JPH04187648A - 2,6―ジエチルナフタレンの製造方法 - Google Patents

2,6―ジエチルナフタレンの製造方法

Info

Publication number
JPH04187648A
JPH04187648A JP2317158A JP31715890A JPH04187648A JP H04187648 A JPH04187648 A JP H04187648A JP 2317158 A JP2317158 A JP 2317158A JP 31715890 A JP31715890 A JP 31715890A JP H04187648 A JPH04187648 A JP H04187648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diethylnaphthalene
mordenite
reaction
ethylnaphthalene
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2317158A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kikuchi
英一 菊地
Takeshi Matsuda
剛 松田
Haruki Takeuchi
竹内 玄樹
Mitsuru Shiroshita
城下 満
Kazuyoshi Kario
狩生 和義
Yasuhiro Shimoura
下浦 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2317158A priority Critical patent/JPH04187648A/ja
Publication of JPH04187648A publication Critical patent/JPH04187648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2,6−ナフタレンジカルボン酸の原料等と
して有用な2,6−ジエチルナフタレンの製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
2.6−ナフタレンジカルボン酸は、高分子材料、染料
中間体等として有用な物質である。特に、2゜6−ナフ
タレンジカルボン酸を構成成分とするポリエステルは、
ポリエチレンテレフタレートよりも耐熱性、破断強度等
に優れており、フィルム、食品包装材料等の素材として
注目されている。
2.6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法として工業
的に有利な方法の一つに2,6−ジイツプロピルナフタ
レンを液相酸化する方法かあるか、この方法と比較して
、2.6−ジエチルナフタレンを液相酸化する方法は、
液相酸化工程ての収率が高く、安価な2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸製造方法として期待されている。従って
、効率のよい安価な2.6−ジエチルナフタレン製造法
の確立が望まれている。
しかしながら、ナフタレンとエチレン、エチルハライド
等のエチル化剤とをAI!、等の酸触媒の存在下に反応
させる方法(例えば、特公昭58−2.223号公報)
では、2,6−ジエチルナフタレンの選択率が低く、加
えてナフタレン環の重合によるピッチ化も激しく、工業
的に採用するには問題があった。
本発明の共同発明者の一部は、先にモルデナイト触媒を
用いる2−メチルナフタレンの不均化反応について発表
した(1990年5月開催の石油学会)が、2,6−ジ
エチルナフタレンについては、工業的に有利な固体酸触
媒を用いて選択的にこれを合成する方法を教える文献は
皆無である。そして、高い選択率で2,6−ジエチルナ
フタレンを製造することかできれば、後工程での2,6
−ジエチルナフタレン分離効率も飛躍的に良くなること
から、選択的な2,6−ジエチルナフタレン製造法の確
立か強く望まれている。
〔発明か解決しようとする課題〕
本発明は、かかる観点に鑑みて創案されたもので、その
目的とするところは、効率良く、選択的に2,6−ジエ
チルナフタレンを製造することができる方法を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記方法を確立するため、鋭意研究を行
った結果、驚くべきことには、触媒としてモルデナイト
と同一の粉末X線回折像を示す複合金属酸化物触媒を用
いてエチルナフタレンを反応させると、触媒の形状選択
性により、効率良く高い選択率で2,6−ジエチルナフ
タレンが製造できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、エチルナフタレンを、モルデナイ
トと同一の粉末X線回折像を示す複合金属酸化物触媒の
存在下に、反応温度100〜400℃で反応させる2、
6−ジエチルナフタレンの製造方法である。
以下、本発明の製造方法について、詳細に説明する。
本発明で使用する触媒は、モルデナイトと同一の粉末X
線回折像を示す複合金属酸化物である。
この様な触媒としては、シリカとアルミナの複合酸化物
であるモルデナイト又はこれらをイオン交換、フッ素化
処理、脱アルミ処理等の化学処理をしたものを挙げるこ
とができる。また、シリカ−アルミナ以外でも、シリカ
−ジルコニア、シリカ−チタニア、チタニア−アルミナ
、チタニア−ジルコニア等の公知の複合金属酸化物であ
って、モルデナイトと同一の粉末X線回折像を示すもの
でもよい。これらの固体酸触媒の酸強度としては、アン
モニア吸着熱が85にジュール1モル以上の酸点を0.
1〜3モル/Kg持つものか好ましい。酸点の数か0.
1モル/Kgより少ないと工業的に充分な転化率を得る
のが難しく、3モル/Kgより多いと炭素質の析出速度
か速くなり触媒寿命が短くなる。なお、活性を失った固
体酸触媒は、窒素で希釈した空気によって500℃程度
で焼成し、炭素質を取り除くという方法で容易に再生す
ることができる。
本発明で反応原料として使用するエチルナフタレンは、
塩基性窒素の含有量が50ppm以下、好ましくは20
ppm以下のものがよい。エチルナフタレンは、その反
応機構上、1−エチルナフタレンより2−エチルナフタ
レンの方が2,6−ジエチルナフタレンの選択率、収率
が高くて好ましいが、l−エチルナフタレンは容易に2
−エチルナフタレンに異性化されるので、反応原料とし
て使用するエチルナフタレンについては、1−エチルナ
フタレンであっても、2−エチルナフタレンであっても
、また、これらの混合物であってもよい。
また、反応原料には反応後の混合物から2,6−ジエチ
ルナフタレンを分離した残りのナフタレン、モノエチル
ナフタレン等を反応器にリサイクルしてもよい。また、
反応後の’i’ll =物に含まれるジエチルナフタレ
ン、トリエチルナフタレン等の高沸点留分ちそのまま反
応器に戻してもよいか、その様な場合、反応生成物中の
2,6−ジエチルナフタレンの含有率か下がるので、−
旦別の通常の触媒を充填した反応器でナフタレンとジエ
チルナフタレン等をトランスエチル化させ、2−エチル
ナフタレンを主留分とする混合物に変えてから、選択的
2゜6−ジエチルナフタレン製造のための反応器に戻す
のが好ましい。ナフタレンとジエチルナフタレン等をト
ランスエチル化させる通常の触媒は特に形状選択性を要
求されないため、シリカアルミナ、ゼオライト、複合金
属酸化物、固体リン酸、ヘテロポリ酸、イオン交換樹脂
等の通常固体酸触媒として知られている触媒であれば何
でもよく、工業的な入手の容易さ等からは、シリカアル
ミナ又はゼオライトが好ましい。
本反応では、主にエチルナフタレンの不均化によってジ
エチルナフタレンか生成するため、別途エチル化剤を用
いなくてもよいか、トランスエチル化剤としてエチルヘ
ンセン、■、4−ジエチルヘンセン等のエチルベンセン
類を反応系に混在させてもよい。
反応温度は、100〜400℃1好ましくは150〜3
50℃、更に好ましくは150〜300℃である。デカ
リン、n−パラフィン等の反応に関与しない溶媒を用い
てもよい。反応温度が10000より低いと、反応速度
が遅くて工業的でなく、また、400℃より高いと、脱
エチル化、エチル基の分解、エチル基の重合、生成物の
着色等が起こる。通常、反応温度が低い方が2,6−ジ
エチルナフタレンの選択性は良く、高い反応温度を選ん
だときは反応時間を短くすることで高い2,6−ジエチ
ルナフタレンの選択率が得られる。
反応圧力は常圧〜100 kg/crl、好ましくは常
圧〜50 kg / crlである。触媒寿命を考慮し
て、反応原料及び反応生成物が反応器の中で液状となる
ように反応圧を選ぶのが適当である。上記100kg 
/ criを越える圧力まで反応圧力を高くしても反応
に悪影響を及ぼすことはないか、特にこの圧力要以上に
高くする必要はない。
製造方法は、流通反応形式、バッチ反応形式のいずれで
も行うことかできる。工業的レベルで大量に製造する場
合は固定床の流通反応形式が適しており、また、少量を
製造する場合はバ・ソチ反応形式か適している。
このような条件で反応すると、エチルナフタレンの不均
化、それによって生じた物質の不均化、トランスエチル
化等の反応が起こり、反応終了後の生成物はナフタレン
、エチルナフタレン、ジエチルナフタレン、トリエチル
ナフタレン等のエチルナフタレン類である。
本発明の反応終了後の生成物は、上記のように2.6−
ジエチルナフタレン以外に、ナフタレン、モノエチルナ
フタレン、ジエチルナフタレン、トリエチルナフタレン
、テトラエチルナフタレン等を含む混合物であるが、先
ず、蒸留により2,6−ジエチルナフタレンを含むジエ
チルナフタレン留分を分取し、次いで冷却晶析、圧力晶
析、吸着等の分離法を用いることにより、2,6−ジエ
チルナフタレンか分離できる。分離した2、6−ジエチ
ルナフタレンの純度か充分でない時は、エタノール、イ
ソプロパツール等の溶媒を用いて再結晶することにより
可及的に100%にまで純度を上げることかできる。
2.6−ジエチルナフタレンを分離した残りのナフタレ
ン、モノエチルナフタレンはそのまま、また、ジエチル
ナフタレン、トリエチルナフタレン等についてはナフタ
レンとトランスエチル化させて2−エチルナフタレンを
主留分とする混合物に変えてから、それぞれ反応器にリ
サイクルし、再び2,6−ジエチルナフタレンの原料と
することができる。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて、本発明を具体的に説明する。
実施例1〜6 攪拌機付きオートクレーブ中に、2−エチルナフタレン
と、触媒としてのH−モルデナイトと溶剤としてn−ペ
ンタデカンの混合物とを仕込み、第1表に示す条件で反
応を行った。触媒に用いたH−モルデナイトのSiO□
/AI□03(モル比)は19であり、アンモニア吸着
熱が85にジュール1モル以上の酸点を1゜7モル/K
g持つ。反応生成物中のナフタレン環を持つ化合物の重
量割合及び2,6−ジエチルナフタレンの選択率、収率
を第2表に示す。
比較例1〜5 、攪拌機付きオートクレーブに、ナフタレンと、触媒と
してのシリカアルミナとを仕込み、第1表に示す反応温
度でエチル化剤としてのエチレンを連続的にオートクレ
ーブに供給し、反応を行った。
触媒に用いたシリカアルミナのSiO□/A1203(
モル比)は28であり、アンモニア吸着熱が85 Kジ
ュール1モル以上の酸点を0.40モル/Kg持つ。反
応生成物中のナフタレン環を持つ化合物の重量割合及び
2,6−ジエチルナフタレンの選択率、収率を第2表に
示す。
:、 1+  1    1   :0101−− 〇
〔発明の効果〕 本発明によれば、2,6−シエチルナフタレンを効率良
くかつ選択的に製造でき、工業的に有意義なものである
特許出願人   新日鐵化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチルナフタレンを、モルデナイトと同一の粉末
    X線回折像を示す複合金属酸化物触媒の存在下に、反応
    温度100〜400℃で反応させることを特徴とする2
    ,6−ジエチルナフタレンの製造方法。
JP2317158A 1990-11-20 1990-11-20 2,6―ジエチルナフタレンの製造方法 Pending JPH04187648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317158A JPH04187648A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 2,6―ジエチルナフタレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317158A JPH04187648A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 2,6―ジエチルナフタレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187648A true JPH04187648A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18085100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317158A Pending JPH04187648A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 2,6―ジエチルナフタレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105218294A (zh) * 2014-07-03 2016-01-06 中国石油化工股份有限公司 烷基转移反应制备二异丙基萘的方法
CN105272801A (zh) * 2014-07-24 2016-01-27 中国石油化工股份有限公司 用于烷基转移反应的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105218294A (zh) * 2014-07-03 2016-01-06 中国石油化工股份有限公司 烷基转移反应制备二异丙基萘的方法
CN105272801A (zh) * 2014-07-24 2016-01-27 中国石油化工股份有限公司 用于烷基转移反应的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5284987A (en) Preparation of a dimethyltetralin in a distillation reactor
EP0812813A2 (en) Process for preparing dialkylnaphthalenes
RU2126782C1 (ru) Способ селективного получения диметилнафталинов
JP2887011B2 (ja) 接触的アルケニルベンゼン環化
JPH04187648A (ja) 2,6―ジエチルナフタレンの製造方法
JP2921541B2 (ja) ジメチルナフタレンの異性化方法
JPS6314738A (ja) モノ及び/又はジアルキルナフタレンの製造方法
JPH01502825A (ja) 沃素化芳香族化合物の液相異性化
CN100584810C (zh) 使用脱铝沸石β催化剂制备1,5-二甲基四氢化萘的方法
KR920009789B1 (ko) 에틸비페닐류의 제조방법
EP0841316A1 (en) Process for preparing 2-methylnaphthalene
JP2614337B2 (ja) ベンジルビフェニルの製造方法
KR100960050B1 (ko) 이온교환된 제올라이트 촉매를 이용한1,5-디메틸테트랄린의 제조방법
JPH08253435A (ja) 高純度1,3−シクロヘキサジエンの製造方法
JPS60255742A (ja) 2、4−ジ−tert−ブチルフェノ−ルの製造方法
JPH0232031A (ja) イソプロピル化p‐ターフェニル類の製造法
JP2970324B2 (ja) 1,5−ジメチルテトラリンの製造法
JPH06298676A (ja) 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法
JP3126801B2 (ja) 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法
JPS6393738A (ja) ジクロルトルエンの異性化法
JPH06145077A (ja) 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法
JPS63230646A (ja) ジイソプロピルナフタレンの製造方法
JPS6337775B2 (ja)
JPH11193254A (ja) スチレンの直接製造方法
JPH05310610A (ja) 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法