JPH04189589A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH04189589A
JPH04189589A JP2321727A JP32172790A JPH04189589A JP H04189589 A JPH04189589 A JP H04189589A JP 2321727 A JP2321727 A JP 2321727A JP 32172790 A JP32172790 A JP 32172790A JP H04189589 A JPH04189589 A JP H04189589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
thermal transfer
pigment
inorganic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2321727A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Maeda
満 前田
Minoru Hakiri
稔 羽切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2321727A priority Critical patent/JPH04189589A/ja
Publication of JPH04189589A publication Critical patent/JPH04189589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱転写記録媒体に関し、詳しくは、熱転写印字
された画像が艶消しのとして形成される熱転写記録媒体
に関し、コンピューター、ワードプロセッサー、バーコ
ードプリンター、ファクシミリなどに使用される熱転写
リボンに関する。
〔従来の技術〕
熱転写記録方式による印字機構は、一般に、基材(耐熱
性支持体)上に直接又は剥離層を介して熱溶融性インク
層を設けた熱転写記録媒体を用い、このインク層と被転
写体(受像紙など)とを重ねた状態で基材側からサーマ
ルヘッド等により加熱して熱溶融インク層を溶融し、こ
の溶融インクを受像紙などに転写せしめ印字画像を得よ
うとするものである。
ところで、従来においては、普通の熱転写記録媒体を用
いた場合には、往々にして、印字画像が光沢を有し、ま
たスミア−性(印字画像が擦れて脱落してしまうような
性質)を有しており、こうした傾向は印字画像を見すら
くし、特にバーコードであるときにはその読み取り等に
おいて極めて不利である。
こうした不利をなくすために、(1)熱溶融性インク中
に艶消し剤を混入する(特開昭56−164891号公
報)、(2)基材上にマット層を設ける(特開昭60−
101083号公報)、(3)図柄転写においてマット
化剤、離型剤、熱硬化性樹脂による離型層を設は画像の
つや消しを行なう(特公昭51−14056号公報)、
(4)支持体表面を粗面化することにより画像のつき消
しを行なう(特開昭56−105994号公報)などが
提案されている。しかし、前記(1)の手段においては
、通常、艶消し剤として白色無機顔料が使用されており
、その使用量が少ないとマット化の効果が得られにくく
、逆に、その使用量が多いと印字品質及び転写濃度の低
下がみられ耐スミアー性にも劣るようになる。また、前
記(2)のものはそのマット層の構成が複雑であり、そ
の上耐スミアー性が必ずしも十分とはいえない。これら
に加えて、基材表面に凹凸を設けることは、その凹凸の
程度の制御が困難である。前記(3)の手段は転写記録
材料の構成自体がかなり面倒である。前記(4)の手段
においてはインク層担持面を粗面化させたものが必須で
あり、前記(2)と同様製造に厳密な条件が果せられて
いる。
更には、(5)基材と熱溶融性インク層との間に、着色
剤と高級脂肪酸金属塩及び/又は高級脂肪酸アミドとを
含有する層を設け、熱転写時に凝集破壊を起させて艶消
しの印字画像を得ようとする提案もなされている(特開
平]−290493号公報)。だが、この(5)の熱転
写記録媒体を何等の条件もつけることなく熱転写記録に
供した場合には、依然として、前記(1) (2)で指
摘したような欠点の生じることが多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上述のごとき欠点を解消し、特にバーコードを
得るのに有用な熱転写記録媒体を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は支持体上に非転写性のマット層、熱転写性イン
ク層を順次設けてなり、該インク層中にに軟化点100
℃以上の無機及び/又は有機顔料が10重量%以上含有
せしめられており、かつ、転写後の画像光沢度が25%
以下であるとしたことを特徴している。
なお、ここにいう「転写後の画像光沢度」とは、JIS
 P8142−65のように75°角度から光束を入射
し、正反射方向に反射する光を受光器で検知する。0%
が全くの無光沢で、100%が完全な鏡面である、こと
を意味している。
以下に本発明を添付の図面に従がいながらさらに詳細に
説明する。
第1図から第3図までは本発明に係る熱転写記録媒体の
二側を示している。第4図は受容紙6に熱転写記録媒体
のマット層は転写されず、熱転写性インク層3がマット
層2との界面から剥離して転写され、受容紙6上に表面
の凹凸によりツヤ消し画像が得られるようになることの
状態を表わしている。
第1図は本発明も最も基本的な熱転写記録媒体であって
、支持体1の上にマット層2が形成され、更にその上に
、軟化点が100℃以上(好ましくは200℃以上の無
機及び/又は有機顔料を10重量%以。
上(好ましくは10−50重量%)含有する熱転写性イ
ンク層3が形成されたものである。なお図中、黒丸で表
わしたものは着色剤であり、黒丸で表わしたものは前記
軟化点が100℃以上の有機又は無機顔料である。また
4はバック層を示している。こうした構成が採用された
ことにより、得られた艶消し画像(光沢度25%以下)
は触られたり、こすられたりしても従来のものとは違っ
て光沢が出たりすることはない。更に、カルナウバワッ
クスをインク層3中の60重量%以上含ませるようにす
ればよい耐摩擦性、耐ひっかき性にすぐれた艶消し画像
を得ることが出来る。
また、本発明の熱転写記録媒体は、第2図及び第3図に
示したように、熱転写性インク層を多層化することによ
り剥離層を持たせ熱感度を向上させたり(第2図)、更
にはオーバー層5を設けることにより熱感度向上、地汚
れ防止をする(第3図)ことも考えられてよい。これら
の場合、有機及び/又は無機顔料(図中、白丸で表わさ
れたもの)は第1インク層に入れることが望ましい。
本発明者らは、支持体上に熱転写性のないマット層を介
して特定の熱転写性インク層を設けた熱転写記録媒体を
用いて熱転写が行なわれれば、転写画像の艶消しと耐ス
ミアー性とがともに達成しうろことを確めた。こうした
効果がもたらされるのは、マット層とカルナウバワック
ス主体のインク層との良好な剥離性によりマット層表面
状態がそのまま転写画像表面になるといった現象が生し
転写画像は艶消しとなり、更に、カルナウバワックスの
滑性効果の発現によって耐スミャー性が向上するためと
推定される。本発明はかかる知見に基づいてなされたも
のである。
支持体1としては、例えば、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポリイミ
ド等の比較的耐熱性の良いプラスチックフィルムの他、
グラシン紙、コンデンサー紙、金属箔等があげられ、そ
の厚さは約2−15IJs好ましくは3〜10μsの範
囲である。
支持体1のサーマルヘッドと接する側の表面(インク層
3の存在する側とは反対側の面)には、必要に応じてシ
リコーンゴムからなるバック層(耐熱性保護層)4を設
けることにより、支持体1の静・動摩擦係数を低下させ
搬送性を向上することができ、あるいは従来用いること
のできなかった支持体材料を用いることもできる。
マット層2は軟化点100℃以上の樹脂例えばポリアク
リロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ン、ニトロセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロ
ース、PVA、ポリアミI・、ポリエステル、ポリ塩化
ビニル、塩ヒー酢ヒ共重合体、ポリカーボネート、ポリ
ビニル′ブチラール等を溶剤に溶解し、これに顔料例え
ばシソ力、炭酸カルシウム、アルミナ、タルク等の無機
顔料、シリコン樹脂、テフロン樹脂、硬化メラミン樹脂
、硬化フェノール樹脂、硬化尿素樹脂、塩化ビニル樹脂
の粉末などを混合分散し、これを支持体1上に塗布し、
乾燥して形成される。
樹脂についてはイソシアネートにより架橋させても構わ
ない。顔料の平均粒径は0.5〜4μmが好ましく、粒
径が0,5μmより小さいと所望の光沢度が得られず、
逆に、粒径が4μmより大きいと熱感度が悪くなる。
マット層2の厚さは0.5〜4μmが好ましく、この範
囲をはずれると上記欠点が出てくる。
熱転写性インク層3は無機及び又は有機の軟化点が10
0℃以上の顔料を全国形中の10重量%以上(好ましく
は10〜50重量%)含むものでおる。10重量%より
少ないと艶消し画像がこすれた場合艶か出てしまう1.
顔料としては、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、クレー、酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化鉄、金属粉なとの無機顔料や木粉、シリコン樹
脂、テフロン樹脂、硬化メラミン樹脂、硬化フェノール
樹脂、硬化尿素樹脂、塩化ビニル樹脂などの樹脂粉末が
好ましく、粒径としては0.5〜4μmのものが好まし
い。着色剤としてはカーボンブラックや従来公知の無機
又は有機の染・顔料が使用出来る。
熱転写性インク層3中の熱溶融成分としてはワックス類
及び樹脂類があげられる。ワックス類としては、例えば
、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、蜜ろう
、木ロウ、モンタンワックス、鯨ロウなどの天然ワック
ス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、酸化ワックス、ポリエチレンワックスなどの合成ワ
ックス。
その他、マルガリン酸、ラウリン酸、ミスチリン酸、バ
ルミチン酸、ステアリン酸、フロメン酸、ヘヘニン酸す
どの高級脂肪酸、ステアリルアルコール、へヘニルアル
コールなどの高級アルコール。
ソルビタンの脂肪酸エステルなどのエステル類。
ステアリンアミド、オレインアミド等のアミド類が挙げ
られる。
樹脂類としては、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリ
ウレタン系、塩化ヒニル系、セルロース系、石油系、ス
チレン系、ブチラール系、フェノール系などの樹脂の他
、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−アクリル
系樹脂が挙げられる。
特に、この熱溶融成分にはカルナウバワックスの使用が
効果的であり、先に触れたとおり、これをインク層中に
60重量%以上含有することが望ましい。その他、必要
に応じて分散剤(ポリアクリル酸、スチレン−マレイン
酸共重合体、エチレングリコール、ヘキサメタリン酸ソ
ーダ、界面活性剤等)などを添加することもできる。
熱転写性インク層3の塗工手段はホントメルト塗工でも
構わないが、水、トルエン、IPA、 !、lEK等の
溶融に分散させて塗工するか、エマルションにして塗布
し、融点(80〜86℃)以下の温度で乾燥し、前記の
ワックスなどを粒子にすることが好ましい。
また、本発明の熱転写記録媒体においては、熱転写性イ
ンク層3が多層(3a、 3b、 3c・)の場合は全
てのインク層成分の60重量%以上をカルナウバワック
スが占めるようにしておくことが望ましい。
熱転写性インク層3の厚さは合計で0.5〜6μm、好
ましくは1−5μmである。
〔実施例〕
ここで1部及び%はともに重量基準である。
実施例1 シリコーン処理炭酸カルシウム      5部MEK
                   65部をボー
ルミルで5時間分散した後、ワイヤーバーを使用して4
.5μm厚のポリエステルフィルムの片面に塗布し、8
0℃で1分間乾燥して約1.3μm厚のマット層を形成
した。次に カルナウバワックスのトルエン分散液  80部(固形
分10%) シリカ粉末               1部ポリブ
タジェン(5%トルエン溶液)10部トルエン    
             9部を混合、撹拌した肢を
前記マット層上にワイヤーバーを使用し塗布し、30℃
で2分間乾燥し、約1.5μm厚(塗工魚釣1゜6g/
c+n2)の第1インク層を形成した。更に カルナウバワックスのエマルション   60部(固形
分30%) カーボンブラックの水分散液(固形分20%)10部シ
リカ                2.5部水  
                     27.5
部を混合、撹拌した液を第1インク層上にワイヤーバー
を使用して塗布し、60℃で2分間乾燥して第2インク
層を形成した。第2インク層の膜厚は約2,0μm(塗
工要約2.0g/m2)であった。最後にシリコンゴム
(30%トルエン?ii[)      3mトルエン
               97部を混合し、ワイ
ヤーバーを使用して第2インク層と反対側の支持体面に
塗布し、50℃で1分間乾燥し、約0.03μm厚のバ
ンク層を形成した。
実施例2 第1及び2のインク層のシリカをポリアクリロニトリル
粉末におきかえた以外は実施例1と全く同様にして熱転
写記録媒体をつくった。
実施例3 第1インク層処方を カルナウバワックスのトルエン分散液  73部(固形
分10%〕 炭酸カルシウム粉末           2部ニトリ
ルゴム(5%トルエン溶液>      15部エチレ
ン−酢ビ共重合体(5%トルエン溶液) 10部に変え
た以外は実施例1と全く同様にして熱転写記録媒体をつ
くった。
実施例4 第2インク層処方を カルナウバワックスのIPA分散液    80部(固
形分lO%) ポリアミド樹脂(10%IF^溶液)       1
0部カーボンブラック            1部硬
化メラミン樹脂           1部IPA  
                 3部に変えた以外
は実施例1と全く同様に作成して熱転写記録媒体をつく
った。
比較例1 第1及び2のインク層からともにシソ力を除いた以外は
実施例1と全く同様にして熱転写記録媒体をつくった。
比較例2 第1インク層の炭酸カルシウムを除いた以外は実施例3
と全く同様にして熱転写記録媒体をつくった。
以上6種の熱転写記録媒体について、市販のバーコード
プリンター及び平滑度1000秒のコート紙を使用して
転写画像を得た後、この画像について評価を什なった。
結果を表−■に示す。
[発明の効果] 実施例の記載から明らかなように、本発明の熱転写記録
媒体の使用によれば、インクの転写性が良く、被転写体
に艶消しと耐スミアー性の効果を与えることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明に係る熱転写記録媒
体の二側の概略断面図である。 第4図は本発明の熱転写記録媒体を用い受容紙に熱転写
記録を行なっている状態を示した図である。 l・・支持体     2・・・非転写性マット層3・
・熱溶融性(熱転写性)インク層 4・・・バック層 5・オーバーコート層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に非熱転写性のマット層、熱転写性イン
    ク層を順次設けてなり、かつ、該インク層中に軟化点が
    100℃以上の無機及び/又は有機顔料10重量%以上
    含有せしめ転写後の画像光沢度が25%以下としたこと
    を特徴とする熱転写記録媒体。
  2. (2)前記インク層中にカルナウバワックスを60重量
    %以上含有させる請求項1に記載の熱転写記録媒体。
JP2321727A 1990-11-26 1990-11-26 熱転写記録媒体 Pending JPH04189589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321727A JPH04189589A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321727A JPH04189589A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04189589A true JPH04189589A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18135769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321727A Pending JPH04189589A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04189589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164771A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Fujicopian Co Ltd 熱転写記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164771A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Fujicopian Co Ltd 熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142517B2 (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
JP2003266956A (ja) メタリック画像付き画像表示媒体及び熱転写シート
EP0771674A2 (en) Thermal transfer sheet
JPH04189589A (ja) 熱転写記録媒体
JP2776903B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6184287A (ja) 転写型感熱記録媒体
JP3195008B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3345675B2 (ja) 熱転写シート
JPH0755583B2 (ja) 感熱転写シ−ト
US5292572A (en) Heat-transfer image recording medium
JP2001322359A (ja) 熱転写シート
JP2003103946A (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP2686610B2 (ja) 熱転写シートの製造方法
JPH0494983A (ja) 熱転写記録方法
JP3034533B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH08108643A (ja) 熱転写記録用インクフィルム
JPS6237191A (ja) 感熱転写材
JP2003165278A (ja) 熱転写フィルム及び熱転写記録媒体
JPH01215582A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0768943A (ja) 熱転写シート
JP2986722B2 (ja) 熱転写シート
JP6645082B2 (ja) 転写シート
JP3124316B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2020114668A (ja) 転写シート
JP2002274066A (ja) 熱転写記録媒体