JPH04189883A - 異方導電性接着剤 - Google Patents

異方導電性接着剤

Info

Publication number
JPH04189883A
JPH04189883A JP31949490A JP31949490A JPH04189883A JP H04189883 A JPH04189883 A JP H04189883A JP 31949490 A JP31949490 A JP 31949490A JP 31949490 A JP31949490 A JP 31949490A JP H04189883 A JPH04189883 A JP H04189883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
adhesive
dialkylamino
connection
pyridine derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31949490A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Miyazaki
宮崎 敬爾
Yutaka Yamaguchi
豊 山口
Tomohisa Ota
共久 太田
Isao Tsukagoshi
功 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP31949490A priority Critical patent/JPH04189883A/ja
Publication of JPH04189883A publication Critical patent/JPH04189883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば液晶パネル等において2つの回路基板
同士の電極間を加熱加圧により接着すると共にその両電
極間を電気的に導通させる異方導電性接着剤に関するも
のである。
[従来の技術] 2つの回路基板を接着させると共にこれらの電極間を電
気的に導通させる接着剤については、ウレタン系、ポリ
エステル系、アクリル系などの熱可塑性物質や、エポキ
シ系、シリコーン系などの熱硬化性物質中に導電性粒子
を配合した種々のものが知られている(特開昭55−1
0400’7号公報、特開昭52−59889号公報な
ど)。
また、硬化剤、触媒に注目すると、エポキシ樹脂に対し
てアニオン重合型硬化剤である第三アミン類、中でもイ
ミダゾール類が主流である。その特長は比較的長い可使
時間を有し、熱処理で硬化物を与える点と、各種誘導体
をつくり得ることにある。
また、イミダゾール類はほかの第三アミン類と同様に、
有機酸無水物、ジシアンジアミド、多価フェノール、芳
香族アミンなどの硬化促進剤ないしは共硬化剤として使
用することができ、この場合も長い可使時間が得られ、
かつ硬化速度が比較的速く、硬化物の耐熱性が高いなど
ほかの第三アミン類にない特長がある。
[発明が解決しようとする課題] 従来のイミダゾール類と硬化剤とする異方導電性接着剤
を用いて回路基板同士の電極間を接続する際、作業性を
考慮して接続時間を例えば15秒に限定した場合、16
0’C以下の加熱条件では接続部の信頼性は得られなか
った。また、160°C以上の加熱条件では信頼性は向
上するか、一方で基板や基板上の電極部自身及び周囲の
基材等へ熱的ダメージを与えるという問題があった。
本発明は、回路基板同士の電極間を接続するとき、接続
時間が例えば15〜20秒という短い時間であっても1
006C〜1506Cの加熱条件で接続でき、接続部の
信頼性を保持し、かつ周辺への熱的ダメージを低減する
ことかできる異方導電性接着剤を提供することを目的と
するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記した反応性接着剤、特にエポキシ樹脂を活
性化し、反応性を増大させることができ、しかも常温で
は不活性化された硬化剤又は硬化触媒を鋭意検討した結
果、4−(ジアルキルアミノ)ピリジン誘導体を用いる
ことにより上記目的が達成されることを見出し本発明を
完成したものである。
すなわち、本発明は反応性接着剤に下記式で表される有
機基を有する4−(ジアルキルアミノ)ピリジン誘導体
及び導電性粒子を含有させたことを特徴とする異方導電
性接着剤を提供するものである。
H2CCH2 ゝN′ 以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる4−(ジアルキルアミノ)ピリジン誘導
体は硬化剤又は硬化触媒として働く。
本発明で用いられる4−(ジアルキルアミノ)ピリジン
誘導体としては、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、4
−(ベンジルメチルアミノ)ピリジン、4−(ピロリジ
ノ)ピリジン、ポリエチレンイミン、ポリスチレン等の
高分子に(ジアルキルアミノ)ピリジン部がメチレン基
を介して結合した化合物、あるいは4−(ジアリルアミ
ノ)ピリジンの重合体、4−(ジアリルアミノ)ピリジ
ンとビニル基を有するモノマーとの共重合体なとがある
これらの中では、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、4
−(ベンジルメチルアミノ)ピリジン、4−(ピロリジ
ノ)ピリジン等の超求核性を有する化合物が好適に用い
られる。
本発明の接着剤には上記の4−(ジアルキルアミノ)ピ
リジン誘導体のほか、従来からエポキシ樹脂の硬化剤と
して用いられているイミダゾール類、第三アミン類、ル
イス酸−アミン錯体、有機金属−フェノール錯体等を併
用してもよい。
本発明の4−(ジアルキルアミノ)ピリジン誘導体とエ
ポキシ樹脂(エピコート828、油化シェルエポキシ社
製商品名)との反応性をDSC(示差走査熱量計)によ
り、サンプル量3mg (エポキシ/硬化剤=20/1
0)を用い、昇温速度10deg/分の条件で反応活性
温度(反応ピーク温度)を測定したところ、本発明の4
−(ジアルキルアミノ)ピリジン誘導体の反応活性温度
が900C〜105℃であったのに対し、ほかの硬化剤
のそれは115°C〜1900Cであった。更に高分子
量(固体状)のエポキシ樹脂を用いた場合についても同
様の結果が得られた。
また、上記ピリジン誘導体は、高分子化することにより
、その隣接基効果をもたらし、例えば4−(ピロジノ)
ピリジンの酸性度(pKa=10゜5)と比較すると、
その重合体である4−(ジアリルアミノ)ピリジンの重
合体の酸性度はpKa=7.8と低く、求核性が更に増
大することから硬化剤、又は硬化触媒として好ましく適
用できる。
更に、高分子化した重合体粒子の表面を被覆すること等
により、可使時間を長くすることも可能である。
また、これらのピリジン誘導体は主として触媒として作
用するので、従来の硬化剤に微量混合分散して使用する
ことも十分可能である。
更に、4−(ジアルキルアミノ)ピリジン誘導体の使用
量は、反応性接着剤100重量部に対し0.1〜30重
量部、好ましくは1〜25重量部、より好ましくは5〜
20重量部である。
本発明の異方導電性接着剤は、上記した硬化剤及び導電
性粒子を反応性接着剤中に含有させることで得られる。
本発明の反応性接着剤としては、硬化剤と反応性を有す
る各種の物質が用いられる。これらの中でエポキシ樹脂
が好適に用いられる。エポキシ樹脂は、1分子内に2個
以上のエポキシ基を有する化合物であり、一般に知られ
ているエポキシ樹脂はすべて適用ができる。例えばエピ
クロルヒドリンとビスフェノールAやビスフェノールF
等から誘導されるビスフェノール型エポキシ樹脂、エピ
クロルヒドリンとフェノールノボラックやクレゾールノ
ボラックから誘導されるエポキシ樹脂ラ・ツク樹脂等の
多価フェノールのポリグリシジルエーテルの例が代表的
である。その他、ポリカルボン酸のポリグリシジルエス
テル、脂環式エポキシ、多価アルコールのポリグリシジ
ルエーテル及び多価アミンのポリグリシジル化合物など
があり、これらは単独若しくは2種以上混合して使用す
ることができる。
反応性接着剤中には、各種変性剤例えば粘着調整剤、界
面強化剤及びフィルム形成材などを含有できる。
本発明の導電性粒子としては、金属粒子、例えば、Ni
5Cr、 Co5Al、Sb、 MoXPb、 Cu、
 AgXPt。
Au、 Sn、 Ta等が挙げられ、また導電性を示さ
ない、例えばガラス、セラミックス及びプラスチックス
等にこれら金属を被覆したものでもよい。これらは単体
、合金、複合物及び混合物として使用できる。上記の中
で、プラスチック粒子の表面に金属薄層を形成したもの
や半田粒子なとは、接続時に変形性を示し回路への接触
面積が増加することから接続信頼性が向上するので好ま
しく用いられる。
これら導電性粒子の異方導電性接着剤に対する含有量を
0. 1〜20体積%、好ましくは0.5〜15体積%
とすることで良好な異方導電性が得られる。
[作用コ 本発明によれば、4−(ジアルキルアミノ)ピリジン誘
導体を硬化剤又は硬化触媒として用いることにより、従
来の硬化剤よりも、反応性接着剤、特にエポキシ樹脂を
低温側で迅速に硬化させることが可能となり、しかも室
温付近での保存を可能とし、接続部の信頼性が維持でき
るようになった。
すなわち、100℃付近での活性及び反応性を有する4
−(ジアルキルアミノ)ピリジン誘導体を硬化系に用い
ることにより、従来の硬化剤より優れた低温速硬化性を
発現できる。
[実施例] 以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜5及び比較例1 (1)接着剤組成物 エピコート1010 (ビスフェノール型固形エポキシ
樹脂、油化シェルエポキシ社製商品名)とエピコート8
28(ビスフェノール型液状エポキシ樹脂、油化シェル
エポキシ社製商品名)とを第1表の固形分配合比となる
ようにトルエン−酢酸エチル混合溶剤中で固形分濃度5
0重量%に調製した。
(2)導電性粒子 ポリスチレンを核とする粒子の表面にニッケルを厚み0
. 2μmで被覆し、更にニッケル層の外側を厚み0.
02μmの金で処理した平均粒径10μm1比重2.0
の粒子を使用した。
(3)硬化剤 で表される4−(ジアルキルアミノ)ピリジン誘導体を
実施例1〜5として使用した。一方、キュアゾール2M
Z−CN (四国化成工業■裂開品名、1−シアノエチ
ル−2−メチルイミダゾール)を比較例1として用いた
(4)異方導電性接着剤の作製 上記の(1)〜(3)を第1表に示すような重量比で配
合し、この溶液をテフロンフィルム80μm上に塗布し
、室温下送風乾燥を行い、25μmの厚みを有する異方
導電性接着剤を得た。
(5)評価 この異方導電性接着剤を用いて、ライン巾100μm1
ピッチ200μm1厚み35μmの銅回路を250本有
重石フレキシブル回路板(FPC)と、全面に酸化イン
ジウム(ITO)の薄層を有する(表面抵抗30Ω/口
)厚み1.1mmのガラス板とを接続条件150°C−
20Kg/m2−20秒の加熱加圧により接続幅3mm
で接続した。この際、あらかじめ、FPC上に異方導電
性接着剤の接着面を貼付は後、80℃−5kg/cm2
−5秒の仮接続を行い、その後セパレータ(テフロンフ
ィルム)を剥離してITOとの接続を行った。上記によ
り得た回路接続品の評価結果を第2表に示した。
第2表において接続抵抗は接続部を含むFPCの隣接回
路の抵抗値をマルチメータで測定し、平均値(マ)と最
大値(Max)で表示した。
また、接続後の信頼性試験は、温度及び湿度の変化を同
時に考慮し、−30℃/2h−−70°C−90%RH
/2hの環境サイクル下で行った。
第2表 更に、実施例1〜5に示した異方導電性接着剤を用いて
接続条件、100〜140°C−20kg/cm2−2
0秒で接続を行い、初期抵抗値を測定した結果、全てマ
=2〜3Ωであった。また信頼性試験後も良好であった
一方、比較例1において接続部の抵抗値が高く、信頼性
テスト後には全てオープンになった理由は、明らかに硬
化剤の反応性が劣るためであり、150°C−20秒の
加熱条件ではエポキシ樹脂に対する反応率が低かったこ
とを示唆するものである。
[発明の効果] 本発明によれば、微細回路の接続が可能であり、しかも
長期接続信頼性に優れた回路接続を、低温域(100〜
150℃)で迅速に安定して得られ、特に液晶パネル等
に使用する場合、基板及びその周辺の基材への熱的ダメ
ージを解消することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.反応性接着剤に下記式で表される有機基を有する4
    −(ジアルキルアミノ)ピリジン誘導体及び導電性粒子
    を含有させたことを特徴とする異方導電性接着剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  2. 2.4−(ジアルキルアミノ)ピリジン誘導体が4−(
    ジメチルアミノ)ピリジン、4− (ベンジルメチルアミノ)ピリジン、4− (ピロリジノ)ピリジン、4−(ジアリルアミノ)ピリ
    ジンの重合体又は4−(ジアリルアミノ)ピリジンとビ
    ニル基を有するモノマーとの共重合体である請求項1記
    載の異方導電性接着剤。
  3. 3.反応性接着剤がエポキシ樹脂である請求項1記載の
    異方導電性接着剤。
JP31949490A 1990-11-22 1990-11-22 異方導電性接着剤 Pending JPH04189883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31949490A JPH04189883A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 異方導電性接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31949490A JPH04189883A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 異方導電性接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04189883A true JPH04189883A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18110846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31949490A Pending JPH04189883A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 異方導電性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04189883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309502B1 (en) 1997-08-19 2001-10-30 3M Innovative Properties Company Conductive epoxy resin compositions, anisotropically conductive adhesive films and electrical connecting methods
JP2005325312A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309502B1 (en) 1997-08-19 2001-10-30 3M Innovative Properties Company Conductive epoxy resin compositions, anisotropically conductive adhesive films and electrical connecting methods
JP2005325312A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0594644B1 (en) Anisotropic conductive adhesive film
JP3907217B2 (ja) 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
JP2009517498A (ja) 異方性の導電性接着剤組成物
JPWO2004050779A1 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JPH09279121A (ja) 接着剤組成物および該組成物からなる接続部材
JPH10298526A (ja) 回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム
JP3852488B2 (ja) 補修可能な電極接続用接着剤組成物および該組成物からなる電極接続用接続部材
JP5044880B2 (ja) 樹脂組成物、これを用いた回路部材接続用接着剤及び回路板
JP2002097443A (ja) 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料並びに接続体
JPH09143252A (ja) 回路用接続部材
JP2007162019A (ja) 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
JPH11209713A (ja) 異方導電性接着剤
JP2002161146A (ja) 異方導電性フィルム
JPH10147762A (ja) 異方導電性接着剤
JPH04189883A (ja) 異方導電性接着剤
JP2005194413A (ja) 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JP2500826B2 (ja) 異方導電フィルム
JPH11106731A (ja) 回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム
JP3447201B2 (ja) 異方導電性接着剤
JP4112024B2 (ja) 回路用接続部材
JP3363331B2 (ja) 異方導電性接着剤
JP3054466B2 (ja) 異方導電性接着膜とその製造方法
JPS63304076A (ja) 一液型接着剤組成物
JP4635312B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続材料、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP3326806B2 (ja) 回路接続用異方性導電接着剤