JPH04186201A - レンズアレイ光学系の製造方法 - Google Patents

レンズアレイ光学系の製造方法

Info

Publication number
JPH04186201A
JPH04186201A JP2317246A JP31724690A JPH04186201A JP H04186201 A JPH04186201 A JP H04186201A JP 2317246 A JP2317246 A JP 2317246A JP 31724690 A JP31724690 A JP 31724690A JP H04186201 A JPH04186201 A JP H04186201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holder
lenses
optical system
array optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2317246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867690B2 (ja
Inventor
Koji Funemi
浩司 船見
Yuji Uesugi
雄二 植杉
Yukio Nishikawa
幸男 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2317246A priority Critical patent/JP2867690B2/ja
Priority to US07/794,054 priority patent/US5200010A/en
Priority to KR1019910020649A priority patent/KR940004208B1/ko
Publication of JPH04186201A publication Critical patent/JPH04186201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867690B2 publication Critical patent/JP2867690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、2個以上のレンズからなるレンズアレイ光学
系の製造方法に関するものである。
従来の技術 以下、図面を参照しながら、上述した従来のレンズアレ
イ光学系の製造方法の一例について説明する。
レンズアレイ光学系の一例として、同一形状をした3個
のレンズ1(本体では、平凸レンズ)とガラス平板2か
らなるレンズアレイ光学系を考える。第5図aはそのレ
ンズアレイ光学系の斜視図、bは正面図、Cは断面図で
ある。また、レンズ1とガラス平板2とは、BK7.合
成石英等の一般的な光学材料が用いられており、低歪み
・耐熱性のある紫外線硬化接着剤等で接着されている。
次に、第5図で示したレンズアレイ光学系の、従来の製
造方法について、第6図を参照しながら説明する。
まず始めに、ガラス平板ホルダー3に、ガラス平板2を
挿入する(第6図a)。次に、そのガラス平板ホルダー
3上に、レンズホルダー4を挿入する(第6図b)。そ
して、レンズ1の平面部1aに、未硬化の紫外線硬化接
着剤を塗布した後、レンズ1をレンズホルダー4内の貫
通穴4aに挿入し加圧する(第6図C)。このレンズホ
ルダー4は、第7図で示すように、レンズ1の挿入・位
置決め用の貫通穴4aを有している。つまり、レンズア
レイ光学系における各レンズ1の位置決めは、レンズホ
ルダー4の貫通穴4aの内形部とレンズ1の外形部とで
規制して行っている。最後に、レンズ1の上方により、
紫外線を照射し、接着剤を硬化させた後で、ガラス平板
ホルダー3とレンズホルダー4を取り外すと、レンズア
レイ光学系が完成する(第6図d〉。
発明が解決しようとする課題 ところが、第6図a−dで示した従来の方法で、レンズ
アレイ光学系を組立・調整すると、各レンズ1は、ガラ
ス平板2上のレンズホルダー4の貫通穴4aの内形部と
レンズ1の外形部とで規制して位置決めされ、平面部1
aで接着される。
そのため、各レンズ1に偏心が存在すると、その光軸5
は、ガラス平板2に対して、垂直とならない。第8図に
、レンズ1に偏心が存在しない場合aと、存在する場合
すのレンズ1の光軸5のガラス平板2に対する傾きの違
いを示す。
例えば、レンズホルダー4の貫通穴4aのピッチ間隔を
設計値のP、、 P、、とする(第9図a)。
理想的に、各レンズ1に偏心が全く存在しないとすると
、その光軸5は、ガラス平板2に対して垂直となり、そ
の焦点6のピッチ間隔Q、1.Q2は、レンズホルダー
4の貫通穴4aのピッチ間隔P1゜P2(設計値)と等
しくなる(第9図b)。ところが、現実には、必ず各レ
ンズ1には偏心が存在するため、その光軸5は、ガラス
平板2に対して垂直とならず、その焦点6のピッチ間隔
r、、 r2は、レンズホルダー4の貫通穴4aのピッ
チ間隔P、、P2(設計値)とは、等しくならない(第
9図C)。
また、−レンズアレイ光学系を構成している各レンズ1
の肉厚が、理想的に、全く等しければ、その焦点距離(
バックフォーカス、d)は、すべて全く等しくなる(第
10図a)。ところが、現実には、必ず各レンズ1の肉
厚には誤差が存在するため、各レンズ1の焦点距離(バ
ックフォーカス二d+Δd)は、各レンズ1によって異
なってしまう(第10図b)。
つまり、レンズアレイ光学系の従来の製造方法では、レ
ンズアレイ光学系の光学的精度(光軸の傾き、焦点位置
精度等)は、レンズホルダー4の加工精度(特に、貫通
穴4aの加工精度)、及び、各レンズ1の加工精度(光
軸の傾き、外形・肉厚等の形状精度)に依存している。
そのため、高精度のレンズアレイ光学系を製造する場合
、レンズホルダー4、及び、各レンズ1の両方の加工精
度を高めなければならないという課題があった。一方、
レンズアレイ光学系が小型・薄型化になるにつれて、レ
ンズ1を小型・薄型にする必要があり、これにつれて、
レンズ1を高精度に加工するのが困難になり、又、たと
え加工できたとしても非常に高価なものとなってしまう
という課題があった。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するための本発明は、片面が平面である
レンズの曲面側に、例えば、熱可塑性接着剤を用いて、
レンズの曲面に対応した凹凸部を有するレンズホルダー
に仮固定し、レンズの平面部とレンズホルダーの平面部
とを、同時に平面研磨し、仮固定・研磨された各レンズ
の平面部に、例えば、未硬化の紫外線硬化接着剤を塗布
し、カラス平板に押圧し、前記未硬化の接着剤を硬化さ
せてレンズを本固定した後、仮固定したレンズホルダー
を取り外して得られることを特徴とするレンズアレイ光
学系の製造方法である。
作   用 本発明は上記した製造方法によれば、レンズアレイ光学
系における各レンズの位置決めは、レンズの曲面部をレ
ンズホルダーの凹凸部で規制して行っているため、各レ
ンズの光軸は、レンズホルダーの凹凸部の中心軸と一致
し、また、ガラス平板に対して垂直となる。そのため、
各レンズの光軸のピッチ間隔は、レンズホルダーの凹凸
部のピッチ間隔となる。
また、各レンズホルダーに仮固定した後、各レンズの平
面部とレンズホルダーの平面部が、同一平面となるよう
に研磨してガラス平板に接着しているため、各レンズの
肉厚はすべて等しくなる。
そのため、各レンズの焦点距離(バックフォーカス:d
)は、すべて全く等しくなる。
つまり、レンズアレイ光学系の光学的精度(光軸の傾き
、焦点位置精度等)は、レンズホルダーの加工精度(特
に凹凸部の加工精度)に依存し、各レンズ単体の加工精
度(光軸の傾き、外形・肉厚等の形状精度)には依存し
ない。そのため、高精度のレンズアレイ光学系を製造す
るには、レンズホルダーの加工精度だけを高めればよく
、各レンズ単体の加工精度を高める必要はない。一方、
小型・薄型のレンズアレイ光学系に対しても、小型・薄
型の各レンズ加工精度を高める必要はなく、レンズホル
ダーの加工精度だけを高めればよいため、安価で高精度
なレンズアレイ光学系を製造することができる。
実施例 本発明の実施例について以下図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明の一実施例におけるレンズアレイ光学系
の製造方法である。
まず始めに、未硬化の熱可塑性接着剤を凸面部1bに塗
布したレンズ1を、平面部1aを上にして、レンズホル
ダー4b内に挿入し加圧・接着(仮固定)する(第1図
a)。このレンズホルダー4bは、第2図で示すように
、レンズ1の凸面部1bに対応した凹凸部4Cを有して
いる。そのため、レンズアレイ光学系における各レンズ
1の位置決めは、レンズ1の外形部ではな(、レンズ1
の凸面部1bをレンズホルダー4bの凹凸部4cで規制
して行っている(第3図)。
仮固定された各レンズ1の平面部1aとレンズホルダー
4bの平面部4dとは、各レンズ1の偏心、肉厚誤差、
及び、レンズホルダー4bの凹凸fH4cの加工深さの
誤差の分だけ、凹凸がある。
そのため、各レンズ1の平面部1aとレンズホルダー4
bの平面部4dが、同一平面となるように研磨する(第
1図b)。
一方で、ガラス平板ホルダー38に、ガラス平板2を挿
入する(第1図C)。ただし、このガラス平板ホルダー
3aは、裏側に、紫外線照射用の窓3bを有している。
次に、仮固定・研磨されたレンズ1とレンズホルダー4
b(第1図b)のレンズ1の平面部1aに未硬化の紫外
線硬化接着剤を塗布し、ガラス平板2を挿入したガラス
平板ホルダー3aに挿入し加圧する。さらに、図面下方
より紫外線を照射し、未硬化の紫外線硬化接着剤を硬化
させてレンズ1を本固定する(第1図d)。
最後に、まず、ガラス平板ホルダー3aを取り外す。次
に、残り治具全体(レンズ1.ガラス平板2.レンズホ
ルダー4b)を暖めて、レンズ1とガラス平板2とが外
れないようにしながら、レンズ1とレンズホルダー4b
とを仮固定している熱可塑性接着剤だけを溶かして、レ
ンズホルダー4bをレンズlから取り外すと、レンズア
レイ光学系が完成する(第1図e)。
つまり、レンズアレイ光学系における各レンズ1の位置
決めは、レンズlの外形部ではなく、レンズ1の凸面部
1bをレンズホルダー4bの凹凸部4cで規制して行っ
ているため、各レンズ1の光軸5は、レンズホルダー4
bの凹凸部4cの中心軸と一致し、また、ガラス平板2
に対して垂直となる。そのため、各レンズ1の光軸5の
ピッチ間隔q、、q2は、レンズホルダー4bの凹凸部
4cのピッチ間隔P、、P2と等しくなる。
また、各レンズ1はレンズホルダー4bに仮固定した後
、各レンズ1の平面n 1 aとレンズホルダー4bの
上面部4dが、同一平面となるように研磨してガラス平
板2に接着しているため、各レンズ1の肉厚はすべて等
しくなる。そのため、各レンズ1の焦点距離(バックフ
ォーカスニd)は、すべて全く等しくなる(第4図a、
b)。
つまり、レンズアレイ光学系の光学的精度(光軸の傾き
、焦点位置精度等)は、レンズホルダー4bの加工精度
(特に、凹凸部4cの加工精度)に依存し、各レンズl
の加工精度(光軸の傾き、外形・肉厚等の形状精度)に
は依存しない。
そのため、高精度のレンズアレイ光学系を製造するには
、レンズホルダー4bの加工精度だけを高めればよく、
各レンズ1の加工精度を高める必要はない。一方、小型
・薄型のレンズアレイ光学系に対しても、小型・薄型の
各レンズ1の加工精度を高める必要はなく、レンズホル
ダー4bの加工精度だけを高めればよいため、安価で高
精度なレンズアレイ光学系を製造することができる。
発明の効果 本発明はレンズアレイ光学系の製造方法によれば、レン
ズアレイ光学系における各レンズの位置決めは、レンズ
の曲面部をレンズホルダーの凹凸部で規正して行ってい
るため、各レンズの光軸はガラス平板に対して垂直とな
る。そのため、各レンズの光軸のピッチ間隔は、レンズ
ホルダーの凹凸部のピッチ間隔と等しくなる。
また、各レンズはレンズホルダーに仮固定後、平面研磨
してガラス平板に接着しているため、各レンズの肉厚は
すべて等しくなる。そのため、各レンズの焦点距離は、
すべて全く等しくなる。
つまり、レンズアレイ光学系の光学的精度(光軸の傾き
、焦点位置精度等)は、レンズホルダーの加工精度(特
に、凹凸部の加工精度)に依存し、各レンズの加工精度
(光軸の傾き、外形・肉厚等の形状精度)には依存しな
い。そのため、高精度のレンズアレイ光学を製造するに
は、レンズホルダーの加工精度だけを高めればよく、各
レンズの加工精度を高める必要はない。一方、小型・薄
型のレンズアレイ光学系に対しても、小型・薄型のレン
ズの加工精度を高める必要はなく、レンズホルダーの加
工精度だけを高めればよいため、安価で高精度なレンズ
アレイ光学系を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例におけるレン
ズアレイ光学系の製造方法を示す工程図、第2図(a)
 、 (b)は本発明の一実施例におけるレンズホルダ
ーの平面図及び断面図、第3図はレンズホルダーにレン
ズを挿入したときの断面図、第4図(a)(a)、(b
)は本発明の一実施例における各レンズの焦点のピッチ
間隔を示す説明図、第5図(a)〜(C)はレンズアレ
イ光学系の斜視図、平面図及び断面図、(Lン 第6図(a)〜(転)は従来のレンズアレイ光学系の製
造方法を示す工程図、第7図(a) 、 (b)は従来
のレンズホルダーの平面図及び断面図、第8図(a) 
、 (b)は従来のレンズアレイ光学系におけるレンズ
の光軸の傾きの違いを示す説明図、第9図(a)〜(C
)は従来のレンズアレイ光学系における各レンズの焦点
ピッチ間隔を示す説明図、第10図(a) 、 (b)
は従来のレンズアレイ光学系における各レンズの焦点距
離を示す説明図である。 1・・・・・・レンズ、2・・・・・・ガラス平板、3
a・旧・・ガラス平板ホルダー、4b・・・・・・レン
ズホルダー。 代理人の氏名 弁理士小蝦治明はが2名トーυノス“ 第2図 第3図 第4図 C 第5図 、。、 f玉拍QQ 第6図 第7図 第9図 第10図 「 (b) 「 [ −[ ぽ ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  片面が平面である2個以上のレンズとガラス平板から
    なるレンズアレイ光学系の製造方法において、各レンズ
    をレンズの曲面に対応した凹凸部を有するレンズホルダ
    ーに仮固定した後、レンズとレンズホルダーとを同時に
    平面研磨し、更に、レンズの平面部に未硬化の接着剤を
    塗布して、ガラス平板に押圧しながら、前記未硬化の接
    着剤を硬化させてレンズを本固定した後、仮固定したレ
    ンズホルダーを取り外して得られることを特徴とするレ
    ンズアレイ光学系の製造方法。
JP2317246A 1990-11-20 1990-11-20 レンズアレイ光学系の製造方法 Expired - Lifetime JP2867690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317246A JP2867690B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 レンズアレイ光学系の製造方法
US07/794,054 US5200010A (en) 1990-11-20 1991-11-19 Method for manufacturing lens array optical system
KR1019910020649A KR940004208B1 (ko) 1990-11-20 1991-11-20 렌즈어레이광학계의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317246A JP2867690B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 レンズアレイ光学系の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04186201A true JPH04186201A (ja) 1992-07-03
JP2867690B2 JP2867690B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=18086113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317246A Expired - Lifetime JP2867690B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 レンズアレイ光学系の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5200010A (ja)
JP (1) JP2867690B2 (ja)
KR (1) KR940004208B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3280786B2 (ja) * 1993-12-28 2002-05-13 株式会社メニコン コンタクトレンズ材料接着治具
US6847491B1 (en) * 1999-09-27 2005-01-25 Arrayed Fiberoptics Corporation Hybrid microlens array
US20030025227A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-06 Zograph, Llc Reproduction of relief patterns
JP3552046B2 (ja) * 2001-09-13 2004-08-11 船井電機株式会社 ピックアップヘッドにおけるセンサの取付方法、およびピックアップヘッド
US8398776B2 (en) * 2008-05-12 2013-03-19 Raytheon Canada Limited Method and apparatus for supporting workpieces in a coating apparatus
JP2011084060A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Fujifilm Corp レンズアレイのマスターモデル及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2434614A (en) * 1944-11-11 1948-01-13 Eastman Kodak Co Thermoplastic synthetic resin optical lap
US4104099A (en) * 1977-01-27 1978-08-01 International Telephone And Telegraph Corporation Method and apparatus for lapping or polishing materials
GB1581455A (en) * 1977-06-28 1980-12-17 Bfg Glassgroup Mirrors
US4239567A (en) * 1978-10-16 1980-12-16 Western Electric Company, Inc. Removably holding planar articles for polishing operations
US4297401A (en) * 1978-12-26 1981-10-27 Minnesota Mining & Manufacturing Company Liquid crystal display and photopolymerizable sealant therefor
WO1981000536A1 (en) * 1979-08-29 1981-03-05 Minnesota Mining & Mfg Ophthalmic lens blank with protective coating
DE3234744C2 (de) * 1982-09-20 1984-11-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichten zum Halten mehrerer, jeweils mit integrierten Schaltkreisen versehenen Halbleiterplättchen beim Kontaktieren mit auf einem filmförmigen Substrat ausgebildeten Streifenleitern
EP0161740B1 (en) * 1984-05-09 1991-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor substrate
JPH01124818A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読取用レンズアレイ
DE3801805A1 (de) * 1988-01-22 1989-08-03 Ripplinger Sibylle Selbstzentrierende platte zum herstellen von vorgefertigten matten aus mosaik, keramikfliesen oder glasplatten
US5009731A (en) * 1989-10-25 1991-04-23 Menicon Co., Ltd. Ultraviolet-hardenable adhesive and bonding method employing same

Also Published As

Publication number Publication date
US5200010A (en) 1993-04-06
JP2867690B2 (ja) 1999-03-08
KR940004208B1 (ko) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692256B2 (en) Method of producing a wafer scale package
JP2002535663A (ja) 湾曲した光学装置及びその作製方法
JPH11326641A (ja) 光ファイバ波長フィルタおよびその製造方法
WO2002095465A1 (fr) Module optique et procede de production associe
CN108367515A (zh) 制造光学透镜元件阵列的方法
JP3824541B2 (ja) 光部品表面実装用基板及びその製造方法、並びにこれを用いた組立品
JPH04186201A (ja) レンズアレイ光学系の製造方法
JP2000301550A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法
JP2589765Y2 (ja) 光導波路と光ファイバとの結合構造
JP2002082270A (ja) 光学装置
TW200914864A (en) Method for fabricating coating lens
KR100647283B1 (ko) 마이크로 렌즈 제조 방법
JP2006293172A (ja) 光導波路モジュールの製造方法
JPH07311325A (ja) 微小光学素子の保持具および微小光学素子ユニットおよび微小光学素子デバイスおよびその製造方法
CN113557126B (zh) 制造多个光学元件的方法及其产品
JP3360101B2 (ja) 光ファイバ支持装置及びその製造方法
JPH06230246A (ja) 光ファイバアレイ、その整列用部品および光ファイバアレイの製造方法
JPH0651155A (ja) 光ファイバと光導波路の接続方法
JP2000304904A (ja) 貼り合わせ平板マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JP3329951B2 (ja) 光学素子と接続用光部品の接続構造
JP4305793B2 (ja) 保持具付き光伝送媒体の製造方法
JPH049808A (ja) 光導波路と光ファイバとの結合構造およびその製造方法
JPS61121012A (ja) 光回路部品の製造方法
WO2019189680A1 (ja) 光ファイバアレイ
JPH05333225A (ja) ファイバアレイ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term