JPH04186256A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04186256A
JPH04186256A JP2316276A JP31627690A JPH04186256A JP H04186256 A JPH04186256 A JP H04186256A JP 2316276 A JP2316276 A JP 2316276A JP 31627690 A JP31627690 A JP 31627690A JP H04186256 A JPH04186256 A JP H04186256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing device
fixing
heater
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2316276A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nakanishi
啓一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2316276A priority Critical patent/JPH04186256A/ja
Priority to US07/794,447 priority patent/US5276482A/en
Publication of JPH04186256A publication Critical patent/JPH04186256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り粟よ皇且■公団 本発明は画像形成装置に関し、特に熱定着方式を用いる
画像形成装置における定着器の温度制御に関する。
従漣Jl支打 上記画像形成装置においては、例えばヒータを内蔵した
定着ローラを有しており、上記ヒータにより定着ローラ
を加熱し、これによって記録紙上のトナーを記録紙に定
着させるという方法が取られている。しかしながら、長
時間にわたり画像形成装置を使用しない場合に、上記定
着ローラを加熱していたのでは電力消費量が多くなって
、ランニングコストが高くなる。
そこで、長時間にわたり画像形成装置を使用しない場合
には、定着ローラへの通電を遮断して、電力を節約する
ような方法が提案されている。
■ く” しよ°と るi しかしながら、上記方法では、外気温が極端に低くなっ
た場合に、温度補償範囲が設定されている画像形成装置
内の他の部品(例えば、感光体ドラム等)の温度が著し
く低下し、この結果、画像形成装置の動作が不安定とな
り、画像品質が低下するという課題を有していた。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであリ、消費
電力を節約しつつ画像品質の低下を防止しうる画像形成
装置を提供することを目的とする。
苦 を7′するための 本発明は上記目的を達成するために、用紙上のトナーを
、ヒータか内蔵された定着器で加熱じて定着させる画像
形成装置において、前記ヒータを加熱するための電源と
、前記定着器の温度を検出する温度検知手段と、上記温
度検知手段の出力信号に基づいて、プリント時には前記
定着器を定着温度まで上昇させる一方、プリント時以外
には上記定着温度より低(設定された設定温度以上に定
着器がなったときに前記電源を0FFL、上記設定温度
以下に定着器がなったときに前記電源をONするように
制御する制御手段とを有することを特徴とする。
詐−一■ しかるときには、電力を余り消費することなく、定着器
が設定温度に保たれる。したがって、消費電力を節約し
つつ、画像形成装置内の温度か適度な温度に保持されて
、温度補償範囲が設定されている部品の極端な温度低下
を防止することができる。
実−」L−伝 本発明の一実施例を、第1図〜第3図に基づいて、以下
に説明する。第1図は本発明の定着器を用いた複写装置
の全体構成V、第2図は定着器の温度制御回路を示すブ
ロック図、第3図は定着器の温度制御時Sこおける制御
手順を示すフローチャートである。
第1図二二示すよう5二、上記複写装置はき光体トラム
2を有しており、露光部4より出射された光は、予め帯
電器3にて帯電処理が施されてた上記感光体トラム2上
に照射され、静電潜像が形成される。そして、感光体ト
ラム2上の静電潜像に、現像器5から供給されるトナー
が付着して現像が行われ、その後、転写チャージャ1に
よって感光体ドラム2上のトナー像を用紙8に転写する
転写処理が行われるようになっている。この転写処理に
おいて用紙8に転写されなかった残留トナーは、クリー
ニングボックス6のブレードによって掻き落とされる。
一方、レジストローラ7にで搬送されて転写を終えた用
紙8は、定着器9を通過するときに、定着処理が行われ
る。
ここで、第2図に示すように、上記定着器9は、ACl
ooVのヒータ電源11と、1示しない定着ローラに内
蔵され上記ヒータ電#11により駆動されるヒータ12
とを有している。そして、上記構造の定着器における温
度制御回路は、上記定着ローラの近傍に設けられたサー
ミスタ13と、このサーミスタ13からの出力信号のレ
ヘルを調節する出力レベル調節回路14と、上記ヒータ
12をON、OFFさせる○N/○FF回路15と、上
記出力レヘル調節回路14からの信号により上記○N/
○FF回路15を制御するCPU16とを有している。
次に、上記構成の画像形成装置における定着器の温度制
御動作を、第3図のフローチャートに基づいて以下に説
明する。
先ず、複写装置のメイン電源がONされたか否かが判別
され(ステップS1)、メイン電源がONさrていれば
、図外のプリントスインチがoNされたか否かか判別さ
れる(ステップS2)。プリントスインチが0\されて
いれば、CPU16から0N10 F F回路15にO
N信号が送出され、ヒータ12が通電状態となって、定
着ローラを約170°Cまで加熱する(ステ、プS3)
。その後、プリント動作が実行される(ステップS4)
一方、プリントスインチがOFF状態であれば、定着ロ
ーラの温度が15°C以上であるが否かが判別される(
ステップS5)。15°C以上であれば、0N10FF
回路15をOFF状態に維持する一方、15°C未満で
あれば、0N10 F F回路15をON状態にしてヒ
ータ12で定着ローラを加熱する。このように、定着ロ
ーラの温度が所定温度(上記実施例では15°C)以上
に保持されるので、複写装置内の温度が極端に低下する
のが防止しうる。
尚、上記実施例では複写装置を例にとって説明したが、
本発明はこれに限定されるものではない。
全皿皇閣生 以上説明したように本発明によれば、電力を余り消費す
ることなく、温度補償範囲が設定されている画像形成装
置内の部品の極端な温度低下を防止しうる。この結果、
消費電力を節約しつつ、画像品質を向上させることがで
きるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の定着器を用いた複写装置の全体構成図
、第2図は定着器の温度制御回路を示すブロック図、第
3図は定着器の温度制御時における制御手順を示すフロ
ーチャートである。 9・・・定着器、11・・・ヒータ電源、■2・・・ヒ
ータ、13・・・サーミスタ、14・・・出力レヘル調
節回路15・・・0N10FF回路、16・・・CPU
0特許出願人:村田機械 株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙上のトナーを、ヒータが内蔵された定着器で
    加熱して定着させる画像形成装置において、前記ヒータ
    を加熱するための電源と、前記定着器の温度を検出する
    温度検知手段と、上記温度検知手段の出力信号に基づい
    て、プリント時には前記定着器を定着温度まで上昇させ
    る一方、プリント時以外には、上記定着温度より低く設
    定された設定温度以上に定着器がなったときに前記電源
    をOFFし、上記設定温度以下に定着器がなったときに
    前記電源をONするように制御する制御手段とを有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2316276A 1990-11-20 1990-11-20 画像形成装置 Pending JPH04186256A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316276A JPH04186256A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 画像形成装置
US07/794,447 US5276482A (en) 1990-11-20 1991-11-19 Temperature control device for a fixing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316276A JPH04186256A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186256A true JPH04186256A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18075303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316276A Pending JPH04186256A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5276482A (ja)
JP (1) JPH04186256A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332407B2 (ja) * 1992-02-28 2002-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0643788A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Canon Inc 定着装置
JPH07129025A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Brother Ind Ltd 熱定着装置
US5555074A (en) * 1994-01-13 1996-09-10 Hitachi, Ltd. Electrophotographic apparatus and electrophotographic method
KR970007539A (ko) * 1995-07-13 1997-02-21 김광호 전자사진 프로세스의 정착부 온도조절 방법
US5957582A (en) * 1997-10-20 1999-09-28 Output Technology Corporation Thermal sensor assembly
JP4086518B2 (ja) * 2002-02-22 2008-05-14 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4410199B2 (ja) * 2006-02-14 2010-02-03 シャープ株式会社 定着装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719489A (en) * 1984-02-03 1988-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having material feed mode dependent fixing control
JPS60207173A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Mita Ind Co Ltd 複写機の制御方法
JPS60239787A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Sharp Corp 加熱定着装置
JPH0814743B2 (ja) * 1986-03-07 1996-02-14 キヤノン株式会社 定着装置
JP2745492B2 (ja) * 1988-04-25 1998-04-28 キヤノン株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5276482A (en) 1994-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9411284B2 (en) Fixing device
JPH07114292A (ja) 電子写真装置
US7689136B2 (en) Image forming apparatus capable of switching image adjustment process according to an environment condition
JPH04186256A (ja) 画像形成装置
JP2004198535A (ja) 定着装置の温度制御方法および画像形成装置
JPS5895766A (ja) 感光体の加熱方法
JPH07114284A (ja) 電子写真装置
JP2005301070A (ja) 画像形成装置
JPS62209556A (ja) 画像形成装置の自動露光装置
JP2013125256A (ja) 画像形成装置
JP3868367B2 (ja) 定着器の制御装置及び画像形成装置
JP4449700B2 (ja) 画像形成装置
JPH10198215A (ja) 画像形成装置
US5095329A (en) Copying machine
JPH10142999A (ja) 定着装置及び画像形成装置並びに画像形成方法
JP2004012733A (ja) 画像形成装置
JP2001282032A (ja) 定着装置および定着方法
JP2605302B2 (ja) 複写機
JPH04371985A (ja) 電子写真プリンタにおける定着器の温度制御
JPH08314208A (ja) 画像形成装置
JPH04118667A (ja) 画像形成装置
JPH09329987A (ja) 画像形成装置および熱定着装置
KR100189759B1 (ko) 균일한 정착품질 유지 방법
JPS61193173A (ja) 冷却部を有する記録装置
JPH03243976A (ja) 定着装置の温度制御方式