JPH04188469A - 磁気券読取り方式 - Google Patents

磁気券読取り方式

Info

Publication number
JPH04188469A
JPH04188469A JP31884390A JP31884390A JPH04188469A JP H04188469 A JPH04188469 A JP H04188469A JP 31884390 A JP31884390 A JP 31884390A JP 31884390 A JP31884390 A JP 31884390A JP H04188469 A JPH04188469 A JP H04188469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
data
time
ticket reading
magnetic ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31884390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Miyoshi
三好 浩明
Kimio Baba
馬場 貴光生
Mitsuhiro Sako
光弘 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Industrial Equipment Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi West Service Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi West Service Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31884390A priority Critical patent/JPH04188469A/ja
Publication of JPH04188469A publication Critical patent/JPH04188469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気券読取り装置における読取り方式に関し、
特にMFM記録方式による磁気記録が混在している磁気
券をサポートしている磁気券読取り装置において、MF
M記録方式により記録された磁気データを再生するのに
有効な磁気券読取り方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の一般的な磁気券読取り装置は、単一の記録方式(
主に、NRZ−1記録力式)しかサポートしていなかっ
たが、これで充分目的を達していた。
しかし、近年、磁気券の普及とともに、その記録内容を
増加させることが要望され、このために、高密度記録が
必要とされるようになって来た。
これに対しては、フロッピディスク等で以前から実施さ
れている倍密度記録の採用が考えられている。フロッピ
ディスク等で倍密度記録されたデータの再生を行う場合
には、ハードウェアにより電圧制御発振器(VFO回路
)を設け、同期ビット内で読取り信号を作り、MFM記
録した磁気デ−タからデータを再生(復調)していた。
[発明が解決しようとする課運] 上述の如く、フロッピディスク等での記録・再生では、
先頭に同期ビットを含む一定のフォーマットを用いてお
り、再生時には、この同期ビット内で電圧制御発振器(
VF○回路)を動作させて読取り信号を発生させ、MF
M記録した磁気データからデータを再生(復調)してい
た。
しかし、後述する如く、磁気券には複数のトラックが設
けられ、しかも、これら複数のトラックを同時に読取る
ことが必要であるという事情がある。このためには、前
述の如き、従来、フロッピディスク等での記録・再生に
用いられていたハードウェアによる読取りは、ハードウ
ェア量が大幅に増加することになり、そのコストおよび
実装上の問題が大きくなり、採用できない。
また、磁気券上のデータは容量はそれ稈長くはないとい
う条件があるので、この点をIJ用した読取り方式を開
発する余地がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の技術における上述の如き量子を解
消し、M F M記録方式により記録された複数トラッ
クの磁気データを再生するのに有効な、ハードウェア量
が少なく実装上の問題のない磁気券読取り方式を提供す
ることにある。
〔課運を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、磁気リード/ベツドと磁気券読取
り制御装置を有する磁気券読取り装置において、前記磁
気リードヘッド出力信号を?3幅・微分して得たピーク
値間の時間を計測し、該時間計測データを基準値と比較
し、その結果に基づいてビット生成を行うことを特徴と
する磁気券読取り方式によって達成される。
〔作用] 本発明に係る磁気券読取り方式においては、N1FM記
録された小容量データを読取る際に、磁化反転している
変化点を見つけて、変化点から変化点までの時間を計数
して、この時間データをプログラムにより解析して、デ
ータ“1′′とデータ“O″を識別するようにしたもの
である。
より詳細に説明すれば、本発明に係る磁気券読取り方式
においては、MFM記録された小容量データを読取る際
に、データ“O”の連続時とデータ“1”の連続時にお
ける前記ピーク値間の時間データをTとするとき、T、
2Tおよび3/2丁を基準値として用いて、これに該当
する場合に対応するビット生成を行うものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図は、本発明の一実施例である磁気券読取り装置の
構成を示すブロック図である。図中、1は磁気リードヘ
ッド、2は増幅器、3はピーク間時間計数回路、4は時
間データラッチ回路、5は計数クロック発生回路を示し
ている。また、7はライトデータラッチ回路、8は変調
器、9はドライバ、lOは磁気ライトヘッド、11は全
体を制御するとともに、後述するプログラムによる読取
りを行うマイクロプロセッサを示している。なお、ハー
ドウェア的には、上述のピーク間時間計数回路3、時間
データラッチ回路4および、ft数ワクロック発生回路
5、本実施例の特徴部である。
第3図は、本実施例に示す磁気券読取り装置の読取り対
象である磁気券の記録トラック配置状況を示す図である
。以下の説明においては、第3図(a)および(b)に
示す磁気券の中央部に配置されているMFM記録トラッ
クの読取り動作について説明を行う。他の記録方式によ
る記録トラックの読取りは、それぞれ、対応する読取り
手段により行われるものである。
本実施例に示す磁気券読取り装置の動作の概要は、以下
の通りである。マイクロプロセッサ11がモータ駆動回
路J4を介してモータ15を回転させ、磁気券を磁気記
忌位置まで搬送すると、ダイレクトメモリコントロール
回路13が、メモリ12に格納されている書込みデータ
(第4図(a)に例示)を、ライトデータラッチ回路7
に転送する。次に、書込みデータは、変調器8によりM
FM変調されたデータ(第4図(b)に例示)になり、
ライトドライバ9を介して(第4図(c)参照)磁気ラ
イトヘッド10で、第4図(d)のように、磁気書込み
される。
同様に、全データの書込み動作を行い、書込み動作が終
了する。
書込み動作が終了して、媒体が磁気リードヘッド1に搬
送されると、磁気読取り動作が開始される。磁気リード
ヘッド1から第4図(e)に示される読取り信号が増幅
器2に入力される。これを増幅器2で増幅し、その後、
信号のピーク点を割出すため微分して、第4図Cf)に
示される信号とする。この信号を、ビーブ間時間計数回
路3に入力し、ビーブ間の時間を、計数クロック発生回
路5から発生する計数グロック(第4図(h)参照)を
カウントすることで計数する。この計数結果を時間デー
タラッチ回路4でラッチして、16進データとし、時間
データに変換する(第4図(i)参照)。
このようにして得られた時間データを、ダイレクトメモ
リコントロール回路13により、メモリ12に格納する
。磁気トラック中の全データを読取りメモリに格納した
ら、リード動作を終了する。
リード動作を終了すると、マイクロプロセッサ11によ
り、メモリ12に格納されている時間データを読出し、
第1図に示す処理フローチャートに従って、データ解析
を行う。
M F M記録方式では、第4図にも示した如く、デー
タ゛1”で磁化反転し、また、データ“O”とデータ“
O”で磁化反転するため、時間データには規則性があり
、データ゛O”の連続時と、データ“1”の連続時の時
間データをTとすると、T、 3/2 Tおよび2丁の
三種類の時間データに固定されるという特徴がある。本
実施例に示す磁気券読取り装置においては、この特徴を
利用して、下記の如き処理を行うことにより、データを
再生する。
すなわち、最初は、前回ビットを“1パとしてスタート
(ステップ21)シ、まず、前回ビットのチエツク(ス
テップ22)を行い、ここでは“1”にセットしたので
ステップ25に進み、今回の時間データが” 3 / 
2 T”か否かをチエツクする。” 3 / 2 T”
であれば、ステップ26で第1図右上に示したビット変
換バッファにビットデータパ0″” o ”をセットし
、次のビットの判定に移行する(ステップ27→22)
また、ステップ25におけるチエツク結果がNOであっ
た場合はステップ29に進み、今回の時間データが“T
”か否かをチエツクする。“T”であれば、ステップ3
0で上述のビット変換バッファにビットデータ゛1′°
をセットして、次のビットの判定に移行する(ステップ
27→22)6 また、ステップ25.ステップ29に
おけるチエツク結果がいずれもNoであった場合は、ス
テップ31に進み、今回の時間データが“2丁”か否か
をチエツクする。”2T”であれば、ステップ32で上
述のビット変換バッファにビットデータ“On″l”を
セットし、次のビットの判定に移行する(ステップ27
→22)。なお、ステップ31におけるチエツク結果も
Noであった場合には、異常終了(ステップ33)とす
る。
一方、2回目以降のサイクルでは、ステップ22におい
て前回ビットのチエツクを行い、その結果が“ビである
場合には、前述の処理と同じ処理を行う。また、ステッ
プ22における前回ビットのチエツク結果が′O”であ
る場合には、ステップ23で今回の時間データが゛Tパ
か否かをチエツクする。
“T′であれば、ステップ24で上述のビット変換バッ
ファにビットデータ“Oパをセットし、次のビットの判
定に移行する(ステップ27−22)。また、ステップ
23におけるチエツク結果がNOである場合はステップ
28に進み、今回の時間データが3/2T”か否かをチ
エツクする。”3/2T”であればステップ30で上述
のビット変換バッファにビットデータ゛1″をセットし
、次のビットの判定に移行する(ステップ27→22)
。また、ステップ23.ステップ28におけるチエツク
結果がいずれもNoであった場合には、異常終了(ステ
ップ33)とする。
上述の手順によ番ハ全データを解析し、書込みデータ(
第4図(a)参照)と照合して、合致したとき、MFM
記録の終了となる。
上記実施例によれば、MFM記録方式による磁気データ
を記録/再生に有効な、ハードウェア量が少なく実装上
の問題のない磁気券読取り装置を実現することができる
なお、上記実施例は本発明の一例を示したものであり、
本発明はこれに限定されるべきものではないことは言う
までもないことである。例えば5第1図に示したと同様
の処理フローを作成することにより、他の記録方式(F
M、M″FM記録方式)にも対応することができるもの
である。
[発明の効果] 以上、詳細に説明した如く、本発明によれば、磁気リー
ドヘッドと磁気券読取り制御装置を有する磁気券読取り
装置において、前記磁気リードヘッド出力信号を増幅・
微分して得たビーブ短間の時間を計測し、該時間計測デ
ータを基準値と比較し、その結果に基づいてビット生成
を行うようにしたので、MFM記録方式により記録され
た複数トラックの磁気データを再生するのに有効な、ハ
ードウェア量が少なく実装上の問題のない磁気券読取り
方式を実現できるという顕著な効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるマイクロプログラム
データ解析処理のフローチャート、第2図は実施例の磁
気券読取り装置の構成を示すプロラグ図、第3図は本実
施例に示す磁気券読取り装置の読取り対象である磁気界
の記録トラック配置状況を示す図、第4図は実施例の基
本タイムチャートである。 l:磁気リードヘッド、2:増幅器、3:ビーブ間時間
計数回路、4:時間データラッチ回路、5:計数クロッ
ク発生回路、7:ライトデータラッチ回路、8:変調器
、9.ドライバ、lO:磁気ライトヘッド、11  マ
イクロプロセッサ、12  メモリ、13.ダイレクト
メモリコントロール回路、14:モータ駆動回路、15
.モータ。 采 −′=1 鉤     −8 名            習

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気リードヘッドと磁気券読取り制御装置を有する
    磁気券読取り装置において、前記磁気リードヘッド出力
    信号を増幅・微分して得たピーク値間の時間を計測し、
    該時間計測データを基準値と比較し、その結果に基づい
    てビット生成を行うことを特徴とする磁気券読取り方式
    。 2、読取り対象磁気券への磁気記録が、MFM記録方式
    で行われているものであることを特徴とする請求項1記
    載の磁気券読取り方式。 3、MFM記録方式におけるデータ“0”の連続時とデ
    ータ“1”の連続時における前記ピーク値間の時間デー
    タをTとするとき、前記基準値として、T、2Tおよび
    3/2Tを用いることを特徴とする請求項2記載の磁気
    券読取り方式。
JP31884390A 1990-11-22 1990-11-22 磁気券読取り方式 Pending JPH04188469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31884390A JPH04188469A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 磁気券読取り方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31884390A JPH04188469A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 磁気券読取り方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188469A true JPH04188469A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18103579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31884390A Pending JPH04188469A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 磁気券読取り方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188469A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276472A (ja) * 1988-04-26 1989-11-07 Omron Tateisi Electron Co 磁気データの読取装置
JPH02281476A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Nippon Signal Co Ltd:The カード読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276472A (ja) * 1988-04-26 1989-11-07 Omron Tateisi Electron Co 磁気データの読取装置
JPH02281476A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Nippon Signal Co Ltd:The カード読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MY123515A (en) Reproducing apparatus and reproducing method
JPH04188469A (ja) 磁気券読取り方式
JPS601654A (ja) 記録装置
JPH0536215A (ja) データ記録装置およびその方法
JP2576509B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2576497B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JPH08306138A (ja) 磁気化券読み取り方法
JPS6232493U (ja)
JPH04298816A (ja) セクタサーボ型磁気記録再生装置
JPH0713044Y2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2933172B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6050687A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01286016A (ja) 情報記録再生装置
JPS5830647B2 (ja) ディジタル信号の記録再生装置
JPH0325348Y2 (ja)
JPH035965A (ja) データ記録方法
JPH03183051A (ja) 録音回路
JPH02179973A (ja) データ記録/再生装置
JPH0650588B2 (ja) フロツピ−デイスクのデユプリケ−タ
JPH0652055U (ja) 自動音場設定装置
JPH0332768U (ja)
JPS63263665A (ja) 情報再生装置
JPS6234382A (ja) 磁気記録再生方式
JPS60229274A (ja) 磁気記録媒体のデ−タ記録再生方法
JPS60263376A (ja) 磁気記録再生装置