニル
エーテル、3,3′−ジメチル−4−ジアゾジフェニル
エーテル、4−ジアゾジフェニルスルフィド、4′−メ
チル−4−ジアゾジフェニルスルフィドなどの塩があげ
られる。
【0015】このうち、特に好ましい芳香族ジアゾニウ
ム化合物は、4−ジアゾジフェニルアミン塩および4−
ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミン塩である。本発
明におけるカルボキシル基を少くとも1つ有する芳香族
化合物と芳香族ジアゾニウム化合物とを構成単位として
含む、アルデヒド類又はケトン類との縮合型樹脂(以下
ジアゾ共縮合樹脂という)は、公知の方法、例えば、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photo, Sci.,Eng.)第17巻、
第33頁(1973)、米国特許第2,063,631
号、同第2,679,498号各明細書に記載の方法に
従い、硫酸やリン酸あるいは塩酸中でジアゾニウム塩、
カルボキシル基を有する芳香族化合物およびアルデヒド
類、例えばパラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
ベンズアルデヒドあるいはケトン類、例えばアセトン、
アセトフェノンとを重縮合させることによって得られる
【0016】また、これら分子中に連結基を介してカル
ボキシル基を有する芳香族化合物、芳香族ジアゾニウム
化合物およびアルデヒド類又はケトン類は相互に組合せ
自由であり、さらに各々2種以上を混ぜて共縮合するこ
とも可能である。その際、カルボキシル基を有する芳香
族化合物と芳香族ジアゾニウム化合物の仕込みモル比は
、1:1〜4:1好ましくは1:1〜2:1である。 またこの場合カルボキシル基を有する芳香族化合物およ
び芳香族ジアゾニウム化合物の合計とアルデヒド類又は
ケトン類とをモル比で通常1:0.6〜1.5、好まし
くは1:0.7〜1.2で仕込み、低温で短時間、例え
ば2〜20時間程度反応させることによりジアゾ共縮合
樹脂が得られる。
【0017】本発明において使用されるジアゾ樹脂の対
アニオンは、該ジアゾ樹脂と安定に塩を形成し、かつ該
樹脂を有機溶媒に可溶となすアニオンを含む。これらは
、デカン酸および安息香酸等の有機カルボン酸、フェニ
ルリン酸等の有機リン酸およびスルホン酸を含み、典型
的な例としては、ハロゲン化水素酸、例えば弗化水素酸
、塩化水素酸、臭化水素酸;硫酸、硝酸、リン酸(5価
のリン)、特にオルトリン酸、無機イソ−およびヘテロ
多酸、例えばリンタングステン酸、リンモリブデン酸、
脂肪族又は芳香族ホスホン酸あるいはその半エステル、
アルソン酸、ホスフィン酸、トリフルオロ酢酸などのフ
ルオロカルボン酸、アミドスルホン酸、セレン酸、弗硼
化水素酸、ヘキサフルオロリン酸、過塩素酸、更に脂肪
族および芳香族スルホン酸、例えばメタンスルホン酸、
トリフルオロメタンスルホン酸などのフルオロアルカン
スルホン酸、ラウリルスルホン酸、ジオクチルスルホコ
ハク酸、ジシクロヘキシルスルホコハク酸、カンファー
スルホン酸、トリルオキシ−3−プロパンスルホン酸、
ノニルフェノキシ−3−プロパンスルホン酸、ノニルフ
ェノキシ−4−ブタンスルホン酸、ジブチルフェノキシ
−3−プロパンスルホン酸、ジアミルフェノキシ−3−
プロパンスルホン酸、ジノニルフェノキシ−3−プロパ
ンスルホン酸、ジブチルフェノキシ−4−ブタンスルホ
ン酸、ジノニルフェノキシ−4−ブタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メシチレンス
ルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、2,5−ジ
クロロベンゼンスルホン酸、スルホサリチル酸、2,5
−ジメチルベンゼンスルホン酸、p−アセチルベンゼン
スルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、2
−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスル
ホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−クロロ−
5−ニトロベンゼンスルホン酸、ブチルベンゼンスルホ
ン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼン
スルホン酸、ブトキシベンゼンスルホン酸、ドデシルオ
キシベンゼンスルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキ
シ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸、イソプロピル
ナフタレンスルホン酸、ブチルナフタレンスルホン酸、
ヘキシルナフタレンスルホン酸、オクチルナフタレンス
ルホン酸、ブトキシナフタレンスルホン酸、ドデシルオ
キシナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホ
ン酸、ジオクチルナフタレンスルホン酸、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸、トリブチルナフタレンスル
ホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、ナフタリン
−1−スルホン酸、ナフタリン−2−スルホン酸、1,
8−ジニトロ−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸、4
,4′−ジアジド−スチルベン−3、3′−ジスルホン
酸、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホ
ン酸、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スル
ホン酸および1,2−ナフトキノン−1−ジアジド−4
−スルホン酸のアニオンもしくは、これらのアニオンの
混合物が含まれる。これらのアニオンの中で特に好まし
いものは、ヘキサフルオロリン酸、メタンスルホン酸、
ジブチルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、又は2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベン
ゾイルベンゼンスルホン酸のアニオンである。
【0018】本発明におけるジアゾ共縮合樹脂の具体例
として好ましいものは、フェノキシ酢酸・4−ジアゾジ
フェニルアミンとホルムアルデヒドとの共縮合樹脂、4
−メトキシフェニル酢酸・4−ジアゾジフェニルアミン
とホルムアルデヒドとの共縮合樹脂、N−フェニルグリ
シン・4−ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミンとホ
ルムアルデヒドとの共縮合樹脂、フェノキシ酢酸・4−
ジアゾジフェニルアミンとベンズアルデヒドとの共縮合
樹脂等のジブチルナフタレンスルホン酸塩、ヘキサフル
オロリン酸塩又はドデシルベンゼンスルホン酸塩があり
、このような化合物の中で特に好ましいものは、フェノ
キシ酢酸・4−ジアゾジフェニルアミン硫酸水素塩とホ
ルムアルデヒドとの共縮合樹脂のジブチルナフタレンス
ルホン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩又はドデシルベン
ゼンスルホン酸塩である。
【0019】本発明のジアゾ共縮合樹脂は、各単量体の
モル比および縮合条件を種々変えることにより、その分
子量は任意の値として得ることができるが、本発明の目
的とする使途に有効に供するためには分子量が約100
0乃至10000のものが使用可能であるが、好ましく
は、約2000乃至5000のものが適当である。また
、ジアゾ共縮合樹脂のカルボン酸の酸価は、1.5me
q/g 〜2.5meq/g の範囲にあることがアル
カリ現像性および耐刷性を両立させる上で必要である。
【0020】次に本発明に係るジアゾ共縮合樹脂の代表
的な合成例を示す。 (合成例1)フェノキシ酢酸7.61g(0.0500
モル)および4−ジアゾジフェニルアミン硫酸水素塩1
4.7g(0.0500モル)を氷冷下で70ミリリッ
トルの濃硫酸に溶解した。その後、パラホルムアルデヒ
ド3.14g(0.100モル)を、反応液の温度が1
0℃を超えないように保ちながらゆっくり添加した。そ
の後、2時間氷冷下で撹拌を続けた。この反応混合物を
氷冷下イソプロピルアルコール1リットルに注入して、
黄色の沈殿物を析出させた。この黄色沈殿を濾別し、イ
ソプロピルアルコールで洗浄することにより、フェノキ
シ酢酸・4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒ
ドとの縮合物の硫酸水素塩を得た。
【0021】上記縮合物を水400ミリリットルに溶解
し、これにn−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
27.7g(0.0600モル)の水600ミリリット
ル溶液を激しく撹拌しながら注入した。生成した黄色沈
殿を濾取、乾燥し、フェノキシ酢酸・4−ジアゾジフェ
ニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物のドデシルベ
ンゼンスルホン酸塩22gを得た(本発明のジアゾ樹脂
1)。
【0022】得られたジアゾ樹脂を、1−フェニル−3
−メチル−5−ピラゾロンとカップリングさせた後にゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCと
略記する)を用いて重量平均分子量を測定(ポリスチレ
ン標準)したところ2670であった。また、カルボン
酸の酸価は1.64meq/g であった。 (合成例2)4−メトキシフェニル酢酸10.09g(
0.0600モル)および4−ジアゾ−3−メトキシジ
フェニルアミン硫酸水素塩12.93g(0.0400
モル)を85%リン酸60ミリリットルに溶解した。そ
の後、95%パラホルムアルデヒド3.16g(0.1
00モル)を添加し、45℃で15時間撹拌した。この
反応混合物を、塩化亜鉛54.5g(0.400モル)
水270ミリリットル溶液に撹拌下注入して、黄色の沈
殿物を析出させた。この黄色沈殿物を濾別し、4−メト
キシフェニル酢酸・4−ジアゾ−3−メトキシジフェニ
ルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物の塩化亜鉛複塩
を得た。
【0023】上記縮合物を水300ミリリットル、ME
K(メチルエチルケトン)200ミリリットルに溶解し
、これにジブチルナフタレンスルホン酸13.78g(
0.0400モル)の水40ミリリットル溶液を撹拌し
ながら注入した。1時間撹拌した後、静置すると二層に
分離した。上層を水1リットル中に激しく撹拌しながら
注入すると黄色の沈殿物が析出した。得られた沈殿物を
濾過、水洗することにより、4−メトキシフェニル酢酸
・4−ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミンとホルム
アルデヒドとの縮合物のジブチルナフタレンスルホン酸
塩23gを得た(本発明のジアゾ樹脂2)。
【0024】得られたジアゾ樹脂を1−フェニル−3−
メチル−5−ピラゾロンとカップリングさせた後にGP
Cを用いて分子量を測定したところ2530であった。 また、カルボン酸の酸価は、1.82meq/g であ
った。 (合成例3)N−フェニルグリシン10.24g(0.
0650モル)と、4−ジアゾジフェニルアミン硫酸水
素塩10.27g(0.0350モル)を氷冷下で60
ミリリットルの濃硫酸に溶解した。この反応液に95%
パラホルムアルデヒド2.84g(0.0900モル)
をゆっくり滴下した。この際、反応温度が10℃を超え
ないように添加していった。その後、氷冷下、撹拌を続
けた。この反応混合物を氷冷下1リットルのエタノール
に注入し、生じた黄色沈殿を濾過した。エタノールで洗
浄後、100ミリリットルの純水に溶かし、この液に6
gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加えた。生じた
沈殿を濾過し、エタノールで洗浄し、これを150ミリ
リットルの純水に溶かした。
【0025】この液に7.73gのヘキサフルオロリン
酸カリウム(0.0420モル)を溶解した水100ミ
リリットル溶液を加えた。生じた沈殿を濾過し、洗浄し
、N−フェニルグリシン・4−ジアゾジフェニルアミン
とホルムアルデヒドとの縮合物のヘキサフルオロリン酸
塩19gを得た(本発明のジアゾ樹脂3)。得られたジ
アゾ樹脂を、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロ
ンとカップリング後、GPCを用いて分子量を測定した
ところ2720であった。また、カルボン酸の酸価は2
.02meq/g であった。
【0026】上記感光性ジアゾ樹脂と組み合わせて使用
する水酸基含有高分子化合物は、下記(1)および/又
は(2)に示すモノマーを構成単位として含む通常1〜
15万の分子量をもつ共重合体である。 (1)  芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メ
タクリルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル
酸エステル類およびヒドロキシスチレン類(2)  脂
肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、およびメタ
クリル酸エステル類 これらの水酸基含有モノマーと組み合わせて使用する共
重合成分としては、下記(3)〜(14)に示すモノマ
ーが挙げられる。 (3)  アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸
、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、および酸無水物、
(4)  アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル
、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル
酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−
ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート等の(置換)アルキルアクリレート、(5)  メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピル
メタクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、4−ヒドロ
キシブチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート
、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート等の(置換)アルキルメタクリレート、 (6)  アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタク
リルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−
ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリ
ルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エ
チル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド
若しくはメタクリルアミド類、 (7)  エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビ
ニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロ
ピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチル
ビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエ
ーテル類、 (8)  ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート
、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステ
ル類、 (9)  スチレン、α−メチルスチレン、クロロメチ
ルスチレン等のスチレン類、 (10)  メチルビニルケトン、エチルビニルケトン
、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビ
ニルケトン類、 (11)  エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブ
タジエン、イソプレン等のオレフィン類、 (12)  N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバ
ゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等、 (13)  マレイミド、N−アクリロイルアクリルア
ミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニ
ルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メ
タクリルアミド等の不飽和イミド、 (14)   N−(m−アミノスルホニルフェニル)
メタクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル
)メタクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)
メタクリルアミド等の不飽和スルホンアミド。
【0027】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルメタク
リレート、グリシジルアクリレート等によって修飾した
ものも含まれるがこれらに限られるものではない。また
上記共重合体には必要に応じて、ポリビニルブチラール
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹
脂、ノボラック樹脂、天然樹脂等を添加してもよい。
【0028】バインダーとして、特に好ましい親油性高
分子化合物としては、次記の共重合体である。すなわち
、分子構造中に (a)  アルコール性水酸基を有する構造単位および
/又はフェノール性水酸基を有する構造単位を1〜50
モル% (b)  下記一般式(III)、 −CH2 −CR5(CN) −          
          (III)(式中、R5 は水素
原子又はメチル基を示す)で表わされる構造単位を5〜
40モル% (c)  メタクリル酸および/又はアクリル酸から形
成される単位を0〜40モル% (d)  下記一般式(IV) 、 −CH2 −CR6(COOR7)−        
      (IV)(式中、R6 は水素原子又はメ
チル基を示し、R7 は炭素原子数1〜12のアルキル
基、アリール基又はアリール基置換アルキル基を示す。 )で表わされる構造単位を20〜70モル%含有し、か
つその重量平均分子量が1〜15万である共重合体であ
る。
【0029】前記アルコール性水酸基を有する構造単位
を形成するモノマーの具体例としては、特公昭52−7
364号公報に記載されたような下記一般式(V)に示
した化合物のごとく(メタ)アクリル酸エステル類や、
アクリルアミド類が挙げられる。 CH2 =CR8 −COO −(CH2CH(R9)
−O)n −H       (V)式中、R8 は水
素原子又はメチル基、R9 は水素原子、メチル基、エ
チル基又はクロロメチル基、そしてnは1〜10の整数
を示す。
【0030】(メタ)アクリル酸エステル類の例として
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシペンチル(メタ)アクリレート等が、また、アクリ
ルアミド類の例としてはN−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミ
ド等が挙げられる。好ましくは2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレートである。
【0031】また、フェノール性水酸基を有する構造単
位を形成するモノマーとしては、例えばN−(4−ヒド
ロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド、N−(2
−ヒドロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド、N
−(4−ヒドロキシナフチル)−(メタ)アクリルアミ
ド等の(メタ)アクリルアミド類のモノマー:o−,m
−又はp−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートモ
ノマー:o−,m−又はp−ヒドロキシスチレンモノマ
ー等が挙げられる。好ましくは、o−,m−又はp−ヒ
ドロキシフェニル(メタ)アクリレートモノマー、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド
モノマーであり、さらに好ましくはN−(4−ヒドロキ
シフェニル)−(メタ)アクリルアミドモノマーである
【0032】上記アルコール性水酸基を有する構造単位
および/又はフェノール性水酸基を有する構造単位は、
高分子化合物中、望ましくは1〜50モル%、好ましく
は、5〜30モル%の範囲から選ばれる。前記一般式(
III)で表わされる構造単位を形成する、側鎖にシア
ノ基を有するモノマーとしては、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等が挙げられる。好ましくはアクリロ
ニトリルである。該側鎖にシアノ基を有する構造単位の
高分子化合物の分子中に含有される割合は望ましくは5
 〜40モル%、好ましくは15〜35モル%の範囲か
ら選ばれる。
【0033】メタクリル酸および/又はアクリル際から
形成される単位は、高分子化合物中、0〜40モル%、
好ましくは、10〜30モル%の範囲から選ばれる。前
記一般式(IV) で表わされる構造単位を形成する、
側鎖にカルボキシエステル基を有するモノマーとしては
、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレ
ート、アミルメタアクリレート、ヘキシルアクリレート
、ベンジルアクリレート、2−クロロエチルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、グリシジルアクリレート、
等が挙げられる。該モノマーから形成される単位は、高
分子化合物中、20〜70モル%、好ましくは、35〜
60モル%の範囲から選ばれる。
【0034】本発明の感光性組成物中のバインダーとし
ての高分子化合物を合成する方法としては、一般に公知
のラジカル重合法等によって、例えばアゾイソブチロニ
トリル、ベンゾイルパーオキシド等の開始剤(0.1〜
4.0モル%)を使用してエチレンジクロリド、シクロ
ヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノー
ル、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2
−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテー
ト、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、トルエン、酢酸エチル、酢酸メチル、乳
酸メチル、乳酸エチルなどの溶媒中で溶液重合法によっ
て容易に合成される。
【0035】本発明に用いられる高分子化合物は、感光
性組成物の固形分中に通常40〜99重量%、好ましく
は50〜95重量%含有させる。又、本発明に用いられ
る感光性ジアゾ樹脂は通常1〜60重量%好ましくは3
〜30重量%含有させる。次に、上記の高分子化合物の
合成例を示す。 (高分子化合物1の合成)N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミド26g、アクリロニトリル13g
、ベンジルアクリレート71g、メタクリル酸12gお
よびアゾビスイソブチロニトリル1.642gをアセト
ン−メタノール1:1混合溶液150ミリリットルに溶
解し、窒素置換した後60℃で8時間加熱した。
【0036】反応終了後、反応液を水5リットルに撹拌
下注ぎ、生じた白色沈殿を濾取乾燥して高分子化合物1
を88g得た。この高分子化合物1をGPCにより分子
量の測定をしたところ、重量平均分子量は7.5万であ
った。 (高分子化合物2の合成)2−ヒドロキシエチルメタク
リレート50.0g、アクリロニトリル20g、メチル
メタクリレート25g、メタクリル酸5gと1.2g過
酸化ベンゾイルの混合液を、100℃に加熱したエチレ
ングリコールモノメチルエーテル300gに2時間かけ
て滴下した。滴下終了後エチレングリコールモノメチル
エーテル300gと過酸化ベンゾイル0.3gを加えて
そのまま4時間反応させた。反応終了後メタノールで希
釈して水5リットルに撹拌下注ぎ、生じた白色沈殿を濾
取乾燥して高分子化合物2を90g得た。
【0037】この高分子化合物をGPCにより分子量の
測定をしたところ、重量平均分子量は6.5万であった
。 (高分子化合物3の合成)2−ヒドロキシエチルメタク
リレート45g、アクリロニトリル10g、メチルメタ
クリレート35g、メタクリル酸10gと1.2g過酸
化ベンゾイルの混合液を高分子化合物2の合成の場合と
同様にエチレングリコールモノメチルエーテルに滴下し
高分子化合物3を90g得た。
【0038】この高分子化合物をGPCにより分子量を
測定したところ、重量平均分子量は6.2万であった。 本発明の感光性組成物には、さらに色素を用いることが
できる。該色素は、露光による可視画像(露光可視画像
)と現像後の可視画像を得ることを目的として使用され
る。
【0039】該色素としては、フリーラジカル又は酸と
反応して色調を変化するものが好ましく使用できる。こ
こに「色調が変化する」とは、無色から有色の色調への
変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調への変化
のいずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成し
て色調を変化するものである。例えば、ビクトリアピュ
アブルーBOH〔保土谷化学社製〕、オイルブルー#6
03〔オリエント化学工業社製〕、パテントピュアブル
ー〔住友三国化学社製〕、クリスタルバイオレット、ブ
リリアントグリーン、エチルバイオレット、メチルバイ
オレット、メチルグリーン、エリスロシンB、ベイシッ
クフクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m−
クレゾールパープル、ローダミンB、オーラミン、4−
p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、シア
ノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に代
表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、
オキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン系、
アゾメチン系又はアントラキノン系の色素が有色から無
色あるいは異なる有色の色調へ変化する変色剤の例とし
て挙げられる。
【0040】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素および、例えばトリフェニルアミン、
ジフェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−
トリフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフ
ェニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p′
,p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、
p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミ
ン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリフェ
ニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニ
ル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″−ト
リアミノトリフェニルメタンに代表される第1級又は第
2級アリールアミン系色素が挙げられる。
【0041】特に好ましくはトリフェニルメタン系、ジ
フェニルメタン系色素が有効に用いられ、さらに好まし
くはトリフェニルメタン系色素であり、特にビクトリア
ピュアブルーBOHである。上記色素は、感光性組成物
中に通常約0.5〜約10重量%が好ましく、より好ま
しくは約1〜5重量%含有させる。
【0042】本発明の感光性組成物には、更に種々の添
加物を加えることができる。例えば、塗布性を改良する
ためのアルキルエーテル類(例えばエチルセルロース、
メチルセルロース)、フッ素系界面活性剤類や、ノニオ
ン系界面活性剤〔例えば、プルロニックL−64(旭電
化株式会社)〕、塗膜の柔軟性、耐摩耗性を付与するた
めの可塑剤(例えばブチルフタリル、ポリエチレングリ
コール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチ
ル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸ト
リオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アク
リル酸又はメタクリル酸のオリゴマーおよびポリマー)
、画像部の感脂性を向上させるための感脂化剤(例えば
、特開昭55−527号公報記載のスチレン−無水マレ
イン酸共重合体のアルコールによるハーフエステル化物
等)、安定剤〔例えば、リン酸、亜リン酸、有機酸(ク
エン酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンス
ルホン酸、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノ
ン−5−スルホン酸、酒石酸等)〕等が挙げられる。こ
れらの添加剤の添加量はその使用対象目的によって異な
るが、一般に全固形分に対して、0.01〜30重量%
である。
【0043】このような感光性組成物は、支持体上に塗
設される。この支持体としては、アルミニウム板もしく
はその合金板、亜鉛板、鋼板、ステンレス板等の金属板
、あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ン等のプラスチックなどがある。本発明の感光性組成物
を感光性平版印刷版の製造に適用する場合には、アルミ
ニウム又はその合金板等の支持体上に設けられて使用さ
れる。
【0044】前記の感光性平版印刷版に使用される支持
体としては、紙、プラスチックス(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)ラミネート紙
、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅
などのような金属の板、二酢酸セルロース、三酢酸セル
ロース、プロピオン酸セルロース、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネート、ポリビニルアセタール等のようなプラスチック
のフィルム、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着
された紙もしくはプラスチックフィルム、アルミニウム
もしくはクロームメッキが施された鋼板などがあげられ
、これらのうち特に、アルミニウムおよびアルミニウム
被膜された複合支持体が好ましい。
【0045】また、アルミニウム材の表面は、保水性を
高め、感光層との密着性を向上させる目的で粗面化処理
されていることが望ましい。粗面化方法としては、一般
に公知のブラシ研磨法、ボール研磨法、電解エッチング
、化学的エッチング、液体ホーニング、サンドブラスト
等の方法およびこれらの組合せがあげられ、好ましくは
ブラシ研磨法、電解エッチング、化学的エッチングおよ
び液体ホーニングがあげられ、これらのうちで、特に電
解エッチングの使用を含む粗面化方法が好ましい。また
、電解エッチングの際に用いられる電解浴としては、酸
、アルカリ又はそれらの塩を含む水溶液あるいは有機溶
剤を含む水性溶液が用いられ、これらのうちで特に塩酸
、硝酸、又はそれらの塩を含む電解液が好ましい。さら
に、粗面化処理の施されたアルミニウム板は、必要に応
じて酸又はアルカリの水溶液にてデスマット処理される
。こうして得られたアルミニウム板は、陽極酸化処理さ
れることが望ましく、特に好ましくは、硫酸又はリン酸
を含む浴で処理する方法があげられる。また、さらに必
要に応じて、ケイ酸アルカリや熱水による封孔処理、そ
の他水溶性高分子化合物や弗化ジルコニウム酸カリウム
水溶液への浸漬などによる表面処理を行うことができる
【0046】上述の感光性組成物を支持体上に設けるに
は、感光性ジアゾ共縮合樹脂、高分子化合物、および必
要に応じて種々の添加剤の所定量を適当な溶媒(メチル
セロソロブ、エチルセロソロブ、メチルセロソルブアセ
テート、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水又は
これらの混合物等)中に溶解させ感光性組成物の塗布液
を調製し、これを支持体上に塗布、乾燥すればよい。塗
布する際の感光性組成物の固形分濃度は1〜50重量%
の範囲とすることが望ましい。この場合、感光性組成物
の塗布量は、おおむね、0.2〜10g/m2(乾燥重
量)程度とすればよい。
【0047】支持体上に塗布された感光材料を、線画像
、網点画像等を有する透明原画を通して感光し、次いで
、水性現像液で現像することにより、原画に対してネガ
のレリーフ像が得られる。露光に好適な活性光の光源と
しては、カーボンアーク灯、水銀灯、キセノンランプ、
メタルハライドランプ、ストロボ、レーザー光線等が挙
げられる。
【0048】本発明に係る感光性印刷版の現像処理に用
いられる現像液は公知のいずれであってもよいが、好ま
しくは以下のものがよい。すなわち、本発明に係る感光
性印刷版を現像する現像液は、少なくとも1種のアルカ
リ剤と、水とを必須成分として含有する。現像液中に必
須成分として含有されるアルカリ剤としては、珪酸ナト
リウム、珪酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化リチウム、第二又は第三リン酸のナトリウ
ム又はアンモニウム塩、メタ珪酸ナトリウム、炭酸ナト
リウム、アンモニア等の無機アルカリ剤、モノ、ジ、又
はトリメチルアミン、モノ、ジ又はトリエチルアミン、
モノ又はジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モ
ノ、ジ又はトリエタノールアミン、モノ、ジ又はトリイ
ソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジイ
ミン等の有機アミン化合物等が挙げられる。
【0049】これらアルカリ剤の現像液中における含有
量は0.05〜10重量%で、好ましくは0.5〜5重
量%である。0.05重量%より少ないと現像が不良と
なり、10重量%を超えると平版印刷版としての印刷性
能に悪影響を及ぼす。本発明に係わる感光性印刷版を現
像する現像液は、必要に応じて、特定の有機溶媒を含有
していてもよい。
【0050】このような有機溶媒としては、現像液中に
含有せしめたとき上述の感光性組成物層の非露光部(非
画像部)を溶解又は膨潤することができ、しかも常温(
20℃)において水に対する溶解度が10重量%以下の
有機溶媒をいう。このような有機溶媒としてはこのよう
な特性を有するものでありさえすればなんでもよく、次
のものが挙げられるがこれらに限定されるものではない
。即ち、例示するならば、例えば酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチレ
ングリコールモノブチルアセテート、乳酸ブチル、レブ
リン酸ブチルのようなカルボン酸エステル;エチルブチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
のようなケトン類;エチレングリコールモノブチルエー
テル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレン
グリコールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール
、メチルフェニルカルビノール、n−アミルアルコール
、メチルアミルアルコールのようなアルコール類;キシ
レンのようなアルキル置換芳香族炭化水素;メチレンジ
クロライド、エチレンジクロライド、モノクロルベンゼ
ンのようなハロゲン化炭化水素などがある。これら有機
溶媒は一種以上用いてもよい。これら有機溶媒の中では
、エチレングリコールモノフェニルエーテルとベンジル
アルコールが特に有効である。また、これら有機溶媒の
現像液中における含有量は、概ね0〜10重量%であり
、特に0〜5重量%のときより好ましい結果を得る。
【0051】また、本発明に係わる感光性印刷版を現像
する現像液は、必要に応じて水溶性亜硫酸塩を含有して
いてもよい。このような水溶性亜硫酸塩としては、亜硫
酸のアルカリ又はアルカリ土類金属が好ましく、例えば
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸マグネシウムなどがある。これらの亜硫酸塩の現
像液組成物における含有量は0〜4重量%で、好ましく
は0〜1重量%である。
【0052】また、上記水溶性亜硫酸塩の代わりにアル
カリ可溶性ピラゾロン化合物、アルカリ可溶性チオール
化合物、又はメチルレゾルシン等のようなヒドロキシ芳
香族化合物を含有させてもよい。勿論、これらの化合物
と水溶性亜硫酸塩を併用することもできる。また、上述
の有機溶媒の水への溶解を助けるために一定の可溶化剤
を含有させることもできる。このような可溶化剤として
は、本発明所定の効果を実現するため、用いる有機溶媒
より水易溶性で、低分子のアルコール、ケトン類を用い
るのがよい。
【0053】また、アニオン活性剤、両性活性剤等も用
いる事が出来る。このようなアルコール、ケトン類とし
ては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、メトキシブタノール、エトキシブタ
ノール、4−メトキシ−4−メチルブタノール、N−メ
チルピロリドンなどを用いることが好ましい。また、活
性剤としては例えばイソプロピルナフタレンスルホン酸
ナトリウム、n−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、N−メチル−N−ペンタデシルアミノ酢酸ナトリウ
ム、ラウリルサルフェートナトリウム塩等が好ましい。 これらアルコール、ケトン等の可溶化剤の使用量は、一
般に現像液全体に対し約30重量%以下とすることが好
ましい。
【0054】しかしながら、有機溶剤等を含有すると、
作業時の毒性、臭気等の衛生上の問題、火災、ガス爆発
等の安全上の問題、泡の発生等の作業性の問題、廃液に
よる公害等の問題、コストの問題等が発生するため、実
質上有機溶媒を含まないものが好ましい。尚、「実質上
有機溶媒を含まない」とは、前述の環境衛生、安全性、
作業性等の点からみて不都合を生じる程度までは有機溶
媒を含有しない、の意であり、本発明においては該物質
の組成物中に占める割合が2重量%以下である事を言い
、好ましくは1重量%以下である。
【0055】
【発明の効果】本発明の感光性組成物は支持体上に塗布
する際の有機塗布溶剤への溶解性に優れ、また塗布、乾
燥、画像露光後、上述の現像液に接触させたり、あるい
はこすったりすれば、概ね常温〜40℃にて10〜60
秒後には、感光性組成物層の露光部に悪影響を及ぼすこ
となく、非露光部の感光性組成物が完全に除去されるこ
とになる。この場合、現像能力は高く、また経時現像性
(保存安定性)も耐刷性も良好である。
【0056】
【実施例】実施例1 厚さ0.24mmのアルミニウム板をナイロンブラシと
400メッシュのパミストンの水性懸濁液を用いてその
表面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。これを10
%水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬して
エッチングした後、流水で水洗後20%硝酸で中和洗浄
後、VA =12.7V、VC =9.1Vの正弦波交
番波形電流を用い、1%硝酸水溶液中で160クーロン
/dm2の陽極時電気量で電解粗面化処理行った。引き
続き30%の硫酸水溶液中に浸漬し、55℃で2分間デ
スマットした後、7%硫酸水溶液中で酸化アルミニウム
の被覆量が2.0g/m2になるように陽極酸化処理を
行った。その後70℃のケイ酸ナトリウムの3%水溶液
に1分間浸漬処理し、水洗乾燥した。以上のようにして
得られたアルミニウム板に次に示す感光液をホイラーを
用いて塗布し、80℃で2分間乾燥した。乾燥重量は2
.0g/m2であった。
【0057】また下記感光液に用いたジアゾ樹脂は第1
表に示す。 (感光液)     ┌ジアゾ樹脂(第1表)          
              0.5g    │高分
子化合物1                    
          5.0g    │油溶性染料 
                         
        0.1g    │(ビクトリアピュ
アブルーBOH)    │リンゴ酸        
                         
   0.05g    └2−メトキシエタノール 
                 100g  次に
比較例として、上記感光液中に合成例1と同様に合成し
た次のジアゾ樹脂を用いた感光液を塗布し、乾燥した。 乾燥重量は2.0g/m2であった。(比較例1〜3に
用いたジアゾ樹脂) 比較例1    4−ジアゾジフェニルアミンとホルム
アルデヒドとの縮合物のn−ドデシルベンゼンスルホン
酸塩(重量平均分子量  2300) 比較例2    4−ジアゾジフェニルアミン・ピロガ
ロールとホルムアルデヒドとの縮合物のn−ドデシルベ
ンゼンスルホン酸塩(重量平均分子量  2350)比
較例3    4−ジアゾジフェニルアミン・p−ヒド
ロキシ安息香酸とホルムアルデヒドとの縮合物のn−ド
デシルベンゼンスルホン酸塩(重量平均分子量  20
30) 比較例4    4−ジアゾジフェニルアミン・安息香
酸とホルムアルデヒドとの縮合物のn−ドデシルベンゼ
ンスルホン酸塩(重量平均分子量  1150)比較例
5    フェノキシ酢酸(0.0450モル)・4−
ジアゾジフェニルアミン(0.0550モル)とホルム
アルデヒド(0.100モル)との縮合物のn−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸塩(重量平均分子量  2570
;カルボン酸の酸価  1.25meq/g )比較例
6    フェノキシ酢酸(0.0700モル)・4−
ジアゾジフェニルアミン(0.0300モル)とホルム
アルデヒド(0.100モル)との縮合物のn−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸塩(重量平均分子量  2230
;カルボン酸の酸価  2.65meq/g )比較例
7    N−フェニルグリシン(0.0250モル)
・4−ジアゾジフェニルアミン(0.0750モル)と
ホルムアルデヒド(0.100モル)との縮合物のヘキ
サフルオロリン酸塩 (重量平均分子量  2180;カルボン酸の酸価  
0.88meq/g ) このようにして得られた各感光性平版印刷版に富士写真
フイルム(株)製PSライトで1mの距離から1分間画
像露光し、次に示す現像液にて室温で1分間浸漬した後
、脱脂綿で表面を軽くこすり、未露光部を除去し、明る
い青色の画像の平版印刷版(I)〜(X)を得た。 (現像液)     ┌亜硫酸ナトリウム            
              5g    │ベンジル
アルコール                    
  30g    │炭酸ナトリウム        
                    5g   
 │イソプロピルナフタレン            
      12g    │  スルホン酸ナトリウ
ム     └水                   
               1000g各印刷版を
用いてハイデルベルグ社製KOR印刷機で市販のインキ
にて、上質紙に印刷した。
【0058】平版印刷版(I)〜(X)の印刷汚れを調
べたところ、第I表に示すとおりであった。   第1表からわかるように本発明のジアゾ樹脂を用い
た平版印刷版(I)〜(III)は、比較例1〜7の(
IV)〜(X)と比べて印刷時の印刷汚れおよび耐刷性
ともに非常に優れたものである。
【0059】さらに、平版印刷版(I)、(V)、(V
II)、あるいは(III)、(X)を比較すると、印
刷汚れを少なくし、しかも耐刷性を上げるためには、ジ
アゾ樹脂のカルボン酸の酸価が重要であることがわかる
。また、平版印刷版(I)〜(III)と(VI)、(
VII)を比較するとカルボン酸含有芳香族化合物に関
して、カルボン酸が連結基を介して芳香族化合物と結合
することが重要であることがわかる。 実施例2 実施例1にて使用した各感光性平版印刷版に富士写真フ
ィルム(株)製PSライトで1mの距離から1分間画像
露光し、次に示す現像液にて室温で1分間浸漬した後、
脱脂綿で表面を軽くこすり、未露光部を除去し、明るい
青色の画像の平版印刷版(I)〜(X)を得た。 (現像液)     ┌SiO2/K2Oモル比         
                 20g    │
  約1.1の珪酸カリウム    └水      
                         
   1000g実施例1と同様に各印刷版を用いてハ
イデルベルグ社製KOR型印刷機で市販のインキにて、
上質紙に印刷した。
【0060】平版印刷版(I)〜(X)の印刷汚れを調
べたところ、第2表に示すとおりであった。   第2表からわかるように本発明のジアゾ樹脂を用い
た平版印刷版 (I)〜(III)は比較例1〜7の(
IV)〜(X)と比べて印刷時の印刷汚れおよび耐刷性
ともに非常に優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水酸基含有高分子化合物とジアゾ樹脂
    とを含有する感光性組成物において、該ジアゾ樹脂が、
    下記一般式(I)で表わされる構成単位及び一般式(I
    I)で表わされる構成単位を有し、カルボン酸の酸価が
    1.5meq/g 以上2.5meq/g 以下である
    ことを特徴とする感光性組成物。 【化1】 [式中R1 はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン又
    はヒドロキシル基を示し、Zは酸素原子又は窒素原子を
    含んでいてもよい炭素数1以上の連結基を示し、nは1
    〜4の自然数、mは0〜3の整数、(n+m)は1〜4
    の自然数を示す。また、R2 は水素原子、ハロゲン、
    アルキル基、ヒドロキシル基又はアルコキシ基を示し、
    R3 は水素原子、ハロゲン、アルキル基又はアルコキ
    シ基を示し、R4 は水素原子、ハロゲン、アルキル基
    又はアルコキシ基を示し、X− はアニオンを示し、Y
    は−NH−、−O−又は−S−を示す。]
JP3581691A 1991-03-01 1991-03-01 感光性組成物 Pending JPH04274430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3581691A JPH04274430A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3581691A JPH04274430A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274430A true JPH04274430A (ja) 1992-09-30

Family

ID=12452465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3581691A Pending JPH04274430A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04274430A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102457A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Konica Corp 感光性組成物
JPH01254949A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Konica Corp 感光性組成物
JPH0266A (ja) * 1987-10-15 1990-01-05 Konica Corp 感光性組成物
JPH024258A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Konica Corp ネガ型感光性印刷版
JPH0229650A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Mitsubishi Kasei Corp 感光性組成物
JPH02189544A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Mitsubishi Kasei Corp 平版印刷版の製造方法
JPH02273748A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Konica Corp 湿し水不要の平版印刷版材料
JPH02304568A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Konica Corp 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH04211253A (ja) * 1990-02-21 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102457A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Konica Corp 感光性組成物
JPH0266A (ja) * 1987-10-15 1990-01-05 Konica Corp 感光性組成物
JPH01254949A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Konica Corp 感光性組成物
JPH024258A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Konica Corp ネガ型感光性印刷版
JPH0229650A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Mitsubishi Kasei Corp 感光性組成物
JPH02189544A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Mitsubishi Kasei Corp 平版印刷版の製造方法
JPH02273748A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Konica Corp 湿し水不要の平版印刷版材料
JPH02304568A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Konica Corp 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH04211253A (ja) * 1990-02-21 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01102456A (ja) 感光性組成物
JP2681418B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH04274430A (ja) 感光性組成物
JP2596005B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2671406B2 (ja) 感光性組成物
JP2622711B2 (ja) 感光性組成物
JPH05142768A (ja) 感光性組成物
JP2650322B2 (ja) 感光性組成物
JP2646579B2 (ja) 感光性組成物
JP2596004B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2650323B2 (ja) 感光性組成物
JPH02195356A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH0387831A (ja) 感光性組成物
JP2627578B2 (ja) 感光性組成物
JPH02294646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH0377947A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH03296755A (ja) 画像形成方法
JPH03260651A (ja) 感光性組成物
JPH04217255A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH024251A (ja) ネガ型感光性組成物
JPS62133451A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料
JPH03249655A (ja) 感光性平版印刷版
JPH05313364A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版