JPH04187215A - 脱臭方法 - Google Patents

脱臭方法

Info

Publication number
JPH04187215A
JPH04187215A JP2314941A JP31494190A JPH04187215A JP H04187215 A JPH04187215 A JP H04187215A JP 2314941 A JP2314941 A JP 2314941A JP 31494190 A JP31494190 A JP 31494190A JP H04187215 A JPH04187215 A JP H04187215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
lower fatty
fatty acid
ozone
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2314941A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Yoshimoto
吉本 雅文
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Kazuhiko Nagano
永野 一彦
Kimihiko Yoshida
公彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2314941A priority Critical patent/JPH04187215A/ja
Publication of JPH04187215A publication Critical patent/JPH04187215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、気体等の中に含まれる、臭気を発生する成分
(以下、「有臭成分」という)を除去するための脱臭方
法に間する。
〈従来の技術〉 従来、気体中に含まれる有臭成分を除去する方法として
、活性炭、ゼオライト等の多孔質物質を用いる吸着脱臭
法、酸化剤又は還元剤を用いる湿式処理脱臭法、オゾン
分解脱臭法等の種々の脱臭方法が提案されている。  
     ゛〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来の各脱臭方法(以下、「従来方
法」という)はいずれも、充分に満足のいく脱臭方法で
あるとは言い難い。
すなわち、吸着脱臭法には、吸着剤が吸着能力を発揮す
る期間が有限であるため、再生等することを要し、脱臭
装置のメンテナンスに多大の労力及び費用が必要となる
という問題がある。
また、湿式処理脱臭法には、酸化剤等の薬液の処理が煩
雑であるという問題がある。
最後のオゾン分解脱臭法には、上記のような問題は無い
ものの、有臭成分の酸化分解による除去が充分でないこ
と及び呼吸器障害等の公害を防止する上で、脱臭処理後
の気体中に含まれるオゾンを分解する必要があること等
の問題があった。
本発明は、従来のオゾン分解脱臭法が有していたこれら
の問題を解決するためで、従来方法に比べて有臭成分の
分解除去能力に優れると共に、脱臭処理後に未反応のオ
ゾンが殆ど残留しないオゾン分解脱臭触媒を既に種々提
案している。しかしながらこれらの触媒を用いてもガス
中に微量の低級脂肪酸が含まれる時、これが触媒中に蓄
積もしくは触媒成分と反応し、触媒が劣化するという問
題点を本発明者らが見出した。本発明は、これらの問題
点を解決するためになされたものである。
〈問題を解決するための手段〉 上記目的を達成するための本発明に係る脱臭方法(以下
、「本発明方法」)は、脱臭触媒の前段に低級脂肪酸吸
着、もしくは吸収フィルターを設置することを特徴とし
ている。こうしたフィルターとしては、各種のゼオライ
トなどの吸着剤、活性炭及び活性炭とアルカリ金属ある
いはアルカリ土類金属とを組み合わせたものが好ましく
、例えば、活性炭−リチウム、活性炭−ナトリウム、活
性炭−カリウム、活性炭−マグネシウム、活性炭−カル
シウム、活性炭−ストロンチウム、などの・    二
成分系、あるいは活性炭−カルシウム−ナトリウム、活
性炭−カルシウム−カリウム、活性炭−カルシウム−リ
チウム、活性炭−ストロンチウム−カリウム、活性炭−
マグネシウム−カリウムなどの三成分系を例示すること
が出来る。ここで用いられるアルカリ金属及びアルカリ
土類金属のうちで好ましいのは、マグネシウム、ストロ
ンチウム、バリウムなどであり、より好ましいのは、リ
チウム、ナトリウム、カルシウムなどである。又これら
は酸化物、水酸化物、炭酸化物のうち、いずれの形であ
フても差し支えなく、必要に応じて選択される。又。こ
うした組み合わせのうち、活性炭の好適な含有率(重量
%、以下同様)は、30〜95%であり、アルカリ金属
及びアルカリ土類金属の好適な含有率は、5〜70%で
ある。又低級脂肪酸フィルター中のこれらの成分の含有
率は、30%以上が好ましく、50%以上がより好まし
い。本発明に係る低級脂肪酸フィルターの形は特に限定
されず、例えばハニカム状、ベレット状、繊維状、フオ
ーム状等種々の形状のものを用いることが出来る。又、
これらは含浸法、混練法、抄紙法等の既知の製法を適宜
選択して製造することが出来る。成形体の製造において
は、活性炭等に賦形性を与えるために成形助痢もしくは
抄紙助剤を添加したり、機械強度等を向上させるために
無機繊維等の補強剤、有機バインダー等:!2適宜添加
したりしても良い。
更にこれらフィルターと反応ガスとの接触は、ガス中の
低級脂肪酸濃度に依存するが、通常生活環境の中で処理
ガス中に含まれる低級脂肪酸は微量であるので、この吸
着操作は5V=1000〜1000000Hr 1で行
うことが出来る。本発明による低級脂肪酸フィルターが
除去せんとする低級脂肪酸としては、蟻酸、酢酸、プロ
ピオン酸、n−酢酸、n−吉草酸、イソ−吉草酸などを
挙げることが出来、これらはいずれも、生活環境の中で
人物や動物の汁、その他の分秘物などから排出される炭
化水素類が微生物ことよって分解され形成されるもので
あり、処理ガス中に混入される場合が多い。これらは長
時間にわたる脱臭反応中とこ触媒中に蓄積したり、ある
いは触媒成分と反応し塩を形成するなどして触媒の劣化
ζこ導く。本発明で使用される触媒としては、既に本発
明者らが提案しているようここ銅(Cu)、マンガン(
Mn)、コバルト(CoL鉄(F’e)、ニッケル(N
’i)、チタン(T i) 、シリカ(Si)、アルミ
ニウ=5− ム(AI)、銀(Ag)及び白金(Pt)の中から選ば
れた少なくとも一種以上の金属の酸化物もしくは金属か
ら選ばれた少なくとも一種以上の金属の酸化物及び金属
とを主成分とするものを挙げることが出来る。しかし本
発明方法は、これらに限定されるものではない。又、上
記発明方法により除去せんとする有臭成分としては、ア
ンモニア、トリメチルアミン、硫化水素、メチルメチル
カプタン、硫化メチル、二硫化メチル、アセトアルデヒ
ド、スチレン、メチルエチルケトン、アクロレイン、プ
ロピオンアルデヒド、ブチルアルコール、フェノール、
クレゾール、ジフェニルエーテル、酢酸、プロピオン酸
、吉草酸、メチルアミン、ジメチルアミン′、スカトー
ル、ジメチルチオエーテル、ジメチルメルカプタン、塩
化水素、塩化アルカリが例示される。これらのうち、既
ζこ例示した本発明の低級脂肪酸フィルターが除去せん
とする低級脂肪酸類は、これらが脱臭触媒上に供給され
る以前に吸着除去されるのは言うまでもない。
また、本発明方法が実施される分野としては、例えば、
人間もしくは動物の生活空間、し尿処理場、下水処理場
、ゴミ焼却処理場、印刷工場、メツキ工場、一般化学工
場等から排出される排気ガスの脱臭処理が挙げられる。
本発明において用いられる触媒としては、例えばMn0
2−TiO2、CaO−Ti02、C。
304−TiO2、”e203  TiO2、Fe20
3=Au等の二元触媒を主成分とするもの及びMn02
−Co30a−Ti02、Mn’02−Co 30a−
Ag20.Nio−MnO2−TiO2等の三元触媒を
主成分とするものが例示される。
本発明方法において用いられる触媒の形状は特に限定さ
れず、例えばハニカム状、ベルッシ状、円柱状、板状、
パイプ状等、種々の形状のものを用いることが出来る。
触媒中の活性成分含有率は、50%以上が好ましく、7
5%以上がより好ましい。
触媒は、含浸法、混練法、共沈法、沈殿法、酸−7−′ 化物混合法等の既知の製法を適宜選択して製造すること
が出来る。触媒の製造においては、触媒に賦形性を与え
るために成形助剤を添加したり、機械強度等を向上させ
るために無機繊維等の補強剤、有機バインダー等を適宜
添加したりしてもよい。
脱臭の際に上記触媒と共存させるオゾン(03)は、除
去せんとする有臭成分の種類及び濃度、その他反応温度
、触媒の種類及び量等によって適宜量用いられる。例え
ば、有臭成分としてH2Sを含有する被脱臭気体の場合
は、H2S1モルあたり021〜2モルを共存させるこ
とが好ましく、NH,を含有する被脱臭気体の場合は、
NH31モルあたり031〜3モルを共存させることが
好ましい。また、メチルメルカプタンを含有する被脱臭
気体の場合は、メチルメルカプタン1モルあたり031
〜4モルを共存させることが好ましい。
被脱臭気体中に含まれる有臭成分の濃度が高い場合、除
去率を向上させるために03を上記好適量を超えて共存
させても良い。但し、多すぎる場合には、脱臭処理後に
余剰の03が残留する場合があるのでこの様なことが無
いように過剰の03を共存させないように配慮する必要
がある。
脱臭の際の反応温度は、0〜40℃が好ましく、10〜
30℃がより好ましい。0℃未満の場合、反応速度が遅
くなるからであり、40℃を超える場合、新たに昇温の
ためのエネルギーを必要とし不経済である。     
   ・   ・また、触媒と反応ガスとの接触は、5
〜500面積速度(AV : area veloci
ty)で行うことが好ましい。これは、面積速度が5未
満であると触媒が多く必要になるからであり、面積速度
が50を超えると効率が低く所定の分解率が得られない
からである。ここで、面積速度とは、反応量(N@/u
、u:Hr)を単位容積の触44たりのガス接触面積(
TIIl/Tr11)で除した値である。
〈実施例〉          。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。但し
、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
Δ工触媒の諷製 比表面積48イ/gのMn02704gをチタニアゾル
(Ti02含有量:150g/見)1.034截に加え
、これにさらにガラスピーズ250gを加えて、30分
間撹拌混合してスラリーを得た。このスラリーを空隙率
81%、ピッチ4.0mmのセラミックスファイバ製の
コルゲート状ハニカムに含浸させて、Mn02−Ti0
2(モル比率82:18)を担持率95%で担持した二
元触媒を得た。
B、       ル −の舌。す 実施例1 木節粘土を100℃、18時間乾燥後、スクリーンがQ
、5mmφであるサンプルミルにて粉砕した。この粉砕
物20kgに、同じ<0.5mmφのスクリーンのサン
プルミルにて粉砕した活性炭(試用薬品製、強力白鷺)
、20kgをVブレンダーにて粉砕混合した後、メチル
セルローズ系バインダー(ユケン工業Y、8.32)2
kgと水を加えニーダ−で充分混線を行った。この坏土
を、ハニカム押出用ダイスを装着したオーガスクリユー
式押出機に投入し、ハニカム状物を押出した。このとき
の圧力が30〜35kg/c/どなるように水分調節を
行った。得られたハニカム状物を常温にて通風乾燥後、
N2雰囲気中5℃/時間の昇温速度で400℃迄昇温後
3時間維持した。その後、10°C/時間の降温速度で
冷却し、開口率55%、ピッチ1.8mmのハニカム状
成形体を得た。このハニカム成形体り吸水率は23%で
あった。
実施例2 実施例1において得られたハニカム状活性炭成形体の一
部を切り出し、300g/glのKOH−solnに漫
潰し、余分な水分を取り除いた後、120℃×3.時間
通風乾燥して、活性炭−KOH(重量比93.5:6.
5)の二成分系低級脂肪酸フィルターを得た。
実施例3 実施例2において、300g/QKOH−s。
Inにかえて、同じ< 300 g/QのNa0H−s
olnとする以外は実施例2と同様にして、活性炭−N
aOH(重量比93.i5:6.5)の二成分系低級脂
肪酸フィルターを得た。
実施例4 実施例2において、300g/uKOH−s。
1nにかえて、同じ<300g/QのLloH−sol
nとする以外は実施例2と同様にして、活性炭−LiO
H(重量比93.5:6.5)の二成分系低級脂肪酸フ
ィルターを得た。
実施例5 実施例1のハニカム状成形体を得る工程において、更に
MgCO32,22kgを加えること以外は実施例1と
同様にして、活性炭−MgCO3(重量比90:10)
の二成分系低級脂肪酸フィルターを得た。
実施例6 実施例1のハニカム状成形体を得る工程において、更に
CaCO32,22kgを加えること以外は実施例1と
同様とこして、活性炭−CaCO3(重量比90:10
)の二成分系低級脂肪酸フィルターを得た。
実施例7 12一 実施例1のハニカム状成形体を得る工程において、更に
5rco32.22kgを加えること以外は実施例1と
同様にして、活性炭−3rC○3(重量比90:10)
の二成分系低級脂肪酸フィルターを得た。
実施例8 実施例1のハニカム状成形体を得る工程において、更に
BaCO32,22kgを加えること以外は実施例1と
同様にして、活性炭−BaCO3(重量比90:10)
の二成分系低級脂肪酸フィルターを得た。
実施例9 実施例6で得たハニカム状成形体に、実施例2と同様に
してKOH処理をして、活性炭−CaC03−KOH(
重量比84:9.5:6.5)の三成分系低級脂肪酸フ
ィルターを得た。
実施例10 実施例6で得たハニカム状成形体に、実施例2と同様に
してNaOH処理をして、活性炭−CaCo3−NaO
H(重量比84:9.5:6.5)の三成分系低級脂肪
酸フィルターを得た。
Q−触媒活性試験 上記実施例1〜10で得た各低級脂肪酸フィルター及び
触媒について、第1図ここそのフローシートを示すよう
な試験装置を用いて下記反応条件で触媒活性試験を行っ
た。図に於いて、く2)は低級脂肪酸フィルターを含む
触媒層であり、該触媒N(2)に導入された被脱臭気体
中に含まれる有臭成分(含低級脂肪酸)は、オゾン発生
器(1)から触媒層(2)に導かれたオゾン(O3)t
とよって分解される。分解脱臭後の気体の一部はオゾン
分析計(3)に導かれて、そこて残留オゾン(03)の
定量分析がなされる。
また、分解脱臭後の気体の残部は有臭成分分析計(4)
に導かれる。有臭成分分析計(4)は、ガスクロマトグ
ラフからなり、これらの機器にて゛ 前記各有臭成分の
定量分析がなされるようになっている。
オゾン分解率(%)及び有臭成分分解率(%)は、それ
ぞれオゾン分析計(3)、有臭成分分析−14= 出口における濃度より次式を用いて算出される。
(反応条件) 空間速度:20000/Hr 反応温度=200℃ 入口オゾン濃度: 10ppm 有臭成分 メチルカプタン:5ppm プロピオン酸:0.01+)l)m この条件下で触媒層の前段に、低級脂肪酸フィルターを
装着し、初期、100時間、1000時間経過後の各オ
ゾン及び有臭成分分解率を測定し、触媒の劣化を調べた
。又、低級脂肪酸フィルターを装着せず、触媒層だけの
場合についても同様の試験を行った。結果を表に示す。
上記表より明らかなように、実施例1〜10で得たいず
れの低級脂肪酸フィルターを装着した触媒は、それを装
着しない時に比べて長時間にわたり、高いオゾン及び有
臭成分分解率(%)を維持している。
以上の試験結果より、本発明方法はオゾン及び有臭成分
分解率(%)を長時間にわたり、高い水準に維持するこ
とが可能な脱臭方法であることが分かる。
〈発明の効果〉 本発明に係オゾン分解脱臭法は、長時間にわたり有臭成
分を効率良く除去することができ、しかも脱臭処理後に
呼吸器系統等に有害なオゾンが殆ど残留しない等、本発
明は優れた特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は触媒活性試験のフローシートである。 (1) −−一触媒層 、(2)・−・・オゾン発生器
(3)・ オゾン分析計 (4) 有臭成分分析計

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有臭成分をオゾンを用いて触媒上で接触酸化分解する方
    法において、触媒の前段に低級脂肪酸吸着もしくは吸収
    フィルターを設置することを特徴とする脱臭方法。
JP2314941A 1990-11-19 1990-11-19 脱臭方法 Pending JPH04187215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314941A JPH04187215A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314941A JPH04187215A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 脱臭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187215A true JPH04187215A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18059500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314941A Pending JPH04187215A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319460A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Toyobo Co Ltd 積層ガス吸着用シート及びそれを用いた空気清浄用フィルタ
JP2009241070A (ja) * 2009-07-15 2009-10-22 Toyobo Co Ltd オゾンフィルター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319460A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Toyobo Co Ltd 積層ガス吸着用シート及びそれを用いた空気清浄用フィルタ
JP4670118B2 (ja) * 1998-05-08 2011-04-13 東洋紡績株式会社 積層ガス吸着用シート及びそれを用いた空気清浄用フィルタ
JP2009241070A (ja) * 2009-07-15 2009-10-22 Toyobo Co Ltd オゾンフィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214014A (en) Deodorizing catalyst
EP0361385B1 (en) Deodorizing method and deodorizing catalyst
JPH0474514A (ja) オゾン分解方法
JPH04187215A (ja) 脱臭方法
JPH0290923A (ja) 脱臭方法
JP2000210534A (ja) 光触媒脱臭フィルタ―
JPH09154925A (ja) 機能性メッシュシート、脱臭エレメントおよび脱臭装置
JPH08103487A (ja) 脱臭剤
JPH0549863A (ja) 脱臭方法
JPH0564654A (ja) 脱臭方法
JP2903731B2 (ja) 有臭成分と共に低級脂肪酸を含む生活環境の気体の脱臭方法
JP3546766B2 (ja) 脱臭触媒
JPH04231059A (ja) 脱臭方法
JPH04277014A (ja) 脱臭方法
JPH0780299A (ja) 金属酸化物添着活性炭触媒
JPH05115748A (ja) 悪臭除去方法
JP2003126234A (ja) 室内空間用脱臭材
JPH1033646A (ja) トイレ用脱臭触媒
JPH04322726A (ja) 脱臭方法
JPH06142455A (ja) 脱臭方法
JPH0716465A (ja) 脱臭部材
JPH0615140A (ja) 脱臭方法
JPH0549862A (ja) 脱臭方法および処理剤
JP3571104B2 (ja) 酸化チタン含有有害物除去材の製造方法
JPH02180638A (ja) 脱臭用触媒